
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2016年5月26日 18:18 |
![]() |
4 | 0 | 2016年5月21日 10:21 |
![]() |
11 | 15 | 2016年5月14日 17:11 |
![]() |
2 | 1 | 2016年4月23日 00:12 |
![]() |
5 | 2 | 2016年3月23日 21:26 |
![]() |
2 | 1 | 2016年3月4日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE R9 NANO 4G HBM PCI-E HDMI/TRIPLEDP [PCIExp 4GB]
最新型待てず購入しました。
ただまぁ活かせるか?な話になると疑問ですが。
現状PSO2でしか使いませんが、
モニターが29インチワイドな2560×1080なためにR9-290Xでは力不足と購入した次第。
最初は理解出来ませんでしたが、
PSO2中制限しているのに75℃以上になり電源断一回経験。
やはりラデオンはデフォルトではファンがまわらないようです。
まわしてあげる設定にしたら、
プライマリ59℃〜61℃ 40%回転
セカンダリ57℃〜59℃ 32%回転
となりました。
スコアなどはR9-290X比5倍は出ました。
書込番号:19835512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PSO2EP4ベンチ設定6
2560×1080
R9-290Xシングル
フルスクリーン 33000
仮想フルスクリーン 23000
FPS制限60時 4700
R9 nanoシングル(CFXのまま無効化のみ
フルスクリーン 102000
仮想フルスクリーン 未計測
FPS制限60時 65000
R9 nano CFX
フルスクリーン 104000
FPS制限60時 65500
実ゲーム時設定6はフルスクリーンで公式に不調?告知あるため使えません、残念。
書込番号:19835529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ほんと小さいですね。まるで自分の入門機なR7 360と同じくらいの大きさみたい
(性能差は比べちゃいかん激しく違いますが)
やっぱり“Polaris 10”は待てませんでしたか?^^:
書込番号:19835574
3点

ちらっ(・|
それGetおめでとう\(^▽^)
AMDの田舎者は本命SAPPHIREに
そんなものがあるのも知らなかったが。あなた
R9-290X比5倍は宜しゅうございました。
コンパクトでGood!お楽しみ下さいませ。
ところで シュウちゃん
またファンガードの埃が気になるが(^^;
書込番号:19835723
2点

>オリエントブルーさん
転居してからあまりホコリも無いはずなんだけど……(汗
R9-290Xが7万の時に買い、
nanoが6万弱なんでかなりいい感じです。
>あずたろうさん
ハイ、我慢出来ませんでした(汗
小さいから物理的に扱いやすいですね。
出来たら小さいマザー類で組みたい感じ。
書込番号:19835967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFXは初でよく分からないけど、
写真のは普通なんでしょうか?
プロパティ見るとAMDだけど、
更新かけて消えるけど再起動で元に戻る……。
書込番号:19838982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万近く出てたスコアが、嘘みたいに出なくなりました。
故障してるわけでもなさそうです、不思議。
書込番号:19906580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N75TOC-2GL [PCIExp 2GB]
4Kディスプレイ(LCD-M4K282XB )を購入したので、DisplayPortが使えるビデオカードを探していました。
他の候補としてQuadro K420、K620がありましたが、Quadroは高価で自分の用途(動画視聴)にも向いていなかったため、使い慣れているGeForceに絞りました。
ネックは、パソコンの電源容量が少ないこと(250W)と、ロープロファイル規格ということです。
この条件で該当する製品が、補助電源が不要なGV-N75TOC-2GLでした。
実際に装着してみると、電源が落ちることもなく、4K画像も問題なく視聴することができました。
【Inspiron580s構成】
MB:Intel H57
CPU:Intel Core i7 870
SSD:Intel S3500 300GB
メモリ:4GB×4(計16GB)
GPU:GeForce GTX 750Ti
OS:Windows10(64bit)
電源:純正250W
4点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO R9 380X 4G GDDR5 PCI-E [PCIExp 4GB]
GIGABYTEの380XでFANの自動制御が上手くいかないので、米尼へ返品しつつSAPPHIREの380X NITROを
ポチり・・・
表、裏でござ〜い。
GIGABYTEの380Xと比べて、重厚ですね。ズッシリ重さがありますので、良いグラボって感じですね。
バックプレート部分は安定のサファイア仕様、指紋がベタベタ付いていましたよ^^;
毎度思いますが、素手で扱ってるの??って思いますよね。
1点

GPU-Zにて・・・
メモリ張り付きはRADEONの仕様なのでしょうかね・・・
ASICは相変わらず表示されませんね。
書込番号:19635206
0点

PC起動時は、止まったり回ったりしますね。
動画を再生してみたり〜
室温=25℃ 湿度=28%
.ts(AVC)=55〜56℃
.ts(mpeg2)=55〜56℃
.mp4=55℃
温度が低いのは、GPU Core Clockが300MHz〜台で安定している為か・・・?
書込番号:19635233
0点

動画再生中は支援を利かせていても、低いままですね。
FANの回転もゆるゆると・・・
290、390X、NANOと違い、再生支援のAVCのチェックを入れていても、乱れて再生がままならないという事もありませんね。
この辺は285、380と同じですね。
書込番号:19635250
0点

なんでメモリ張り付きてるんだろ?
うちのR9-290Xもサファイアですが、
なんもしてないとメモリも150くらいまで下がるんだけど……。
書込番号:19635267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FFベンチ
1回目=67〜68℃ DirectX9
2回目=70℃ DirectX11
3回目=70〜71℃
4回目=71〜72℃
やはりDirectX11時には、少しコイル鳴きが聞こえますが、ケースを閉めて運用する分には、かき消されるレベルですかね。
書込番号:19635270
0点

ちらっ(・|
あら 本命を逝ったのね 宜しゅうございます(*゚v゚*)
がんばって遊んで下さいませ。
書込番号:19635278
0点

>AMDなシュウさん
ども〜! モニタ+TVへHDMIで2画面だからでしょうかね・・・?
GeForce時は2画面だろうとちゃんと沈静化してくれていたので、Idle時ももっと
冷めてくれていましたね。
以前はDVI+HDMIでしたが、同様に張り付き、で、今回はHDMI+DPで運用していますが、相も変わらずですね・・・
書込番号:19635285
1点

>オリエントブルーさん
ども〜! せっせと貼り付けていましたが、見つかっちゃいましたか^^;
書込番号:19635292
1点

SAPPHIREの380Xも8PIN1つだったら、スッキリしてよかったんですけどね。
こちらは6PINx2仕様でした。
390X、380X共にコネクタカバーが付いていたのですが、やはりPCIe端子部分だけ丸出しでしたね・・・
GIGABYTEとは違い、AUTOでもちゃんと制御が利いていて一安心。
そういえば、285以降はASIC値を明かさない仕様なのでしょうかね?
リネーム?リブランド?の390Xは77.9%と出ましたね。
動画再生時の低負荷ぶりが何だか新鮮でしたね。NANO、390Xがちょいと高めな感じだったのもありますが・・・
.ts再生時でもさほど変わらないってのが良いですね。
ベンチ時もあまり回転数が上がっていませんね。 何度かベンチを回していたら、HX850iのFANが回り出して
驚きました^^
やはり380XはDVI端子が邪魔ですね。上位カードの様にDVIを撤去したモデルが欲しいですね。
各社探してみましたが、何処の物も皆DVIが付いちゃってますよね・・・
Fury系みたいに出っ張りの無いブラケットがいいな^^
書込番号:19635384
2点

あ、たしかにモニター複数枚だと張り付いてたかも。
書込番号:19635448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりRADEONはHDMIでの音声の出だしの遅延が少ないのかな・・・?使っていてどうもそんな感じですね。
音声もGeForce時よりもボリュームが大きめですね。
書込番号:19635642
2点

室温=30℃ 湿度=26%
.ts(AVC)=56〜57℃
.ts(mpeg2)=56〜57℃
.mp4=55〜56℃
ベンチ==71〜73℃
室温を上げて〜!(*´Д`)アツイ…
やはりさほど温度が上がりませんね。ブラケットの排気口からは温風が出てますね。
全内排気の上位カードと違って、多少でも外に出す分効果あるのかな?
書込番号:19636023
1点


(o_ _)oドテッ
宜しゅうございました。
書込番号:19874699
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT610-PCIEX1-1GB/LP [PCIExp 1GB]
これまで7年くらい、PCIe×16のビデオカードの接続端子部分を×8に削ったものを使用していましたが、製品寿命なのか加工が不十分だったのかは分かりませんが、最近画像が乱れるようになってきたため、本製品を購入して接続したところ、無事に使えていますので、報告させていただきます。
ただ、ヘビーユーザーの方には力不足と思われますが、一般のDVDの動画再生などでは、フルハイビジョンでも特に問題なく使えています。
購入してから、×1スロットには、既にUSB3のボードが挿してあることに気がついて、ちょっとあせりましたが、PCIe規格は、×8や×4スロットに×1ボードを挿しても問題ないとのことで、一安心しました。
7年くらい前は、×1のビデオカードというと、最低でも4万円くらいの製品しかなかったため、接続部分の加工をせざるをえなかったのですが、本製品を見つけたときは、価格に感動しました。
以上、しょぼい情報ですが、いつも皆さまの書き込みのお世話になっている感謝の気持ちとともに報告させて頂きます。
1点

今回、この製品の購入にあたっては、SC430での動作確認報告をしていただいた FTNS様のレビューが大変参考になりました。
この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
SC430での上記書き込みをどこかで見かけたことは覚えていたのですが、どこだったのかが思い出せないでいたのですが、ここのレビューのところだったことに先ほど気がつきました。
書込番号:19811315
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 750 Ti StormX OC (2048MB GDDR5) NE5X75TS1341-1073F [PCIExp 2GB]
Haswell Corei5 4460でDDR3メモリ8ギガ、1テラSSD+2テラHDDという構成でこのグラボでゲームしてます。
The Divisionといった最新のゲームでは、フルHDでのプレイは厳しいものの900dpiぐらいで、グラフィック設定を低にすれば、
PS4よりよいフレームレートでゲームができる。グラフィックにそこまで拘らないので、大満足です。電源が300Wなので、
予算はあっても、補助電源必要なグラボの換装は厳しい、でもよい!こいつのコスパが良すぎて、PS4の出番がほとんどありません。
PS4はPS4専売タイトル用に限られます。
非常に地味なことではありますが、サブモニターでD-sub15ピンのすごい古いサムスンの液晶が使えることが嬉しいですね。
スペックを求めれば、キリがないPCの世界。トリプルモニターで、迫力のレースゲーム体験とか、そういうのどうでもいいや。
そこそこ3Dゲームが動けばいいや、ぐらいの人なら、未だにオススメのグラボだと思います。
このグラボでは、到底できない、超面白いゲームが出るまでは、Gefore GTX 750Tiにこれからも頑張ってもらおうと思っています。
3点

Tat-manさん、お久しぶりです。
他メーカーですがGTX750Ti、我が家でもサブPCで活躍中ですよ。
実はフルHDではない32インチのTV(1080i、720P)なんかと合わせてゲームをすると絶妙です。
いまだに補助電源無し鉄板GPUですね。
書込番号:19722028
1点

いいっすね。32インチなら、パソコンゲームなら大画面とも言える大きさ。
参考になります。うちは、EIZOの23.8インチの液晶ですが、椅子にもたれて、
ちまちまゲームをするのが、至福の時間です。パソコンに限らず、モノは、たくさん使ってなんぼだと思っているので、
こういう嬉しい製品に出会うと、楽しくて仕方ないですね。
書込番号:19722085
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE R7 250X 1GB GDDR5 [PCIExp 1GB]
オクで売れましたので、取り外す前に記録保存として。
・DisplayPort1.2規格での出力が可能。4K 60Hzで映せる最安のグラボかな。(抜けやすいminiDPではないです)
・残念ながらUEFIには未対応
・軽いゲームなら、十分に良い成績で頑張ってくれます。
やっぱりオクから、うちに来て僅か半年でしたが十分に活躍してくれました。
嫁ぎ先でもしっかりと気に入られて欲しいと思ってます。
1点

-----取り外し後にドタバタ------
マザー側・モニターにHDMIで繋ぎ起動するも信号が行かず暫くしてモニターはOFFになる。
他に接続方法が無いから、ちょっと困りました。
BIOSでGD Multi Monitor を Enable にしてたせいで、優先度が落ちて認識しないのか?
もう梱包しちゃってるし戻すのも面倒。
BIOSにも入れないので仕方なくCMOSクリアやることにした。
マザーを見てみるとジャンパーPINのとこが、切り替えの3PINではなく裸の2PINだった。あらら。。
リチウムを外して5分待ち、電源ボタンを2,3度押して再びリチウムをセット。
BIOS出ました。(´・ω・)
現在は外したグラボの発送を済ませ、30Hz のカクカク動作を我慢しながらこれを書いています。
書込番号:19655659
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





