
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2023年6月1日 08:28 |
![]() |
35 | 0 | 2023年5月29日 16:45 |
![]() |
8 | 2 | 2023年5月28日 12:25 |
![]() |
3 | 0 | 2023年5月21日 14:11 |
![]() |
8 | 2 | 2023年5月5日 08:45 |
![]() |
1 | 0 | 2023年4月6日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1050 Ti 4GT LP [PCIExp 4GB]
無料で使用できる 「Stable Diffusion web UI」 (AUTOMATIC1111版) をギリギリ使用できます。
パソコン本体のスペックは、
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-10400 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
実装 RAM 16.0 GB
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
です。
Time taken: 3m 15.87sTorch active/reserved: 2735/3426 MiB, Sys VRAM: 4096/4096 MiB (100.0%)
1枚のAIグラビアを描くのに、3分16秒かかりました。
メモリも100%使用して、ギリギリでした。
ご参考までに、作品を貼っておきます。
Blue Mary ブルーマリー The King of Fighters
2点

版権大丈夫なの?
書込番号:25282591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4070019K9-1047D (GeForce RTX 4070 Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
写真編集機能のAIノイズ処理の為に導入。
メーカーはどこでもよかったのですが、地元にある実店舗3社 パソコン工房・パソコンの館・ドスパラの中で一番安かった。
今回初めてpalitというメーカーを知りましたが実用には何ら問題なく移行出来ました。
実店舗で¥91.800-で、価格コムの最安値ではありませんが高額な物は実店舗で買いたいので。。。
実作業のAIノイズ処理ですが、写真1枚に
GTX1060で7分程度掛かっていたのが
RTX4070で12秒以内になりました。
動画エンコードは変化がありませんでしたが、概ね満足しています。
しかし、高いなぁ〜
35点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RX6700XT-12G [PCIExp 12GB]
GTX1660Sからの乗換を考えていましたが4060も7600も期待していた値段にならなかったのでこれにしました。
・不安になるほど動作音が静かですが風の流量はすごくあります。
・DirectX11のゲーム実行中は70度まで上がりますが、止めると10秒ぐらいで40度台まで落ちます。
・発色はGeforce系と明らかに違う部分があり、グリーンの蛍光色などは非常にキレイです
・1660Sの1.5倍ぐらいの大きさと重量があるので驚きました(PCIe用の8P+6P電源が必須)
・付属ユーティリティのAdrenarin(GeforceExperienceに相当する物)がWindows11最新アップデートに追いついてなかったりしますが
ドライバは問題なかったです。
4点

〉付属ユーティリティのAdrenarin(GeforceExperienceに相当する物)がWindows11最新アップデートに追いついてなかったりしますが
ドライバは問題なかったです。
公式HPからだと一番最新がありますよ。
現書き込み時点23.5.1。
書込番号:25277517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
ASUS公式ではなく、AMD公式。
書込番号:25277520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3060TI-O8G-V2 [PCIExp 8GB]
元々200Wの製品ですが、MSI AfterburnerにてPL75%(150W)に、Core Clockを+175にして使用しています。
3DMark TimeSpyでグラフィックススコアを測定したところ、150Wと200Wの差が8%しかなく「8%に50Wはちょっと・・・」と思ったので下げてます。
PL100%(200W)CC +000 GS:11308 100%
PL075%(150W)CC +175 GS:10929 96%
PL075%(150W)CC +000 GS:10428 92%
PL050%(100W)CC +000 GS:08501 75%
※PL=Power Limit CC=Core Clock GS=グラフィックススコア
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]
5500XT購入からかなり経過したので、安くなったこいつを買って見ました。
主な構成は
・マザー X570
・CPU 5700X
・MEM DDR4 3200 8GB×2 計16GB
交換後に異常がないか確認するため、FFXVベンチを回してみました。
交換前 5500XT 6,944
交換後 6600 11,456
それなりに回っているようです。
特にゲームはしませんので、次の交換は4〜5年後かな。
その前に、(おそらく)価格のこなれたAM5環境に変わっているでしょうけど。
5点

>交換後に異常がないか確認するため、FFXVベンチを回してみました。
解像度はFHD最高品質でしょうか?
気になっております
書込番号:25247961
0点

標準品質です。
設定には最高画質という項目はありませんでした。
高品質だと8150ぐらいだったと記憶しています。
比較した5500XTは標準でしかテストしていなかったので、6600も標準画質での結果だけ書き込んでいました。
参考になりましたら何よりです。
書込番号:25248200
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





