
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年3月2日 01:54 |
![]() |
24 | 43 | 2023年2月1日 12:39 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月29日 22:19 |
![]() |
4 | 48 | 2023年1月23日 15:54 |
![]() |
5 | 0 | 2023年1月22日 16:46 |
![]() |
13 | 28 | 2023年1月9日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > インテル > Intel Arc A750 21P02J00BA [PCIExp 8GB]
リムサロミンサ、GTで55〜90fps程度
アレキサンダー天動編1で108〜126fps程度
ハイデリン討滅戦で120〜140fps程度
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマークで、14859、35〜147fps
Microsoft Windows 11 Pro (ver.10.0.22621 Build 22621)
12th Gen Intel(R) Core(TM) i5-12400
16157.422MB
Resize bar ON
ASUS B660-Plus
※Intel Arcのコントロールパネルで228Wまで枠を広げています
6点

なお、ff14ですが、影の設定を変えるとfpsがかなり変わります
影なし:56fps
影あり、影の解像度1024、影の長さ 最短、影のキャラクターのLOD ON:53fps
影あり、影の解像度1024、影の長さ 最短、影のキャラクターのLOD OFF:47fps
影あり、影の解像度2048、影の長さ 最長、影のキャラクターのLOD OFF:42fps
DXVK、影あり、影の解像度2048、影の長さ 最長、影のキャラクターのLOD OFF:56fps
3060tiでも下がるといえば下がりますが、Intel Arcほどは下がらないので、ドライバーに問題がありそうです
書込番号:25164451
0点

24レイドの喜びの神域 エウプロシュネだと58〜92fpsはでます
なお、エリアチェンジの際、たまにカクツクことがあります
一番、FPSが下がったのは開始して40秒目の透明なドームが設置されたタイミングなので、Intel ARCは今のバージョンだと半透明処理が苦手なのかもしれません
https://www.youtube.com/watch?v=A86JUI9sPvE
Intel ARC A750、2560*1440でff14をプレイしてみた Part4
書込番号:25164586
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 4090 Phantom NED4090019SB-1020P [PCIExp 24GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4090 Phantom -1- |
4090 Phantom -2- |
SpeedWay i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 16℃ |
TimeSpy Extreme i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 17℃ |
3080Ti SuprimXからの換装。
厚みはよりありますが、実質137mm幅でもあり140mm幅のSuprimXと比べて表面積は小さく軽くスリムに感じました。
とは言え4090としては小さめかもしれませんが、十分大きい黒の塊という印象。
12VHPWRは付属の返還コネクタを使用。実質それで4cmは取られるのでVIEW27のサイドパネルを閉めることは不可能です。
ネイティブケーブル使用でギリギリ閉められるかどうかという感じですね。 サイズを十分考慮する必要ありです。
※VIEW27の全幅は201mm
デザイン的には黒で締まりは良いですが、割と無難な感じで特に無く、Phantomという名の割にサイドロゴが艶やかに光ります。
単色で光らせた方がより締まり似合うような気がします。
クーラーは3080Ti SuprimXやROG 3090のものと比べてもかなり余力のある強力な印象です。
ブースト2520MHzのリファレンスクロック版でもあるのでそのためも大きいと思います。
室温16〜17℃でしたが、FF14暁月では最大59℃ 最大で1220rpm、他62〜65℃ 1250〜1300rpmレベルで事が足りてます。
最低回転数が30%の1150rpmですが、そのまま固定でサイドパネルオープンなら通常70℃いかないと思われます。
※室温25℃以上あればまた違った予測になるとは思います。
また1700rpmまで回してもROG 3090の1700rpmより静かなくらいでパネルオープンでも存在感薄いです。
しかし特定域(32%-1220rpm 37%-1390rpm 43%-1600rpm)でやや共振音的な音が発生します。
支障は無いですが特に43%は1600rpmは少し気になるレベルです。 サイドパネルを閉じてもはっきり分るでしょう。
よって1600rpmより1630〜1800rpmの方が静かです。使っていくうちに変化するかもしれません。
ベンチマークを試している限りでは、コイル鳴きはサイドパネルオープンで耳の高さにグラボがある状態でも分かりません。
基本的にあまり存在感を感じさせません。(上記の特定範囲の回転域は除く)
試した範囲ではリミットの450Wまで使うことはないようで、コアクロック2700〜2730MHz範囲でほぼ2715MHzに張り付くようです。
最大で420Wまでいっていましたが、300W台や200W台も普通にベンチマーク中にある印象でした。
ここに書き込みをしている時のアイドル時は12W。※すべてGPU-Z読み。 LED標準状態(レインボーに循環)
4090、思ったより大人しく扱いやすいですね。 しかしサイズ(12VHPWR変換ケーブル利用ならより)は要注意です。
このモデルは450W以上はBIOSでロックされています。また変換ケーブルも8pinx3タイプで計525Wまでが前提となっています。
まだOCも電力リミットも試していませんが、OCも悪くは無さそうですが電力リミット方向に向いていると思います。
8点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy Extreme 4090 Phantom (PL75 337W 22Gbps) 18℃ |
TimeSpy Extreme 4090 Phantom (PL65 292W 22Gbps) 18℃ |
TimeSpy Extreme は、526.98 WHQLではちょびっとしかアップしていないようで大差なし。 19320 → 19360
とりあえず、19000超えるのは 450W → 337W (75%) でした。 ※やっぱり350W 仕様で十分出せてたはず。
また 300Wを切る 450W → 292W (65%) で、18000を楽にオーバーできるようです。 ※おそらく 288W(64%)で18000くらい。
200W台でもなかなかのパワーで、サイバーパンクのレイトレ最高設定 4Kでも十分いけそうですね。
書込番号:25030390
0点

5800X3D と Nitro+6950XT PureでのMSFSです。 1920x1080 ウルトラ DX12
MSFSですが、DDR4 4133CL17と組み合わせた素の13900KFでも、5800X3D(3800CL14)より8%程度速いですね、、、
DDR5な7x00X3Dはちょっとピンチかもしれませんね。
書込番号:25034848
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MSFS40th 1080p-Ultra 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14 -1- |
MSFS40th 1080p-Ultra 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14 -2- |
MSFS40th 1080p-Ultra 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14 -3- |
3枚撮ったので全て紹介。
書込番号:25034856
0点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy Extreme StressTest i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 17℃ 1-2 |
TimeSpy Extreme StressTest i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 17℃ 2-2 |
TimeSpy Extreme StressTest の様子です。 ※画像横長の関係で縮小したくないのとで2分割してます。
室温17℃でもあって、GPU温度 最大65℃(63℃や64℃が大半)、最大 1465rpm(39%) Power最大 417.8W(平均400W位)
最大クロックはほぼ起動直後だけの2745MHz、割と序盤でファン回転数低いときに65℃に達してからは62〜65℃範囲で2700MHz
2700/2745 = 0.9836 で、98.4%でPASS
ファンは50℃を超えてから回り始めるが、そこから数ループ 60℃まで30%(1150rpm)の最低回転のまま。
70℃まで許容していいなら、30%で十分そうですが、39%でも十分静か。
耳を近づけても、CPUクーラーのRYUOのポンプ70%と静音化していますが、このポンプ水流音の方が寧ろなくらいです。
コイル鳴きが確認できないゆえの静寂感でRYUOの音がな感じですが、30%の最低回転でも少しファンの音もしてはいます。
このあたりはPCケースのサイドカバーが無いゆえに聞こえやすいということもあってですが。
しかしケースカバーが無いゆえもあって、4090の高負荷長時間での冷却や静音性はかなり高く、またCPUも冷えてますね。
書込番号:25038800
0点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy Extreme StressTest 4090 Phantom(Silent bios) 4133CL17 14℃ 1-2 |
TimeSpy Extreme StressTest 4090 Phantom(Silent bios) 4133CL17 14℃ 2-2 |
TimeSpy Extreme StressTest の様子です、その2 Silent Bios 編。
標準でもリファレンスクロックなので、同じかなと思いながらもDual BIOSですので試してみましたが、ファン制御が異なるようです。
室温14℃でもあって、GPU温度 最大65℃(63℃が大半)、最大 1317rpm(35%) Power最大 425.6W(平均410W位)
まず訂正からですが、先に紹介済みの標準BIOS時のPowerの平均で400W位と書きましたが410Wの誤りです。
Silent biosは、ファンが同温度で150rpm程度低いような制御で、今回室温が15℃を下回る状況もあって最大65℃で63℃が大半、一度34%に下がるような推移となりました。
室温差3℃を加味しても標準BIOSとの温度差もあまり無さそうでクロック差も無いので、ぶっちゃけ標準BIOSの存在意義が問われる感じですが、室温20℃以上ではその差が出てくるのかもしれません。
あと、ビデオカードから7〜10cm離した距離でデシベル測定してみました。
※スマフォ 3台で一番高かった値ですが、揺らぎもあるのとで細かい精度は無いので0.5dbl単位の参考程度のものです。
※またスマフォの温度が低いと低めの値になるような気がしたのでファンヒーターで適当に温めてます。
アイドル時でもRYUO 120のポンプ水流音がその距離ではしっかり入るのと、CPUロード時はRYUOだけで35dbl相当まで上がるので、ぶっちゃけ4090 Phantomの存在感は実質薄いのですが、RYUO アイドル状態でPhantomの回転数のみを上げて測定。
28.0dbl 0% 実質ほぼRYUO関連特にポンプ(60%)と水流のアイドル時の音
29.5dbl 30% 1150rpm
32.5dbl 35% 1310rpm 今回のSilent bios時のTimeSpy Extreme StressTestの最大回転数
34.0dbl 39% 1465rpm 前回のPerfomance bios時のTimeSpy Extreme StressTestの最大回転数
34.5dbl 40% 1500rpm
35.0dbl 41% 1535rpm
35.5dbl 42% 1570rpm
36.0dbl 43% 1600rpm
37.5dbl 44% 1640rpm ※共鳴音らしきものを確認。初日に試した時は43%(1600rpm)だったと記憶してましたが違いました。
37.0dbl 45% 1675rpm
37.5dbl 46% 1710rpm
38.0dbl 47% 1745rpm ※体感的には44%時より静かな気がします。
フィンとの共鳴音は実質的に普通に使用する範囲では気にする必要は無いです。
ロード時はコイル鳴きが仮にあると、これ以上の計測値になると思いますが、その場合異質で不規則で目立つので計測値以上に気になると思います。※これは共鳴音もそうですが、特定回転数のみで1600rpm以上は実質必要薄いのでかなりマシ。
4090なのにここまでフルロードで静かだと、RYUO特にロード時(35dbl)ですがこちらの方がやや気になるかも、、、
しかし4090を活かすCPUとなると13900KFは必要で、水冷化はまず必須なので致し方なしですね。
書込番号:25039752
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TimeSpy Extreme StressTest i9-13900KF + 4090 Phantom(Silent bios) 14℃ HWinfo |
4090 Phantom idle12W |
4090 Phantom idle11W |
TimeSpy Extreme StressTest時のHWiNFO64情報です。 ※2回目のPhantomがSilent bios時のものです。
最大消費電力は424W。
アイドル時は12W台まで下がるのを確認しています。 モニターOFFにすると11Wに下がるのも確認。よく見るのは14〜16Wですね。
GDDR6XのVRAM 24GBも加味するとまずまずでしょうか。
※動画再生時はYoutube とあるMV再生で1080p VP9で17W台、2160p VP9で19W台でしたが、もう数Wは低い場合がありそう。
また電源供給の上限が500Wにも達しない469W止まりでした。
12VHPWERに8ピン3本ライン仕様の変換ケーブルを使用しているためでしょうか、450Wを超える設定のロックは当然ですね。
4本で供給する変換ケーブルのレビューでは最大520W(PLは最大450W時で同じ)なのを見たことがありますので明らかに低い。
書込番号:25041434
0点

Portal with RTX が本日12/9解禁。 真夜中つい先ほど気が付いて23GBダウンロード。
RTX変換ツールのようなもので出来ているらしいこともあって、オリジナルと比べてかなり重いようですが、4090ならデフォルト設定の2560x1440で冒頭のところで、81fpsあたりは出ているようです。
またPowerLimitを50%の225W化しても、設定をゲーム側がこの環境で推奨まで高負荷よりに上げてもfpsに変化はあまりなく、画質設定上げの50% 225Wでも変化はない感じは軽いのか重いのか分からない感覚ですね。
なんとなく4090のレイトレ性能の上限に先にあたって、レンダリング部は元から遊んでいるからかなと。
もしくはソフト&ドライバーで4090を現状フル活用できないからゆえの変化のなさも普通にありそうです。
4090で遊ぶ分には軽いゲームで間違いないですが。
DLSSの必要性は4090の場合は感じませんが、設定画面が見当たらず(汗) DLSS3もサポートだったはずですが、、、
とりあえずフレームレート倍化だけでも試してみたかったのですが分からず。 時間がないので探すこともせず終了。
コンソール有効化させて、「半角/全角」キーでコンソール表示、cl_showfps 1 をタイプして右上にfps表示させてます。
MSI Afterburner等のOSDを表示させることができないようです。
書込番号:25046158
0点

Portal with RTX、訂正 81fpsに見えましたが、181fps(〜210fps)でした、、、文字が小さすぎてぱっと見で81fpsと見誤りました。
※4090 Phantom はPowerLimit 50%(225W)時
標準でDLSS3(Super Resolution)が有効で、DLSS OFFで54〜55fpsでした。 ※2560x1440 Ultra設定時
DLSS3で実測3.4〜3.8倍 速くなるようで、 DLSSでx2、フレーム倍化と合わせて計x4が売りなだけはあるようです。
またこのゲームでは画質面もライン等が精細になめらかになり馴染むので有効がメリットの方が大きいようです。
書込番号:25048994
0点

>イ・ジュンさん
自分の方はDDR5に乗り換えましたが、メモリー8200だとDDR4に比べてゲーム系はすべて強いので、ようやくDDR5に完全移行しようと思ってます。
一応主要なベンチ貼っておきますが、FF14に関してはちょっと苦戦しましたが、3DMarkその他はDDR5にするだけでスコアー上がってます。
あとうちではグラボもせっかく水冷化はしましたが4090の場合グラボのクロックは上げても上げなくてもFF14ではあまり変わりません(^^;
どちらかというとCPUの方をどうにかしないとこのベンチではそうスコアー変わらない感じです。
買えたら来年KSかリフレッシュかを買ってみようかと思ってます。
書込番号:25049331
1点

>Solareさん
DDR5-8200ですか、さすがでございます。
FF14はうちのDDR4-4133CL17で13900KF@5.8GHzの4090Phantom定格で51500〜51700は出ますのでもう一歩ですが、DDR5でそこまでいくと移行してもいいかなという感じですね。
3DMarkはTimeSpy Extremeしか最近やってないですが、450W制限のまま(電圧もそのまま)では3.03GHzまでが限界のようで、2985MHzまで下がったりでこんなもんですね。メモリはまだ余裕がありますが。
書込番号:25049572
0点

>Solareさん
KSはTDPが上がっているようなので敬遠しますが、リフレッシュはより低熱化に期待して考えてはいます。
ただ4090でケースカーバーを閉めない方向で考えると、CPUラジエーターを120mmでなくて360mmにする方向で考えてもいいので、色々考えてしまいますが、リフレッシュが出てくるまでまだかなり間があるので、期待通りならおそらく移行ですね。
4090は4080より1.68倍の割にそこまで差が出ないのはまだまだCPUがネックそうなのとで、4090を活かす意味でも。
届いた12VHPWERケーブルに変更することで、無事というか感覚的にギリギリまで曲げてギリギリケースカバーを閉められるのですが軽く触れているので念のためと、排気能力の低さも考えてオープンでいきます。
この1か月で若干チリが積もっていましたが思ったほどではなかったのと、5800X3Dと6950XT Pureの夏からのオープン使用で抵抗が無くなったようです。
書込番号:25051693
1点

>イ・ジュンさん
自分の使ってるマザーとメモリーでは海外では8600MHzくらいまで普通に回ってるし、自分でも8400では回してるので、本来ならFF14ももっと上げれると思うけど、それ以前にメモリー設定が面白すぎて嵌ってます。
・・・おかげでもうOS3回ほど飛ばしてます(笑)
あと13900Kは6GHzで回しても6.1GHzで回してもそう変わらないので、なんとなく周波数がクロック通り上がってるのか疑問です。
なのでKS使えば分かるかなとも思ってます。
12VHPWERはうちの電源についてたものは電源側はPCIE×2本ですがこれで600Wくらいまで出てるのでなんか不思議ですが今のところ問題ないですね。
書込番号:25051759
0点

>Solareさん
DDR5-8400は凄いですね、、、DDR-8600も視野ですか。 急展開な勢いですね。
はたから見ると余裕でFF14は51000オーバーしそうな感じがしますし、8600なら51500オーバーも余裕そうに見えるのですが、OSを飛ばすくらいということでなかなか手ごたえがありそうな感じですね。
そこが面白いのだと思いますが、DDR4のお手軽感と比べるとハードルが色々高いのはためらいます。
でもDDR5も幕開けしてきたかなというレベルに達しましたね。
私は比較してはいないのですが、5.9GHzではサーマルスロットリングして本来の5.9GHzの性能は出せていないと判断して、5.8GHzに留めていますし、50000超えればなーと思って試したものがまさかの51400オーバーだったので、5.8GHzで51500オーバーには十分そうと判断しています。
やっぱり4Gamerのレビューを見てると、定格でもうちと結構なfps差を感じるので、やはりメモリとメモコン速度が重要そうに思うので、5.7GHzでももっとメモリを詰めたら可能かもしれないとも。4090ならではのメモリネックでの話かもしれませんが。
現状 4133CL17(tRFC 285 1.42V)ですので、そこをもっと高速化させるといけそうかなと。
最近まったくFF14を試していないので(Solareさんの52000越え待ちです笑)、予想だけなのですが。
よってKSもUncoreが5.2GHzではなく5.4GHzまで回らないと恩恵が少ないかなと。
ただ51500越えなら5.3GHzでもDDR5-8400ならいけそうな気もしますね。
CPUクロックより低いUncoreのクロックに注目しています。
ちなみにP-CoreのSP 110オーバーですが13700KFでは4.8GHz → 4.9GHzは安定しますが、5.0GHzは不安定です。
電圧や温度の関係もありますが、SPが100ちょっとでも13900KFの方が選別されている印象でした。
KSはあとメモコンも13900Kとの差が明確にあるのか重要そうで、Uncoreとセットで考えないとアップ率が低そうかなと。
12VHPWERは電源メーカー純正のはたった2本で600W可能ですよね。 もともと分岐分も含めて300Wいける構造なのでかなと。
変換ケーブルや電源とかで最大供給能力が違っているのが12VHPWERの仕様となりそうです。
とりあえずケースオープンでいくのと、念のため付属の変換ケーブルに気分で戻してしまいました。
600W供給されてもちょっとなんとなく怖いのと、その必要性も無さそうなのとで。
書込番号:25052816
0点

にしてもApexの白基板はインパクトありますね。 また、HOFを思い出しました。
書込番号:25052818
0点

このモデル、TUKUMOやJoshinで27.4万円で売られているのがいいですね。
なぜかOC版のGSが50ドル差なのに、4.2万円も高いのが謎ですが。
※兄弟機のドスパラ GameRock OCと非OCでは8千円差しかなく50ドル差としては妥当かなと。
在庫の数の違いかもしれませんが、それにしては極端なのでセール中かもしれませんね。
玄人のモデルとMSIのGAMINGモデルもお安いので、特別お安いというわけではないようですが、GSやGameRockの価格を考慮するとお安く感じるモデルになっているなと。
4080や7900XTXの高額モデルとかなり近いうえに、どちらもヤフショップでもあり高額ゆえにポイント還元率も無視できないほど高く、Joshinは倍ストアなので該当日の17と18日はねらい目でしょうか(また3時間限定?)、またTUKUMOも月一ペースであるサイバー日を狙うとそれと同等となりそうで更に美味しそうです。
書込番号:25053080
0点

今日 12/15、00:00今現在、実質22.7万円で買えますね。 Joshin Yahoo店
4080版は実質17.0万円で、差額5.7万円。
書込番号:25053745
0点

15日昼に様子を見に行ったら、既に売れ切れてましたね。
今日17日と18日でも同じ還元率でしたが、商品が売り切れでは、、、ですが予想通りでした。
今日はコジマさんがJoshinより上の還元率22%とクーポンで、4080版がお得です。(昨日までに倍ストアで買い物をしていた場合)
4090でこのモデルの在庫があるところで、最安は29.6万円で実質27万円程度なので、年越しまで待つ方が良いかも。
4090ではTrintyの29.8万円で実質25.6万円が最安値ですね。次点でAMP Extremeの30.78万円で実質26.5万円
若干お高いですがTUFのOC版が321,800円が実質 27.9万円といったところですね。これらはサイズ要注意です。
お得なPayPayの大型セールでこんな感じのようです。
他目についたのは、ROG 4080 が 24.8万円で実質22万円でSUPRIMより安かったことですが、4080ではまだ突出してお高く4090クラスに近いのが、高級モデルとはいえ人を選ぶなと。
昨日発売開始された7900XTXの出品はなし、7900XTはありましたが、、、4090よりもかなり高いお値段で、、、
7900XTXは予想通り速攻で店頭販売分で売れ切れているようですね。初回はお安くXTXで18万円で買えたようですね。
今回正直、3090比でも実で2倍の性能がある4090が孤高な存在なようで、20万円以上の価格も納得といった感想です。
書込番号:25056626
1点

大変な数字だと思いますが、MSFSでDLSSを使用した際、コックピットでの細かい計器の表示などはどうでしょうか。
苦手という噂があって気になっています。
質問ばかりですみませんが、もう一つ教えてください。
https://amzn.asia/d/1tB05Im
こういったライザーのPCIE部を3番めのPCIEスロットに刺すことは難しそうでしょうか?
マザーがmATXなもので、使える一番下のスロットが3番目なのです…
よろしければお願い致します。
書込番号:25109808
0点

>miminarifraさん
すみません、遅くなりました。
まずDLSSですが、残念ながらまだMSFSへの学習が足りないのか細かい部分は甘くなる印象です。
ただし、DLSS FG フレーム生成のみなら問題ありません。アップスケールで高速化するDLSS2相当の方がまだ甘いだけです。
おそらくこの四半期中予定のDLSS 新バージョンで解決しそうです。
現状のDLSS3と違い、新DLSS3で細かい文字の部分のつぶれがなく大幅に画質アップする様が比較付きで紹介されています。
※DLSS アップスケールの方のアップデートなのでDLSS〜2全てでRTX2000、3000も対象。
MSFSへのアップデートも早く行われるのではと思います。
https://texal.jp/2023/01/04/nvidias-dlss-3-to-be-updated-this-quarter/
またMSFSはアップスケールタイプのDLSSやFSRは、特にハイエンドGPUクラスではCPUが先にネックになってあまり伸びないと思いますので、そちらは使用せずにフレーム生成のみが有効だと思います。
mATXの最後のスロットは、実質4090Phantomも3スロット以上の厚みがあり実質4スロット占有するので使えないと思います。
3スロットに収まるモデルがあったとしても、ファンが窒息状態になりそうなのでお勧めできないです。
よって4090では水冷仕様のモデルしかないかなと。
書込番号:25122427
0点

>miminarifraさん
リンクを見ずにマザーボードのスロットに挿すカードを想定して答えましたが、リンクのカードはUSB接続でPCIスロットに挿すタイプにはみえないのですが、、、つまり関係なく挿せないという答えになります。
おそらくそのカードにグラボを挿すコネクタであって、マザーボードには同じメス型なので挿せないです。
書込番号:25122449
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX4090-E24GB/HOF [PCIExp 24GB]
⊂((・x・))⊃
箱デカい。性能半端ない。
何より生産数少ないので自慢したい人、HOFファン向け。
ホワイトrtx4090はzotacや ASUSがありますが、やはりHOFは一目置かれる存在。
全く存在感が違う。自分はあっさりASUS4090から乗り換えました。
書込番号:25119004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6950 XT PURE GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nitro+ RX6950XT PURE -1- |
Nitro+ RX6950XT PURE -2- |
TimeSpy 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 27℃ |
Mesh Shader 5800X3D + Nitro+6950XTPURE(2.9GHz) 3600CL14 27℃ |
Nitro+ RX6800XT SE から換装。 Nitro+ RX6800 → 6800XT → 6950XT とわらしべ長者的な展開ですね。
PUREはかなり余裕を持たせた仕様のようで、静音性が突出して優れている印象です。
基本的に存在を意識させないほどの圧倒的な静かさです。
またRX6000のNitro+はボディのガッチリ感は無くなってしまっていましたが、PUREで復活してしっかりしています。
あと肉厚ボディーのカット面も活かすようなライティング設計はPUREでも優れていると感じます。
そして白色は色に染まりやすいなと。
来るべく450W超級時代を先取りしたクーラーという感じで、350W超級くらいなら1000rpmもあれば十分冷えそう。
またその気になれば40℃台にも抑え込む能力がありそうなほどに。
1900rpmあたりまでは割と静かで、2200rpmでもROGやSuprimXよりかなり静かで、ファンもですが特に風の音が少ないです。
空間の広さとガッチリしたアルミマグネシウムフレームで振動が徹底的に抑えられているのが効いているかなと。
とりあえず Time Spy と 2.9GHz(PL 100%)クロックテストでMesh Shader Test を紹介します。
2.9GHzまでなら安定しそうですが、基本的にPowerが足りないのでそこまで上がるケースは少ないと思います。
2点

Solareさんおはようございます♪
ZEN4も面白そうですね。
ただマザーもメモリーも換装が面倒なのもチョット二の足を踏む感じです。
ZEN4に換えたところで肝心の3440x1440最高画質でアサシンクリードオデッセイの平均fps向上は微増になりそうなんで。
やはり3440x1440最高画質実用ゲームの快適性向上にRDNA3のTGP300W辺りのモデルに関心があります。
書込番号:24871321
0点

>Solareさん
RDNA2でも6800無印とXTで全く異なるイメージが私はあったのですが、6950XTとなるとRDNA2の魅力が全開ですね。
よってかなり堪能されているのが間接的(というより私も6950XT持ちに笑)にも伝わりますし理解できます。
ただもう特に水冷環境でしたら、400W制限でRDNA2は封印されているのが分かって頂けたとも思います。
4Kは特にMicrosoft Flight Simulatorとかは3080どころか8GBの3070Tiレベルまで落ちるような気もしますので、やはり3090相手には厳しい感じもしてますし、fpsの1秒よりはるかに小さい単位での中身の変動の大きさはキャッシュ絡みのような感じもし、実帯域の大きいRTXの安定感の高さも感じますが、何分キャッシュヒットが高い状態で2.7GHzとか堪能できた面白さはRTXにない魅力を大いに感じました。
RDNA3は必然的に特に消費電力を上げないと大きな意味はなさそうで、ゆえに6950XTに手を出した、、、3090も350Wゆえに手を出した、、、という感じでも私の場合はあります。
なんとなく現実的に7700XTと4070でも現行ハイエンドレベル止まりで300Wレベルになりそうなので、10万未満なら遊べていいかなと減価償却損の少なさももちろん考慮しないとこの時期は買えませんが。
RTX4000も、RDNA2ライクになっているようなクロックやキャッシュ頼みの仕様になっているような気もします。
RDNA3は384bit GDDR6も20Gbpsそうなので、RDNA3の方が特にハイエンドで有利そうな気もしますね。
ただしRDNA3は2の延長戦上のような気がし面白さの伸び小で、RTX4000のRTXを高クロックで動かす新たな面白さが上かなと。
5800X3Dはクロックが低い5600Xよりも更に0.15GHz低いですが、特にシーン3 後半の伸びは素晴らしいですね。
7000X3Dを待たずに経験されるのもいいですよ。(笑)
X570 Taichi の良さは、5800X3DでのみかもしれませんがBIOSで弄れませんが、明らかにCPU Powerが低く4.5GHzに張り付きやすいからスコアが伸びます。 ROGでLLCや電圧等を下げるとTaichiのレベルよりまだ5〜10W高い段階レベルでも明確に更にスコアが落ちますので勝負になりません。 RYZENは低電圧化すると性能が何故か落ちる傾向を感じます、、、
X570 Taichi はASROCKのチューニングのうまさが光る感じです。 あとチップセットファンもBIOS更新で標準で(セミ)パッシブです。
X570 DARKHERO は細かく弄れ、電圧0.9V未満の省電力設定が可能で黒々と見た目がいいのでスコアは犠牲で採用です。
ただし6950XT-Pureとの相性は悪いです。チップセット付近のROGマークがPure越しでなければ見えません。(笑)
白のSTRIX Z690 D4との相性はバツグンだと思います。 チップセット付近の光物もありませんし。(笑)
ZEN4はまったくの未定で、MSIのACE(E-ATX)とか考えていたりもしますが、ここにきてTaichiの良さを再認識したのでASROCKにまたいくかもしれませんね。 Z690は穴の関係でAM4は見た目でDARKHEROとASUSにしましたが。
AORUS MASTERはZ390の時に、ASROCK Z370やZ390にかなり見劣りするメモリ周りとグラボ周りでしたので、そのイメージで回避しているのですがRYZEN環境の方は良さそうなので再び考えるかもしれません。 といった感じです。
書込番号:24873423
0点

>シルバーフライさん
新グラボと言われて、そうでしたという感じですね。 なにせ全部中古で購入したので冷静というか高揚感無いです。(汗)
私は6800XTで十分RDNA2を堪能していたので、6950XTというよりPure目的感が高いのもあります。
シルバーフライさんの3080AMP Holo いいですね。
やはりあのころのZOTACは当たりコアが多いイメージでしたのとで、なかなかのスコアですね。
サファイヤも今回 特に6950XTの初期ラインナップが3種 リファも含めると4種と多いですし、当たりコアが多そうかなと。
あくまで私のイメージですが、リファレンス担当メーカーは有利そうな気がしてます。
3080は10GB版でもOCさせると3090との差も大きくはない印象でコスパと満足度が高いのが最高ですね。
5800X3Dは電圧制限 低電圧し放題なのが最高です。 私にとってこれ以上ないCPUかも。
ちなみに65W制限だけではうちではサーマルスロットリング一直線です。(笑)
7000X3Dは7600X3Dでも不安に感じてます、、、とりあえず5900Xを買っていたら5600Xに戻していたと思います。
とりあえず、今年AM4最後にと5800X3Dを出してくれたのはタイムリーかつ大変ありがたいなと。
アサシンクリードは初代で挫折して、4のブラックフラッグをちょとかじって絶賛放置中です。(笑)
でもモニターを1080pから1440pでコントラスト高いVAに変更したので、また時間があれば少しかじってみたいシリーズですね。
最近は短時間で区切りを終えるレースゲームばかり、、、
RDNA3は300〜400Wのハイエンドよりを狙っています。 この環境は5800X3Dでケースサイドオープンなので〜400Wなんとか。
RTX4000は4090と4080で悩むと思います。 最高性能を引き出せない環境です。
簡易水冷はケース内部に置けないので難しい、、、(1ファンタイプなら可)、そもそもそこまでしたいと考えていません。
しかし私もグラボ優先で今年は動くと思います。 正直1440pだからかもう現状で満足してしまってます。
欲しいモデルで超お買い得な中古があれば直ぐに飛びつくとは思います。(笑)
書込番号:24873501
0点

>Solareさん
「今回の3D V-Cacheは7600Xでもそこそこクロック上がりそうですし、なんでも通常版との差は400〜500MHzみたいなので5GHzくらいは回るかもしれませんし、ひょっとしたらPBOも使えるかもしれませんね。」
3D V-Cacheが5GHzくらいで回るならば、9〜10%アップですが冷静に大きな差までは無さそうですね。
ある意味、5800X3Dを定格4.55GHzにしたのは、仮に5GHz程度が限界ならばRX7000X3Dに遠慮した感じもしてしまいます。
ただ分けて出ることからも5.5GHzは難しそうな予感はしますので、現実的にそんなものかもしれませんね。
ただしシーン1でそれなりに伸びそうですし、DDR5でも悪くなさそうなのも3D V-Cacheのメリットでしょう。
ただ7600Xの通常版は電力的に5〜5.2GHzが限界のように感じますし、そこから400〜500MHzも下がると5800X3Dから買い替えるほどの差までは無さそうなので、一律400〜500MHz下がるわけでも考えると、7600X3Dが通常版との差が少なくすむような気もしますし、7900X3Dを立てるために下げるとも考えるので出たからしっかり様子を見たいと思います。
もっとも私の場合は熱が重要で、7600X3D一択かもしれませんが。 (5800X3Dの方が実は、、、という未来は考えず特攻。)
書込番号:24873526
0点

5月13日に12700KF(5.22GHz HTT-Off)と 3080Ti SuprimX OC で 4000CL16(1.385V tRFC 279)でスコア38077のです。
3080Ti SuprimX OCはまだ限界までOCさせてないですが、、、
ひょっとしてSolareさんの水冷 3090 OCよりやや速いような、、、まさかですが、、、
書込番号:24873556
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3080Ti SuprimX 38077 シーン2 |
3080Ti SuprimX 38077 シーン3 |
3080Ti SuprimX 38077 シーン4 |
3080Ti SuprimX 38077 シーン5 |
画像間違えました、、、5月13日にHTT On/Offかで2度走らせていたみたいです、、、 こちらがHTT-Offの38077のです。
27901 - 21563 = 6338
Solareさん ROG 3090
28619 - 22288 = 6331
ちょっと速いですが互角でした。
間違えた画像のそれぞれのスコアの低さからここから38077だと、うちの3080Ti SuprimXはどんだけ速いねんと、、、(笑)
書込番号:24873572
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090 4000CL16 25℃ |
FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090 4000CL16 25℃ START |
FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090 4000CL16 25℃ END |
脱線ついでに、ROG 3090 定格で9000ジャスト記念のと、別どりVRAMも含めた温度調査の様子です。 室温25℃
VRAM温度は両面あるせいでROG 3080比で10〜11℃は高そうですね。
それでもSuprimXよりバックプレート温度が低い感じがROG 3080から感じたので、3090のVRAMはROGがまだマシかも?
たまたま安いROG 3090の話にのっただけですが、3090ならSuprimXかなと思っていたのでそう言い聞かせてます。(笑)
ただNightRaidレベルでコイル鳴きが聞こえてきたので、ASUSはコア裏 MLCCだらけのせいかSuprimXと比べてイマイチかなと。
コアの当たりはずれはROGの方が安定して高そうな気はしますが。
書込番号:24873647
0点

>イ・ジュンさん
このベンチでグラボの性能差が出るのがシーン1とシーン5・・とくにシーン5はほぼグラボですね。
面白いというかシルバーフライさんのベンチ結果はすごいと思いますよ。
3080なのでシーン2に入ったところでは6855なのに、シーン4では28000超えてて自分の3090とほぼ変わりません。
自分の感覚では39000を超えるにはシーン4終わるまでに30000超えてないと難しいので、シルバーフライさんのシステムだとグラボ変えたら39000行きそうな気はしますね。
イ・ジュンさんはシーン1でかなり良いところまで行ってるのにシーン4でシルバーフライさんが上回ってますね。
この辺り空冷と水冷の違いなのか、マザーの違いなのかよくわかりませんが、CPUの設定によっては十分自分の3090超えることは可能なように思います。
まあ頑張ってみてください。
自分はとりあえずZen4まではおとなしくしてます(笑)
書込番号:24873692
0点

>Solareさん
私の環境ではシーン4終わりで29500オーバーは可能ですが、30000オーバーは無理そうです。 ※5800X3D
よって39000はROG 3090でも39000は無理と予想します。
シルバーフライさんの環境はFSB 102 3800CL14とかも効いてそうで、外れを引かない限り3090クラスで届くかもしれないですね。
12700KF 5.22GHz 4000CL16(1.385V tRFC 279)で、38000オーバーの方が個人的に驚いてます。
これ5.4GHz 4000CL14(1.6V tRFC 245)なら余裕で39000オーバーしそうな気がしてます。
こちらはより小型でヒートパイプもないクーラーでも38000オーバーさせられたほうが個人的に良きですが。
ただし特に夏場は本当にグラボの排熱で厳しい、、、 12cmファン1個ではまったく排熱が追い付かないですね、、、
今は絞るほうにしか気が向いていないので、まったく試す気が起きないので34000オーバー止まりで終わりです。
入手したROG 3090自体は同じく手持ちの3080Ti SuprimXより高耐性なのでスコアアップは秋以降に考えてます。
6950XTでは38000オーバーまでいけばいいほうな感触ですね。
もっとも7000X3Dでは39000狙える可能性大ですが。
6950XT-PureやROG 3090を入手しているわけですが、FH5などのベンチマークも試してなく眺めて楽しんでます。(笑)
そうそうせっかくのVRAM 24GBですからビー玉遊びもしなければですね。
ビー玉、次世代でも4070が12GB止まりなら4080以上が推奨という重さになりますね、、、汗
とりあえず、3090Tiは買う気が全くおきないのと(中古で10万以下があったらたぶん買う笑)でこれでしばらく様子見です。
AM4も5800X3Dで終わりではないかもしれませんが、4090と4080で悩むことになったら一旦グラボは保留して7000X3Dにとっとと以降するかもしれませんが、こちらも熱と価格次第なところは正直ありますね。
もともとはあまりCPUをこれまで変えない、ハイエンドは狙わない気質なので、このままでも全然構わないと正直思ってもいます。
グラボの方はデザインで目に留まれば、性能二の次で買う恐れもありますが(汗)
ただROGとSuprimXとNitro+には飽きてきている感じもします。 というかROG欲しさももう満足して満たされてしまっているなと、、、
意外とRTX3000とRX6000はコロナ渦でも、それをいかせるAlderとX3Dが後から出てきたこともあって充実していたなと。
あと為替が110〜115円までくらいに戻らないと新品買いにくいなと、、、
書込番号:24873971
0点

>イ・ジュンさん
自分のところでは12900Kでは5.4GHz設定で回してましたが実際はシーン1でも5.3GHzくらいしか回りませんでした。
設定は今と同じでメモリーは4000MHz CL14 tRFC228です。
それで39000は行かなくて、結局12900KSで5.5GHz設定で回してようやくシーン1で全Core5.45GHzくらいで回って39000到達しました。
こういうベンチではなかなか設定通り回ってくれないので、結構きついですね(^^;
どちらかというとグラボを回した方が限界域では楽なんですが、やりすぎると自分のように壊すので気を付けてください(笑)
ただまあ壊れるまで回ってくれたROG3090は自分は好きでしたけどね。
>もともとはあまりCPUをこれまで変えない、ハイエンドは狙わない気質なので
だれもそんな風に思ってないと思いますよ(笑)
逆に一番グラボ買ってるのはイ・ジュンさんでROG3090と6950XT買っててハイエンド狙わないはないと思います(爆
ビー玉も懐かしいですが、最近ポイントたまってたのでDIRT5買ってまったり遊んでます。
自分はIPCも上がってるので、3DでなくてもZen4の7950X当たりなら3090で少なくても39000は行くんじゃないかと思ってますが、DDR5がどうなのかという不安はありますね。
IFは1対1で回るらしいけど、サブタイミングがどれだけ詰めれるか次第かとは思ってます。
AlderLakeのDDR5では36000台が上限でしたからそれよりも回りそうな気はしてます。
今回のZen4はチャンネルごとにメモリー詰めれるみたいで、なかなか複雑そうなので、詰めるのも時間かかりそうかなとは思ってます。
とりあえず電源はじめZen4とRTX4000番台迎えるためにケースや水冷システムも買いそろえましたので、静かに待ってます(^-^)
書込番号:24874059
0点

>Solareさん
おはようございます。
ハイエンドを狙っていないのはマジですよ。(笑) ※ここのところグラボは割とつまんでいるので多くは買ってますね。(笑)
ただ2600Kからは9900Kは買ってしまいましたが、、、2600Kもハイエンドでしたっけ?(汗)
グラボは今回かなり久々のハイエンドを新しいうちに買った感じですね。 6950XT。
3090は3090Tiが出た後なのでハイエンドですらもうないですけど、扱いもOCよりダウンしてという感じでベンチ不参加です。
かなり気に入ってますしVRAM温度が比較的高めなので空冷ですし無理をさせない方が良さそうかなと。
そして6950XTは335Wで、3090は350Wなので買いました。 ※次世代前ですがこの消費電力と円安での中古価格は魅力でした。
それでいて6950XTは2.9GHzが拝めて、3090は2.2GHzが拝めて、、、それはともかく24GBという無駄さが楽しめる。(笑)
400W以上ならば性能を引き出せず厳しいのは分かっているので、どうもそうなりそうな次世代は、、、
とりあえず、12700KF 5.22GHz 4000CL14で3080Ti SuprimX本気OCで38500はいきそうですが、39000は厳しそうです。
Raptorの熱が心配なので、クロックあたりの性能が上がっていないならば、12700KFのままがいいのかも。
7000X3Dだけでなくこちらもしっかり様子を見ないと、かえって痛い買い物になりそうなので急がないことにしてす。
もっとも4090なんか買った日には12700KFですらクロックダウンが必須になるでしょうね、、、
でもなんとなく、4080の仕様がダウンしたという噂もあり、RTX4000を買うなら4090を買っとけ的ですよね、、、それか半年後あたりに追加されそうな4080Tiまで待つか、、、
決めかねて、先にメインPC用のを買うとなると、4070か4060Tiかになりそうでその感触が良ければ4080を買う流れかも。
年内4090しか出ないようならば、4090だけでメインPCは3070のままという展開でしょうけど。
メインPCの電源は650Wなので、300W以上は外さないといろいろ起こりそうなので選択肢は限られますね。
CPU、クロック上げてもFF14の伸びが鈍化するなら、あまりRaptorでの伸びも期待ほどではないかもしれないですね。
※DDR4でもう伸びがないのも理由にはなっているとも思いますが。ゆえに3D V-Cacheの意味があるわけですが。
L2 Cacheが倍になってはいますが、そこではゲームへの影響が小さいはず。 ※だからZEN4でも3D V-Cache版がある。
ゲームではコア間のリアルタイムの参照が必要でしょうから、やはりL3の倍化 3倍化をして欲しかったですね、、、
L3がx2になりそうなモデルもL3間の同期でゲーム的にはせっかくのアップもレイテンシ面でややスポイルされるとみています。
流し演算だけならば問題ないと思いますが、ゲームにがぎっては高速化させるほど些細なネックも浮き出てくるかなと。
IFの1対1も、レイテンシや実働クロックもゲームにおいては重要になりそうなのでどう調整しているかによるかなと。
やはりゲームは3D V-Cache頼みのような気が。そしてだからわざわざ製造工程増やしコストを掛けてまで出してくるのかなと。
Zen4はチャンネルごとにメモリー詰めれる、、、それはメリットのようでデメリットも大きそうな気はしますね。
ただし実速度ではなく(ベストに弄ってchごとには最速値でも、非同期が本当にベストとは限らない。ただしそのシステム内に限っては速いかもしれないけど、、、)弄って遊ぶのが主目的ならば、それでいいのかも。
買いそろえた、、、早っ! 、、、楽しみですね。
やばいこちら本当に何も考えていない、、、
なんとなく、とりあえずCPU交換だけですみそうなRaptorからかもしれないですね、、、現実的に。
正直まだ先じゃんという感覚のままです。 11月中旬かなと(RaptorもX3Dも) その程度しか考えてない、、、
書込番号:24874179
0点

Gigabyte X670E AORUS Xtreme 、見た目的にこれにしようかなと。
Mastorとの差異が少なさそうでMastorで十分そうですが、今公開されている写真の後ろにケース、、、
ケースが一瞬ヘッドホン AUDEZ'E LCD用に見えたのとでちょっと運命を感じてしまった、、、本当にそっくりなので。
ただ、PCI-E 脱出ボタンがないとX670は厳しそうで、らしき四角い物が見えますがそのボタンなのか気になります。
Taichiの大理石も見ましたが、、、一瞬Pureなら合うのかな、、、とは思いましたが、今回Taichiには縁がないかな、、、と。
AM5一発目なので、開発力の高さと合わせてROGが無難かなとも思っているので、今回は即断できそうにないですね、、、
あと、3D V-Cache版ですが、なんとなく少なくとも年内は7800X3Dのみなのかなとも。
5900X3Dが出そうで出なかったのと、8コアは7700Xで300ドル程度で出てくるような情報があるからです。
3D V-Cache版が速いタイミングで投入されそうなのも理由ですね。キャパも考えるとより。
なんとなく7800X3D 500ドルかなと、、、(現行5700Xの4万円と5800X3Dの6.7万円を考慮すると7.5〜8万円)
AM4のCPUが値下げされる可能性もあるので、449ドル 6.7万円の可能性もありますが、AM5の3D V-Cacheが7800X3DのみでかつRaptor以上のゲーム性能を発揮するなら、実売500ドルかそれ以上で売りたい売れるはず。
Raptorと同程度、あるいは以下ならば7600X3Dを400ドルで追加投入はありえますが、、、
なんとなくですが、5800X3Dと同じ理由も兼ねてそうなるような気がしてきました、、、 さてはてどうなる?
書込番号:24874840
0点

![]() |
![]() |
---|---|
Mesh Shader i7-12700KF(85W) + ROG-3090(2.205GHz) 4000CL16 24℃ |
Mesh Shader i7-12700KF(85W) + ROG-3090(2.235GHz) 4000CL16 24℃ |
ROG 3090 の方で、MeshShader 2.2GHzテスト。 CPUはもちろん12700KF(85W) DDR4-4000CL16
なんとなく2.2GHzが余裕に感じたので追試も。 追試は熱アップのせいか MeshShader On時のクロックダウンがより大きく落ちる。
設定はPowerLimit 100%のまま、コア+200 (Boost 1860 → 2060)、ファン75%(1930rpm)にて。 ※追試時
※ロード時は室温25℃で4Kベンチで69℃ 80% 2140rpmまで普通に上がるので、割と体感気にならない75%に抑えました。
書込番号:24875441
0点

ROG 3080 PowerLimit 89%(347W) で FFXV 4K。
最大2100rpm台 → 1764rpm 69℃ → 65℃ にかなり様子が変化。 VRAM温度もかなり下がってそう。
書込番号:24875467
0点

7600Xでも 105W TDP (142W PPT)に激増ってまじですか、、、
6コアでもベース4.7GHzの代償がヤバいということですね、、、
書込番号:24877668
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FFXV 2160p 5800X3D + RX6950XT-Pure (PL115% 2815) 24℃ |
FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090(PL89% 347W) 4000CL16 24℃ |
RX6950+Pure、FFXV 4Kで負荷は高めのOCテストです。
コアのみ 2880MHz設定 で PowerLimitも115%(373W)に抑えてまだ余力をもたせた様子見OCで試してみました。
FFXV 高品位4Kで実質的な最高クロックは2815MHzでした。
おそらく110% (357W)設定では2800MHzに全然届いていなかったと思います。
ファンもGPU温度69℃に留めようとするならば、もう静かとは言えない域まで回転数が上りますね。
静音性を重視するなら100%(325W)まででOCさせる方が良さそうで、また追試したいと思います。
また先にROG 3090でPowerLimit 89%(347W)時を紹介していますが、今回は+140無しの89%設定のみを紹介。
メモリ温度はメモリ自体のクロックが変わっていないためか周囲の温度が下がった分まで下がっていないようでした。
もっともファン速度が落ちてバックプレートの冷却も落ちているはずなので、少し下がったのは総合的に見て良い感じかなと。
そして100%(390W)時と比べてほぼ変わりないスコアを維持しており、標準で390Wは盛り過ぎている?ようにも感じました。
今回の実357Wあたりまでなら、存在感のないような静かさを確保してくれるクーラーでもあるなと。
※スタート温度が30℃台だったためか、標準で最大2040MHzまでブーストしているようで、冬場なら2055MHzまで上がるかも。
比べてみると、FFXVは4KでもRX6950XT-PureはROG 3090に対抗できそうな感触ですね。 少なくとも遜色なさそう。
ただし対抗しようとするとワットパフォーマンスは3090より悪い感じですね。
書込番号:24880383
0点

12700KFのケースVIEW27環境を無理やり簡易水冷化したところ、なんとか機能してくれそうなのとポンプや水流音がしないようなので、こちらの5800X3DのCoreV51環境も簡易水冷化する予定。
こちらは冷やす目的より、馬鹿でかいWraith Prismを何とかしたいと考えていたのと、ROG Ryuoの見た目が良かったので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395719/SortID=24500277/#24890380
書込番号:24890512
0点

RTX4090とのベンチマーク比較できましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:24971382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまちゃまさん
すみません、年越して今頃になってコメント頂いていたのに気がつきました、、、大汗 m(__)m
もう色々情報が出ているので不要だと思いますのと、RTX 4090とは差がありすぎて比較したくないですね、、、
6950XTは次世代ではレイトレを除くと、7900XTに近いポジションのようです。※レイトレ込みだと下位の7800XTに少し劣りそう。
RTX 4000でいうと、4070Tiと近い。 ※レイトレは恐らく下位の4070だけでなく4060Tiにも負ける。
書込番号:25110123
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4090-E24GB/OC/TP [PCIExp 24GB]
色々とASUS、msi、zotacなどrtx4090を見て品定めをしましたが、デザインのアクセントが自分の中でピンとくるものがありませんでした。
玄人志向のHPで見たところめちゃくちゃカッコよいと思い即決致しました。
今までASUSの3060、3070、3090と使ってきましたが今回のASUSの4090の赤と青のデザインが、、、。
グラボは基本どこのメーカーも性能は大差なく(消費電力は差がある)自分はデザインと金額重視でいきます。
このグラボは静音性能も高く、ないよりRGBが他社より多分圧倒的に多いしカッコ良い。
玄人志向最高‼️
書込番号:25108670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]

おはようございます。今年もよろしくお願いします。
>イ・ジュンさん MSFSですか、気にはなってました。動画とか見て自分でもやれそうかとイメージしてみます。
ありがとうございます。 爽快感得られたら嬉しいなぁ^^
>Solareさん
6.2GHz固定ですか、よく伸びて羨ましいです。
こちらも6.0GHz固定ができるかを試してみたいと思います。
皆さんの圧倒的な数字みて、乗り換えを本気で考えて正解でした。
また今年も色々と参考にさせてください。
書込番号:25077483
0点

あけましておめでとうございます。
ちょっとゲームをあさっていたので追記。
SteamでSonic & SEGA All-Stars Racing が 6日まで75%Offの350円 で買えるようですね。
マリオカートゲームですが手軽にプレーできるのと、nvidiaInspectorのPowerSaverでP8アイドルのままで快適に動くのとで、もしお持ちでなければお勧め。
Epic Gamesのほうは、カートに入れて更に25%Offクーポンが使えるので、色々割安なので私はレイトレやDLSS3にも対応している、Spider-Man: Miles Morales 2,756円を買ってみました。
ソニック カラーズ:アルティメット - Digital Deluxe 1,851円もついでに。
私の方は360mmラジエーターの簡易水冷とか、DDR4の新しいメモリとか最近買ってはいるのですが、TUF-Z690からROG Z690-Aへの換装でもう満たされてしまってもいて手付かずですね。
360mmラジエーターのは新品で1.1万円程度のものなのであまり冷えなさそうですが、今の120mmよりマシかなと。
DDR4は現状より遅いメモリですが、見た目の変化を狙って購入(笑)。
SSDとかも合わせるとDDR5-7000クラスのメモリが買える出費ですね、、、X670Eマザーも買えてるのですが、ZEN4はX3Dも含めて欲しいCPUが不在な感じで、DDR4の方にまた向き直してしまった年末でした。
書込番号:25078236
0点

こんばんは、イ・ジュンさん。
正月で昼間から、ついつい酒も入って弱くなった自分はすぐ寝てしまいます(笑)
また幾つかの気になる情報戴きました、ありがとうございます。
逆からですが、次期X3Dも興味を無くしてるとか。
5800のX3Dのような鮮烈なデビューは無さそうですか?
次は簡易水冷の件。 自分は昨年3月に、それまで使用の360mmの芳しくない様子に、
12900K購入に合わせて少々迷ってました。
結局はOEM先の同じなものにして、単にモノの出来不出来で決着つきました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181000_K0001415440&pd_ctg=V060&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15
この2点、ラジエーターは元より、ヘッドの取り付けも全く同じでした。
BIOS同じ設定で83℃→76℃に改善でした。 無難にASETEK製にするか、いま話題なLS720辺りなら間違いないでしょうが、
ある意味賭けに出た格好でした。
最後に紹介のゲーム類、ありがとうございます。 75%引きのを見てきました。
期間少し余裕あるし、ゆっくり見てから手に入れたいと思います。
実はGTX1650Superで出来るくらいなゲームばかりを、探ってたので良い出ものでした、ありがとうございます。
書込番号:25078628
0点

こんばんは。 私もふと意図してない時に寝ていたりとでした。
明日からまた忙しくなるので今日ゲームの方を色々見ておりましたが、集中力が年々落ちているなと、、、
X3Dは買う気でいるので、DDR5メモリは既にあるのですが、マザーが欲しいのは6万円程度と同クラスのROG Z690-Aが3.7万円だったことを考えると他にしようかと迷うのと、今ある情報ではX3Dは8コア版もTDP 170W(PPT 230W)でクロック落とさない方向性のようなので、熱的に無理そうなのとそこまでしないとゲームで13900K(S)に対抗できなかったとも考えられるので萎えてます。
5800X3Dでも短時間のアサシンクリードベンチマークレベルで室温15℃でケースオープンで更に電圧落として80℃に達しているのですよね、、、蓄層キャッシュのX3Dはノーマルより確実に冷え難いので低電圧低クロック化するとばかりに思っていたので残念。
私の環境では接合部がメルトダウンは無いとしても長期的にはダメージも無くは無さそうで躊躇しています。
5800X3Dまでが私にとっての理想内なのかなと。
7700X3Dとマザーボードを止めて、4080を買った方が幸せになれそうかなと、、、と思ったりも。
5800X3Dが思ったよりも良かったので腰が重いですね。
6950XT-PureでFF14 40000オーバーさせたいなら、DDR4とマザーが余っているので13700KFか13900KFを買う方が安上がりで確実な状況なのもあるにはあるのですが、やはり欲しいマザーボードが特にないのとTDP140Wが一番のネックかなと。
買うには買うと思うのですが、夏までの特価セールをゆっくり待って様子を見ながら急がずにくらいに留まりそう。
ゲームの方は、バージョンアップでレイトレ対応でビルトインベンチマークも追加されたDying Light 2 Stay Human 3,288円も買ってみました。ゾンビゲームはしないのですが(銃が無い)パリクールゲームになっているのと、最悪でも次世代ベンチマークとして機能しそうなので。まだ新しいタイトルで評価も高いのでまだお高めでしたが、25%クーポンで3千円台になるので迷って購入。
あと4080でも4090でもなく一時期7900XTXでMSRP通りのお得に買えそうだったリファレンスを狙っていたのですが、、、
どうもXTXのリファレンスはベイパーチャンバーに欠陥がありそう(少なくともロット単位で)で、通常の水平置きだと簡単に110℃に達して性能ダウンするようです。垂直置き方向なら正常ですが、、、検証動画見ると取り付けが緩いとかそういうのではないですね。
XTX買うなら、同じく品薄でおそらく20万円超えそうなオリファンが無難というかリファレンスは終了かなと。
https://www.youtube.com/watch?v=26Lxydc-3K8
4080、値下がりが止まりそうな状況ですね。 為替的にもですがライバルがこんな状況では。
5月まで色々値上がるようなのとで痛いなと。
書込番号:25078732
0点

7800X3Dはブースト5.0GHzに落とされてTDP 120Wらしいので一安心です。
7950X3Dは5.7GHz 7900X3Dは5.6GHz ですが TDP 140→120Wでマルチを落として対処しているようです。
ゲーム時では5.5GHzで回してもTDP 120Wでいけるのでしょう。
価格しだいでは、より冷却しやすそうな7900X3Dがゲーム時5.4GHz 私の環境でも狙えるなら考えたいなと。
3月くらいを予定していますが、予算をグラボや他に優先しているのと、入手性や価格が落ち着いてからもとマザーが選びきれていないので4〜6月まで伸びるかも。
13900Kより7950X3Dで10%前後速そうですが、比較タイトルがRYZEN有利(とくに5800X3D比較時では用いていないHorizon Zero Dawn)なのと、12900Kと5800X3D時の比較スライドより大人しい感じもするので割といい勝負?
あと 「無難にASETEK製にするか、いま話題なLS720辺り・・・」
私は賭けにでたほどではないのですが、たまたま新品で360mmラジエターが1.1万円だったので、今よりマシと購入です。笑
NR36という名称で、私の好みとしてはドラゴンのマークが浮き出て小型のヘッドのやつなのですが1.5万円だったので妥協です。
春以降取り付け予定。 6GHzとか狙うつもりは一切ないのと5.8GHzなら今の120mmのでいいかなと。
DDR4ともどもへんな買い方ですね汗。 DDR4-5066 CL20 おっそ、、、笑
※ 13700KF 3080TUF V2(Silent Bios) FF14 DDR4-4000CL16 36200 → 34200 と 5066CL20は2000もダウン汗
とくに予定に変更なければ9日か10日に4080紹介予定です。
安かったのでつい飛びついたのですが、本来欲しいモデルではないのです。(欲しいモデルも特にない、、、)
ただ4080なのでファン1100rpmではなくて800rpmまでは落ちるモデルが欲しいとは思っていたくらいで。
7900XTXは私の使用方では20万円の価値を発揮しなそうなのと、4070(Ti)は4090や4080の省電力性能を考えると16GB以上を優先して4080に落ち着くことに。なにより4080が4070Tiの価格帯だったのでモデルお構いなしで飛びついちゃいました、、、
4090も比較的お安く入手したのですが、それより9万円程度もお安いことを考えると改めて4090高いなと。笑
ただ今回も10万円どころか15万円を超えているので、ご時世とはいえ感覚がRTX3000リリース時とは違ってしまってますね、、、
1499ドルだった3090や3080Ti 1199ドルと比べるなら、それでもかなりお得なプライスだとは思いますが。
書込番号:25084966
0点

こんにちは。
そうなんですか、電力下げてきましたか。
それで良いパフォーマンス出てるなら使い易そうですね。
ホンマモンのゲーマさんじゃなくても、試してみたくなりますね。(自分はスッカラカンなので遠目で)
メモリーは笑いました^^ Gear2ならDDR4 5000近く回しても、ほんとに何のこっちゃでした。
それでも1.52V掛けてまで、4800で使い続けてます。
それと年末にZOTACに質問してたのが回答きました。
12VHPWRコネクタ横に小さなSWがあるのと、緑・赤のLEDもSWで切る変わる意味です。
マニュアルにも記載なかったことで、しっかりネット検索すれば分かったでしょうが、すぐにもメールしてました。
デュアルBIOSのモード切替と、その表示だそうでした。「赤:Amplify(標準)」「緑:Quiet(静音)」と返答来ました。
書込番号:25085006
0点

こんにちは。
7950X3Dはブースト 5.7GHzでクロックを落としていないことから5.0GHzまで落とすと、13900Kに対するリードはなかったんだろうなと推測できますが、しかしX3DでやっとZEN4を買う意味が見いだせそうなのはやはりいいですね。
13900KSも出てくるのでブースト5.7GHzは命題だった感じがします。 ※5800X3Dの時は12900KSの比較スライドでしたね。
マルチ性能も電圧低下させて最小限のダウンで済ませていそうですが、13900K(S)がかなり有利そうですね。
7800X3Dは何故か一気に5.0GHzまで下げているので(なのに7700X3Dではない笑)、冷えなさそう、、、
5800X3Dでいっぱいいっぱいな環境なので、TDP120Wといえども不安です。
こちらの環境は当面 6950XT Pure確定なので、7800X3Dもしくは7900X3D化ももっと後回しでも支障ないですね。
とにかくAMDは値下げが半端ない感じもあるので、また値上げや世界情勢が安定してくるかもしれない夏以降まで様子を見ながら7900X3Dが割と冷えるような確信を得てから移行かなと。20万円コースでもあるので失敗は痛いので。
DDR4はやっぱりB-dieですね。
hynix 5066CL20 1.6V仕様ですが、メモコンの違いだけではないメモリのレイテンシが本当にでかいので想定より下がりました、、、
ただTeamのXtreme選別B-dieもあるのですが、GTZNAの選別B-dieでも差がありGTZNAがいいですね。
逆にDDR5ではhynixが良いようなので面白いですね。 つい最近SamsungがDDR5の新チップを量産しはじめたとかで今後はまた違ってくるのかなとも思いますが。
ZOTACのはそこにBIOS切替ボタンがあるのですね。しかも丸ボタン押し式で一般的なスライド式ではなく。
周囲にスイッチに関する表記が見えそうにないのとで確かに分かり難いですね。
4090Phantomも切替スイッチありましたが、ファンの制御の違いだけでサイレントBIOSで使用しています。
というより通常BIOSの必要性をまったく感じませんでした笑
ZOTACはよりデカいので、かつ4080なのでQuietで十分そうですがクロックやパワーなど異なるなら使い分けですね。
私は3080 TrinityでLEDが点灯しなくなってZOTACサポートからBIOSいじいじファイルを頂いてお世話になったことがありました。
ZOTACサイトからのダウンロードした当時最新対応ツールに不具合ありで、他にもあったそうで対策版ツールとBIOSを修正するファイルを頂き無事復活でした。
ちなみに通常BIOSで更新だけでは治らず別の領域のピンポイント修正のようでした。ファンコントロールなども同様かなと。
それ以来専用ツール使用せずです。 あまりBIOSを弄るようなそういうのは使わない方が良さそうです。
DLSS 3、でたばかりですがAIの進化で画質が結構アップするアップデートがあるようです。 ゲーム側も更新が必要なようです。
DLSS2系も同じくAIのアップデートで画質アップするようで、もちろんRTX2000や3000も対象のようです。
https://texal.jp/2023/01/04/nvidias-dlss-3-to-be-updated-this-quarter/
この四半期中にアップデート予定とNVIDIAの本気度が伝わる速度ですね。
知らぬ間?にDLSS3対応タイトルが5つどころではなくもっと所有しているので楽しみです。
またDLSS2でも画質アップということで、MSFSでもアップスケール利用したくなるかも。 4080はフレーム生成だけで十分ですが。
書込番号:25085207
0点

7000のX3Dは面白そうではありますが、結局2CCXモデルの7950Xと7900XはCCX0は5.7GHzとかで動くけど3Dキャッシュの載ってる方のCCX1は5GHz駆動みたいで、クロックの効くゲームと使い分けるって話ですね。
またそれをマイクロソフトと開発中とか・・・どうも出てみてからでないと何とも言えない所はありますね(笑)
まああるゲームでは速いんだろうなとは思いますが、出てるタイトルもFHDばかりだし、自分はなんとなくそのOSの切り替えがうまくいくようにも思えないので、結局ゲームに関しては7800X3Dあたりがいのかなと思わなくもないですね。
片方のCCXが5GHzなんでという事と最初に出した95℃まで上がる設定を変えての120Wだと思いますけどね。
まあただクリエイティブ系のadobeとかでも3Dでかなり性能差出てるみたいなんでその辺りは意味はあるんだと思います。
自分も今回はベンチ見てから決める感じですね。
書込番号:25085305
0点

>Solareさん
7900X3Dと7950X3DはどうしてもCCXがあるのとで、同期の関係でしょうか片肺状態とは、、、
となると、8コアでキャッシュが効くのは7950X3Dと7800X3Dのみなのか、、、
はたまた7900X3Dは8+4コア構成になるのか、、、冷えなさそう。
これは同期が必要なものはまともに動作しそうにないですよね、、、アプリ側しだいでしょうけど、、、
分割レンダリング用での79x0X3Dで、ゲームもイケるけどゲーム中程度でも熱そうな立ち位置ですね。
よって7800X3Dがブースト5GHzとはいえ安泰そうですね。 冷え具合も一番良いでしょう。
キャッシュとの同期で5.0GHzで最速レイテンシ化させてそうですが、これは79x0X3Dも同じでゲーム中は5.0GHzでしょうね。
ゲームの速度はどれも同じくらいと考えて良さそう。 予想が外れるかもしれませんが笑
なるほど、これなら13900KFを5.5GHz→5.8GHz UnCore 50 → 51で DDR4 4133をCL17レベルで回した方が平均的に速そうでかつ安定安心という感じがしますね。キャッシュの接続部はやはりモロそうなのとで。
ベンチしだいというより、夏までには買う予定ですが熱処理が心配ですね、、、プロセス微細化でより今後は、、、
13900KS DDR5-8200も楽しみにしてます。
書込番号:25085592
0点

>イ・ジュンさん
7950Xを実際使ってみて冷えないことは全然ないのでそちらは120Wになることもあって大丈夫そうに思ってますが、OSに制御を振った時点でちょっと・・どうなのかなと思わざるを得ませんね(^^;
あと自分はKSはもうすぐ発売されると思うので多分買うとは思いますが、つけて試すのはかなり後になると思います。
自分が半年以上前に購入したEKのベルチェクーラーがやっと13900Kに対応するインテルのCryoのソフトが出たので、まずは13900Kで6.5GHzくらいを目指すつもりです(笑)
もし6.5GHzで安定したら、そのままKS使わないかもしれませんし、使うならKSにまた対応してからになると思います。
清水君が液体窒素で7GHzで4090でFF14回してて、たしか53000くらい行ってたので、現状4090では13900KでもCPUが追いついてない所があるようなので、その辺り自分でも確かめてみようと思ってます。
あとキャッシュに関してですが、どうもE-Coreの耐性もかかわってるようで、OFFにするともっとリングバスも上げれる様ですね。
自分も強引に電圧盛って5.2GHzまでは通るようになりましたが、このクロックでは5.1GHzで十分そうでした(^^;
イ・ジュンさんもお忙しいとは思いますが、また色々ベンチ等楽しみにしております(^-^)v
書込番号:25085647
0点

>Solareさん
7950Xはゲームのような6〜8コアで十分になるパターンの場合はダイ2個で分割して冷えやすくしてくれていると思うのですが、3D V-Cacheが片方だけとなると、5800X3Dよりダイが小さいことも考慮するのとTDPレベルで15Wも上昇しているのとでヤバそうです。
CCX間だけでのキャッシュの同期一工夫手間コストが掛かりそうで、ゲームでは逆にデメリットになりそうなことから片肺にしたのだと思いますが、、、
ですが、6950XT-PureでFF14 40000オーバーをAMD環境で見たいがために特攻です。
ペルチェですか、、、私は昔は普通に使用してました。 MMX PentiumやII 時代ですが。笑
結露対策とバッファーを厚めのものを挿入しないと上手く冷えないので色々手間でしたが、今でもPenII ペルチェ装着で眠ってます。
しかし効果は絶大でしたので、6.5GHzを狙われるのも分かるような気がします、、、
Solareさんも忙しいところに更に忙しくなりそうですね。
でも5.8GHzでUnCore x51で4090Phantom(ノンOCモデル サイレントBIOS)定格でDDR4-4133でもCL17のtRFC 295の小手調べレベルでも51000オーバーは楽勝です。OSやドライバー等が変わっている今日でも51000オーバーは楽勝なのを再確認しています。 51500オーバーには上記メモリをもっと詰める必要がありそうですが。
また4090PhantomのOCは最初に50000オーバー目指したコア+50 メモリ+500しただけで、それ以降していないので本気OCで特にシーン5でどれだけ伸びるのか不明のままです。
いろいろやってみたら53000程度は5.8GHzのままいくのかとは思っていますが、全くしていないので不明です。
よって6.5GHz DDR5-8200 CL38で55000オーバーが見たいなと、、、笑。 そしたら私も本気モードで再始動させます。
なんならよりDDR4-4133CL17→16化やtRFC短縮だけでなく、より高速になるDDR4-4266CL18 Gear1で6.5GHz DDR5-8200 CL38に挑みたいと思っていますし、更になんなら予定変更して360mmラジエーターに早々に換装させ5.9GHz以上で行うかもです。
今はPCの方は13700KFの方を弄るので忙しい?ですが、4080にするので更に忙しくなりそうです。
こちらの13700KFはDDR4-4000 Gear1が限界で、4100 Gear1が不安定です、、、メモコンVを弄る必要がありそうでパス。
どうも割と個体でメモコンの耐性差が大きそうで、ど冷却やKSで4400 Gear1以上が通れば55000オーバーどころではないかも。
DDR5では9000前後級以上が最低必要になるレベルになりそうなので、現時点ではこのメモコンの耐性差はあまり関係ないこととは思いますが、DDR4では特に4090ではかなり影響しそうです。
書込番号:25085933
0点

>Solareさん
追加です。 E-Coreの方はまだつついたことが無いので、OFFでリングバスが上がるというのは初めて知りました、、、
なるほど、もしx52の不安定さが解消されるなら、5.8GHzで4133CL17のままPhantom素のままで52000付近狙えそう。
現状の51400オーバー止まりで十分なので試しもしませんが参考になりました。
しかし13700KFの方はx51レベルどころかx50でも不安定な感じがするので、今月中に試してみたいと思います。
書込番号:25085939
0点

多分55000とかはまず無理かと思いますが(^^;
4090の性能だと究極に性能引き出せたら出るかもしれないとは思いますね。
自分は実は51000も3回くらい超えてますが、3回ともエンディングの後落ちて幻となってます(^^;
あとグラボをOCしてもスコアー変わりませんし、どうも自分のところは電源関係に問題ありそうなので、今回の組みなおしでその辺りも色々変えてみようと思ってます。
あとキャッシュの方は海外でたしか5.5GHzは見たことある気はしますが、実際5.1GHzで回しても5.2GHzで回しても自分のDDR4・4133・CL14・tRFC240でそう変わりませんでしたね。
5GHzと5.1では違いは出ますので、なんとなく5.1GHzが良いところな気はしてます。
結果はどうなるかはおいておいても今回のRaptorLakeは触るのが非常に面白いCPUなのは確かですね。
特に自分はVFポイント・・・OCするとポイントずれていきますが、これ見てると元々かなりクロック上げれる感じですし、ずれたポイントはバスクロックで修正できたりTVBのBINとか触りだすとこれまた非常に楽しです(笑)
最初は温度が結構高いので触る余地ないかなと思ってましたが、今から思うと最初の設定は結構甘い設定で、CPUさえ冷やせば逆に触る余地がとても多いなという印象です。
一生懸命やったところで性能差をどこまで感じるかというのは確かですが(笑)
ターボで5.8GHzが今は仮にも6.2GHzで回ってますので、それだけでもわりと自分は満足できてます。
インテルのOCチームもホント面白い事考えてるなと思いましたし、特にOC関連はうまく考えられてると思いました。
それにROGのOCチームもBIOSかなり作りこまれてるおかげでとても楽しく遊ばせてもらってます(笑)
また自分も面白い結果や内容があればどこかに書きたいと思います。
イ・ジュンさんも楽しまれてください。
書込番号:25086031
0点

良い子の皆はマネすると壊しちゃうかモード
13900K P-cores 8x6ghz HT OFF/E-cores 8x4.7ghz/R5.2 @1.38v
4090 bios Galax, gpu 3165mhz / vram 1525 mhz (+1700)
DDR4 2x16GB 3600C14D-32GTZNA @4300-15-15-15-30-280/1.61v
書込番号:25086124
0点

こんにちは。盛り上がってますね^^
5回目のワクチンで発熱し、昨日は寝てました。
7000X3Dは、T.J. 85℃らしいですね。 それでもよく仕上げて出てきましたね。
書込番号:25086318
0点

もちろん海外の無茶王?壊し屋?の報告ですんで誤解なきよう^^;
拡大画像
FHD https://www.techpowerup.com/forums/attachments/screenshot-1270-png.276435/
4K https://www.techpowerup.com/forums/attachments/screenshot-1253-png.276436/
あずたろうさん、無理なさらずご自愛なさってくださいね。
ZEN4X3Dは7900X3Dのレビューに注目しています。
でも3440x1440モニタだと恩恵は薄いかもしれないので様子見で終わっちゃうかも。
書込番号:25086362
0点


>Solareさん
私の環境では53000は通過点のような気がしていたので、55000オーバーと軽く書きましたが難しいそうなのですね汗。
電源の絡みは良く分かりませんが、6.1GHzの割に遅い?という印象でしたので能力を出し切れていないのは分かります。
UnCoreは x51よりx52の方が途中経過ですが速いので、やはり順当にx52の方が速そうですが完走しないのでなんとも、、、
ただなんとなく余裕を持たせていた方が、案外いいのかなとも思っています。
RaptorのOC弄りはたしかに面白そうですね。 私は倍率変更の他はAUTOだのみで120mmラジエターなので5.8GHz止まりということだと思いますが、いつか細かく弄ってノウハウは得たいですね。
ROGチームのBIOSもなかなかに魅力なことも分かります。やっぱり現時点でDDR5-8200にはロマンがありますね。
めちゃめちゃ堪能されてますね。
私も4080手に入れたので、13700KFのほうのメインで活躍してもらいます。今データを取っていたところです。
>シルバーフライさん
タイムリーに55000オーバーの紹介ありがとうございます。 やっぱり悪い子になって狙ってもらわないと笑爆
7900X3Dに注目されてますか?私もでしたが仕様を見て7950X3D一択かもしれないなと思ったりも。
ブースト5.0GHzのコアとブースト5.7GHzのコアを適宜配分してとなると、6+6の7900X3Dは余裕がない場合もありそうなのと、7800X3Dはクロックが必要な場面で遅くなったりとで、今回ハイブリッド式としてなら7950X3Dが無難そうなので。
よって私も5800X3Dなので焦らずしばらく様子を見るつもりです。冷えにくいなら5800X3Dのままでしょう。
>あずたろうさん
13700KF + 4080 堪能中です。 4080いいっすね。
45000オーバーで止めときます? いえもう十分ですよね。OCの必要性をもうあまり感じないのではないでしょうか?
なにせDLSS 3で高画質に3.8倍とかになってしまうので、fpsの高さですべてに良く感じてしまいます。
書込番号:25089756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





