グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

VRAMが多くて安定しています

2021/08/19 13:13(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]

スレ主 AMMTBerさん
クチコミ投稿数:15件

GTX1080 からの交換で購入しました。
主にDaVinci ResolveやPremiere Proでの動画編集に使用しています(趣味で行っており素人です)
4K以上の動画を扱うと、8GBのVRAMでは足りなくなることがあり、VRAMの多いグラフィックボードへの交換を検討した際にぎりぎり購入できる金額で発売されたため、購入に至りました。
結果、どちらの編集ソフトでも安定して使えています。
VRAMの使用率を見ると、簡単な編集でも10GBくらい使用されていました。まだ余裕があり安心感があります。

ゲーム系のベンチマークでは、だいたいRTX2080やRTX3070と同じくらいの性能の様で、普通に遊べます。
実際のゲームはThe Hunterと言う狩猟ゲームしかしていませんが、4K解像度で普通画質にしてほぼ60fpsを上回ります。GTX1080 では低画質にしても50fps台でした。

他はVRもしていますが、高解像度のVive Cosmos Eliteでも例外を除き快適に遊べています。
GPUの温度は85℃で安定します。少し高い気もしますが、1スロットなのでこんなものかと思います。

なお、交換直後にゲームしたところ、コントローラーやマウスなどが不規則に切断、再接続する事象がありました。
(古いGPUドライバはDDUで消去しています)
PCIE4.0になったので、ノイズの影響などを疑っていましたが、マザーボードのbiosを最新のものにしたところ改善しました。

また、パッケージ版はDP→HDMI変換ケーブルが付属しますが、スロットにフレームがあるタイプのケースのため干渉して奥まで差し込めませんでした。手持ちの別の変換ケーブルは、ブラグ部分が添付品より少し長いため使用できています。バルク版は1万円程度安いので、在庫があればそちらの方が良かったと思います(バルク版は悩んでるうちに売り切れていました)

興味がある方がいれば、ベンチマークなど試すこともできるのでコメントください。
ただし、自分の環境ではFF15ベンチは何故かインストーラがエラーとなってしまうのでできないと思います。

書込番号:24297560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]のオーナーNVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]の満足度5

2021/10/03 14:39(1年以上前)

ちょっと贅沢ですが、2枚挿しでマイニングに使用しています。

本来の目的は 3D CAD ですが、四六時中 CAD を行うことはないので、通常はマイニングで
回しておけば、現在のビットコインのレートが続くならば、保証期間内の2年で2枚分の元が
取れる計算になります。ハッシュレートは > 55MH/s、効率は > 470kH/J で、非常に優秀な
数値ではないかと思います。MSI Afterburner で Max Power を 84%、Memory Clock を
+800MHz の 7,300MHz に調整し、連続運転しています。サイドから 5V 1.6W の 120 mm
ファンの冷却風を当て、本体のファンの回転数は 90% に抑えていますが、筐体温度は 65℃
を超えることはありません(外気温次第ではあります)。

シングルスロットでこれだけ強力なグラボ。値段は高いですが、省電力で保証期間も長く、
最強クラスのコンパクト PC を作るのにも格好の製品ですね。

書込番号:24376977

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

少し安く買えました

2021/09/26 10:39(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N308TGAMING OC-12GD [PCIExp 12GB]

クチコミ投稿数:5件 GV-N308TGAMING OC-12GD [PCIExp 12GB]のオーナーGV-N308TGAMING OC-12GD [PCIExp 12GB]の満足度5

価格が下がるのをずっと待ってましたが、NTTストアで会員クーポン16,000円割引
の案内が来たので購入を決めました
FPSゲーム用PCの3070との入れ替えです
グラボの性能が上がっても上手くなるわけではないので自己満足の世界ですね
性能には満足していますが、グラボ用のサポートくらいは付けといて欲しかったな・・・

書込番号:24363414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信25

お気に入りに追加

標準

RTX 3080 Ti SUPRIM X 紹介

2021/08/30 19:57(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G [PCIExp 12GB]

クチコミ投稿数:6479件

RTX 3080 Ti SUPRIM -1-

RTX 3080 Ti SUPRIM -2-

FF14漆黒 5600X + 3080Ti-Suprim 27℃

TimeSpy 5600X + 3080Ti-Suprim 27℃

3080 iCHILLx4 からの変更です。 世の中このTiと同対価らしいので変更した感じです。

特に欲しいカードがなかったのですが、MSIの新ハイエンドブランドのSUPRIMを選んでみました。
10cmファンが3個で3スロットを完全に占有する厚みでかなりカッチリした仕上がりでもあるので実測で2Kg近い重量です。
質感が高いのは良いですが、組み込むのに躊躇するような重量感で支え棒などでカードの端を支えることが前提だと思います。

400Wオーバーを72℃程度に冷やす制御のため、室温27℃程度もあると最大時で1900rpmを超える速度でファンが回ります。
しかし回っているのが分からないほどの静音性の高さで、コイル鳴きも3DMark Ice Storm 3000fps級で確認しても皆無です。
ここまでコイル鳴きもない静かな個体を引いたのは過去記憶がなく初めてですね。
2500rpmで回してもケースから漏れて聴こえる程度で、9cmのNitro+RX6800XTSEのファンよりかなり静かなのは意外でした。
クーラーや基板の品質は高そうでしたが、予想以上に高い印象です。

しかしベンチマークにはあまり感動がない状態で、かつ光らせないほうが格好いい感じがしなくもない、、、(笑)
光らせるとせっかくの全体的な質感の高さが見えづらくなることもありますが、光らせると違うコンセプトのデザイン感というかポップな雰囲気になります。 メモリの発光の雰囲気と同じなのでしっくりとはくるのですが、キレイ過ぎる感じですね。
虹色サイクルより固定色でかつ暗めに光らせる方が似合うデザインかなと。

個人的にやはり3080無印で十分ですね。 このSUPRIMは今のところ3080無印にはないのが残念ですね。
80から80Tiへの変更よりも、格上のクラスのカードで変更したことの方が私にとっては恩恵が大きい感じで一応満足しました。

書込番号:24315586

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 00:41(1年以上前)

カーボンなら私もヘッドホンの方でお世話になっています。
ETHER CとAEONというヘッドホンがカーボンハウジングです。 2021年仕様のLCD-XCも木製からカーボンに変化してますね。
あとは音関係ないですがLCD-MX4とEmpyreanのヘッドバンド部がカーボンですね。
MSI GAMINGの方は2000シリーズの時のアルミバックプレートがヘアラインもあって質感良かったので落差が大きかったのと、最初からしっかり説明していれば少しは違っていたかもしれませんね。
集大成のSUPRIMではグラフェンにしなかったので、余計に格下感が出てしまったような。

書込番号:24316011

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2021/08/31 01:03(1年以上前)

+135でTimeSpyが2130MHzならかなり回ってますよ。

空冷の時のROGも3090Xtremeも同じようなものでした。

寒くなったらもう少し回ると思いますが、2170MHzくらいがうちでは空冷の限界付近でした。

あと3090に比べてメモリーが少ないからか、SUPRIMからなのか、VRAMの温度は低いですね。

ROGは水冷にしても当初は90℃行ってましたし、水冷のバックプレート付けてようやく70℃です(^^;

まあ普通の人はグラフェンなんて知らないでしょうし、見た目でプラスティックと思うと安っぽく見えるのは、仕方ない部分はありますね。

ちなみに関係ありませんがうちのスピーカーのウーハーもカーボンで、低音のアタックが速くて良い音でなってます(笑)

書込番号:24316030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/08/31 01:16(1年以上前)

>イ・ジュンさん
>Solareさん
こんばんは。

カーボンは、車に…。

最近は、60Tiばかり使ってます。
90は消費電力、倍になってもパフォーマンスは倍にならないので(^^;

自分は、CPUおかわりしたいかな。

書込番号:24316037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 01:55(1年以上前)

Solareさん、ROGを水冷にしても90℃ということでGDDR6Xの発熱や消費電力はかなり高そうですね。
水冷のバックプレートがあるのは初めて知りましたが、そこまでしても70℃に達するのはGDDR6Xはよほど熱そう。
3070Tiの消費電力がかなり上がった感じがしたのはGDDR6Xに変更もかなり関係してそうですね。
SUPRIMは特にクーラーに関してはこれまでで一番気合が入っている感じがします。400Wオーバーですから当然でしょうけど。
カーボンのウーファーはレスポンス良さそうですね。 うちのはバイオセルロースでツイターがホーンの古いのがありますがお蔵入り。
グラボも音も追及するとキリがなくお金が掛かりますね。

小豆芝飼いたいさん、お車が気合入ってそうですね。 私は安全運転です(おぃ)
60Tiもいいですが、せっかくの90ですから電力制限掛けてでも使用してあげてください。
といいつつ3070がメインな私、、、似てますね。
CPUは5600Xや9600Kといった6コア勢 3台でもう満足してしまってますし、それで6800XTも楽しめてますので、もし1台しかないならば90のためにもCPUをおかわりすべきかなと思います。 欲しい時が買いです。たぶん。

書込番号:24316063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 02:08(1年以上前)

FF14暁月 5600X + 3080Ti-Suprim 25℃

FF14暁月 5600X + 3080Ti-Suprim 25℃ CPU-Z

TimeSpyで一応 2130MHz出ているので外れ個体ではないのは間違いないですね。
なんとなくですが本来は3090としても出せるチップな気がします。
とりあえずコイル鳴きが確認できない個体なのでもう十分満足しています。基板が当たりなだけかもしれませんが。

さてとFF14暁月です。 漆黒よりスコアが出ますね。 こちらを今後使うようにします。

書込番号:24316068

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2021/08/31 05:19(1年以上前)

通常の3080Tiで30000ちょっとなので、メモリーは詰めるだけのOC無しで31000を軽く超えてくるのは流石SUPRIMだと思います。

私が見たOC無しのデータだとROG-STRIX-LC-RTX3080TIと比べてもメモリークロックはあちらの方が高かったですが、GPUクロックはそう変わらないようです。

空冷では最強の部類ですね。

書込番号:24316104

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2021/08/31 06:33(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

うちも車はカーボン多様してますね(笑)

CPUおかわりって11900Kですか?

小豆芝飼いたいさんもある程度やれることはされてるんで、無しとは言いませんがどうなんでしょうね。

書込番号:24316143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 13:03(1年以上前)

こんにちは。
とりあえずAORUS XTREMEやROG STRIXやFTW3 Ultraといった他社空冷超ハイエンドモデルと同格なだけはありそうですね。
このモデルはSILENTモードでもブースト1830MHzのままで、ツールから設定できるEXTREMEモードで1845MHz(おそらくメモリもOC)になるようでクロックだけならその中でも高めな感じですね。
3080Ti AMP EXTREMEが1785MHzと控えめなのはクーラーが今回の3000シリーズでは他よりは弱いのが原因そうですね。

カーボン多用した車、流行っているのですね、、、ボンネットが黒々しているイメージを勝手に想像しながらしみじみと。
スポイラーとか色々着いてる車見ると、空飛びそうと勝手に思ってます。(笑)

書込番号:24316552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 16:24(1年以上前)

RTX 3080 Ti SUPRIM -3-

RTX 3080 Ti SUPRIM -4-

RTX 3080 Ti SUPRIM -5-

RTX 3080 Ti SUPRIM -6-

写真追加です。 バックプレートはやはりアルミに戻って良かったなと。

Nitro+RX6800のバックプレートも良いのですが、アルミとマグネシウムの混合なのか銀系塗料のような明るい質感でしたが、SUPRIMは腐食の心配がないのでヘアライン加工で高級感ある仕上がりで、更にエッジ部の面取り部が鏡面仕上げでコントラスト差が強調されてより高級感を増してます。
個人的に電源供給部がSUPRIMで最も高級感を感じました。 半田の輝き艶やかさが素晴らしく仕上げがリード部を隠すように丸みのある山が統一されて仕上がっているのとでエッジの鏡面仕上げと合わせてかなり素晴らしいのでしばらくそこを眺めてました。
コアの裏側の部分の仕上がりも同じく半田や実装パーツの多さ細かさが美しく、バックプレートの仕上がりも同様なので、CPUクーラーで隠れるのが非常に勿体ない感じです。見せる仕上がりをそこからも感じます。
表情の変わり方も含めて写真ではここにアップすると劣化もあって伝わりきらない質感なので実際見て欲しいなと。

書込番号:24316786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 16:50(1年以上前)

3080Ti SUPRIMにしたのは、いつも基板写真もあるGPU-Zでもお世話になっているTechPowerUpさんを参考に、1830MHzブーストなら外れコアを引かなければ3090FEは超えそうなのと、国内のレビューでもともと3070Ti版のSUPRIMが気になっていたからです。
3070Ti版はバックプレート後方部にスリットが空いてます。
それを見てから3080Ti版を見たので穴がないのに逆に驚いて基板を見ると、あえて長くしているような感じですね。
メモリのヒートシンクに直接熱風が行かないのとドラゴンマークが離れた位置にあるのは良いですが、多少冷却に不安ありました。
基板を長めにすることで密集度が落ちて分散しやすくなっているはずなので、どのやり方がいいのか何ともですね。

書込番号:24316819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 18:09(1年以上前)

SUPRIMシリーズが出た月でもある6月の出始めはROGより高くて25万円を軽くオーバーしていたんですね、、、
時間・数量限定の特価の18万円クチコミを見ていたので、今の平均の約22.5万円で若干ROGやAOURSより安いイメージでした。
出た当時いかに興味が無かったか。(笑)
桃を食べながら見てると、LEDカラーをピーチカラーで統一してみようかと思ったり、梨を食べながらホワイトカラーで統一してみようかと思ったり案外ダークカラーではなくポップ方向に楽しんでますね。(笑)

書込番号:24316922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 21:02(1年以上前)

3080 Ti Suprim Extremeモード

FF14漆黒 5600X + 3080Ti-Suprim(EX-Mode) 25℃

FF14漆黒 5600X + 3080Ti-Suprim(EX-Mode) 25℃ 800pCut

ExtremeモードのGPU-Z紹介です。

試しにFF14暁月で様子を見ると、本当に意味ないほど微増すぎて特に使用する機会は無さそうですね。
※ 今回、縮小表示をさせないために縦800ドットに切ったのも貼っておきます。
SILENTモードは1830MHzのままですし静音性をアップする目的でこちらは使えそうです。 (実は標準設定はSILENTでした。)
ブースト1830 +135の1965MHz(440W超)は余裕なことから、PowerLimitも大胆に落としても良さそうですし。

書込番号:24317227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 22:32(1年以上前)

FireStrike 5600X + 3080Ti-Suprim 25.5℃

FireStrike Ultra 5600X + 3080Ti-Suprim 25.5℃

TimeSpy EXTREME 5600X + 3080Ti-Suprim 25.5℃

PortRoyal 5600X + 3080Ti-Suprim 25.5℃

3DMark 追加です。 FireStrikeとTimeSpyは4Kも。 ※5600XもSUPRIMも定格AUTO設定です。 471.68WHQL

書込番号:24317392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 23:09(1年以上前)

TimeSpy 5600X + 3080Ti-Suprim Fan55% 25.5℃ Clock

TimeSpy 5600X + 3080Ti-Suprim Fan55% 25.5℃ Temp

TimeSpy 追試です。
SUPRIMのクロック設定はそのままですが、ファンの設定をAUTOから55%(1800rpm)固定にして冷却強化してみました。
ちなみに55%程度では周囲のファンの音が無くても無音のように全く存在感のない状態です。とても10cmx3とは思えない、、、

室温は25.7℃。やはり実ブーストが一段階、GT1では2段階上がっているような感じで少しスコアアップしてG.Scoreが2万台に。

書込番号:24317439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/08/31 23:43(1年以上前)

PortRoyal 5600X + 3080Ti-Suprim Fan55% 25.5℃ Clock

PortRoyal 5600X + 3080Ti-Suprim Fan55% 25.5℃ Temp

FireStrike 5600X + 3080Ti-Suprim Fan55% 25.5℃ Clock

FireStrike 5600X + 3080Ti-Suprim Fan55% 25.5℃ Temp

ついでにファン 55%固定で、PortRoyalとFireStrikeも追試。
こちらも微増しましたが、PortRoyalは評価 Good から Greatに、FireStrikeはG.Scoreが5万台に。

55%程度の固定でもそこそこ冷えてくれるようで、室温20℃未満を先取りしたような感じですね。

書込番号:24317482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/02 16:25(1年以上前)

TimeSpy 5600X + 3080Ti-Suprim PL88%(350W +150) 28.5℃ Clock

TimeSpy 5600X + 3080Ti-Suprim PL88%(350W +150) 28.5℃ Temp

TimeSpy 5600X + 3080Ti-Suprim PL75%(300W +150) 28.5℃ Clock

TimeSpy 5600X + 3080Ti-Suprim PL75%(300W +150) 28.5℃ Temp

TimeSpy、 PowerLimit 88%(350W) と 75%(300W) の様子です。

コアのみ双方とも+150させてブーストはなるべく稼いでいます。 ※ファンは標準設定でGPU温度を下げてのプラスはせず。
350W時で1845MHz、300W時で1740MHzまでブーストが下がるようです。
標準の400Wから350Wではそれほど影響はないようで標準よりスコアがやや高くにもなっているほどですが、300Wまで下げると影響が露呈してくるようです。しかしワットパフォーマンスは標準が高いこともあって劇的に向上しますね。

3080Ti Suprimに換装するにあたって、前のまま残りグリスで装着と横着適当すぎだったCPUのグリスをまともに塗ってファンが穏やかになっているように感じますが、VIEW27ケースの排気能力を考えると350W以下が無難そうかなと。
※CPUグリス塗り替えの前の状態は散々で1/3も接触していない感じでした、、、固形状態だったので硬くて伸びていませんね。

書込番号:24320226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/02 17:12(1年以上前)

Nitro+RX6800XTSEで、室温14℃の冬の時期ですがOCさせて、TimeSpy G.Score 20038 のをこちらでも紹介。
3DMarkなどVRAM使用量が低めなのは6800XTが得意というのもあって、またSEは選別コアっぽい感じもあり2万越え。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001317918/SortID=24011212

ただし400W設定でTimeSpyレベルの短時間で80℃に達しているので、3080Ti Suprimは無理なく2万越えで格の違いありですね。
※逆にFireStrike (ExtremeとUltraはそうでもない)はInfinity Cacheのヒット率がかなり高そうでNitro+RX6800XTSEがまだ上。
※Nitro+6800XTの5600X環境も電源を含めて同じですが、唯一ケースがCore V51で天井が通通なので排気性能は上かなと。

あと室温差の関係でしょうCPU 5600X(AUTO設定)のCPUスコアが冬から夏でグリス塗り替えても割と明確に落ちてますね。

書込番号:24320299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/03 14:45(1年以上前)

FF14暁月 5600X + 3080Ti-Suprim 25℃

FF14暁月 5600X + 3080Ti-Suprim 25℃ 800pCut

FF14暁月 5600X + 3080Ti-Suprim 25℃ CPU-Z

RYZEN リテールクーラー(3700X以上に付属していたWraith Prism RGB)の回転数を最大でも2550→2100rpm前後に静音化。
ケースフロントFAN(12cmx3 1200rpm静音仕様)を最大80%から60%にダウンなど各種ファンをより静音化。
それでは80℃に達するのでCPUの各種電圧をマイナス調整。
CPU-ZのストレスTESTで室温25℃で15分で75℃で、まだ5℃程度上昇してしまいましたが十分許容範囲に。

3080Ti Suprimロード時の熱を考慮すると、80℃を超える場合は普通にありそうですが静音化重視で。
FF14暁月の場合は最後ステージで75〜79℃内で変化して80℃は超えない感じでした。※70℃以上で2100rpm。

面白いのは4650MHzに張り付かず4550MHzに落ちるようにもなりましたが、何故かFF14暁月のスコアがハッキリとアップしました。
思い当たるのは0.2%でしたが常時バックグラウンドで負荷が掛かっているようなのでMSI Centerをアンインストールしたのもこれまで紹介したのと異なる点です。

また今回、いろいろテストしながらなのでケース内温度が上昇していたためとPCケースファンを静音化させていたのとで、3080Ti Suprimが75℃ 2200rpmに達しています。
しかしCPUファンやケースファンにまだ隠れている印象で、モニター表示の数値で結構回っていると感じた程度で存在感ありません。
流石にちょっとここまで静かだと直に確認したくて、ケースサイドカバーを外して各種低負荷状態でSuprimのファンのみ69% 2250rpmで確認すると、ファンの軸音はない感じでしたが、風切り音そのものはまあまあ聞こえてきました。
もっと低い1800rpmでも聞こえてきましたが音質が穏やかでかなり低めなので、CPUファンやケースファンがある程度回ってしまうと打ち消されやすそうで更にカバーでも消されやすそうな質感なのが静音性の良さの要因のようです。
比較にNitro+RX6800XTSEのはこの回転数ではケースカバーありで2台分遠い場所なのにしっかり分かるので、音の質感の違いが大きく関係してそうでケースから漏れやすい質感かなと。
Nitro+のも割と漏れにくい質感に感じていたのですが、1800rpm以上ではSuprimのファンの方がかなり静かな質感に感じます。
※バラックの場合は風量豊かなのはSuprimの方でしょうから大差はない感じがしますが高回転時の安定性が高い強い感じが。

あとはやはりコイル鳴きのなさも効いての400W超級なのに存在感がない(厳密には薄い)感じですね。
小さなコイル鳴きでも聞こえてくる、より聞えやすい感じすらするファンの風切り音の質感なので良かったです。
とりあえずSuprimは1900→2200rpmになりましたが、CPUファンやケースファンの主張がほぼなくなりなりかなり静かになりました。
※1900→2200rpmで分からないほど影響ないですが、2200→2500rpmでは気にすればで3000rpmでは主張してくる感じです。

書込番号:24321766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/03 14:58(1年以上前)

たとえ2500rpmでも3070TwinEdgeOCの方が音が大きいですね、、、 TwinEdgeでいうと1700〜1800rpmくらいの感覚です。
2200rpm程度は1400〜1500rpmの感覚です。TwinEdgeは音がシャーとやや甲高いので1700rpm以上は主張感出てきます。

書込番号:24321784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/22 09:04(1年以上前)

本日CPU Wraith Prismクーラー 70℃オーバーで43% 1900rpmまで静音重視にしました。 ケース内では無音のように感じる域です。
2100rpmでも悪くないのですが、室温が25℃を軽く超えることが少なくなってきたので徹底的に静音仕様にしました。
2100rpmと1900rpmの差が分かる3080Ti SuprimXの静音性の高さとコイル鳴きの無さだからこそですね。

書込番号:24355766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信38

お気に入りに追加

標準

RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA 紹介

2021/09/08 17:58(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 SUPRIM SE 8G LHR x GODZILLA [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:6479件

RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -1-

TimeSpy i5-9600K@4.4GHz + 3070SuprimSE 25.5℃

PortRoyal i5-9600K@4.4GHz + 3070SuprimSE 25.5℃

GPU-Z 3070 Suprim SpecialEdition

3070 TwinEdge OCからの換装です。 3070から3070なので違いはありません。  いえ小さな3070から大きな3070です。

このSuprimはSpecialEditionで、待望のSuprimとゴジラのコラボ、すぺしゃる仕様なカードです。

つまり3070というより、ゴジラとのコラボが売りです。
※ ということですが、バックプレートのゴジラは自身の黒さで炎色部やメタリックレッドの派手さで装着するとよく見えません。(汗)
※ 排気ファンにライティングが必要かもしれません。

グラボにここまでのカッコよさとちょいダサさが必要かどうか?、、、人それぞれだと思いますが悔しいほどに質感は良いです。
ノーマルカラーより質感が劣って見えるのでは?と思いましたが、そんなことはなくLEDとのマッチングはより上に感じました。

ただし、やはりドラゴンマークの位置が3080Ti版よりメモリのLEDに近いので直に映り込みます。 ※後に写真貼ります。
ドラゴン周りの黒はマッドブラックではなくピアノブラックなので余計に。 ただしそれによっての水面的立体感も生んでいます。
サイド側も含めてノーマルカラーより派手なイルミネーションが似合ってしまう、まさにゲーミング(バーニング)な雰囲気です。(?)

ベンチマーク的にはノーマルな3070と同様です。 ※ 念のためTimeSpyとPortRoyalの結果を貼っておきます。
ブースト1770MHz 240Wと、ノーマルカラー版のX 1920MHz 280Wや1830MHz 270Wより大人しい設定です。
それよりゴジラが売りですので。

3070のワットパフォーマンスやバランスの良さは相変わらずですね。 それでいてDLSSで4Kにも使えなくもないパワーです。

コイル鳴きもなくクーラーは静かで見た目以外の品質も高く、いろいろと満足度が必要以上に高いカードだと思います。
不満点とあげるとしたら、ゴジラ度は薄いかなと、、、ファン回るとラベルのロゴも、、、そんなカードです。
箱とマウスパッドはゴジラ度高く満足です。

あと、このカードを最終的に決めたきっかけは、YouTubeのこのグラボのレビューで2070と言い間違えたりが面白、、、いえ背中を押してくれるのがあったので、私のクチコミより遥かに参考になると思います。(笑)

書込番号:24331173

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/09 15:07(1年以上前)

スターウォーズ feat. 100Wゴジラ -1- 26.2℃

スターウォーズ feat. 100Wゴジラ -2- 26.2℃

スターウォーズ feat. 100Wゴジラ -3- 26.2℃

スターウォーズ feat. 100Wゴジラ -4- 26.2℃

PowerLimit 100W時ではこんな感じ。 48fpsリミット?

書込番号:24332654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/09 18:39(1年以上前)

TimeSpy i5-9600K@4.7GHz + 3070SuprimSE PL50%(120W) +250 26℃ af

TimeSpy i5-9600K@4.7GHz + 3070SuprimSE PL50%(120W) +250 26℃

TimeSpy i5-9600K@4.7GHz + 3070SuprimSE PL55%(132W) +260 26℃ af

TimeSpy i5-9600K@4.7GHz + 3070SuprimSE PL55%(132W) +260 26℃

TimeSpyでG.Score 12000越えのアンダーリミットです。

冬場TwinEdgeOCで、PowerLimit 55%(121W)で11584でしたので125〜130W間を想定していましたが、
50% (120W) 〜 54% (129.6W)は+280でも11968で届かずでした。 (最大クロックは2205MHz)
ちなみに54%までは62℃まで達せず、ファンは無回転のままでした。
結局 55%(132W)で達成と想定よりプラス数W必要でしたが、室温が下がる冬場ならば想定通りだったかなと。

書込番号:24332925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/09/10 02:33(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

DDR4-3866での起動に成功したので、もうちょっと伸ばせそう。

Rocketlakeのメモリー関連はいじりがいあります。

書込番号:24333581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/11 15:58(1年以上前)

FF14暁月 i9-9900K(75W) + 3070SuprimSE 25℃

FF14暁月 i9-9900K(75W) + 3070SuprimSE 25℃ CPU-Z

1190K なかなか楽しそうですね。 スコアもなかなか良いですねー。
今日日付が変わって11600KFを7%Offクーポンで買ってしまおうか悩みましたがやめました。(笑)
マザーボードと電源(CPUの8ピンラインが1つのiRGB Gold 650Wなので)も交換が必要なのとで腰が重いですね。
2600Kから8400と3800Xまで結構な世代を飛ばす人なのでもうちょっと様子見ですが、DDR5も1世代は飛ばしたいかなとも。

9600Kを9900Kに交換したので、動作チェックでFF14暁月してみました。9900Kはとりあえずの75W制限です。
CPUクーラーは1600円くらいで売っているCC-06Bです。
https://www.ainex.jp/products/cc-06b/
最大回転させてもRyzen Wraith Prismの2000rpmより静かな感じですが、とりあえずの最大80%に。
そして初めて普通に(まともに)グリスを塗りました。CPU-Zの16スレッドストレステストで3分で74℃あたりでした。
※そのかわり3600MHzまでクロックが落ちてました。 ちなみにAUTO無制限では115℃に達してサーマルスロットリング。(汗)
メモリは4000CL17(Subはfawのみ18に)ですが、9600K@4.7GHz 4000CL15よりスコアが少し上がりました。
5600X 3800CL14ならばあと2000は上がりそうですが、当面はこれでいいかなと思える感じにはなりました。

書込番号:24336138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/11 17:29(1年以上前)

RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -6-

RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -7-

RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -8-

RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -9-

グラフの方で9900Kのクロックと温度の様子も分かると思いますが、サーマルスロットリングは起きていませんが、最大94℃まで上がっていますので75Wが限界あたりでもあると思います。
室温25℃を超えるので70Wあたりで詰めていきたいかなと。
5600Xのクーラーの1/3程度しかないCC-06Bはお気に入りなので。 VIEW27も。
にしても熱を考えると3080Tiでなくて240Wの3070にして正解ですね。冬場ならともかく。

写真は遠近法でかなり大きく写ってしまう3070ゴジラちゃん。 目視ではそこまでマザーボード等と差がなくまとまってますが。

書込番号:24336307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/11 18:17(1年以上前)

CC-06Bは2600K付属の重いリテールクーラーより劣る冷却能力ですが、無音のように圧倒的に静かなんですよね。
i5 8400に付属のリテールクーラーは銅芯が全くないのでそれよりは冷却能力は高いとは思います。たぶん。

書込番号:24336391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/11 19:17(1年以上前)

FF14暁月 i9-9900K(70W) + 3070SuprimSE 25℃

FF14暁月 i9-9900K(70W) + 3070SuprimSE 25℃ CPU-Z

FF14暁月 i9-9900K(65W) + 3070SuprimSE 25℃

FF14暁月 i9-9900K(65W) + 3070SuprimSE 25℃ CPU-Z

メモリ4000CL17やファン設定はそのまま9900Kを70Wと65Wに制限してみました。
それぞれ瞬間的ピーク温度が75W時の94℃から87℃と84℃に下がり、スコアも70Wではあまり落ちていないので70Wで決定です。

書込番号:24336497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/11 23:30(1年以上前)

9900K 68W制限で24075でした。 エコですし常用はこれでもいいかなと。 後はメモリでどこまで上げられるかですね。
もっともベンチマークだけならCC-06Bでも、85〜95Wの一発芸的なのも可能でしょうね。
グラボの熱の心配がないCPU単独系のCINEBENCHとかなら余裕でしょう。
ゴジラの方はまだサイレントモードのままですが十分冷えてますね。
200W超級で392mm2とGA102と比べてダイサイズが小さいGA104ですが高効率に冷やせているようです。

書込番号:24337016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/12 10:24(1年以上前)

FF14暁月 i9-9900K(90W x48) + 3070SuprimSE(EX Mode) 25.5℃

FF14暁月 i9-9900K(90W x48) + 3070SuprimSE(EX Mode) 25.5℃ CPU-Z

9900K 90W制限 x47-50をx48に。 FF14暁月が24947、、、いい感じで伸びましたがあと少しで25000、、、
でしたのでゴジラを怒らせて(Extremeモードに切り替えて)微増。(笑) ※100も伸びないんですね、、、CPU依存大きいですね。
メモリは4000CL17のままなのでこちらを詰めても届きそうでしたがメモリ詰めは面倒なので。
CPUクーラーのファン設定が81℃で最大63% (最大81%だと思い込んでました汗) だったようなので、95%に上げての結果です。
95W制限でもいけそうですが、もう90℃を楽々超えているので止めておきます。 にしてもグリスの効果は大きいですね。
とりあえず中途半端に大差はなさそうな1160KFを買わなくて良かったかなと。

書込番号:24337581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/09/12 12:32(1年以上前)

11700Kに簡易水冷なら、30,000超えかも(^^;

って、煽ってみる(笑)

書込番号:24337817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/12 16:05(1年以上前)

11700Kは4.45万円でKFは4.3万円ですか、、、価格的には十分候補になりますね。
でも9900Kの95Wより高い125Wというのが何とも微妙な感じですね。
30000は超えなくてもいいのですが、CC-06Bもしくは2600Kのリテールクーラーで26000余裕ならば考えるのですが。
9900Kも100℃を許容するほど制限緩めてメモリ詰めれば25500オーバーまでならいけそうですので。
でもこのクーラーの条件なら5600Xでも26000は厳しい感じがするので、ハードルは高そうで躊躇しますね。

簡易水冷も考えていないのですが、そもそもVIEW27には排気位置の一角にしかまともに装着できそうにないです。
前面パネルは吸気方向ならばファン3連分はいけますが、前面パネルには穴がまったくなくそのサイド側に小さなスリット群があるだけなので1100rpm静音ファン全開で回しても吸気の風がかなり弱い上に風切り音が響きやすい構造です。
天井にもアクリル窓がきているので無理ですし、水冷はホース経由で外部にが基本のケースになるので手間ですね。

Z390 AROUS MASTER ごと交換しようとして電源のせいで止めましたし、とりあえずCPUは100W未満が扱いやすくて望ましいなと。
結局 9600Kと9900Kの交換だけで、何年振りに買ったか記憶がないグリスを塗ってやっと9600Kを超える9900K(笑)が堪能できている次第です。
ちなみにZ390 AROUS MASTERから9900Kを外すときにCC-06Bを外してみるとスプレッダの半分もグリスは無く堅そうでしかも中央付近に双方にまったくない無いとても綺麗な感じでした、、、
グリスの残りかすだけで雑な装着をしていたのは自覚していますが、双方正確な平面ではないにしてもここまでだったとは。
3070ではあまりネタがないとはいえ、このようなネタになってしまうとは。(笑)

書込番号:24338207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/13 00:41(1年以上前)

Atomic Heart RTX Demo 9900K(70W) + 3070SuprimSE 25.5℃ -1-

Atomic Heart RTX Demo 9900K(70W) + 3070SuprimSE 25.5℃ -2-

Atomic Heart RTX Demo 9900K(70W) + 3070SuprimSE 25.5℃ -3-

Atomic Heart RTX Demo 9900K(70W) + 3070SuprimSE 25.5℃ -4-

Atomic Heart RTX Technology Demoです。 ゲームの方がそろそろかなと。 1920x1080 DLSS。

かなり重いデモなのでDLSSが前提ですが、デモは古いのでDLSS1.0のままです。 ※画質はそこそこで雰囲気に合っていますが。

2080Ti GamingPro OC(260W)で最低71fpsでしたが、3070ゴジラでは最低79fpsですね。
映り込みだけでなく陰影も含めて複合的に高度になってくると3000系のRTコアの進化を感じますね。

100fpsを超える場面の方が多く、DLSS1.0でも十分な印象がありますし本編はGTX1060以上が推奨。
DLSS2.0がサポートされるでしょうからレイトレ有効でも2060でもある程度動きそうですがさてはて。

書込番号:24339244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/09/13 01:23(1年以上前)

IHSがコアに載っかって、PCBから浮いているので、ロック機工のバネで歪むんですよね。

銅製のIHSにキズが付くくらいの圧力ですから。

書込番号:24339267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/13 02:25(1年以上前)

確かに締めすぎると歪みそうですね。軽量で高さの無いクーラーなので緩めでも問題なさそうですし。
X570TaichiやZ390AorusMasterにバックプレートがついていたりするのも反り防止のためでしょうね。
グリスについては取り外した時の残りカスの移植の移植をしただけなので量は足りてないのは分かっていましたが、予想以上に質も最悪だったようであまり伸びていない感じでした。 コアに付着していたものをそのままポンづけ交換の手抜きです。
2600Kリテールクーラーからの交換ですがその時から良くないなとは思っていましたし、2600Kリテールの方が冷えている印象でした。もともとは8400で使用していたものでグリスは2600K初期時代のなので未使用でも劣化していたと思います。

書込番号:24339291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/14 00:29(1年以上前)

FF14暁月 i9-9900K(70W) + 3070SuprimSE 26℃ 17-16-16-32-373

FF14暁月 i9-9900K(70W) + 3070SuprimSE 26℃ CPU-Z 17-16-16-32-373

9900K (70W) で 4000CL17をCL17 1.35Vのまま17-17-17-32-448から17-16-16-32-373に。207アップといった感じでした。
これを常用設定として使う予定です。 CL17のままでまだまだ詰められそうですが余裕もしっかり欲しいので。
暁月もメモリ詰めの効果が分かりやすく安定してスコアに反映するのはいいですね。

書込番号:24340946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/16 12:32(1年以上前)

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(Fan30%) 25℃ 1080pDLSS-Quality -1-

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(Fan30%) 25℃ 1080pDLSS-Quality -2-

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(Fan30%) 25℃ 1080pDLSS-Quality -3-

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(Fan30%) 25℃ 1080pDLSS-Quality -4-

Boundary Benchmark です。 1980x1080でまずはDLSS Qualityモード。 遊びでファンを30%(1030rpm)固定にて。
平均 81.5 fpsで60fpsを切る場面もありますが、滑らかで普通に良い感じです。 (Min FPSはシーンの切り替え時のようで意味ない)

書込番号:24345014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/16 12:56(1年以上前)

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(Fan30%) 25℃ 1080pDLSS-Performance -1-

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(Fan30%) 25℃ 1080pDLSS-Performance -2-

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(Fan30%) 25℃ 1080pDLSS-Performance -3-

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(Fan30%) 25℃ 1080pDLSS-Performance -4-

Boundary Benchmark です。 1980x1080 DLSS Performanceモード。 同じくファン30% 1030rpm固定。
平均 113.8fps と Qualityモードより1.396倍とほぼ1.4倍速で、60fps切る場面もなくなりますね。

ファン30%固定制限で、標準より100rpmは低めでしたが1℃程度は違うかな?程度で大差ない感じですね。
また9900K(70W)の方はGPUヘビー系では95W制限でもいけそうな控えめな温度に。(最大80%まで回ってないですね。)
※FF14暁月の70W時は最大で63%の設定になっていますので比較はできません。 100%で回しても静かなのに謎設定。

書込番号:24345052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/16 13:24(1年以上前)

最大1950MHzの個体ですが、1920MHzで張り付くことが多い印象ですね。 マイナス30MHz程度で済んでいるのは良い感じ。
とはいえ最大 2055MHzだったTwinEdgeOCと比べて平均でも絶対的に低いので各種ベンチマークはどれも落ちてますが。
※ 念のためですが夏場・サイレントモード・ドライバーの違いなどもあります。
というよりTwinEdgeOCよりブーストが高いのにコアが+250(ブースト2020MHz)で安定その気になれば+280(ブースト2050MHz)でいけるのも変で、BIOSのブースト率の仕様が変化したのかと感じるほど感触が異なるのでそのまま比較しないほうがよさそうですが。

書込番号:24345103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/16 13:52(1年以上前)

9900K(70W) + 3070SuprimSE (SSD x1 HDD x1 12cmファン4個)で システム全体で270〜290Wあたりが多いイメージですね。
9900Kも70Wフルに使う場面になると330Wあたりになりそうですが。 ※ 電源情報 (PSU Power [sum])なので変換損分は含まず。
アイドル時はHDD On状態で48W(ワットチェッカー読みで62W)でした。 ※ HDD Offだと40Wあたりに下がると思います。

書込番号:24345163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2021/09/19 13:22(1年以上前)

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(PL41% 100W) 25℃ 1080pDLSS-Performance -1-

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(PL41% 100W) 25℃ 1080pDLSS-Performance -2-

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(PL41% 100W) 25℃ 1080pDLSS-Performance -3-

Boundary 9900K(70W) + 3070SuprimSE(PL41% 100W) 25℃ 1080pDLSS-Performance -4-

Boundary Benchmark 、PowerLimit 41%(100W)時の様子です。 1920x1080 DLSS Performance。

113.8fps から 8割程度の91.6fpsになりましたが、4割程度の消費電力で安定したクロックと性能が出ています。
室温24.7℃でしたが、この程度ではゴジラは怒らないようで60℃までいかずファン回らずでした。 ※62℃を超えて回りだす。

書込番号:24350831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 小さくてかっこいいです!

2021/09/18 23:40(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:2件

他の製品より小さくてかっこいいです。
性能も申し分なく、静かです!パルスシリーズは小さいPCを組むのに最適だと思います!

書込番号:24350083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

PowerColor MiniPro のRX 570の換装に成功

2021/09/07 09:18(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 XT Challenger ITX 8GB [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:17件

いろいろ探していたのですが、PowerColorのTunderBolt接続BOX製品(Powercolor MiniPro)の換装に成功しました。

基板のサイズと電源の容量に合うのがなかなか無かったのですが、本製品はOKでした。

想定外だったのはRX570の外部電源ピンが6ピンなのに対して、本製品は8ピン。

あれ、やらかしたかと思ったのですが、PowerColor MiniPro側の電源ピンが8ピンで想定外に助かりました。

ほぼ問題なくスムーズに換装出来ました。

書込番号:24328586

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング