
このページのスレッド一覧(全2841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年6月28日 23:05 |
![]() |
22 | 16 | 2021年6月24日 11:27 |
![]() |
63 | 62 | 2021年6月20日 20:20 |
![]() |
3 | 1 | 2021年5月1日 15:20 |
![]() |
7 | 6 | 2021年4月30日 19:02 |
![]() |
1 | 0 | 2021年4月30日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N3090AORUS M-24GD [PCIExp 24GB]
Gigabyte の Aorus Master 3090 rev2.0 購入して3カ月近く経ちますが、安定して動作しています。
酷使する作業の時にメモリーの温度が105に張り付いているのが気になるのですが、ほかの3090も同じなのかが気になります。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 5500 XT Challenger D 8G OC [PCIExp 8GB]
Radeon RX 5500 XT Challenger D 8G OC
イーサリアム(ETH)のマイニング性能
約26.5MH/s
消費電力:約55W/h
上位モデルより電力効率が良いです
書込番号:24147600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pino-Pinoさん
グレタさんに怒られますように
今相場が下がりましたが、プラスになりますか?
書込番号:24147649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐいすーさん
相場は1年前より上がってるようですが、スレ主さんが心配する電気代との兼ね合いで日本国内では投資額に見合う黒字を得るのはなかなか難しいようです。世界中でやってるわけなんですが、電気代の安い(無料含む)国のほうが利益は得やすいようです。
高性能グラボをすでに持ってる人ならまだしも、今から買うとなると1年前の2〜3倍になってますからね。そもそも物がないという状況でもあります。
私はスレ主さんと同じAsRockのRadeon RX 5700 XT Challenger D 8G OCを昨年夏に私のゲームには過剰性能だと思いつつ、ついつい買ってしまったのですが、そのときの価格が確か5万円くらいだったと思います。
それがいまやヤフオクで10万円以上で落札されてます(もちろん中古で)。
こういうブームはいずれ廃れますし、今のうちにヤフオクにでも出すかなって思案中です。
ゲームは大丈夫かって?メインでやってるゲームはRX480でも充分です。予備にGTX970があるので、それがまともに動けばたぶん大丈夫でしょう。今度の週末に試してみます。
書込番号:24147711
2点

仮想通貨が暴落すれば、ビデオカードが安くなる。 まぁ、ざまぁみろって気分ではあります。
書込番号:24147777
6点

ビデオカードが高騰しているのでビデオカードの代金すら回収は難しいと思います。
本当にマイニング需要でビデオカードがないのか私は疑問です。
電気代は安い国の人がやれば解決するけれど、ビデオカードの代金が回収出来なければそこまでマイニングをしようとは思わない筈です。
仮想通貨の高騰からマイニング需要が増えたことにして、ビデオカードの製造数が少ないことを誤魔化しているだけなのではないかとすら考えてしまいます。
もしこれが真実なら製造数が増えない限り解決しないことになります。
書込番号:24147969
3点

>KIMONOSTEREOさん
持っているカードは3090ですので、
そこら辺の知識はあります。
1年前に比べると、BTC、ETH共に爆上がり
先週あたりにテスラのおっさんが、発言したら30%暴落
BTCに引っ張られる形でアルトコインもは軒並みダウン
ETHはそれでも30万台をキープしているんで
スレ主さんに興味で聞いただけです。
一昨年に使い古した1080tiでモナ掘っていましたが
室温40℃まで上がって、すぐ辞めた派です。
今思えば続けてたらればです。
前回のブームが終わった時、rx580 MSIが2万台に
下がってくれて、ほんとお買い得だった。
書込番号:24147983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイニング可能なグラフィックスカードは、1月に購入した時より上がってるので、中古で売っても損するどころか利益でます。
1月に購入してからすでに、数ヶ月で15000円分くらい利益でてるので
いまヤフオクで中古で売っても3万円台で売れること考えたら十分利益でてます(笑)
皆さんが思われてるような爆損でなくて申し訳ございません。
書込番号:24159219
1点

多くの方がマイニングについて間違った考え方してるみたいですが、、、
グラフィックスカードの購入価格を全額回収する必要はないです。
ヤフオクなどの中古市場価格を見ながら、差額分を回収すればよいのです。
つまり、、購入時3万円で中古市場で3万なら、マイニングの利益=自分の利益です。
たとえマイニングブームが終わっても、中古価格が下がらなければ損はないです。
書込番号:24159238
0点

>数ヶ月で15000円分くらい利益でてるので
自分で電気代払っている?
書込番号:24159265
1点

一人暮らしなので電気代は基本料も含めて全額自腹です。
※電気基本料はマイニング関係なくかかるので関係ないかもだけど。。。
わたしは1月のマイニング開始から、新品や中古のGPUを買い集めて現状で、毎週 0.1 ETH (イーサリアム)もらえてます。
ちなみに5/28現在でGPU売っても、買った金額と同じくらいで売れるので損はまったく発生していない。
マイニングの利益はすべて利益。
暴落だと大騒ぎしてる 5/28 時点でも 1ETH = 28万なので、 毎週 2万8千円の収益です。
電気代はらっても月8万以上の利益です。
暴落前なら、1.5倍の10数万円の利益がでてた。
書込番号:24159394
1点

>KAZU0002さん
マイニングで赤字になるのは、電気代が回収できなくなる価格
つまり 1ETH(イーサリアム)が6万前後まで下がったらなので
現在1ETH(イーサリアム)が28万の今は余裕で黒字です
なのでマイニングやめるひといないので値下がりも当分ないです。
むしろ、RTX3060みたいにマイニング性能落としたグラボはが出ることで、マイニングができる旧モデルのグラボは貴重なので値下がりの心配なしです
書込番号:24161000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、じゃヤフオクにグラボ出すときは強気価格で出していいのですね(笑)
書込番号:24161749
0点

マイニングの利益は、取得時の評価額が所得として認識されるため、マイニングで得られる収益の計算は簡単ではない。年初に高値で年末にかけて下落している場合、税金を考えると、仮想通貨単位でプラスになっていても収益上マイナスになることもあり得る。税金を払った経験がある人は、手元に仮想通貨が積み上がっても、のんきにプラスとは考えないと思う。
書込番号:24201719
0点

高いグラボを買ってマイニングしている人間は、転売屋と同じ。
https://www.scmp.com/tech/policy/article/3138130/bitcoin-crackdown-sends-graphics-cards-prices-plummeting-china-after
報いを受けるべき。
書込番号:24203027
1点

〉マイニングで赤字になるのは、電気代が回収できなくなる価格
→知識不足。可哀想。健闘を祈る。いまからでも遅くはない。税理士に相談した方がいい。
書込番号:24203247
0点

マイニングを行っている少数の人たちの利益のために、普通にPCを使いたい多数の人間が迷惑を被っている。このような状況の中、短期間、少額の金がはいったからといっていきがっている輩のモラルを疑う。
中国ではマイニングが国家として禁止されたため、国家単位の需要が消し飛び、グラボの価格が下落するのは時間の問題。
仮想通貨の存在は、国家の通貨発行益を脅かす存在。目立てば目立つほど規制される運命にある。
Facebookが独自の仮想通貨を発行しようとして、差し止められたのは記憶に新しい。
国家がデジタル通貨を発行するようになれば、有象無象の現在の仮想通貨の行く末は決して明るくはない。
このスレを見るたび、哀れ以外に言いようがない。
書込番号:24203282
0点

>かかくどっとこむあっとたちかわさん
仮想通貨アンチお疲れ様。
税金の基本は、年間所得に対してかかるのでトータルが赤字なら税金は0円です。
なので、、、
・仮想通貨が【値上がり】してるなら、 仮想通貨のまま保有して節税。
(現金化せずに、仮想通貨取得時の価格で所得税を収めたほうがお得だから。)
・仮想通貨が値下がりしているなら、12月31日までに現金化して損益を確定。
1年のトータルの取引で損益が出てれば=所得税0円
マイニングによるコストは【グラフィックスカード】と【電気代】で
グラフィックスカードは壊れない限り、中古価格がつくので1年使っても新品の90%くらいの価格でヤフオクで売れる。
10万で【新品】グラフィックスカード買っても、中古で9万で売れることを考えればコストは1万円。
【中古】9万のグラフィックスカード買って、マイニングすればほぼコスト0円。
電気代はたかが知れてるので、マイニングでほぼ損になることはない。
書込番号:24203947
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3080 ICHILLX4 -1- |
3080 ICHILLX4 -2- |
FF14漆黒 5600X + 3080 ichillx4 18℃ |
FireStrike 5600X + 3080 ichillx4 +110 19℃ |
見た目で選んだ3080です。
良いところ
・イルミネーションが綺麗。循環の細かさ滑らかさも秀逸で正面だけでなくサイドファンの横後ろ側や端子部用だけに4LEDある。
・サイドファンが綺麗。回転すると3色混じる感じとファン上側のLEDがない部分も光って見える。
・一体型カードサポートステイ(GEFORCE RTXロゴの部分)でスロットとガッチリと挟み込む形で固定化。
・5600X AUTO設定でFF14漆黒がこのカードの定格AUTOで3万オーバーすること。(笑) ※3080Trinityではギリギリ届かない。
悪いところ
・デカい重い。 3080Trinityと比べても一回り大きくかなり重い印象。ほぼ実3スロット占有。
・標準リミット設定が340W。 実際は325〜330Wに留まることが殆どですが3080Trinityよりピークで10W以上上昇。
イルミネーションはラインが多く、ファンもあるので、AMDのCPUリテールファンのイルミネーションと似た味があり統一感ある。
本来は6800XTのNITRO+を考えていたのですが、あきらめて3080で狙っていたモデルにした経緯なのですがフィットしました。
ファン制御の関係もあってアイドル時のファンストップ時の温度がTrinityと比べて15℃は低い印象あり。
ファンは回りはじめに1200rpm前後まで回るようですが全く分からず、39℃で1020rpmで回転しはじめて1200rpmに上昇して安定、32℃でファンストップと温度設定も良かったのか回ったり止まったりを繰り返すことは今のところ確認できていません。
65℃あたりまでは1200rpmのまま上昇しない制御で65℃を超えると1400rpm台に一気に上昇してサイドファンが回りだしリニアに温度上昇とともに回転数が上がる制御のようです。
とりあえずCyberpunk2077プレーで73℃ 1800rpm台で均衡しました。(FF14ベンチマークのピーク時とほぼ同様)
音は回転数の割に風切り音がやけに少ないのですが、ブレードからだと思われる高周波がほんのり漏れて聞こえます。
よって体感では1800rpm台でTrinityの1500rpm相当の感じで気になるほどではないですが、無音のようまではないです。
3070TwinEdgeOCよりは少し静かかなという程度。高周波がなければ無音のように感じたかもしれません。
風切り音はかなり少ないので2000rpmでも特に気になるほどではなく、基本的にはかなり静かなクーラーだと思います。
2400rpmでもシャーと爆音のようにならず実用範囲です。3000rpmはもう率直に煩いですがソフトな質感は残っています。
とりあえず普段は250W前後に低電圧化して使う予定なので1400rpm(Trinityでいうと1100rpmあたり)で67℃あたりになります。
もっとリミットを下げて1400rpm未満だとサイドファンがストップするので見た目が落ちます。(笑)
サイドファンですが、1400〜1600rpmあたりまでは役に立っているように思えますが、それ以上では指で止めても温度に変化が見られない感じがします。音は無音と思っていいようですが、低速回転時でしか役に立っていないような気がしますしVRMのヒートパイプ冷却も兼ねてるのでもっと早めに回しても良かったような気がします。
Cyberpunk2077でのファンAUTOでのOC安定限界はコア+110でした。
よってコアのみ+110したあえてのノーマルFireStrikeも紹介します。
7点

>Solareさん
綺麗に配線されてますね。
うちのはぐちゃぐちゃで(^^;
書込番号:23960787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます。
でも裏ぐちゃぐちゃです(笑)
書込番号:23960793
0点

>小豆芝飼いたいさん
3090にいかれましたか、おめでとうございます。
3080は注文できても入荷見込みが無さそうですし、入っても販売価格が高いところを優先するかのように配当するしかない雰囲気しますので、踏ん切りどころだったと思います。
本当にお高くなっていますので、3090が相対的に買いやすくなってしまってますが、3090も値上がると思いますので今年6月までで買いなのは今がリミットかなとも。
ところでモデルは何でしょう?、気になります。
書込番号:23961080
0点

>イ・ジュンさん
おはようございます。
ROGのOC、白モデルです。
書込番号:23961099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Solareさん
多少不本意だったかもしれませんが、2枚目 3090 おめでとうございます。
3080はやはりまだ入荷見込みすら立っていないようですね。
Nitro+のRX6900は17万近くするしでAORUS狙いならばスルーでしょうか。
3090は高額だったのがここにきてまだ買いやすい状態が残っていますね。幸いにも。
3090つぎのはROG。 AORUSとは別のを選ぶとしたら350Wオーバーですしこれしかない感じでしょうか。
これで落ち着けますね。
ZEN3+は初耳ですが6コア12スレッドならば7nmでも十分発熱量低いので5600Xから更新するなら余程の変化があればですね。
というかZEN4が丸1年遅れる感じでしょうか。5nmの量産数はより低そうで時間を要しそうな情報ですね。
こちらはもうヘッドホンの方に気が向いていて、PCは当面今のままでいいなと考えてます。
3080ですら持て余していますし、Trinityは外したままで放置してます。
メインPCを9600K&2080から5900 65Wに変更してそれにTrinityか3070TEにするか考えていましたが白紙です。
どうでもいい話でしょうけど、ビデオカードよりヘッドホンの方がお高いですね、、、
書込番号:23961122
1点

>小豆芝飼いたいさん
おぉー、いいではないですか! 白だとまた違って見えますね。
これはしっかり遊んであげないといけませんねー。
タイムリーにも3DMarkに新しいベンチマークが追加されたようですし。
書込番号:23961131
0点

イ・ジュンさんおはようございます。
PC関連は確かに今はいろいろおなかいっぱいです(笑)
イ・ジュンさんヘッドフォン派なんですね。
僕はオーディオ好きですが、あまり高級なヘッドフォンは購入したことがないですね。
ただPCほど買い替えませんがオーディオに比べるとPCパーツはそんなに高くはないですね。
>小豆芝飼いたいさん
うちの方では白の方が少なかったし、少し価格も黒より高かったと思います。
グラボ目立っていい感じですね(^-^)
書込番号:23961142
2点

>Solareさん
黒い鉄板でフタしちゃいますけどね(^^;
書込番号:23961512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VIEW27 中身丸見えでいいですよ〜。
今だとVIEW 37とかでしょうか? 9878円 税送料込み 売切間近
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2020079255/
排気ファンも14cmでVIEW27より確実に3090に向いてそう。
私はもうヘッドホンのほうに向いてます。
ヘッドホン高いですけど(というか基本10万円以上のハイエンドクラスを狙っているので)丁寧に扱ってやれば一生涯ものになるのと、好きな曲をいろいろな味で聴ける楽しさもあって予算を回しやすいですね。ただもうあと狙っているのは数種で今年中には落ち着くのかなと。というより置く場所が無くなってますのでもう数種が限界ですね。(汗)
そしてDENONのAH-D2000というお安めのヘッドホンを割とよく使っているのですが、、、
余談ついでにもう新品売ってませんがD2000は万人にお勧めで、中古で程度良いのが1〜1.5万円以下であれば即買いですね。
一応2本ストックしてます。
現行ハイエンドのD9200やD7200より良い面が割とある大穴モデルの本当の名機ですね。(音の輪郭フォーカス感っぱない)
さてと、
ROGの3090もなかなかの至高でしょう。
お二方ともに満足感が伝わってきます。 3080以下の入手性が壊滅的で高騰しているので余計にですよね。
書込番号:23962951
1点

>イ・ジュンさん
おはようございます。
右耳のみ健康診断の聴覚検査で、高音が判別できない自分でも違いがわかりますか?(^^;
書込番号:23963031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イ・ジュンさん
>Solareさん
ところでお二方、グラボに保護用のビニール?みたいのはがされてますか?
そのまま取り付けたのですが、温度変わったりするのかなぁ…
書込番号:23963257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
おはこんにちは。
あら耳が不自由されてるようでしたか、失礼いたしました。
一応AH-D2000は音が小音量でも聴きとり易くそれでいて自然で優しいので、イヤホン・ヘッドホンの中ではという意味ではやはり一押しになりそうです。DENONの中では高音を得意とするタイプで音楽だけでなく動画も違和感なくいける音場も自然な空間を感じるタイプです。
密閉型なので外音に影響されにくく音を拾いやすく、それでいて圧迫感のない音場の広さと音の伸びが備わってます。
よってD2000で駄目なら他はより駄目かなと。 試聴できれば一番良いのですが、、、
グラボの保護用のビニールは、全部剥がしてから使ってます。
まれに剥がしそびれる場合もあります。 EVGAのGTX1080時代のは細かい部分にも個別にサイズピタリで貼られていたので気づかない場合がありました。
温度面はあまり差がないように思いますが、バックプレートのは剥がした方がいいと思います。
通排気口を塞いだりもあるかなと。
もっとも最近購入したものは全てバックプレートには保護ビニールが貼られていなかったように記憶していますが。
※この3080iCHILLx4は中古購入で不明。
またファンの中央に貼ってあるのも剥がした方がいいかもしれません。微妙に剥がれたり浮いてきたり中途半端な状態になると騒音の元になる可能性があるかなと。
しかし特に気になる様子がないのでしたら、そのままでも問題ないとは思います。それで保証条件の使用法とは異なるとまではならないと思いますし。
書込番号:23963488
1点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
3個目以降のファン制御って、どうされてますか?
afterburnerとかだと、2つまでみたいで…。
ASUS純正のGPUTweakが使いずらそうで(^^;
書込番号:23966512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
すみません今気が付きました、、、。
ファン制御はROGでもおそらく2つなのではないでしょうか?
よって2つのファンが連動しているはずです。
3080iCHILLx4の場合は、端子側のファンと中央ファンと側面ファンの3個が連動、反対側のファン1個が別でした。
※ただし側面ファンは任意の回転数始めと停止ありで残り2つと別の動きをしますので正確には別です。
書込番号:23972411
1点

Marbles RTX は 2080TiのVRAM 11GB以上でなければ動かないということでダウンロードもせず放置していましたが、、、
ふと3080Tiのレビューを目にしてなんとなしにみていたところ、3080でも11GBのロックを外せば動くようなので試してみました。
※アーキテクチャの違いは関係なく動かないのは変に感じていましたが、やはり意図してロックが組み込まれていたようですね、、、
デフォルトのままでは起動せず。
該当テキストファイル(omni.app.marbles.kit)11000 MB設定を10000に変更して動作確認。
最初の説明つき画面で28fps、メモリも含めてクロックアップしても、パワーリミット半減更にクロックダウンしても28fps、、、
GPU使用率は99%のままでしたが、コアそのものへの負荷はかなり低そうで変化が見られませんでした。
更に調査で10050設定に変更でも起動、しかし28fps。 10100設定は起動せず。
10075設定は起動、そして34〜35fpsに変化。 20%以上いきなり速くなりました。
ただ10050で変化なく10075で変化しすぎに感じたので、10000に戻してみると34fps、、、
どうも検証が他もしながらだらだらと40分程度は経っているようで、OSのバックグランドやMarbles RTXへのメモリの最適化が進んだためか、一応10075設定が刺激トリガーになったような感じで、いきなり変化したような感じに。
要はそれだけ11000と10000では違いがありシビアなようで、最適化の動きもあって落ち着くまでに時間が掛かるようですね。
とりあえずVRAM 11GB以上が推奨なのは間違いないようで、システム状態に依存が少なくというならばVRAMは多いほど良いという感じの造りのようでかなりメモリ効率が予想以上に悪い印象です。 ロックも分からなくもない(笑)
事前にかなり先行処理が行える構成なので、実際そうしていてメモリに蓄えているようでもあり、それにしても酷いレベルだなと感じつつ時間が来て終了。 じっくりプレーするのはまた今度に。
1920x1080でレンダリングでWindow表示のままですが、1枚スクショしたので3080で起動しました記念でそれも。
パワーリミット50%ではクロック変動が大きい(fps的には影響なしでしたが)ので55%にしていた時のものです。
※画像1302x762ああるので1024に縮小されOSDの文字が見にくいかもしれません。
また3080でプレーしている動画もあるようで、それを見る限りプレーできる程度には動作するようです。
※この動画でも最初の画面で28fpsなのも面白い。 ただ私のはレンダリング解像度1080pでこの動画は720pのようで謎。
レンダリング解像度 720pならVRAM 6〜8GBの2060〜2080でもなんとか動きそうな気が。
書込番号:24190435
2点

3070 8GBは 1600x900であればそこそこ快適にプレーできるみたいですね。
https://youtu.be/pycpAGWCN0E
落ち込むときは先行処理とかの関係でしょうか、場所で違うというより時間で変わる感じみたいですね。
ともあれこれくらいなら、このゲームは仕様上どうしようもないレベルのようで快適ラインという感じに思えます。
2060 6GBでも割と動きそうな感じですね。
書込番号:24190472
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
ビー玉、転がしてません(^^;
書込番号:24190510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
あらら、せっかく3090をお持ちなのに。
でもこの内容ならば、AIランダム的操作の鑑賞モードもあっても良かったかもしれないですね。
書込番号:24192737
0点

34fpsでしたが、今日は48fps、、、 システムメモリの状態でしょうか、、、それともプレー後は軽くなるのでしょうか、、、
念のため レンダリング解像度を下げているのかなと思いきや、標準設定の1920x1080です。
システムメモリを3〜4GBほどビデオ用に使っているようなので16GBより32GBの方がかなり良さそうですね。しないですけど。
あまりプレーして面白いほどではないので、やっぱりAIランダム的操作の鑑賞モードが欲しいかな、、、
デモの中でもいろいろ勿体ない度が高い印象ですね。
書込番号:24198550
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC [PCIExp 24GB]
久しぶりにグラボを購入しました。
Titan XpからGeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC
とりあえずFF15を久しぶりにしてみましたが、
4Kにてグラフィック設定 すべて最大設置にて、DLSS ONにて 72から83FPS出ていますので
非常にきれいでスムーズにプレイできています
Titan Xpの時は非常に重かったので、2回目のプレイをし始めたところです。
参考に画像貼っときます。
2点

自己レスです
利用中のMB MSI X299 TOMAHAWKのベータBIOSがRe-size BARに対応していたようですので
GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OCのVBiosをLive UPDATEでMH-V388に更新したところ
X299チップセットでも、 Re-size BAR使用可能となりました。
X299 2017年購入でしたしX299対象外とおもってましたのでちょっと嬉しかったです。
ベンチマーク何個か動かしましたが、気持ちUPしている様に感じております。
情報まで
AMI BIOS
バージョン
7B05v1G1(Beta version)
公開日
2021-01-22
ファイルサイズ
9.02 MB
更新内容
- Support Re-size BAR function to enhance GPU performance including the Nvidia GeForce RTX 3000 series and others.
書込番号:24111807
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6900 XT OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
従来と比べ、どこのメーカーもよくできた商品が発売されました。
とくに日本では発売されてないXFX社の方が非常に上位ランクらしいですが、
そのおかげで、RADEON=SAPPHIREというこ公式が今回は崩れたみたいです。
自分が2週間ぐらい使用した感想は下記の通りです。
いい点
1.非リファレンス製品の中で最も短い310oなので、付けられるケース幅が広い。
2.8ピンx2だけなので、電源ユニット750wでもいける(定格電源ユニットであること)
3.RTX3080と比べてRTやDLSSではどうしても負けてしまいますが、それ以外の性能では6900xtの勝ちです。
その上3080より消費電力も低いのは非常にいい
悪い点
1.自動設定では温度が高すぎる。 0FANで音は静かですが、常に40℃以上になる。
→ 手動で電圧を下げて、FANの設定を調整することをお勧めします。FANは回転数が上がっても意外と静かです。
2.コイル鳴きがひどい 最初付けてから、使用すると高負荷がかかると非常にコイル鳴きの音が大きくてびっくりしました。
あまり負荷がかからない時はコイル鳴きはしません。
調べたら10個のうち8個はコイル鳴きするそうです。
高性能やからしゃないかと諦めてて、久しぶりに3Dマーク回したら、音がだいぶ落ち着いて聞いてあげられるほど
小さくなってました。それも調べたら、使えば使うほど、小さくなるという話も聞きました。
ちょっと設定触って行った3DMARK TIMESPY添付しときます。
i9 10900 NON K
16GB X2 4000MHZ OC
MSI Z490 Game EDGE
ANTEC NE750 GOLD
僕のパソコン仕様です。
現在マイニングのせいでVGAカードの値段が非常に高い状態です。
マイニングしないなら6900XTもいい選択になると自分は思ってます。
5点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy 5600X + Nitro+RX6800XT(Boost 2.67GHz 990mV PL115% 17.2Gbps) 22℃ Clock |
TimeSpy 5600X + Nitro+RX6800XT(Boost 2.67GHz 990mV PL115% 17.2Gbps) 22℃ Temp |
私のは6800XTですが、TimeSpyやFF14ベンチではOCさせてもコイル泣きはまったく気になりませんが、特に1000fps超えるケースでは結構な音で鳴るようです。どうも特に6800XTや6900XTは鳴りやすい感じがしますね。
NITRO+はデザイン良く気に入っているのですが、ファン制御がAUTOでは温度が高いですね。
45℃を切った時点でファンがストップする関係でアイドル時40℃台は普通。
かつTimeSpyベンチマークでファンAUTOのままOCすると90℃(ジャンクション温度は110℃)に達します。画像添付します。
室温22℃でOCしてでの結果ですが、あまり積極的に冷やす制御ではなく遅れて回転数が上がる感じですね。
OCなしでも80℃程度までは普通に上がりますし、私もファン制御に関しては手動設定がいいのかなと思います。
少なくともファンAUTOではOC向けではないですね。
正直3080相手だとVRAM消費が大きめのゲームには分が悪い傾向でRTでは勝負にならない感じですが、ハイクロックで回る様子はなかなか爽快で満足度は高いですね。
あとはDLSS対抗のFidelityFX Super Resolutionしだいでは本当の意味で競えそうでもありで。
あまり出回らないのでお勧めし難い状況なのが難点ですが、NITRO+RX6000は所有欲を満たしてくれてお勧めしたいところ。
書込番号:24108563
1点

>シカナイさん
私のは当たり個体で、泣きもなく良い子です
ff15ベンチでもゲーム最中の混戦でも静かなもんです
かえってcpuファンのほうがうるさく感じますね
2070superからsapphirerx6900xtに換装ですが満足してます
850w 8ピン×2にも重宝してますね
8ピン×3が多くなりつつ傾向ですが取り回しが良いのも利点です
書込番号:24109229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX6900XT にも NITRO+のSpecial Editionが出るみたいですね。
https://www.sapphiretech.com/en/consumer/nitro-radeon-rx-6900-xt-se-16g-gddr6
RX6800XT版と違ってUSB-Cなしとありの2つあるようです。(USB-Cは中国版だけとかかも)
ファンLEDありだけでなく、サイドLEDのデザイン変更とバックプレート部にサイドLED共有のロゴが追加されて異なるようですね。
コアは最近出てきたToxic Extreme Editionと同じ選別品っぽいですので数量は少なく高価そうです。
書込番号:24109297
0点

クーラーもこれまでのNitro+ 6800XT/6900XTのと異なるみたいですね。メインのヒートパイプが6→5本になっているようなので。
同じく5本の6800無印のとも異なるようで、コアのあるブロックと端子側のブロックが一体になっているように見えます。
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2021/04/Nitro_RX6900_XT_010-1480x922.png
書込番号:24109320
0点

>イ・ジュンさん
6800xtでかなりOCしたんですね。僕の6900xtよりスコアが上だなんて、驚きました。
OC余裕がかなりあるとは聞いてました。
ニトロ自体は悪くないですが、まあ、他の製品が良すぎたせいでしょうね。
それにニトロは販売終了も早かったです。
海外ではまだ売れてるようですが、
NITROのSE版、日本で発売されるかどうか、まだわからないですよね。
お値段は確かに、高そうですが、
情報ありがとうございます。
>Miyazon.comさん
コイル鳴きの無い製品を手に入れたんですね。おめでとうございます。
2070Sからならかなり違いがわかるでしょうね!
僕も元々2070から3080にして、そこから6900に変えました。
4Kゲームをする為だったので、大満足してます。
仰る様にNitroはメリットあると思います。
僕もそれでNITROを選んだわけですので、
そう思う方も多いかなと思います。
書込番号:24110055
0点

ファンAUTOでのTimeSpyでのほぼ限界近辺でOCさせてます。
90℃まで上昇する今の時期は20400突破させるくらいがファンAUTO限界で20500は無理ですね。
TimeSpyは特に実ゲームと比べるとかなりパワーを食らうので発熱も多くOCし難いですね。
私の場合は見た目でNITRO+以外は眼中になかったのでリファレンスの上位の冷却性能があれば十分で満足ですが、OCさせる参考に、6800XT版のNITRO+とSTRIX LCと XFX Merc とRED DEVILのPortRoyalでのOCの比較動画は見ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001317918/SortID=24036752
RX6900XT版のNITRO+SEはエルミタにも情報あるので日本にもきそうではあります。
基板もクーラーもそれに合わせてサイドスリットも変更させて専用パーツが多そうで、それなりにお高そうですが。
またこちらもこれまで同様それ以上に希少そうで入荷したとしても即蒸発しそうかなとも思います。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0430/390880
書込番号:24110232
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N3070GAMING OC-8GD [PCIExp 8GB]
二月語呂に購入しましたが、今の所何の問題もなく動いています。
3連ファンは伊達じゃなく、良く冷えるのに音は静かです。
機体の大きさはややPCケースを選びますが、搭載できるのでしたら文句なしにお勧めできる一品です。
4年保証が無料で付いてくるのも他のメーカーには無い大きなメリットです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





