
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2021年2月22日 22:37 |
![]() |
3 | 3 | 2021年2月14日 10:02 |
![]() |
1 | 3 | 2021年2月11日 23:29 |
![]() |
4 | 7 | 2021年2月11日 18:13 |
![]() |
58 | 15 | 2021年1月9日 09:56 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2021年1月3日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
無理を言ってはいけません!
技術革新があってこその結果ですから。
書込番号:23980745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ediusproさん
次世代グラボ出たらまた同じ事を思うでしょう!
そんでもって今は時期が悪い
書込番号:23982769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
本品の実力を探るべくOCにチャレンジし、OCメリット無しと判断していましたが
techpowerup.comのレビュー記事でXT化が紹介されていたのでチャレンジ(自己責任)。
驚愕(凶悪)の性能UPにビビって即封印しました(BIOS切替スイッチでセカンドBIOSに設定)。
XT並みの性能と爆熱を体験させて頂きました...本品の潜在能力はスゴイですね。
XT化体験(すべてソフトで計測)
・AMD VBFlashでSapphire.RX5700XT.8192.190722.romに書き換え
・ドライバを5700XTに変更
・ブーストクロック:前1750 MHz→後2150 MHz(最大)
・電圧:前914 mV→後1160 mV(最大)
・電力:前130W→後180W(最大)
・温度:前70℃→後80℃越え(ファンコントロールを最大値に手動設定しないとヤバい)
・ファン:前1500rpm→後2500rpm越え(爆音!でも70℃以下に)
・FF15ベンチ:前6400→後7900
・Time Spyグラフィック:前8300→後8900
一応、ベンチOKでしたが爆熱にビビってしまいました
本品のファンって最大3000rpm以上に設定できるんですネ...貴重な体験でした。
2点

パッと見、各部品のコストカット版のPULSE RX 5700 XT BE が同じ様な造作になってますよね。
XT化した5700の方が冷えそうな感じではありますね(;^ω^)
書込番号:23616553
1点

>野良猫のシッポ。さん 様
XT BE拝見いたしました。まんま5700無印のクーラー載ってる感じですね。クイックFANやデュアルBIOSも省かれてる?BEスペックでOKなら本品の方が伸びしろ期待できますね。爆音に耐えフルHD以上で遊べるかも?ちょっとだけ勇気頂きました。
しかし爆熱体験してみて3連FANモデル(NITRO+とか)の有難み痛感いたしました、省エネ設定極めてからじゃないと封印解く気になれません。OC飛び越えて「改造」レベルのチューニングなので使い方ムズイですね(当然メーカー2年保証を放棄?)。
書込番号:23617331
0点

追記
XT化解禁(冬場のみの設定)電源強化し、CPUをOC常用設定、ついでにグラボもXT化運用することにしました。
製造プロセス7nmは消費電力低く、電圧設定極めればRX5700はもっと美味しくなりそうです(ドライバーが安定してきた影響大きいと感じる)結果は上図のとおりでした。
AMD Adrenalin-パフォーマンス- チューニング で低電圧化し実用に耐える範囲に設定いたしました。
・ブーストクロック:定格2150 MHz→ 2000 MHz(ムダに上げても意味ないみたい)
・最大電圧:定格1200 mV→ 1040 mV(1000mV基準にOC分を加えた)
・最大電力:定格180W→ 190W(安定のため、190Wに達することはまず無い)
・ファン:前1500rpm→ 2000rpm(フル回転の65%に設定)
※FFベンチ時 最大温度70℃(室温20℃前後)
書込番号:23965424
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080-O10G-GAMING [PCIExp 10GB]
RTX3080は不具合が多い、クラッシュすると言われていますが、全くといって不具合が無いので笑えてきます。
ASUSのGPUはMLCCが使われているから何も問題なく動いているのでしょうか?
ただ、全てMLCCでもパフォーマンスがやや落ちるという噂を聞きました。本当かどうかはわかりませんが。
実際に使ってみて↓
全く不具合とかもなく、安定して動いてくれてるので嬉しい限りです。
また、リアルタイムレイトレーシングですが、フォートナイトで全て最高設定(1920×1080)でやってみたところ、80-100fpsが安定して出ていました。
環境はRyzen9 3900xt、WiFiが弱いという環境ですので、有線でRyzen9 5900xでやればもしかしたらもう少しfpsが出るかもしれません。
見た目
単体で見ているととてもカッコイイです。
変に浮いてるパーツとかもないのでパキッなどと言ったことがなさそうです。
なお、あまり光らないので、光るのが好きでない方はオススメです。
電源ケーブルの下にLEDとなってしまう所が残念な気もします。
また、AURA同期できるので、ピカピカ勢の方もとても楽しめます。
他のところ
音はほとんど聞こえません。
簡易水冷とケースファンの音の方が大きいです。
最高設定のリアルタイムレイトレーシング中はさすがにうるさかったです。
なお、NVIDIAのGeForce Experienceが結構いい感じで、フォートナイト等で勝った時、録画を保存してくれたりします。
(ゲームやソフトウェアは無知なので間違えていたらご指摘ください。)
書込番号:23811032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心のasusゲットおめでとうございます
安定稼働で動く事は素晴らしいと思います
初期ロットは人柱と言われてますが
20シリーズよりは問題少ないと思われます
ボードの突然死、xo病等
それより、3090購入したユーザーが人柱となりそうな感じ致します
問題は年明け1月発売の3080tiですよね
3090と同じCUDAコア数 20GB
radeon6900発売控えてますが
同スペックと言うわけにはいかない状況にさらされてます
販売価格$999 日本円では予想13〜15万販売
王座nvidiaを脅かす刺客が何処まで追撃するのか
またまたnvidiaが20万以上払って購入したユーザーから反感を喰らうのか知る余地はありません
選択肢増える私たちには大変嬉しい事と思いますが
技術の出し惜しみで、商品を発売し湯水の様に金を使わせるのも考えようと思われます
今後ますます品薄状態が続くでしょう
書込番号:23812269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高スペックグラボの品薄って言われるけど、息子の高校入学祝で自作PC作りたいと言われ、cpu5950Xやその他色々購入して、クラボのASUS RTX3080オーバークロックタイプが、どうしても手に入らず、ヤフオクで高値だが購入しようとしたけど、結局アプライドで予約したら、4日で入荷!
自分が購入した金額考えると、皆さん転売で相当儲かってるんだと実感してるよ。
書込番号:23960525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>megumeinさん
高スペックグラボや、その他品薄なpcパーツは、インターネットに売っていなくても、
実は秋葉原で売ってたりします。僕はRTX3080OCを発売二週間とかで全くない時に
秋葉原に足を運んで驚きました。普通にあるのです。
一日目を見たときはZOTACのみ、二日目はASUSのみでした。
たくさん売れているけれど、入荷されるのですね。
転売が秋葉原に行くより安いのであればそちらの方がいいかもしれませんね笑
(ない可能性もありますし)
書込番号:23960761
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > AORUS GV-R68XTAORUS M-16GC [PCIExp 16GB]
1/24に購入して今日換装したので報告です。
先代からのワットパフォーマンスの劇的向上を果たして、欲しい思っていたが
どのサイトも発売日以降完売か入荷予定未定ばかり。
11月からずっと仕事終えてから小一時間ほどサイト巡回して入庫のCKしてました。
本当はPowerColor Red Devil RX 6800XT LEを探してて1/15 アーク 1/18 NTT-Xでの
争奪戦で敗れ去って、もやもやしてたんですが1/24の寝る際に1つだけこちらの商品が
売り出されたので、欲しい衝動と悪魔の囁き降りてきて、気がついたら購入してました。
そして、興奮するあまりその日は朝まで眠れませんでした(笑)
構成は以下の通りです。
【CPU】AMD RYZEN9 5950X (3950Xからの換装 工房でお正月1つ入荷をゲット)
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X62
【M/B】ASRock X470 TAICHI (BIOS 4.60)
【メモリ】G.Skill F4-3600C14Q-32GTZR(3733で運用)
【グラフィック】AORUS GV-R68XTAORUS M-16GC (ASUS-STRIX-RXVEGA56-O8G-GAMINGからの換装)
【SSD】Samsung 960 EVO
【電源】Corsair RM750x
【PCケース】NZXT H710i
ずっとRadeonばかりを買ってきてまして、 HD5750→HD7790→RX470→VEGA56と
ミドルレンジばかりで、今回は初めてのハイエンドグラボです。
そんなにゲームはしないのですが、モニタがDELL S3220DGFで
WQHDで144Hz高フレームレートで遊んでみたいのもあり、ほぼ衝動買いですね。
製品発表会のリサ・スー女史のトークでメロメロになったのも購入のきっかけかなぁ(笑)
こちらの商品に関しては、海外のサイトでもGIGABYTEのサイトで1つしかReviewがなく
そこには製品の紹介しかない感じで、買わないと他のオリファンの6800XTとの比較すら分からない
状態だったのですが、グローバル4年保証についつい惹かれて買った感じです。
ASUSのVEGA56もかなり大きな方でしたが、到着して開けてみるとこれはそれを上回る大きさでした。
コイル鳴きもなく、アイドル時は50℃前後の推移しています。
ファンも回ってない状態で、巨大なヒートシンクで冷やしている感じですね。
2点

68XTのAORUSおめでとうございます。
気づいたら12万円ちょいですよね、、、エンジョイ!
大きいのは知っていましたが、本当に大きいですね。その分かなり冷えそう。
BIOS覗いてみると100% 350WリミットにOCされています。
電源がしっかりしていれば瞬間ピーク400W内までなら大丈夫そうですが、Corsair RM750xへの負荷は割と甚大そうです。
余計なお世話かもしれませんがシステム構成を見てちょっと気になったので、あまり無理をされないように大切にエンジョイです。
書込番号:23932293
0点

イ・ジュンさん
こんばんわ。
>気づいたら12万円ちょいですよね、、、エンジョイ!
大きいのは知っていましたが、本当に大きいですね。その分かなり冷えそう。
何とか値上がり前の113,000円では購入できました。
世界的なコロナ禍の影響によるコンテナ船運賃の急騰による影響や
ASUS部品のMSRP価格の釣り上げなどで、今後この価格でも手に入るかどうか
でしたので、思わずポッチちゃいました。後悔はないと思っています。
確かにモノ自体とてつもなく大きくて重かったので、しっかりと支え棒はしてますね。
>BIOS覗いてみると100% 350WリミットにOCされています。
電源がしっかりしていれば瞬間ピーク400W内までなら大丈夫そうですが、Corsair RM750xへの負荷は割と甚大そうです。
お気遣いありがとうございます。
推奨はギガのサイトでも750W以上になってて、口コミ等を見ても皆さん1000W以上の
モデルを買い直したりしているみたいですね。
確かに電源がネックだと思っていて、この構成だと1200Wはいるかもしれないですね。
しかしながら5950X+6800XTの2つも1月に購入してしまい、
しばらくは何も買えないお財布事情がありますので、無理しないようにしたいと思います。
あんまり喝は入れないように心がけますが、最初は限界にチャレンジしたいのも
購入後すぐの醍醐味でもあるので、優しくレイジしてあげますね。
あと300W設定だと思っていましたが、350WはSAPPHIRE NITRO+ とか一部のモデルのみかと。
どこかに記載されてるのでしょうか?
私はいつもデーターシート下記サイトでいつも確認してます。
https://videocardz.net/gigabyte-radeon-rx-6800-xt-16gb-aorus-master-typec
書込番号:23932894
0点

こんばんは。
私が見た値段とは違ったようですね。失礼しました。今の状況ではまだ良いと思える買い物ですね。
電源ですがネックというより5950Xも踏まえて余裕がないという印象なだけです。
低電圧化方向の使用なら電源をいたわれますし長期的にみても交換が必須というわけではないと思います。
あと350Wの件、私のミスですね。AOURSではなくなぜかそのNITRO+のBIOSを見ていたようです、、、大変失礼しました。
私はデータシートではなくネットダウンロードしたBIOSを覗いていますが、確認していみるとAOURSのBIOSは6800版しかゲットできていないようで、今Techpowerupのデータシートでも確認していみると300Wのようです。そして推奨電源は700W以上でいいようです。
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/gigabyte-aorus-rx-6800-xt-master-type-c.b8384
書込番号:23934453
0点

確認していみる? いがよけいですが、たまたまのミスタッチかなと思ったら2か所で同じミスをしてますね、、、(汗)
書込番号:23934648
0点

イ・ジュンさん
おはようございます。
間違いは気にしてませんよ。
アドバイス頂いたと思っておりますので!
とりあえず設定できるMAXで回してみました。
まだX470ではSAM設定はできないので、全力では無いですが2600MHzは
簡単に乗せれますね。2700MHzではTime Spy通りませんでした。
若干冷却が足りてない気もしてますが、常用はしないので気にしていません。
現状は、最大周波数を2250MHz 電圧を1.08V この2つだけいじって常用しております。
FF14ベンチも21,000超えで一度も落ちることもなく、定格の-5%ぐらいのスコアですね。
書込番号:23935620
1点

こんにちは。
いえいえお恥ずかしい限りで恐縮です。
※MSIのRX6800 Trioは仕様は250W表記ですが、BIOSを覗くと270W相当という例もあるにはあるのですが。
2700MHzはそれなりに冷やしてあげないといけなさそうなゾーンみたいですね。
おそらくですが300W+15%では2700MHzを回すには足りないでしょうから、このあたりはBIOSのパワーロックを外さないともともとクロックも含めて安定しないゾーンだと思いますし、2600MHzまでが実質的有効なゾーンなのかなと。
常用設定ですが、電力+15%させているところとそしてメモリも最大の17.2Gbps設定なところが、実質的なクロック数とクロックの安定を図っている感じがしてかなり実践的な感じがしますが、-5%になるのは最大クロック数の制限の関係でしょうか?
クロックの安定のためなのかもしれませんが、電力+15%が少々もったいないように思える制限に感じました。
6800XTは持っていないのでそのあたりの塩梅はよくわかりませんが、少々ひっかかりました。
すいません細かいところが気になったので。(汗)
私のはRX6800のNitro+なのですが、奇遇にも昨晩RX6800のセンサー情報を見たくてHWiNFOをチェックしたので、こちらにもそのスクリーンショットを紹介します。 負荷を掛けたいためFF15 4K高品質でスコアが出て終了直前のショットです。
5600XとNitro+RX6800は定格AUTOです。(メモリは3800CL14で3800X用のリテールクーラーLOW設定です。)
PCケースはCoreV41。PCケース前温度14℃です。OSDの最後の行はシステム全体の消費電力です。
X470でも流れ的にいづれはSAMが試せると思うのですが、その時になりましたらDX11やDX9のFFベンチマークでは効果が見込めませんので、無料でためせるのでSAMが有効だったのはForza Horizon4のデモ版にあるビルドインベンチマークでお勧めします。
1440pならば軽々10%以上アップすると思います。SAMでアップし難い4Kでも10%はアップした記憶がありますので。
あとは有料ですがとにかくRX6000がめっぽう強いGears5のビルドインベンチマークもお勧めします。SAMも1080pと1440pで有効なのを確認してます。※2160pは誤差ともいえる微増止まり。
XTのAORUSですしいろいろ遊べそうですが、SAMが使えるようになりましたら是非試してみてください。
書込番号:23935998
1点

イ・ジュンさん
ご無沙汰しております。
仕事が立て込んで返信おそくなりました。
今日は、PBO(PBO2はBIOSで来ていない) 電圧 メモリなど1日中弄って遊んで見ました。
3DMark系の2つのベンチは最高記録に乗りましたが、その設定のままで
FF14・15両ベンチともに15%ほど下がってしまい現在原因を探ってます(T_T)
室温・簡易水冷温度は前回と特に変わっておらず、本当は原因がわからずお手上げです。
FF14は、シーン2〜シーン4までのGPUクロックが伸びきれず2000MHzにも届きません。
何が原因でしょうか?ご教授頂きたいです。
書込番号:23959973
0点



Blender 2.81 に OptiX が実装された
https://techgage.com/article/testing-blender-2-81-alpha-with-nvidia-rtx/
ので試しにデモファイルを RTX 2070 で Cyclesレンダリング してみました。
処理時間(Windows 10 環境)
bmw27_gpu Time: 00:31:62
classroom(Tiles 256x256 設定) Time: 02:41:09
Blender CPU quick benchmark をやった事がある方なら
OptiX レンダリングがどれだけ速いかがお判りいただけるのではないでしょうか。
但し、シーンファイルによっては余り効果が出なかったり、エラーが生じるケースがあるかもしれません。
10点

ちなみに、同じ Blender 2.81 で Ryzen 3700X(定格PBOAuto) では
bmw27_cpu Time: 02:55:72
でした。
書込番号:22948991
5点

RTX 2080 SUPER デフォルト出荷設定
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N208SGAMING-OC-8GC-rev-10/sp#sp
Blender 2.82 Alpha
OptiX(Tiles256x256)での Blender 2.8 Splash Spring 生成時間は
Windows 10 Time: 3:10
参考値
Core i9-9900K (Tiles16x16)
https://www.youtube.com/watch?v=cpE2B2QSsa0&t=365 (再生開始位置 6:05)
Windows 10 Time: 14:05
Ubuntu 19.04 Time: 11:00
TITAN RTX CUDA(Tiles256x256)
https://www.youtube.com/watch?v=cpE2B2QSsa0&t=418 (再生開始位置 6:58)
Windows 10 Time: 4:56
Ubuntu 19.04 Time: 3:28
書込番号:23000489
5点

Gooseberry (Cosmos laundromat) レンダリング所要時間は
RTX 2080 SUPER OptiX(Tiles256x256) Blender 2.82 Alpha
Time: 4:10 (Windows 10)
参考
Xeon W-3175X Blender 2.79b
Time: 12:33 (Windows 10)
https://ascii.jp/elem/000/001/815/1815685/index-4.html
書込番号:23001990
4点

Blender 2.81 正式リリース (2019/11/20 アムステルダム)
https://www.blender.org/press/blender-2-81-released/?utm_source=www-homepage
Support for NVIDIA RTX ray tracing in Cycles
https://www.blender.org/download/releases/2-81/#nvidia-rtx-support
v 2.81 Splash The junk Shop Demo
https://cloud.blender.org/p/gallery/5dd6d7044441651fa3decb56
★ OptiX レンダリング所要時間 (RTX 2080 SUPER)
classroom(Tiles 256x256 設定) Time: 01:33.27 (ファン静音モード、HWiNFOモニタリング)
2.81 splash(Tiles デフォルト 250x250) Time: 00:38.87 (ファン静音モード)
書込番号:23064794
4点

こちらは OptiX と 有料アドオン E-Cycles を組み合わせた例
test done on a 2080ti in the barcelona scene. (blender 2.81 alpha?)
CUDA------------ > 3:43.92
Optix -------------> 2:09.82 => 1.7x Faster
E-Cycles+Optix---> 1:00.65 => 3.7x Faster
https://twitter.com/dorianborremans/status/1156553423300509696
なお、当環境で barcelona scene を
RTX 2080 SUPER & blender 2.81 正式リリース版 で OptiX レンダリング した結果
Time: 2:08.46 でした。(Tiles 192x192 デフォルト)
書込番号:23068621
6点

★Threadripper 3970X CPUレンダリング所要時間(Blender v2.80)
BMW27 Time 44.89
Classroom Time 111.97
Barcelona Time 146.25
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd-linux-3960x-3970x&num=7
3970X Blender CPUレンダリング実行時消費電力 アイドル時+321.6W
https://ascii.jp/elem/000/001/982/1982147/img.html
★RTX 2080 SUPER Optixレンダリング所要時間(Blender v2.81)
BMW27 Time 27.65
Classroom Time 84.46
Barcelona Time 134.23
https://openbenchmarking.org/result/1911251-HU-BLENDER2818
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=blender-281-optix&num=2
書込番号:23073192
5点

Blender 2.81 Benchmark がリリースされたのでOptiXテスト
ベンチ実行時はモニタリングOFF。プロセス優先度 : 通常。
GPUクロックデフォルト。ファン静音モード。
classroom: 1m31s
barcelona: 2m5s
victor (Gooseberry Cosmos laundromat) はモニタリングしてみました。
書込番号:23165075
4点

v2.81ベースのベンチマークリリースから約ひと月経過し、結果登録データも出揃ってきました。
bmw27 OptiXレンダリング所要時間中央値順ランク
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_type=OPTIX&benchmark=bmw27&group_by=device_name
fishy_cat OptiXレンダリング所要時間中央値順ランク
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_type=OPTIX&benchmark=fishy_cat&group_by=device_name
Blender Open Data Home Top 50 Devices
https://opendata.blender.org/
には v2.79 の結果登録データも Mix されているので注意。
書込番号:23235096
1点

追記
Blender Open Data Home Top 50 Devices には
v2.79(CUDA) や v2.81(CUDA) の結果登録データが Mix されているデバイスもあるので注意。
書込番号:23235117
1点

Blender v2.82 正式版がリリースされました。
Blender v2.82 supports the AI-Accelerated Denoiser from OptiX
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.82/Cycles
AI-Accelerated Denoiser from OptiX がサポートされました。
なんと、classroom のレンダリングがわずか 6秒 で完了していまいました!
サンプル数はデフォルト 300 ですが 10 に変更した AI デノイズ ON の画質
は AI デノイズ OFF & サンプル数 300 のものと区別がつきません。
barbershop_interior_gpu.blend も試してみました。
サンプル数はデフォルト 800 ですが 64 に変更した AI デノイズ ON の画質
は AI デノイズ OFF & サンプル数 800 のものと区別がつきません。
レンダリング所要時間は 約1m30s。
書込番号:23237320
4点

更に、次期ver2.83ではビューポートもOptiXでデノイズ処理標準対応に
https://www.blendernation.com/2020/02/13/blender-features-update-optix-viewport-denoising-added-to-2-83/
視点を変えた render preview も同じサンプル値で粗(ノイズ)が消え、とても見やすくなっています。
書込番号:23238658
3点

v2.83 Alpha 最新版を試してみたところ
Adaptive Sampling 設定が Render Properties タブ に追加されていました。
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.83/Cycles#Adaptive_Sampling
barbershop_interior_gpu.blend デフォルト設定から Noise Threshold のみ 0.1 に変えてレンダリング
(View Layer Properties タブ の Denoising OptiX AI-Accelerated は ON。 Input passes "Color + Albedo + Normal")
した結果、所要時間は RTX 2080 SUPER(出荷設定) で 68s81
画質は殆どの人がデフォルト設定のままレンダリングしたものと見分けがつかないとおもわれます。
書込番号:23291373
1点

同様に victor (Gooseberry Cosmos laundromat) のシーンも
デフォルト設定から Noise Threshold のみ 0.1 に変えてレンダリング
(View Layer Properties タブ の Denoising OptiX AI-Accelerated は ON。 Input passes "Color + Albedo + Normal")
した結果、所要時間は 97s67。Time の大半は前処理(Updating Scene BVH Building) が占めた。
書込番号:23291564
1点

今度は Ryzen 3700X デフォルト超静音モードで
barbershop_interior_cpu.blend デフォルト設定から Noise Threshold のみ 0.1 に変えてレンダリング
(View Layer Properties タブ の Denoising は ON。 Radius その他デフォルト。画像参照)
した結果、所要時間は 280s01。
bmw27_cpu.blend デフォルト設定から Noise Threshold のみ 0.1 に変えてレンダリングした結果、所要時間は 12s17。
(Denoising は 同上。画像参照)
これも画質は殆どの人がデフォルト設定のままレンダリングしたものと見分けがつかないのではないでしょうか。
書込番号:23291670
4点

blender初心者です。
凄く参考になりました。
有難うございました。
書込番号:23896725
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
2070からの更新です。
比較すると、メモリが24gに増えたので、高画質設定にしてメモリをガシガシ使用している時に、ゲームが落ちることはなくなりました。今はそれはなくなり、快適性が向上しました。
同じような使い方をしている人には良いかもしれません。
書込番号:23887455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





