
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 25 | 2020年5月9日 21:18 |
![]() |
5 | 0 | 2020年4月26日 20:32 |
![]() |
23 | 61 | 2020年4月21日 21:35 |
![]() |
6 | 5 | 2020年4月15日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2020年4月12日 21:30 |
![]() |
6 | 5 | 2020年2月25日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO [PCIExp 8GB]
1080pでのDLSS目的と、見た目(とくにLEDの位置)でこちらの2070 SUPERを選びました。
まず10cmファンが2個、9cmファンが1個のトリプルファンクーラーがとにかくデカイですね、、、
厚みも2080ADVより3〜5mm目視ですがより厚く、そして重さもかなり手ごたえありLIGHTNINGのようなデカ重いカードだなと。
しかし2070 SUPERは256bitの本来はハイエンドではないミドルハイクラスの系譜の末っ子の立ち位置。
このクラスにこのようなクーラーをつけると、最低回転数の800rpm台で十分冷却できてしまうほど余裕の塊に、、、
ファンは62℃になってから回りだす、60℃を切ると回転ストップ。(アイドル時は50℃(以下)でストップと違いがある。)
そして最大温度は室温20℃未満だとしても63〜64℃あたり、、、ファンレスでも60℃台で収まりそうな気が、、、
手動制御やTEMPリミットをもっと下げてつかうべきクーラーなのかもしれないなと。
※例によって回りはじめの一瞬は1100〜1200rpm台と高めですが、それでも存在感なく至高の静音性だと思います。
デザインはとにかくバックプレートが素晴らしく好み。アルミ金属の質感と色そのものが味わえカットのデザインが良いなと。
光物は出力端子の逆のお尻側にオフセット配置されているのが個人的にかなり塩梅が良く、アドレッサブルLEDは細かく配置されてゆったり滑らかに変化するのも良い。(が、デザイン的に少しプラスチック感が強調されているような感覚がなくはない。)
バックプレートはこれまで使ってきたどれよりも良い感じですが、サイドのデザインはアドレッサブルLEDがそこそこ派手なのはともかく高級感に欠けるのが少し勿体ないと思いましたが、派手好きならばこのカードは所有欲を満たしてくれるように思います。
※2080AMP EXTREMEはもっと派手で別格です。(AMP EXTREMEがデザインも好みですが、別格だと思っています。)
2070 SUPERのクラスにこのクーラーは贅沢ですが、800rpm運用や無回転でも十分そうなので静音性重視派にお勧めです。
2070 SUPERを215Wのまま2080相当にOC運用でもそのまま、240WでMAXOCしても静音性はまだ高い部類だと思います。
画像は@Aは外観、BはTime Spy、Cはリミット100% 215Wのままコア+120、メモリ+1000でのTime Spy
※Cは215WのままTimeSpyのGraphics Scoreが11000オーバーなので、まんま2080相当になるなと。
i5-9600Kは4.0GHzにダウンクロックしてます。
CPU: Core i5 9600K
マザー: ASRock Z390 Phantom Gaming 6
メモリ: DDR4-4266 CL19 16GB(8x2) G.SKILL TRIDENT Z RGB (4000-17-17-17-34-442-2T 1.350V設定)
SSD: 860 EVO 512GB
HDD: 8TB ST8000VN0022
ケース: Thermaltake VIEW 27
オプションファン:EASYDIY 120mm RGB静音タイプ 1300rpm (リモコン付き)
電源 Thermaltake TOUGHPOWER DPS G RGB 650W -GOLD-
キーボード Razer Ornata Chroma
マウス Logicool G400
2点

メモリCL16 でFF14漆黒 21000越えを。 結果的にi5-9600K 『4.35GHz』 FSB 101.25MHz 『4050CL16』(1.420V)が必要でした。
あと訂正です。
ファン手動 25%ではファンの回転数が600rpm台でした。よってこのファンは600rpm台まで手動ならば落とせます。
そして600rpm台でも室温30℃だとしても十分冷えそうな感じがします。※800rpm台でも無音といっていいほどですが。
書込番号:23302112
3点

![]() |
![]() |
---|---|
World War Z i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 15℃ 1080p |
World War Z i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 15℃ 1440p |
World War Z です。 Vulkan Ultra設定(別途アニメーションレベルもUltra設定に) 1920x1080と2560x1440です。
書込番号:23306028
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2070S SUPER DX11 1080p最高&DXR-OFF |
2070S SUPER DX12 1080p最高&DXR-OFF |
2070S SUPER DX12 1080p最高&DXR-最高 |
2070S SUPER DX12 1080p最高&DXR-最高 DLSS |
Battlefield Vです。 1920x1080 最高設定です。
DX11 最高設定 97fps
DX12 最高設定 122fps
DX12 最高設定 DXR-最高 80fps (With DLSS 90fps)
DX12 最高設定 DXR-中 91fps ※画像5枚目となるので貼り付けなし
このゲームはDX11よりDX12の方が25%以上速くなるようです。
というより 『DX11ではDXRを使うレベルまで遅くなる』 ようですね、、、このゲームでDX11はただただ価値を下げてるだけですね。
あとDLSSはDXR有効中でしか使えない上に伸びも良くはないので、最初期のDLSSらしく使うメリットはDXRでfps重視のみですね。
書込番号:23306274
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2070S SUPER DXR-最高 100%(215W) 80fps |
2070S SUPER DXR-最高 70%(150W) 88fps |
2070S SUPER DXR-最高 62%(133W) 80fps |
2070S SUPER DXR-最高 58%(125W) 78fps |
Battlefield V、 DXR最高時、パワーリミット100%(215W)で80fpsでしたが、毎度?リミット下げ80fps化の調査です。
結果的に 62%(133W) まで下げても同性能を維持できました。やはり100%でゲームするのは勿体ないほどエコ化しますね。
※Powerを下げて(電圧を下げて)、コアを+100しての結果です。 70%では定格を上回る88fpsでした。
@100%(215W) 80fps ※定格
A 70%(150W) 88fps
B 62%(133W) 80fps
C 58%(125W) 78fps
2080の下位ですが、同じTU104コアな2070 SUPER いい感じだと思います。
書込番号:23306320
1点

念のためリミット100%(215W)の定格時でも実際は170Wしか使っていないことに注意。思ったより2070SUPERはエコですね。
つまりリミット62%(133W)で37W減(コンセント読み電源損失込みでも41Wあたり)ってところです。
ちなみに2080AMP EXTREMEとどちらが静音性が優れるかは、私の環境では分かりません。
2080AMP EXTREMEは1500rpmあたりまで存在感なく、1350rpm程度では無音と評しても過言でない感じですので。
TRIOは1350rpmではゴーという風切り音がしっかり聞こえてくるので、大型ファンらしく低回転特化タイプのクーラーですね。
現在の800〜900rpmでは無音と評しても過言でない感じで、回り始めで一瞬1200rpmオーバー時くらいですね存在感あるとしたら。
書込番号:23307267
2点

こちらで3800XにDDR4-3800CL14のメモリ(G.Skill F4-3800C14D-16GTZN)に触れたので、昨日試している範囲で書きます。
XMP設定は14-16-16-36-1T(でサブチャンネルはかなり緩い設定ですが)、1.50Vとなり普通にX570 Taichiで安定。
1.452Vまで下げてもRTX2080を使わないような作業は安定、RTX2080を使う場合は1.470V(HW64読み1.472V)で安定。
XMP設定のままFF14漆黒のスコアは20008で2万越えしました。14-16-16-36のままサブを少し詰めると21255でした。
室温22℃でも安定していましたし、同じB-dieの選別メモリ品なF4-4266C19Dより確実に高耐性に思いました。
流石標準レイテンシ7.37なメモリだなと。電圧もグレーゾーンでよくすんでいるなとは思いますが要求が高いですが。
書込番号:23307312
2点

ビルドインベンチマークの結果を紹介した、World War Zが今Epic Gamesで無料(2020年4月2日中まで)です。
実ゲームでVulkanも計測できるベンチマークはかなり少ないので貴重な存在です。ベンチ精度もGPU使用率に触れて十分ですね。
書込番号:23307576
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Control 2070S-XTRIO DLSS2.0-none |
Control 2070S-XTRIO DLSS2.0-Quality |
Control 2070S-XTRIO DLSS2.0-Balance |
Control 2070S-XTRIO DLSS2.0-Performance |
Controlですが、ゲームのアップデートでDLSS 2.0対応し、3段階の調整が可能となっています。
DLSS2.0ありは基本的になしよりパット見の印象シャープに細かくなっていることも、これまでの旧DLSSとは真逆ですね。
DLSS2.0の中で最も低クオリティーなPerformanceでもそのシャープで細かい印象が残っていることに軽く驚きました。
そして2倍のfpsになったりもあるようで、レイトレタイトルの中でも重いControlがウソのように軽くなります。
2070SUPERでDLSSを使わない2080Tiを圧倒するfpsが出せるという感じになります。1440pや2160pではより顕著でしょう。
ともかく学習効果の差が大きいと思いますが、本当にDLSS2.0は使える機能になっていると感じます。
DLSSなし(レンダリング解像度1920x1080)、DLSS QUALITY(同 1280x980)、Balance(同 1113x626)、Performance(同 960x540)での様子を貼ります。右下に一部等倍を貼っておきます。
※基本的な設定はDX12 DXRも含めて最高設定 1920x1080です。
書込番号:23308242
1点

DLSS 2.0の質感は、非DLSSのノーマルがオートフォーカスだったのが、手動でよりカッチリとピントを合わせた感じです。
逆に旧DLSSはピントを甘くした感じで学習不足感と劣化感が先にくるゲームが特に古いものほど強く感じました。
書込番号:23308554
1点

おは〜!
DLSS 2.0のテスト情報いろいろありがとう∠(^_^)
ーーってゲームをしない私めには宝の持ち腐れかもね(笑)
書込番号:23310589
1点

>オリエントブルーさん、そのうち、いえ、きっとそのうち、、、デスクトップもDLSS化すると思います。
ブルーさんご愛用の壁紙がどんどん学習されて、アップデートごとにきめ細かく補間、そして美化されていくと思います。
、、、(汗)
特にRTX 2060に恩恵高いようにも思うだけに、ゲームに手をつけないなんて勿体ないですね。
ゲーム以外3DMarkとかもDLSSテストが2.0になったりとかでも使われることはありそうですけどね。
書込番号:23311338
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Control 2080Ti DLSS2.0-none |
Control 2080Ti DLSS2.0-Quality |
Control 2080Ti DLSS2.0-Balance |
Control 2080Ti DLSS2.0-Performance |
DLSS2.0と素とで動画で分かりやすくNVIDIAが紹介しているのですが、フォーカスの差で表現したのが分かって頂けるかなと。
https://youtu.be/1fSx2VBHKz0
こっちは、素とDLSS 2.0で最も低画質なPerfomanceの比較ですが、それでも十分素と戦える感じでヤバいですね。
https://youtu.be/58nJgAjLlD4
この動画は、3段階のDLSS(QUALITY、BALANCED、PERFORM)の画質と、AAなし、FXAA、SMAA、TAA、TSSAAとの画質とfpsが分かりやすく比較されていることで(リンク2 173秒)、TSSAA(8TX)の前フレーム参照しての補間ありより学習効果での方が再現ディテールが高い場合もでてきているところまで進化しているのが伝わるのがポイントかなと。
https://youtu.be/58nJgAjLlD4?t=173
結果的にRTX 2070 SUPER &DLSS 2.0で、素のRTX 2080 Ti を30〜40%も凌駕するfpsまで飛躍します。(1080p時)
i9-9900K(リミット1,2共に65W制限)+ 2080Ti ADVでの様子を同様に貼ります。画像@〜C
2070 SUPER 71fps → DLSS 2.0 140fps
2080 Ti 100fps → DLSS 2.0 165fps ※CPUのせいで頭打ち。GPU使用率参照。
書込番号:23312460
0点

2070 SUPERを100として基本的な1080pでの性能比をしてみました。
※個人的な計測データを元にしたものですが拾い物のfpsを複数入手して平均化させていたりと適当なところは否めません。
※主にWorld War Zを主に参考にして算出してますが、まあまあ妥当なところになったようには思います。
2060 73 ※1080 75、5600XT 68
2060 SUPER 85 ※5700 85
2070 86 ※5700XT 94
2070 SUPER 100 ※1080Ti 101
2080 111
2080 SUPER 116
2080 Ti 132
何故こんなことをしたかというと、2060でもDLSS 2.0でどのくらいに相当するfpsが出せるのかなと思ったわけで、、、
2080Ti相当になりそうな感じですね。(汗) そして2060SUPER以上だと抜きそうですね、、、
と同時にDLSS 2.0だけでなく、同じく大きくフレームアップするだろうVRSとかも考慮すると、、、
2070 SUPERと同じコアの2080 SUPERまでの差が今後小さく感じる時代になってくるのかなと、、、
そしてDLSSはないとはいえ、PCだけではないDX12 Ultimate対応な次世代ゲーム機もなかなか侮れないfpsを見せそうですね。
書込番号:23313105
0点

Wolfenstein Youngbloodです。こちらも DLSS 2.0に正式対応です。
Control同様3つのレンダリング解像度を選べ、そしてDLSS 2.0 Performance設定では1.93倍と倍近く伸びるのも同様です。
正しこちらのゲームはCPUがネックになるので、GPUを遊ばせることになると思います。(4Kならばほぼフルに伸びるでしょう。)
特にビルドインベンチマークのラボX(屋内)の方はFF14漆黒のシーン2〜シーン4と同じでGPUの下克上が起きます。
2080Ti 159fps(i9-9900K(65W)) より 2070SUPER 176fps(i5-9600K@4.5GHz)が速いです。
※i9-9900K(65W)は本ベンチマークでは3.6〜4.7GHzで稼働するためGPUを早く回せない。GPU稼働率 50〜60%台。
ある意味FF14漆黒よりCPUにシビアでCPUのGPUを回す力がより試されそうです。
こちらには、リバーサイド(屋外)の結果を貼ります。 @ABC
リバーサイドはGPU的にはラボXより負荷が高いですが、CPU的にはそこまで要求高くないので下克上は起きにくいと思います。
2070 SUPERとi5-9600K@4.5GHzの組み合わせで、DLSS 2.0-Performanceで1.55倍といった感じです。
書込番号:23314486
0点

Wolfenstein Youngblood、こちらはラボXです。
こちらはGPU負荷的にはリーバーサイドより低くDLSS 2.0での潜在的なfpsはリバーサイドより高いのですが、CPUのGPUを回す力がないとまったく伸びないこともあるほどCPUが重要になります。(FF14漆黒以上にCPUにシビアです。)
2070 SUPER と i5-9600K@4.5GHzで、DLSS 2.0-Performanceで1.40倍といった感じです。(よりGPUの遊びが大きい)
※リバーサイドもDXRレイトレ(反射あり)最高、VRSは無効での最高設定です。
※4Kは42→81fps(1.93倍)を確認したのみで2070 SUPERでも最高設定でスムーズですが、基本4K用GPUではないので遠慮。
書込番号:23314523
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MechWarrior 5 2070 SUPER DLSS2.0-none |
MechWarrior 5 2070 SUPER DLSS2.0-Quality |
MechWarrior 5 2070 SUPER DLSS2.0-Balance |
MechWarrior 5 2070 SUPER DLSS2.0-Performance |
MechWarrior 5 Mercenariesです。 ※明るさが異なるタイミングでキャプチャしたことに気づかず、Qualityのシーンが暗めです。
OSDが有効にならないのでDLSS 2.0の画質チェックのみですが、体感2倍どころではない差を感じました。
あとこのゲーム、操作がメカっぽく独特なのですが、フルボッコにされました、、、
思うようになかなか動けないもどかしさが面白さでもあるなと。
で画質ですが、なんとなくDLSS 2.0有効でメリハリ感でてちょっとは違うなとは感じていましたが、とりあえず簡単にスクショが撮れる場面でキャプチャーして編集していましたが差は分からないと結論付けしようとしましたが、よくよく見ると遠方のロープがDLSS 2.0では描かれてネイティブのなしでは潰れているような気がしたので、そこを右下に等倍ドットバイドットでコピペしてます。
DLSS 2.0では画質に不満がないどころか、AI補間でネイティブ解像度レンダリング&TSAAを凌駕する部分もありますね。
書込番号:23329027
0点

MechWarrior 5 Mercenariesですが、1920x1080で最高設定です。(DXR レイトレは影・反射ともに最高)
その設定でインスタントレイドモードでプレーしましたが2070 SUPERで60〜75fps(DLSS 2.0なし)ってところでした。
正確な比較はできませんでしたがDLSS 2.0有効で10〜20%程度アップが多いです。
別で船内シーン、55fpsが70fpsと25%以上アップも一応確認できましたが、DLSS 2.0有効時のGPU負荷は60%台が多く、
2070 SUPERでもCPUがネックになるシーンは多そうです。GPU負荷から4Kならばほぼ倍化はしそうです。(未確認)
i5-9600K@4.5GHz DDR4-4000CL17をもっと強化してあげないと100fps以上はきつそうですね。
DLSS 2.0でレイトレありでGPU負荷60%の軽負荷ってのがまた驚きでもあり省エネでもあるのですが。
書込番号:23329094
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MINECRAFT-RTX 2070SUPER DLSS 2.0-Off |
MINECRAFT-RTX 2070SUPER DLSS 2.0-On |
MINECRAFT-RTX 2070SUPER DLSS 2.0 8c 寺院の世界 |
MINECRAFT-RTX 2070SUPER DLSS 2.0 |
MINECRAFT-RTX βです。
レイトレーシングの中でも非常に計算負荷の高い「パストレーシング」を利用して光や影、反射や拡散といった表現をすべて実装した、とあるように重いです。
DLSS 2.0がないとどのステージも重いのですが、それでもDLSS 2.0 (1.6〜1.7倍 Quality相当のみ) 有効で、2070 SUPER で1920x1080 最高設定(24チャンク)で65〜70fpsくらいでるステージがほとんどで2060無印でも最高設定で遊べるfpsは出そうです。
ある意味DLSS 2.0の凄さがよく伝わるゲームですね。
※ 今提供されている6つのステージのうちの寺院の世界は地味なのに何故か特に重く(他より2.5倍前後も重い)、30fps程度。
他はCのように24チャンクで65〜70fpsは普通に出てるところが多いが、このステージは8チャンクで50fps程度。 画像B
この寺院の世界ステージに関しては2070 SUPER以上推奨。
画像 @A DLSS 2.0の有無でのfpsの違いを紹介。 39fps → 62fps。(画質差は分からず。DLSS 2.0のほうが少しキレアップ。)
※24チャンクで重そうなところで更に雨が降り出してfpsは低め。 しかし綺麗ですね。スクショでは伝わらないでしょうけど。
書込番号:23350724
0点

MINECRAFT-RTX βの出来栄えは実際体験するか動画で見ないと分からないと思うので動画サイトより。
2080 SUPER。 20チャンク DLSS 2.0
https://youtu.be/SGqrqiWpYv0
2060無印。 最高設定(24チャンク) DLSS 2.0
https://youtu.be/knsHV3hJ5Do
書込番号:23351189
0点

レイトレなしでも39fpsとかMINECRAFT自体がレイトレ関係なくかなり重いですね、、、
書込番号:23393231
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Radeon RX 5700 ITX AXRX 5700 ITX 8GBD6-2DH [PCIExp 8GB]
値段が落ち着いたので再度購入を決意しました。
結果、ほぼ同じ設定ですが、全く落ちなくなりました。
前回の問題は個体特性だったようです。
パフォーマンスは前回報告同様で、他の5700より控えめの数値になっています。
Superpositionで高負荷(1920x1080Ext)にするとファンノイズも高まり、GPU温度は78℃まで上昇しますが、それなりで収まります。この機種は本気で高負荷利用することはないと思いますので、静粛性の高い板だと思います。
R9 Nanoのサイズには改めて驚かされましたが、ようやく置き換えができる状況になり、満足しています。
海外からの注目が多く海外での動作報告はありますが、日本でのレポは少ないようです。
お役に立てれば幸いです。
でも色目はNanoの方が柔らかで好きです。
5点



グラフィックボード・ビデオカード > Colorful > iGame GeForce RTX 2080 Ti Advanced OC [PCIExp 11GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FireStrike i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Assetto Corsa Competizione i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Assetto Corsa Competizione i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ 15min |
急遽つなぎで買った2080版(無印版)が質感とクーラーの制御が良く気に入ったのでTiもこれに。
GPU温度57度でファン回転開始、45度でストップ。回転開始が無印版より3度早いですがこちらも期待通り大変良いですね。
ブースト1635MHzですが、ゲーム時で1845〜1920MHz、1870〜1905MHzの範囲が多く無印版との差は大きくないなと。
負荷が高めのゲームでも68〜69度で安定するので、消費電力が低い同型のクーラーの無印版より3度低い冷却重視の制御です。
1930〜1955rpmまで回り無印版より100〜120rpm高い感じですが、その程度で思ったより冷えてるのはダイサイズが大きいからベイパーチャンバーのベースプレートに密着する面積差で熱伝達効率が良いからかもしれませんね。
1900rpmではケースから微妙に漏れて聞こえてきますが気にならない程度で、ファンの回りはじめも気にならず良好です。
リファレンス基板ですがコイルなきも200fps程度では皆無で良好。
パワーリミット落としてクロックを整て運用予定なのでクーラーの能力はそれほど高くなくて良かったのですが、予想以上でした。
※室温27℃ リミット100%(280W)時の印象です。
@ FireStrike AFF14 漆黒のヴィランズ BAssetto Corsa Competizione 1920x1080 最高設定(ブレビュー高設定)
C Assetto Corsa Competizione プレビュー込み15分間のグラフ。68度に達するのは早いが68〜69度 1930〜1955rpm止まり。
システム構成やボードの外観は無印版と同じなので、手抜きで写真なしで無印版のクチコミのリンクを貼ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091240/SortID=22827573/
2点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti ADV +120 +1000 20℃ DDR4-4096 |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti ADV +120 +1000 20℃ DDR4-4096 CPU-Z |
FF14 漆黒のヴィランズ FSB102.44 DDR4-4096-19-18-18-32-1T-370で2080Ti ADVをOCした結果です。
リミット100%(ボード全体280W) コア+120 メモリ+1000
スコア22000オーバーしました。室温20℃時でGPU温度最大63℃と冷えてます。
※室温25℃最大GPU温度66℃時でも22032でオーバーするのを確認済み。
このベンチは最小fpsが信頼できるのですがレポート出力するのを忘れてしまいました、、、最小fpsは66か67fpsだとは思います。
22000オーバーでも最小fpsは2070ARMORと同じで完全にCPUの性能異存ですね。※GPUに一定以上の性能は必要ですが。
8600環境はそのままに(グラボやUSB関連は変更)、8400環境の方を9900Kにしようか悩み中です。
9900Kの能力を引き出すならAsrock Fatal1ty Z370 Gaming K6の方がベストですが、倍率弄れないi5-8600はこっちが絶対的なので、9900Kには大人しくGigabyte Z370 AORUS Ultra Gamingにお座りいただこうかなと。
ただメモリチューニングもZ370 Gaming K6の方がクロック微調整できるのでより上を求める、そして5GHzも考えるなら素直にこちらでしょうから一応は悩みます。
9900Kは本気を出さずとも最低fps70以上は拝めそうでZ370 AORUSに9割がた傾いていますが。
書込番号:22973705
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti ADV 25℃ DDR4-3844 bios4.10 |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti ADV 25℃ DDR4-3844 CPU-Z bios4.10 |
FF14 漆黒のヴィランズ FSB102.93 DDR4-3844-18-17-17-31-1T-350 をマザー最新BIOSでの結果です。室温25℃
まず前にもやったこの設定を行った理由ですが、Asrock Fatal1ty Z370 Gaming K6の最新リビジョンR0対応BIOS 4.10がDDR4-4096のFSB102.43設定ではBIOSも立ち上がらなくなったためです、、、
4.10はR0対応のほかUpdate Intel Microcode and MEとセキュリティ更新がメインのBIOSですが、自由度が下がっている印象。
スコアは横ばいというかむしろ微増してますが、、、
※これまでこのBIOSはダウンロードするだけでも現行で安定してるなら更新をお勧めしないと脅しが入っていたので(過去BIOSに戻せない)、更新させていなかったのですが安定はしていると思うので特に問題ないかなと。
ただ、リミット100%のままコア+120(メモリ+1000)でスコア400ちょっとアップするのでこれでも22000越えは狙えますので特に支障はないのですが、Gaming K6らしいメモリとのベストマッチング調整は難しくなったかなと。
そしてこっちのマザーに9900Kをつける気になったのは、 Z370 AORUSが電源7フェーズなのと1cmちょい程度の厚みのシンクな2600Kのリテールクーラーなので冷静にこちらにすることにさきほど決断したしだいです。(笑)
あとあと気に入らなければマザー交換すればいいと考えましたが、マザー交換はライセンス再認証が面倒そうですしね。
書込番号:22973986
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti ADV +120 +1000 24℃ DDR4-3844 BIOS4.10 |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti ADV +120 +1000 24℃ CPU-Z BIOS4.10 |
FF14 漆黒のヴィランズ FSB102.93 DDR4-3844-18-17-17-31-1T-350で2080TiADVをOCして22000超えるか確認。
リミット100%(ボード全体280W) コア+120 メモリ+1000。 4096 19-18-18-32-370の時よりOC時は微差とはいえ高く良好。
最新BIOS 4.10はスコアは良好のようですね。※旧BIOS 3.30と比べてですが。
書込番号:22974180
0点

i9-9900K (65W) + 2070ARMOR(リミット100%(ボード全体175W)でのFF14 漆黒のヴィランズです。
まずCPUクーラーは2600Kのリファレンスクーラーを流用で8400から剥がしてそのままの荒れたグリスで取り付けたので、1秒の負荷で100℃を超えました。(汗)
よって65W(Limit2 75W 1s)に、i5-8400のAUTOより省電力設定にしました。
i5-8400では55℃に収まる処理が75℃まで上がるのでクーラーとヒートスプレッダの密着具合はかなり悪い状態ですね、、、
動作確認で付けただけなので1日限定、明日にはクーラーをCC-06Bに変えます。グラボも2080Tiにします。
メモリはHyunix A-dieなのでDDR4-3200-16-16-16-35-455-1Tとこれまた必要最低限です。
R0コアですが、OS再インストールなしで安定しているので手抜きでそのままです。
CINEBENCH R15 CPU測定時 ワットチェッカー読みで最大138Wでした。 まじで65Wに収まってますね。(スコア1594cb 220cb)
これだけi9-9900Kの本領を発揮させない状況ですが、素の2070との組み合わせで楽にスコア20000越えです。
Sumsung B-dieと2070をOCさせると65W制限でもまだまだ伸びそうで、、、エコ化9900K恐るべし。
9900K 65W制限で2070で21000が狙えそうな程とは思ってもいませんでした。
書込番号:22988435
0点

i9-9900K(65W)のCINEBENCH R15です。 2070ARMORは標準。BASEMARK(Vulkan)もおまけで。
CPU Package Powerは基本的にLimit1の65W以下ですが、MaxはLimit2 75W 1sのほうに依存しますね。
メモリは変わらずDDR4-3200-16-16-16-35-455-1Tです。
書込番号:22988464
0点

i9-9900K (65W) + 2070ARMORでのFF14 漆黒のヴィランズです。 その2
メモリがDDR4-3200CL16からDDR4-3600CL17に変更です。スコア150〜180伸びるようです。
@A 65W制限の9900Kは、i5-8600や8400のOffset-0.1Vと同等かそれ以下の消費電力でエコですね。
それでも2070 リファレンスクロックで20400オーバー、2070 をOC(ボード全体193Wにアップ)して21000オーバー楽々ですね。
エコなのに2070で21000〜21500が狙えるのは9900K見直したというか素晴らしいですね。
※Aの2070 ARMOR OCはコア+200 メモリ+980 リミット192W設定です。
※ただ65W制限では2080TiADV定格では22800どまり。
i9-9900K (95W) + 2070ARMORでのFF14 漆黒のヴィランズです。 ※Limit1 95W Limit2 118(8s)設定です。
BCクーラーをCC-06Bに換装、2080TiADVに換装。
2080Tiには65Wより95W制限で使うべきのようですね。そしてゲーム用なら95W制限は制限なしのチョイ下レベルで済みますね。
しっかりリミットが効いているのでCC-06Bでも常用できそうな95W制限かなと。
そしてi5-8600環境よりマザーボードと電源の違いもあって95W制限でもシステム全体の消費電力は20〜30Wは低めですね。
2080Tiを活かす意味で9900Kを選びましたがTDP65Wのi5と同等か低そうな実消費電力でこのスコアは満足ですね。
※ただし16スレッドでフル負荷かけると短時間で80℃を超えます。そして80℃を超えるとクロックが下がりがちです。
よって16スレッドフル負荷使うような使い方で95Wらしい性能を求めるならばCC-06Bでは無理でお勧めしません。
CINEBENCH R15がCPU 1811と95Wとしては低めのスコアが出てしまいました。
書込番号:22998890
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FireStrike i9-9900K(95W) + 2080TiADV GT1-438W GT2-407W PT-198W CT-471W |
TimeSpy 9900K(95W) + 2080TiADV GT1-409W GT2-407W CPU-224W |
i9-9900K (95W) +2080TiADVでのFireStrikeとTimeSpyです。 ※訂正 上の書き込みでBCの紹介は2070でなく2080Tiです。
CPU温度の関係でPhysicsとCPUのスコアは95Wの割に低めだと思います。おそらくCombined testも低めかなと。
※消費電力はワットチェッカー読みのピーク値で、TimeSpyのCPU testはグラボのクロック上昇が不規則に起こり高めになりました。
書込番号:22998907
1点

i9-9900K (65Wと75W) + 2080Ti ADVでのFF14 漆黒のヴィランズです。
※今回はDDR4-3600CL17の設定を若干つめて200以上スコアを上げてます。よって65W設定でも23000を超えてきます。
@A 75W設定はLimit1 75W Limit2 90W(8s)設定です。最低73fps
BC 65W設定はLimit1 65W Limit2 81W(8s)設定です。最低72fps
スコア的にはメモリをつめる前の95W制限と近いですが、最低76fpsから72fpsまで下がっています。
メモリつめる前の65W制限で2070を192WOCさせると最低71fpsでしたので、2080〜2080Tiで等しく72fpsまで下がる可能性大です。
よって今後2080Tiを超えるグラボに換装させても72fpsまで下がると思います。
65W制限で73fps以上を狙うなら、より細かな詰めを行うか高速なDDR4メモリに換装が必要そうです。
※SMT有効時の話です。SMT無効でレイテンシ削減とパワーにも余裕ができるので当然伸びると思いますので。
書込番号:23006244
0点

The Division 2です。 1920x1080 DX11とDX12のウルトラプリセットに垂直同期オフのカスタム設定です。9900K(65W)環境にて。
65W制限のDDR4-3600CL17ですが、それでもi5-8600環境(FSB102.9 DDR4-3844-CL18)よりスコアアップしています。
157→161fps。しかもピーク消費電力も20W程度下がっています。(i5-8600は-0.1VにOffset設定)
マザーボードと電源の違いもありますが、CPU自体も9900K(65W)の方がOSDで1〜8W程度低いのも見逃せません。
i9-9900Kは4.0〜4.4GHzが多いですが、リミット50%時ではCPU稼働率が落ちるため4.7GHz動作が57W程度でできているようです。
書込番号:23007640
0点

i9-9900K (65W) +2080TiADV PL93%(260W)でのFireStrikeとTimeSpyです。
@は100%(280W)でAとBが93%(260W)です。※ブーストクロックはともに定格でfounders editionと同じ1635MHzです。
100%(280W)と93%(260W)で殆どスコアに影響がないようなので、TimeSpyは93%(260)のみ計測しました。
i9-9900K (65W)の実消費電力がi5-8400の65W(Offset-0.1V)より低めなことと260W化で300W台まで下がりました。
書込番号:23012241
0点

i9-9900K (65W) +2080TiADV PL93%(260W)でのTimeSpy Extremeです。※ブーストクロック1635MHz
書込番号:23012330
0点

i9-9900K (65W) +2080TiADV PL93%(260W) Fan55%固定でのTimeSpyです。※1500rpm固定 ブーストクロック1635MHz
アイドル時からファンを回して特に前半の温度を抑えブーストしやすくしてスコアアップさせました。
リミット(とかブーストクロックとか)の些細なダウンならば、GPU温度の違いで逆にアップさせることもできるほどになります。
※逆にいうとGPU温度を厳密に統一して比較しないと意味がないですね。これは意外と難しい条件ですが、、、
また今回はこれまでの室温20℃以上と違い17℃と低いこともあり、9900K(65W)のほうもスコアの調子が良いようです。
※これはCC-06Bの冷却能力が8400のリテールクーラー以上ではあるものの2600K用とは大差ない程度だからですね、、、
書込番号:23013318
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(65W)+2080TiADV 22℃ DDR4-3733CL17 Max439W |
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(65W)+2080TiADV 22℃ DDR4-3733CL17 CPU-Z |
G Skill F4-3600C17-16GTZR 使用メモリ |
i9-9900K (65W) + 2080Ti ADVでのFF14 漆黒のヴィランズです。 メモリを3600CL17から3733CL17に変更。
9900Kの65W設定はLimit1 65W Limit2 75W(8s)設定です。最低73fps
※Limit2は本来Limit1の1.25倍の81Wですが75Wです。画像AのCPU Package Power 三番目の最大値参照。
『スコア的には95W制限のメモリ 3600CL17時を超えました。』 しかし最低fpsは76→73fpsと65W制限の限界も見えてきます。
※ただし3733CL17はCommand Rateが1Tから2Tにレイテンシで不利になっていますのでメモリしだいでまだ上がるとは思います。
とりあえず65W制限の2070 OC(ボード全体192W)で3600CL17は最低71fpsでしたが、最低72〜73fpsにアップするかなと。
※未確認です。2070 OC(192W)を200Wオーバーさせれば72fpsはまず確実だと思いますが。
あと、メモリはG Skill F4-3600C17-16GTZRですが、購入時1.4万円とはいえ一応Samsung B-dieです。画像B参照。RRDSが4。
ASROCK Fatal1ty Z370 Gaming K6ではサポートメモリでもあり、4100CL19 2080Ti時で1.335Vで安定してました。
しかしサポートが弱いのか(リストないので不明)今回9900Kで使っているGIGABYTE Z370 AORUS Ultra Gaming(rev1.0) BIOS最新P15では融通が利かず、タイミングを緩めると何故か3200になったりして3600以外の設定は細かい部分まで弄らないといけないのか通りがかなり悪い印象です。
3733-19-19-19-32-406-2T 1.320V(0.01V単位でしか弄れない)設定で当面いきます。Z390マザー買ったのでいつか交換予定。
書込番号:23018487
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(65W)+2080TiADV 17℃ DDR4-3600CL17 Max428W |
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(65W)+2080TiADV 17℃ DDR4-3733CL17 CPU-Z |
i9-9900K (65W) + 2080Ti ADVでのFF14 漆黒のヴィランズです。 メモリを3600CL17から3733CL17に変更。その2
・室温22℃→17℃
・65制限 Limit2を正式に1.25倍した81Wに
・メモリのFAWを44から40に
『前回より条件が良いですが、スコアも最小フレームも変わらずです。』 (微妙にFAW変更が効いてるかもしれませんが誤差)
GPU温度が低くブーストクロックが高めですが反映されてないので、改めて特に最低フレームはCPU(とメモリの連携)で決まるなと。
そしてLimit2の75Wと81Wの差はなく65W制限がしっかり効いているというかLimit2は意味ない感じですね。
※気温不利でも温度上昇が低くなるせいか寧ろ75W時の方がシーン1の値が良かったくらいですし。
とりあえずLimit2も65Wでいこうかなと。基本65W未満のエコCPUになっていますしそれで最小73fpsは満足していますが、完全に65W未満にしたほうがより気分的にスッキリですしCC-06Bですし良さげですね。悪化するのは私的にメリットがないCINEBENCHとかくらいでしょうし(ひょっとしたらVRMにもやさしくクロックダウンしなくなりあまり影響ないかもしれませんが)。
今回ピーク消費電力が11W低いのはワットチェッカーの計測周期の関係で上手く拾えていないこともあると思いますが、気温が低いので9個のファンの関係と何よりHDDが休止中だった違いが大きいと思います。Limit2は81Wで上がるかなと思っていましたが。
※デモはC:のSATA接続の840EVOに。ただしD:ドライブのルートは見えるのでM.2接続のOPTANE 32GBは活きている状態です。
書込番号:23019337
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(65W)+2080Ti PL60%18℃ DDR4-3733CL17 Max288W |
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(65W)+2080Ti PL60%18℃ DDR4-3733CL17 CPU-Z |
i9-9900K (65W) + 2080Ti ADV 60%(168W)でのFF14 漆黒のヴィランズです。 メモリを3600CL17から3733CL17に変更。その3
9900Kの65W設定はLimit1 65W Limit2 65W(1s)設定です。
9900Kの完全65W未満化は影響ないのは検証するまでもないので2080Tiをリミット60%化に。
・9900Kの65W制限はLimit2まで65Wの完全65W未満に。 画像A参照。
・2080TiADVはリミット60%(ボード全体168W)に。コアは+125
システム全体のピーク消費電力がワットチェッカー読みで288Wと300W楽々切るようですが、最低72fpsにダウン。
※ちなみに62%(ボード全体 173W)コア+150でGPUコア1600MHz切らないようにしてもスコア約90アップするも最低72fpsでした。
ピーク140Wも下がってますので最低72fpsは寧ろ好結果ではあるでしょう。
書込番号:23021184
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(65Wx48)+2080Ti PL62%24℃ DDR4-3733CL17 Max297W |
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(65Wx48)+2080Ti PL62%24℃ DDR4-3733CL17 CPU-Z |
i9-9900K (65W) + 2080Ti ADV 62%(173W)でのFF14 漆黒のヴィランズです。 メモリを3600CL17から3733CL17に変更。その4
『9900K(65W)は完全に65W未満の設定ですが、今回倍率のx47の部分をx48にしてます。』
x48になる割合もまあまあ高いですが、x47より割合は悪くスコアは多少しか上がらずではあります。画像A参照
最低フレームも72fpsでどうも2080Tiをボード全体174Wに収めるとクロックの落ち込みも大きく、そしてうまくハマらないようですね。
最低フレームにこだわるならもっとリミットを緩めてGPUクロック変動を小さく抑える必要性がありそうです。
全x50も試しましたが、Vcore1.23V設定(65W未満に抑制されるので目安ですが)設定では最後のシーンの途中で×。
しかもx48まではVcore1.19V設定で動作させているので寧ろ途中経過の値は悪く65W制限で5GHzは美味しくないようで、電圧を緩めて安定性を確保してもスコアが落ちるのは明白なので追試はしませんでした。(Vcoreの標準設定は1.30V)
とりあえずK付きですしx48に変更してしばらく遊んでみることにします。(50 50 49 49 48 48 48 48 1.19V設定(65W未満に抑制))
※最初ソケットの接触が悪かったのかグラボのみ認識せずその状況判断にもiGPU大活躍してくれ3日間そのまま使いましたが。
※21%還元で実質4.7万円でしたが、電力制限で使う予定でより安いi9 9900で良かったかなとポチったあと少し思っていました。
書込番号:23023434
0点

Assetto Corsa Competizione 1.1です。 ※10月24日でVer1.1大型アップデートがありこれまでのデータと比較には向いてません。
※一応これまでと同様1920x1080のエピック設定です。 i9-9900Kは完全65W制限ですが、x50〜x47設定です。
2080Ti ADVはリミット80%(ボード全体224W)コア+150 メモリ+1000で、ファンは25-45%のユーザー定義、FastSyncです。
室温23℃で連続18〜20分の負荷かけた状態です。プレイ→リプレイ。スクリーンショットはリプレイ時の後半。
キーボードプレイですが、タイヤの滑りやトラクション関係がより細かく精度上がっている感触でした。
9900K(65W)は常時4.7GHz動作でCPU Package Power 46〜56W間でほぼ50W台がメインです。
CoreVは1.10〜1.25Vで1.120〜1.150V間が多い印象でした。
i5-8600(Vcore-0.1V)の4.1GHz時 40W台メインより8W程度は高いようですが、+2コアで4.7GHzを考えると良好ですね。
ワットチェッカー読みでピーク消費電力は366W(HDD有効)でした。
書込番号:23027576
0点

Assetto Corsa Competizione 1.1です。 2080TiADVは定格で60fps制限(VSyncはオフのFastSync)です。
※ツールで強引に60fps制限せず、ゲーム側で60fps制限してます。(制御レベルで60fps制限するせいかスタッターがなくなるため)
こちらは9900Kが常時4.7GHzで動くことはなく、最低3.6GHzまで落ちます。その理由はCPU負荷が低すぎるからです。
4.7GHzで動作しているところをピックアップしてますが、その時のCPU Package Powerは20W前後になるようです。
CoreVは基本的に一つ前のクチコミと同じ1.10〜1.25Vですが、4.7GHz 0.840Vとより低いケースがありました。画像A参照
この電圧間では8コア時 4.8GHzまでが安定限界で8コア4.9と5.0GHzでは不安定なのは仕方がないですね。
※4.8GHzは4.7GHzと同じ電圧でOKで4.9GHz以上は食らう印象でしたが、ただ0.840Vを見てしまうと4.7GHzまでが無難か?。
書込番号:23027693
0点

9900K(65W)で実際のゲームで時たまある電圧1.000V切ったときに4.8GHz安定するのか検証。
よって2080TiADVも本気のリミット100%(ボード全体280W これだけでワットチェッカー読みで300Wオーバーですよね)にて。
結論は室温20℃ 30分程度連続負荷かけましたが問題ないようでした。
CPU Package Powerが48〜63Wと高めでしたが、これは4.7GHzから4.8zGHzになったからというより2080TiADVがリミット100%で本来のパワーでfpsがちょっと高めだったからだと思います。
グラボのグレードが上がれば必然的にCPUの消費電力も上がるはずですから。
書込番号:23031965
0点

この個体、GPU温度が30℃台前半まで下がると2040MHzまでブーストしますね。
ブーストクロックは1635MHzで2080Tiの中でも低い方なんですけどね。
書込番号:23352412
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GK-RTX2070SP-E8GB/WHITE/TP [PCIExp 8GB]
白い3連ファンのグラボが欲しかったのでMSI RTX2080 VENTUSからこちらへ
FF15のベンチ(2560×1440高品質)をやってみましたが7200台とやや低め(公式サイトの目安値は7500台)
他の2070SUPERの書き込みを見る限りブースト時のクロックが最大で少し低めの1910MHzだったのでその分ですかね
現状プレイしてるFF14だと2560×1080最高品質にてチョコボ鯖のリムサ、ユールモアだとFPSが70〜80でカメラを動かすと若干遅延が起きてるように見えました
まあ外観重視で性能二の次と思って購入したので十分満足してますけどね(´_ゝ`)
4点

>ポロポロブレンドさんのこちらのグラボのクロックブーストの項目に目がいき返信させて頂きました。質問なんですが、自分同じGALAKURO のGAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DFの方を買ったんですけど、こちらのグラボと自分のグラボのクロックブースト時の数値が1815 MHzと同じだと思うんですけど、そこで質問なんですが、いろいろベンチマーク測ったりゲームしている時のクロックブースト最大時の数値どれくらいになってます?自分のグラボは温度の関係もあると思うんですが1890から最大で1920MHzなんですよ。これって普通何ですかね 同じGALAKURO製品だから質問させて頂きました。自分の疑問を口コミに書いてるので良ければ見てください。長文失礼いたしました。
書込番号:22982899
0点

>Ps54321さん
ブースト時のグラフィックのクロックはほぼ同じですね(1890〜1935MHz)
若干気になるところはHWMonitorでPowersの項目が86%前半だったので(FF15ベンチにて)制限が低めに設定してあるのか個体差なのか自分の環境(マザボ、電源など)かなんとも言えないですね
影響があるかはわかりませんが電源ケーブルを2本でつなげたか1本から分岐させたかすら覚えてないのでまた後日に確認してみます(台風による低気圧で体調が)
正直なところ実際ゲームをプレイしていて不満は特に無いのであまり気にしてなかったですね
グラボの温度も室温20℃台前半なら60℃前後ですしいいかなってw
書込番号:22984201
0点

>ポロポロブレンドさん返信ありがとうございます。なんかホットしました。自分もほぼと言うかまったく同じ数値です。ただ動画とかで上げらてる数値なんなですかね?これ以上にoc盛ってるとしか! あと当たり前ですが、温度が上がると安定しないですね。自分は部屋の温度が23度ぐらいで71-2度ぐらいですね。ポロポロブレンドさんのこちらのグラボは3連ファンで凄く冷えそうですね。とりあえずホットしました。返信ありがとうございました。
書込番号:22985162
0点

突然で申し訳ございません、外観がとても好みでお聞きしたいことがあります。
グラフィックボードの「galax」というロゴのLEDは色を自由に変えることができるタイプでしょうか?
書込番号:23339721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬぬぬ!さん
GALAXのXTREME TUNERをダウンロードすればできますよー(玄人志向のHPからGALAXのHPへ行ってDLしました)
圧縮形式が普段使わないやつだったので解凍ソフトからダウンロードしないとでしたが…
とりあえずXTREME TUNERの一部分の画像を上げときますね
書込番号:23340754
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
VR(valve index)を始めるためシステムを刷新し、こちらのグラボを購入しました。
早速SteamVR Performance Testでパフォーマンスを確認したところ、高忠実度のVRに必要な推奨のパフォーマンスを上回っているとの事でした。
奮発しましたが、3年保証もありVR環境には最適だと思います。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1650 GAMING X 4G [PCIExp 4GB]
これ この間 新サブ機に導入した。
2万円を切っててそこそこの性能で良い。
MSIいつも画質は綺麗でありますね。
現在18,000円切りですかGood!
性能はGTX1060にちょい届きませんが
気に入りましたね。
サブ機には助かります。
がんばってもらいましょうか。
板汚しごめん∠(^_^)
6点

こんばんわんこ。
うちも今日届きましてテストがてらにベンチです。
昔のようにゲームに没頭できる気力や体力が全くないのが寂しいです^^;
シングルファンのMSIでありますよ、やっぱり安心ですわ^^
これからはエンコ使いで頑張っていただきます。
書込番号:23250691
0点

オリエントブルーさんこんばんは。
一瞬9900KFのスコアーも1650かと思ってびっくりしました(^^;
良い感じでございます(^-^)v
書込番号:23250729
0点

そういえば、1650はGDDR6版が出るんでしたっけね? Superで良いだろ?(´・ω・`) と思わなくもないですけど・・・
補助電源無しなら良いかもしれない。
書込番号:23250883
0点

おはよーさんです。UQのレンタルスマホで初カキコ記念です。
うちのは1650sでありました。スレ違いすまそ。
書込番号:23250943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





