
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 23 | 2016年12月19日 15:59 |
![]() |
3 | 3 | 2016年12月2日 23:17 |
![]() |
1 | 0 | 2016年11月16日 21:49 |
![]() |
14 | 88 | 2016年11月16日 18:12 |
![]() |
6 | 3 | 2016年11月15日 12:17 |
![]() |
24 | 22 | 2016年11月2日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]
ここ数ヶ月RX480、GTX1060とグラボ色々買っちゃいましたが(笑)
今回のGTX1050Tiが何故か一番トキメキました(*^^*)
まずは届いてビックリ… 箱ちいさっ
んでもって、中身を出してまたビックリ… ちいさっっっっっ!
GTX950のミドル基盤?のものと比べると感覚的には7インチのタブレットと5インチのスマホ
を比べたみたいな感じです(笑)
まずは外観の写真などのアップをしまして、ベンチなどのレポはこれから生ゴミ捨てるを穴掘
るのでその後で(笑)
7点

こんばんは(*^^*)
カメラ関連の方が単価が高いですからね〜
私も昨年はカメラに(私としては)かなりの金額を注ぎ込みました(笑)
私は幸いにも一つの趣味にしか没頭できませんので、カメラとPCと同時進行で予算を考えなくては
ならないシチュにはなってませんが。
>まさかその生ごみって、二足歩行の霊長類に分類される・・・
オソロシアな展開ですか?
まったく、ガリ狩り君さんはゴアなのが好きなんだから〜
生ゴミはあれですよ、野菜とか果物の端っことかです(笑)
しかし、GTX1050Tiはやっぱり「GTX750Tiの後継」ですよね。
そう考えると8割位のパフォーマンスアップですから物凄いと思います。
個人的にはGTX1060の3GB版とGTX1050Tiの中間くらいの性能で、もちっと外装の質感を高めた
「仮称GTX1050Hyper」みたいなのがGTX950の後継としてあれば嬉しいです(笑)
まあ、そんなバリエーション増やしたらややこしいですね^^;
書込番号:20341781
2点

こんばんワン!
>さっき〜ねえさん
GTX960を上回るベンチ数値もなかなかでありますよ。
熱も出ずGood! 大事にしてやって下さい。
いや〜参考になりました。サンクス∠(^_^)
>ガリ狩りくん
堆肥でありますねそれ 土に還るんです。
書込番号:20341808
1点

>オリエントブルーさん
ありがとうございます(*^^*)
>堆肥でありますねそれ 土に還るんです。
そそ、石灰を混ぜて土をかぶせるのです。
数カ月後に同じ場所を掘り起こすと見事に分解・吸収?されています(笑)
書込番号:20342063
1点

こんばんワン!
>そそ、石灰を混ぜて土をかぶせるのです。
あなたがそのような家庭的な様子は意外な。ごめん
元ヤンB型にしては感心(笑)ガンバ!
書込番号:20342141
1点

RX480+GTX1060GTX+GTX1050Ti・・・
GTX1080が買えてしまう・・・^ ^
書込番号:20342185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
まあ、母は女子力高めのタイプですからね。
我が家の男手は私しかいません(笑)
>イチゴ乙女さん
こんばんは(*^^*)
>GTX1080が買えてしまう・・・^ ^
そんな高スペックなの要らないです(笑)
我が家で3台ゲームが稼働できるマシンがあるところがミソなのです(*^^*)
書込番号:20342214
0点

-さっきー姉さん-
それを聞いて安心したw
だってまさかの展開をこのスレで目撃かと、頭の中で火サスのテーマ曲が流れたもん('A`)ヒトアンシンダネ
-オリさん-
退避じゃなくて堆肥ですか・・・
俺もガーデニング用と家庭農園用に、腐葉土や堆肥を自作した事あるけど、今は堆肥用のマシンも販売されているもんなぁ。
塩分を含まない木屑の山を作り、ある程度の水分を与えて火事にならない程度に発酵させると、これもまた植物には良い栄養分。
書込番号:20342613
1点

>ガリ狩り君さん
>頭の中で火サスのテーマ曲が流れたもん('A`)ヒトアンシンダネ
全然関係ないけど、FF13-2の演出が妙に火サスっぽい件(笑)
苗床作る時に腐葉土はホムセンで買ってきますね。
ちゅうか、Paritの時のデジャヴが… 何かGTX1050Tiのお話しないと^^;
書込番号:20342642
2点

さっきー姉さんのご要望に応えて俺が思う事は、グラボ後付け水枕の拡充がこれほど遅い事に疑問なんだよね。
楽しめて評価される製品はDIY欲求やコレクション願望を刺激して、カスタマイズ出来る事が前提の流れを作り、ユーザーが試行錯誤して使うプロセスが有って、そこにスポット当たり評価受ける流れなんだけど、グラボには衣替えや先に挙げた水枕等のカスタム道を推奨する流れは無いよね?
若かりし頃、峠で速く攻めるカスタム車に乗っていたりと、カスタムせずに使う事が少ない俺でしたが、GTX1050Tiにその様な遊びは必要じゃないかと感じます。
※前置き長くてゴメン
俺はPCで株取引から動画編集や買い物まで、多様な使い方している身なので、カメラもその枠組みに繋がりあって、旅行や休日出かけ先のイベントを撮影した動画の編集して、映像倉庫に保管するルーティーンもまた多岐に分かれる選択肢の一つなんですがね。
私の動画チャンネルで晒したカスタム版R73もまた、楽しむ為の選択肢の一つです。
やはりグラボの作り手(メーカー)は、コンデンサーと同じくパーツ(部品)として無常に見下しているのでしょうかと、逃げ処を徐々に潰しながら小12時間(半日)尋問してみたいところです。
グラボ自体を構成部品ASSY換装で改造出来たら、相当楽しいと思うのは俺だけかな?
書込番号:20343082
2点

>ガリ狩り君さん
そうですねえ、デジカメやビデオカメラなどを活用している方はPCでの作業も多分に絡んでくる事
が多いですからね。写真のRAW現像をカメラ内やスマホでやっちゃう方もいるようですが。
PCパーツの歴史みたいなのは全然よくわかってないですが、私の発想では単純にCPUが本体と
クーラーが分かれていてクーラーを自分で選べるのなら、GPUも同じようにクーラーが自分で選べ
ると嬉しいですね。もちろん私の場合はクーラーが既製品でパーツとして出てたらのレベルですけど。
でも、最近思うのは私はパーツの色で揃えてますけど、赤貴重のマシンとか青貴重のマシンとか、
これはマシン間のパーツの使い回しがしづらい(私が嫌なだけなんですけど)ので大変です(笑)
全部のマシンを同じ色味で統一しておけば簡単なんですけどね…
まっ、どうやらKabyLakeはIPCは変わってないようですし、しばらくは細かいアクセサリー系のものしか
買わないかな… 気が変わるかもしれませんが(笑)
ていうか… GTX1050Ti買ったら速攻でGTX950売ろうかと思ってたんですけど、1050Tiはあまりに味
気ない外装なので超カッコいい(私基準)GTX950を手放すが惜しくなってきた(笑)
書込番号:20343127
2点

ほほぅ・・・これは私の期待を超えたスペックですね^^♪
GTX960より12%スペックアップしていて、かつ超低消費電力となると、値段がこなれてきたらGTX750Tiのようにグラボ入門用には最適な一品となるでしょうね。
こいつはサブ機を作る時の候補の一つとして私の頭の片隅に置いとくことにします♪
書込番号:20343189
1点

>超カッコいい(私基準)GTX950を手放すが惜しくなってきた(笑)
その気持ちは少なからず理解できますね。
CPU以外(共に4コアのCore i7)は同じ構成のノートPCを、緊急保守用兼ねて2台所有している身だけど、利便性が富んでいると新プロセスCPU機種は欲しいと思いませんし、今のところ13.3インチで欲しい物が見当たりません。
書込番号:20343212
1点

>紅雛さん
こんばんは(*^^*)
あっ、あくまでも私の手元の参考データですので、他で(あるいは別のカード)見たら差異はあるかと
思います。しかも、他のゲームとか全然試してませんからね^^;
でも、個人的には超オススメのGPUだと思います(*^^*)
>ガリ狩り君さん
i7のノートを2台もお持ちなんですね。
しかも、13.3インチ個人的にはノートPCのサイズ的に絶妙だと思ってます(笑)
ノートは1個しか使ったことありませんね。
記念すべき初MyPCでしたが、タダでもらったAMDのシングルコアのものだったのですが、SDサイズ
の動画のエンコで15FPSとかしか出なかったという…(笑)
その頃と比べたら今は偉い違いになったもんだ(笑)
書込番号:20343236
2点

>ピークのGPUクロックは1860MHzとかになってます。
自動OCのGPU Boost 3.0が効いて勝手に盛られているのでしょう。GTX950とGTX1060も同じような挙動ではありませんか?
うわさでは対応GPUでも発動せず、メーカー公称値のままのモデルもあるみたいですが。
このカードは製品ページの仕様で長さ174mmですが、そんなに長いようには見えませんね。
書込番号:20343526
2点

>20St Century Manさん
こんばんは。
GPUのクロックを今まで確認したことがなかったので^^;
あとで他のカードも確認してみます。
長さは確かに160mm位しかありませんね。
書込番号:20346058
1点

sakki-noさん
こんばんわ〜
いろいろ参考になるレポートありがとうございます。
ところで新製品のレビューでポイント付加ってご存知ですか。
http://kakaku.com/present/review/?lid=review_cp_kkmnew
一番乗りは良いことありますよ、
先月レビューで400p稼ぎました(^◇^)
書込番号:20346590
1点

>turionさん
こんばんは(*^^*)
以前(別のニックネーム)は購入した製品はほとんどレビューしていたのですが、修正や加筆ができる回数
に制限があるので、最近はいくらでも加筆ができるクチコミでのレポートにしていました。
でも、何かもらえるようですので取り敢えずこちらのグラボのレビューは書いておきました(笑)
書込番号:20346673
2点

購入おめでとう(°▽°)
価格的にも人にオススメしやすいグラボですね。
>Base: 1392 MHz〜Boost:1506 MHz
メーカーの表記は平均値らしいです。
上限は電力と熱とメモリ使用量で決まるそうな。
書込番号:20346695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食い物よこせさん
こんばんは(*^^*)
GTX1060やらWQHD/144Hzモニターやらを持ってる私が言うのも何ですが(笑)
ぶっちゃけ普通の人は2万円以内で買えるフルFD/60HzモニターとCore i5の安いのとこのグラボが
あれば幸せになれると思います(笑)
レビューにも書いたけど、カジュアルゲーマーの皆さんはこれ買っとけっ(^o^)
書込番号:20346701
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 285 AMP! Edition - 1GB GDDR3 ZT-285E3LA-FCP (PCIExp 1GB)
XFX GTX285 Black EditionとASUS GTX285 TOPに続いてZOTAC GeForce GTX 285 AMP! Edition (初期物)を買ってみました(^_^)
OC耐性は今回のZOTAC GTX285 AMPが1番伸びました、ZOTAC AMPとは相性がいいみたいです(^_^)
3DMark06にてCPU 4GHz GPU CoreClock780/Memory2920/Shader1600で完走♪ スコア24333
まだ細かく設定してませんがCoreClock790/Memory2960/Shader1680まではクロック伸びましたがスコアは伸びませんでした(^_^;)
微妙な時期ですが良い個体にめぐり逢えました♪(映画のめぐり逢えたらふうに逢えるの漢字を使いました)
3点

相変わらず、凄いですね。
前から気になってたんですけど、ホームページのはぴぃ☆さんのお店なんですか?
書込番号:10159158
0点

richanさん、良い個体が欲しくてがんばっちゃいましたがそろそろATIが出てくるから最速シングルGPUじゃなくなりそうです(^_^;)
頑張った思い出のGTX285になりそうです。
書込番号:10159452
0点

むはぁ(笑)
相変わらずの画像ですね
流石ですわ!
書込番号:20448308
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]
製品を購入したのはGOODWILLでした。
税抜き価格でも17,000円ほどコストパフォーマンスも良さ気なので購入しました。
もともとのグラボ(GT720)が5,000円ほどだったのですが性能的に4倍ほどになっており、非常に満足しております
ファンの音も静かで気になりませんし、35℃ほどで安定して使用しております
また、補助電源が要らないグラボではトップクラスの性能なのもいいですね。
私の環境(Corei7-2600K,P8P67,メモリ4G)ではDQXベンチが19000ほどでした。
前世代の970のようなコイル鳴きもなく、問題点としては付属ソフトのバージョンが古いこと(これは仕方ない面もあるが、さすがに旧ロゴのChromeは古い気がする)や付属ソフトの多さですね。
確かにGPUTweak II のOC機能(9%まで)も結構気に入っています。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N780GTX Lightning [PCIExp 3GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
N780GTX Lightning -1- |
N780GTX Lightning -2- |
Afterburner Voltage extended MSI |
FireStrike 2600K + N780Lightning 1293-6494 PT100% +63mV 8.5℃ |
SLI用に購入。
3連ファンで面白そうなので選びましたが、ここ数日で単体で使ってみると簡単には底を見せないカードのようです。
今回も携帯のカメラで写真を撮りましたが、いつも以上に下手です・・・
写真1
カードの第一印象は、大きく、重く、写真より地味、に感じました。
R7970 Lightningを少し長くして3スロット化させた大きさですが、しっかりその分重量が増えてかなり重く感じました。
写真より地味と感じたのは、まず鮮やかに見えた黄色のファンが八朔をトーンダウンさせたような色味が薄い感じだったのと、バックプレートがR7970のはつやつやの黒でしたが、N780のはグレアがノングレアになったような質感の黒になっています。
GPU Reactorもおとなしい黒に変わって地味に見えました。
写真2
「LIGHTNING」は緑(水色っぽいのでエメラルドグレーンより)、青、赤に変色するようですが、Powerで決まるようで60〜70%は中間色の紫や朱色等にチラチラと変わるようです。
75%以上だと赤で固定で落ち着く感じになるようでした。
※MetroLLのベンチマーク中は大半がPower 60〜70%なので腕の限界ギリギリ携帯で撮れるだけ撮影してみました。青も撮ったつもりでしたがシャッター遅い・・・
LightningということでOCに期待が掛かりますが、どうも低耐性のようで電圧を上げてやらないと最初に購入したGALAXY GTX780 HOFの足元にも及ばないようです。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.266のOCと同じくらい(1210MHzくらい)が限界です・・・
FF14 キャラクター編だけだと1240MHzは問題ないくらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567348/SortID=16613209/#tab
写真3
PowerTarget 300%のLN2 BIOSを早速入れて、Afterburnerを写真のように設定することでVcoreも +100mVまで設定できるように変更。※ついでにコアクロックを980/1033化
写真4
Afterburnerのバグ(Vcore +113mV! 実は+63mV)記念ショット
Vcore 1.174V以上あると1293MHzは問題ないようです。
とりあえずのPT100%です。
その他真っ先にHOFのクセがLightnnigでも生じるのか検証していましたが、クセは発生せず。
重い、デカい、HOFと比べて地味と不満点はありますがLN2 BIOSであれば遊べるカードだと思います。
2点

Zotac GTX 980 Ti AMP! Version のOC 1463/8208 でのValley1.0で参考にしている動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=jF2SS0xldjs
FANが最終的に83%までに達しているので限界OCのようですが、100fpsを超えてます、、、
本気を出せば980Tiのリファレンスカードレベルになりそうですが、OC同士だと当たり前ですがやはり歯が立ちませんね。
書込番号:19095836
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Hevan4.0 2600K@4.4GHz + 980KINGPIN 27℃ 287W 4xAA |
Hevan4.0 2600K@4.4GHz + 980KINGPIN 27℃ 275W 8xAA |
Valley1.0 2600K@4.4GHz + 980KINGPIN 27℃ 276W |
Valley1.0 2600K@4.4GHz + 980KINGPIN 1508/8208 27℃ 293W |
● 355.82WHQLでのベンチマークです。(2600K@4.4GHz 100.00x44)
これまでフリーの定番ベンチ4種を試して見る限り特に変化はないようでした。
よってValley1.0のみ1508/8208にOCさせた結果をおまけで。※室温36℃下でもファンAUTO 1.212Vで普通に常用できるクロックです。
次の3DMarkは2600K@3.5GHzでFireStrikeさせてみました。
最後のFF14蒼天はファン1200rpm固定でのOCを簡単に試してみました。
書込番号:19146472
0点

● 355.82WHQLでのベンチマークです。(2600K@4.4GHz 100.00x44)
次はFireStrike、そのExtremeとUltraで、ノーマルFireStrikeのみ2600K@4.5GHz(100.00 x45 1.39V固定)させてます。
4.5GHzを試した理由はGPU使用率がフルの99%に張り付いているわけではないので、GraphicsScore 15000を目指してです。
結果的に伸びはしましたが届かずで、4790Kクラスでないと15000オーバーしそうにないですね。
0.2%と極少の差で届かないだけなのでPCI-E3.0化だけでも届くかもしれません。
書込番号:19146514
0点

● 355.82WHQLでのベンチマークです。(2600K@4.4GHz 100.00x44)
最後はFF14蒼天です。
Valley1.0同様に1508/8208のスコアも。
※旧ドライバーより若干スコアが良いのは、室温の差で生じるブーストによる差の関係で特に変わりないと思います。
そして別途ファンを1200rpm固定化しての1542/8208と1553/8208の結果です。
1553MHz時は川で釣りをしているようなシーンの滝から飛び立った瞬間に70℃に達して停止して×でした。
1553MHzはやはり68℃以下に抑えないと安定しないのを再確認できました。
1200rpmしばりにしてはまずまずの結果だったと思います。
ちなみにファンAUTOだと室温あまり関係なく(早々に74℃に達するファン制御)、1533MHzも1527MHzも2シーン目で×です。
1513MHzまではGPU温度80℃でも○ですが、それ以降徐々に安定温度が下がってファンAUTOでは厳しくなるようです。
でしたので1533MHzと-5させた1527MHzのスコアなしで1200rpm固定のOCにチャレンジしてみました。
※電圧1.212Vの場合でまだ他の電圧は試していません。(昇圧が可能なBIOSや電圧切り替えスイッチはまだ試していません。)
書込番号:19146692
0点

室温21℃での1553/8208 ファン45%(1200-1250rpm)固定はGPU温度68℃で画面が灰色一色になり×でした。
前回紹介した室温23.5℃時では1553/8208は70℃で×でした。
前回試さなかった-5MHzの1547/8208では73℃でまったく問題ないようです。
冷やしても安定しないようなので1550MHz以上は安定させるには電圧アップが必須のようです。
定格電圧のままでもファン 55% 1500rpm固定とかで無理やり完走させることは出来るかもしれませんし、Valley Benchmark 1.0では室温24.5℃で1553MHzが完走しているので、FF14新生ワールド編やFF14新生キャラクター編では1553MHzまでなら完走はしそうです。
電圧を上げるにはKINGPINの場合はPrecisionXでも1.212Vまででロックが掛かっていることが判明したので、カスタムBIOSと専用の電圧調整ツールが必須みたいです。
そのカスタムBIOSですが標準で1.27Vあるようなので抵抗があり当面使わないと思います。
※1700MHzは無理であまりお勧めできないというお話を聞いてもいます。FireStrike Graphics Score 18500止まりまでのよう。
書込番号:19192573
0点

室温20℃での1553/8208 ファン45%(1200-1250rpm)固定です。
GPU温度70℃で余裕で問題なく完走しました。
ただし2600Kは定格です。平均114fps台でスコアは落ちています。
余裕を感じたので1568/8208をチャレンジしましたが、またしても釣りをしているシーンの滝から飛び立つところで固まりました。
とりあえず標準電圧のままでそこそこ高負荷で長めのFF14蒼天ベンチをメモリもOCさせて1553MHzで問題なく完走できるようです。
書込番号:19270294
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14蒼天 2600K@4.4GHz + 980KINGPIN 1573/8208 5℃ 334W |
FF14蒼天 2600K@4.4GHz + 980KINGPIN 1562/8208 4→5℃ 328W |
FF14蒼天 2600K@4.4GHz + 980KINGPIN 1568/8262 6.5→7.5℃ NG |
●室温 5℃ 1573/8208 ファン55%(1474-1514rpm)固定です。
先に午前中にファン45%固定で試してまして、その結果を元に1573MHzをファン55%固定で試したところ描画の乱れもなく完走しました。
ファン45%で一貫して調査していましたが少し欲を出しました。
メモリクロックを8208MHzより下げるか2600Kを定格に戻すかするとファン55%固定で1583MHzまではいけそうな感じです。
1560MHz以上は電圧を上げないと駄目かなと思っていましたが冷やせばまだ定格電圧のままでも伸びそうですね。
以下参考までにファン45%固定時の結果も紹介します。
●室温4→5℃ ※エアコンで暖房中のため、室温が上昇傾向下でのベンチマークです。
1562/8208 ファン45%(1200-1250rpm)固定です。
続けて室温6.5→7.5℃
○1568/8262 ファン45%(1200-1250rpm)固定です。最終シーンの途中で×。メモリクロックが少し高めです。
あと温度のせいか全体的に消費電力が低めでした。
書込番号:19520927
0点

●室温 3.5℃ 1577/8262 ファン55%(1472-1523rpm)固定です。
3.5℃でしたのでコアとメモリ両方を少し上げて試してみました。
1582/8262もこの後試して見ると、4℃以上上昇して釣りをしているシーンまでいかずでファン55%では冷え切っているPC起動一発目でないと無理そうでしたので、明日からは室温が上がりそうですし一旦ここまでで断念致します。
定格電圧のままの1500rpmで1577/8262までいけるとは思ってませんでしたので、しませんが水冷化するだけでも真夏日でも1550MHzオーバーらくらくで冬場なら1600MHzオーバーできそうな気配ですね。
※ファンAUTOで室温36℃までなら1512MHzまでで常用でき、高温に強い固体で高電圧向きで780HOFの経験もあって冷やすだけではあまり回らないと思っていました。
まだ電圧上げてのOCはしてませんが取り合えず十分満足しました。
スコアもまだ狙ってはいませんし2600KとDDR3-1600(9-8-9-25-1T)なので狙えませんが、ほぼ平均120fpsなのでさほど悪くはない値に思います。
書込番号:19523302
0点

●室温 13→17℃ 1542/8514 ファン25%(680rpm)固定での3DMarkです。
スコア自体は夏場にベンチしたものよりメモリを少し上げて微妙に上乗せさせてる程度ですが、1542MHzは夏場1000rpm以上固定でなければ完走しませんでしたが最小設定の25%でも余裕で完走します。
エアコンの温風が少し気になり試してないですが、ファンAUTOでほとんどファンが回らない状態でも完走したかもしれません。
362.00 WHQLリリース後にベンチさせたものですが、まだ361.91です。
書込番号:19669745
0点

![]() |
![]() |
---|---|
3DMARK Ultra 2600K@4.4GHz + 980KINGPIN 1553/8514 13℃ GT320W CT306W |
3DMARK Ultra 2600K@4.4GHz + 980KINGPIN 1553/8514 15℃ GT320 CT307W |
●室温 13と15℃ 1553/8514での3DMark(FiresStrike Ultra)の様子です。
1553MHzでFireStrike Ultraは夏場は1200rpm固定でも完走できませんでしたが完走するようです。
前記のFireStrikeと3DMark11と同じ日にファンを1200rpm→950rpmに抑えて試したところ、室温が高いにも関わらず完走しましたので1200rpmも必要ない室温のようでした。
書込番号:19669828
0点

Shadow of Mordor の2560x1440〜6400x3600での様子です。
カスタム解像度でRDT234WX-Sで3200x1800(30Hz)が可能でしたので、ゲーム内スケーラーのMAX解像度まで試してみました。
VRAM使用量をまず紹介します。
テクスチャも含めたALL最高設定では1920x1080でもVRAM4.5GB程度が必要のようでしたので、同じように計算してみました。
※780 3GBでのメインメモリの使用量アップ度も合わせて計算していてほぼ4.5GBで合っていると思います。
※追加で1280x720と640x360も調べてみますとベンチの最初からVRAM4GB使いきりで同様に足りないようでした。
640x360 VRAM 4.2GB
1280x720 VRAM 4.3GB
1920x1080 VRAM 4.5GB
2560x1440 VRAM 4.7GB
3200x1800 VRAM 5.1GB
4800x2700 VRAM 6.8GB
6400x3600 VRAM 8.1GB以上 (最初の3Dメニュー表示の段階でVRAM4GBでは足りない使用量)
2560x1440をまず貼りますが、0.7GB足りない程度では大きな影響はなさそうでスムースでした。
書込番号:19699542
0点

Shadow of Mordor 続いて3200x1800です。(推定VRAM5.1GB使用)
まだVRAM4GBでも粘れるようですが影響を感じるレベルになっていると思います。
デスクトップ1920x1080でゲーム起動させてるためかAfterburnerのOSDは1920x1080のサイズのままで3D描画をスケールさせているようです。
デスクトップ2560x1440や3200x1800で起動するとそれぞれOSDも小さくなるのも確認してます。
書込番号:19699963
0点

Shadow of Mordor 続いて4800x2700です。(推定VRAM6.8GB使用)
もう全然駄目だと思って試したのですがムービーレベルでプレーできなくもない感じでした。
ですがGPU使用率やPowerがより低めでVRAM4GBがしっかりネックになっていると思います。
書込番号:19700012
0点

Shadow of Mordor 続いて最後6400x3600です。(推定VRAM8.1GB以上使用)
コマ送りボタンをポンポンと押してるかのような酷さに激変しました。
3Dメニューの段階でVRAM4GBでは全然足りていないようでメニューすらもフレームが出ず完全にVRAMがネックになっています。
しかしそれほど重いゲームではないとは言え、正直もっと酷いと思っていましたので予想よりは動きました。
書込番号:19700107
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ShadowOfMordor 6400x3600 texture High -1- |
ShadowOfMordor 6400x3600 texture High -2- |
ShadowOfMordor 6400x3600 texture High -3- |
ShadowOfMordor 6400x3600 texture High 1508/8002 -3- |
Shadow of Mordor テクスチャを最高(1080pでVRAM6GB以上推奨)から高(1080pでVRAM3GB以上)に変更。
最高→高
2560x1440 VRAM4.7GB → 2.4GB
Avg.68.83 → 69.27fps Min.47.23fps → 48.38fps ※ベンチ中 GPU使用率が98%に下がって張り付いたまま
3200x1800 VRAM5.1GB → 2.65GB
Avg.48.99 → 49.51fps Min.33.28fps → 34.48fps
3200x1800 VRAM6.8GB → 3.55GB
Avg.23.50 → 23.59fps Min.17.10fps → 18.15fps
6400x3600 VRAM8.1GB以上 → 5.3GB
Avg.10.40 → 13.13fps Min.4.65fps → 9.66fps (1508/8002にOC時 Avg.14.21fps Min.10.8fps)
見て直ぐ分かるほどの差なのは6400x3600時で全然見れないレベルが一応流れるように動いて見えるようになりました。
6400x3600のみVRAM4GBではまだ足りていないのにも関わらず大きな変化がありましたので、やはりVRAM4GBオーバー量がある程度までなら大きくは影響はしていなさそうですね。
2560x1440は試さなかったのですが本日追加と6400x3600 テクスチャ高でプレーも。
実際6400x3600でプレーしてみたところ、マウスでの操作ですが方向が45度ならまだ良いのですが90度単位での調整しかできず方向の操作で苦労はしましたが、戦闘はオートロックでかつ温いゲームですのでその点がプレイ不可能になることはありませんでした。
夏室温36℃でもファンAUTOで常用可能だった1508/8002でも試したところベンチの数字はあまり上がりませんでしたが、実プレーでは即分かるほど方向調整が細かくできるように大きく変化しました。
1508/8002にOCすれば6400x3600 テクスチャ高残りは最高設定で一応プレイアブルのようです。※Shadow of Mordorの場合です。
23インチの1920x1080モニターで6400x3600で行う意味はないと思いますが、アクション性が低くサードパーソンシングルゲームだからか11-16fpsが多かったのですがでも意外と気付けば1時間くらいそれなりに楽しみながらプレーできました。
書込番号:19708324
0点

Shadow of Mordor 最高設定(Ultra)の結果です。
これまでは最高(Ultra)プリセットにアンビエント・オクルージョンを高→最大にカスタムしたALL最高設定でしたが、GTX1080のベンチマークが公開されているので比較用に最高(Ultra)プリセットのみで計測させたので紹介します。
※ テクスチャーはHDテクスチャの最大(Ultra)設定です。
画像は2560x1600時の様子と4Kの3820x2160の結果を貼ります。
2600Kと980KINGPINは定格です。 365.19WHQL Win7 64bit。
●1920x1080 Ultra + HD VRAM推定4.5GB ※15〜20MBほど減っているようでした。
Avg. 109.08 fps Min. 75.49 fps (Max. 259W)
●2560x1600 Ultra + HD VRAM推定4.7GB
Avg. 77.03 fps Min. 58.41 fps (Max. 268W)
●3840x2160 Ultra + HD VRAM推定5.4GB
Avg. 42.70 fps Min. 33.67 fps (Max. 277W)
レビューサイトで公開されている値を参考にすると980KINGPINより約1.37倍ほど1080は速いようですね。※980比では約1.65倍。
http://www.sweclockers.com/test/22087-nvidia-geforce-gtx-1080/14#content
あと980と980KINGPINはレビューの値を基準にすると1.2倍近い差のようです。
VRAM 4GBでは少し足りてないゲーム&設定なのでクロック差ほどの差は出難いと予想していましたが関係なさそうです。
ブーストクロックの仕様差は1.16倍なのですが、リファレンスクーラーと比べてブーストしやすいからだと思われますが割と他のベンチも1.16倍以上差が多い印象です。
2600KなのでCPU依存性が強いベンチマーク例えばFF14等では1.1倍もないケースもあると思いますが、力をほぼ発揮できれば1.145〜1.2倍はあるようですね。
書込番号:19913355
0点

VRMの温度をHWiFO64でOSDできるようでしたので温度を調べてみました。
OSDできるかどうかのチェックに簡単に起動できるValley1.0ベンチマークを利用したのでそのままValley1.0で調べました。
室温25℃
※ PCの状態は一度Valleyを10〜20秒程度動かしてOSDを調べてから再度項目名の表示にチェックを入れて走らせました。
※2600Kと980KINGPINは共に定格です。
●ベンチ開始ほぼ直後のVRM温度 42℃ → ベンチ終了後 53℃ ※OSD最後の行が消費電力とVRM温度です。
ファンAUTOで最初の20〜30秒は無回転で最終的に35% 960rpmまで回ってのVRM温度となりますが、あまり上がらないようでした。
一応KINGPINの売り文句にVRMは平均28℃冷えるようなことが書かれてますし実際低いと思います。
あと消費電力も表示させてますが最初のシーン開始時は160W前半でしたが、ベンチ後の同シーンは170W前半と10Wは上がっているようでした。
上がった要因は温度上昇・ファンが回転している・スコアが表示されている、これらの複合的な要因だと思います。
書込番号:19965059
0点

PowerTargetを100%から下げて電力効率を追求したレビューがありましたので、触発されて久々にKINGPINで試してみました。
レビュー同様に実際これまでKIGPINで一番消費電力が高かったFireStrike Ultraで検証。
「OC版GTX 1080の電力効率を爆上げ!オリジナルデザインモデルを美味しく使うテクニック」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1007766.html
●室温30〜30.5℃。
2600Kは定格(電圧のOffsetがないマザーなのでAUTOのままTDP95W)、KINGPINはPowerTarget 40〜50%。
100%のデータはドライバーのバージョン等は違いますが、システムは変更してませんので過去のデータを参考用に流用。
100% Score: 3525 GT1: 19.24fps GT2: 12.74fps (GT: 298W CT: 281W) ※28.5℃時GT1最後ファン回転開始最大685rpm。
*50% Score: 3287 GT1: 17.43fps GT2: 12.11fps (GT: 226W CT: 234W) ※GT2 3/4過ぎてファン回転開始250rpm前後。
*45% Score: 3031 GT1: 15.34fps GT2: 11.56fps (GT: 207W CT: 215W) ※GT2終了と同時にファン回転開始150rpm前後。
*42% Score: 2817 GT1: 13.68fps GT2: 11.09fps (GT: 198W CT: 205W) ※ファン無回転。
*40% Score: 2580 GT1: 12.59fps GT2: 10.12fps (GT: 191W CT: 199W) ※ファン無回転。
レビュー見終わり→40%→PC再起動→50%→42%→45%の順で検証しました。ScoreはGrapicsScoreです。
40%でファン無回転なのを確認してますので42%と45%を追試してどこまでファンが回らないのか検証もしました。
実質45%は条件が一番悪いですし室温30.5℃のファン無回転の限界点だと分かりました。
※ファンの回り始めは高めの回転数になることが多いので、今回の場合グラフの最大rpmから-210〜230rpmです。
50%時は遅いかな程度の体感差で、40%時は遅いと直ぐに分かる差がありましたがCTでも200W切るようです。
純粋な低減はGTで確認しますが、●50%時で72W下がり6.8%の性能ダウンに留まっているので影響少なくエコに使えそうです。
●40%時は107W下がっていますが、26.8%の性能ダウンはゲームと設定を選び変更が必要になりそうです。
軽量級ゲームは元々P8ステートでシステム全体で85〜115W(CPUクロックダウンで70〜95W)に収めて使用していたりしているので、40%でハマるゲームは少なくないとは思いますが。
100%で電圧を下げて消費電力は落とすが性能は下げない使い方もありますが、KINGPINはちょっとその手順が面倒なので60%前後で代用するのもありかもしれませんね。
書込番号:20024120
0点

3DMark TimeSpyです。 DX12ベンチマーク。 Windows10にアップデートしたての7月終わりから8月の真夏日に計測したものです。
●GraphicsScore 4450でした。(画像1) ●※async-offカスタムですと4471と21増加しました。(画像2)
ura03さんの980 Classifiedは4790K環境なので伸びが違い4610ですので160ほど差があるようです、、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000895014/SortID=20095263/#20097469
2600K PCI-E2.0 DDR3-1600では力を発揮しきれていないようです。
私のKINGPINとは実ブーストクロック差が12MHzほどの差があるので仮に4790K環境でも100増加の4550くらいだとは思います。
●KINGPINをコア +57 メモリ+500 の1500/8000にOC async-offの参考結果。(画像3) ※ Powerや電圧は標準のままです。
●2700K環境 N780GTX LIGHTNINGの結果。(画像4) ※LIGHTNINGの電圧を-75mVに省電力(-25〜40W)にカスタムしてます。
2600K + 980KINGPINの4450 / 2827 = 1.574倍差となりました。
Windows10に移行時システム環境を変更してます。(●のメモリ) アイドル時の消費電力は64〜66W。
メモリここ1年で一気に大幅に安くなって16GBでも1万円を大きく割るようになりましたね。
メインの2700K環境も8GB(XMP2133)→16GB(XMP1600)に。 アイドル時の消費電力は68〜70W。
CPU Core i7 2600K(電圧AUTO)
CPUFAN SCYTHE SCKTT-1000 虎徹 付属ファン
MOTHER MSI Z77A-GD65
MEMORY 16GB elixir W3U1600HQ-8G x2 (XMP1600設定) ● 8GB KHX1600C9D3X2K2 x2 (XMP1600設定 1.43V)から変更。
HDD ST3000DM001 x1
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
CASE ANTEC TwelveHundred(付属ファン 12cm x5 20cm x1 最低回転設定)
POWER Seasonic X Series SS-660KM(660W)
FAN 無限弐 付属ファン(600rpm)を980KINGPIN ファン停止時の冷却用に追加
書込番号:20212778
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Witcher3 2600K + 980KINGPIN 29℃ 279W 1920x1080 |
Witcher3 2600K + 980KINGPIN 29℃ 281W 2560x1440 |
Witcher3 2600K + 980KINGPIN 29℃ 281W 3200x1800 |
Witcher3 2600K + 980KINGPIN 3200x1800 -2- |
The Witcher 3 Wild Hunt での3200x1800 ALL最高設定の様子です。
ALL最高設定は元々1920x1080でも50fps台の重さですが、3200x1800でもプレイ可なフレームはありました。
●1920x1080 53fps 1797MB 279W → 2560x1440 40.6fps 1990MB 281W → 3200x1800 31.6fps 2232MB 281W (※非計測順。)
Windows10へのアップデート前5月に計測したものです。室温28.5→29℃です。
ちなみにWin10では無意味ですがRDT234WX-Sでのディスプレイ解像度3200x1800や2560x1440が不可能になりました。
※画像は1024x1024以内に縮小する必要があるため、OSD部をネイティブ解像度のまま切り貼りして視認性を確保しています。
ガイドやメニューの表示は中途半端な3200x1800でもしっかり合わせて拡大されてるようでした。
書込番号:20399318
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1050 Ti GAMING X 4G [PCIExp 4GB]
セミファンレス(65度以上の時だけファンが動作する)ということで買ってみました。
たしかにWEI測定程度ではファンは回転しませんでした。
なおスクリーンショット撮影時の室温は22度で、ケースはZ9Plus、ファンは14cmのCPUファンが1つだけ(それ以外一切ファンなし)という状況です。
ゲームはしないので、ずっと静かに使えそうです。
3点

質問なんですが、
こちらのグラボは補助電源6ピン×1となっていますが、補助電源をささないと動作しませんよね?
書込番号:20385592
1点

>>μ2さん
試してみたら、
PLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLE(S) FOR THIS GRAPHICS CARD
とエラーが出てWindowsを起動できませんでした。
書込番号:20386039
2点



グラフィックボード・ビデオカード > EVGA > GeForce GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 08G-P4-6173-KR [PCIExp 8GB]
性能はGTX980を超えるのはわかっていたけど
GTX980Tiより劣るとは
GTX980Tiは384ビットバス
GTX1070は256ビットバスですね
GTX1060は192ビットバス、納得
お手頃なGTX980TiがGTX1070より2万円前後お得かも
1点

こんばんワン!
これはシステムによると思うが
それではGTX1060にも負けますよ〜
GTX1070の本来のベンチ数値ではないですね。
FFベンチはGTX1070は 18000超えは普通です。
私め環境
Corei7 6700K CPU
Z170 Gaming PRO マザー
DDR4 3000 メモリー
ガンバ! あなた
書込番号:20192922
1点

う〜ん
ウチの1070は980Ti並みのベンチ結果ですね。
画質設定『マイセット1』が重負荷設定になってませんか?
ASUS ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
ASUS P9X79 Deluxe
i7 3970X
DDR3 1600 32GB
Win10 64bit.pro
書込番号:20192923
1点

そうそう
何故かこの解像度(WUXGA )でベンチするとFHDより僅かですが数値が上がるのです。
書込番号:20192936
1点

私のベンチでも18000は超えますね
コアi7 6700K
ASUSU PRO GAMIG
メモリー 16G
ASUS ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
なぜでしょう不思議です
書込番号:20193725
1点

>CPU 2.10GHz ?
指摘されて初めて知った。
CPUは何をお使いですか?
書込番号:20193818
1点

Core i7 4790K(4.5GHz)でも18,000超えてます。
入れ替える前のGTX970 SLIとほぼ同等のスコアでした。
グラフィックボード以外の環境が足を引っ張っているのだと思います。
書込番号:20193845
1点

Xeon E5 2692
と書かれていますね。
クロックが低くてシングルスレッドの能力で頭打ちかと。
書込番号:20193849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指摘報告ありがとうございます、
その通りのXeon E5 12コア24スレッドの
エンコード目的の省電力サーバーcpuです、
昔は高クロックにハマりましたが
金額、電力無駄を考えて
志向変換しました、
書込番号:20193896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省電力志向のエンコサーバーにゲーミング向けのハイエンドグラボ挿しちゃうんですか?
まあ、自作機なので変な構成のほうが面白いっちゃ面白いですけど…
しかし、かなり特殊な環境での使用例なのに、表題からはGTX1070がGTX980並みの性能しかないというミスリードを誘います。
まともなCPU(ゲーミング用途的に)でベンチ回せば、GTX1070は980Ti並みの性能をより低い消費電力で実現できるはずです。
980並みなのは下位のGTX1060ですね。
いやぁ、一世代でスゴい性能ジャンプしたものだ。
価格帯もジャンプアップしたけどネ!
日本市場は金持ちが多いので、性能さえ出てれば価格レンジの上方修正はあまり煩く言われないのだろう…
書込番号:20194011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの品番は書かれていたのでした。
私もそれを見たのに尋ねたりして、どうもイカンな。
イシュガルドベンチ実行中のCPUの状態ですけど、こんなちょっとしか使っていないのね。
6コアが有利なのか、私にはそれもあまり判ってません。
お二方のi7 6700KのベンチはOCされた状態なので、定格での数値も見たいものです(ターボ・ブーストは別にして)
当方はOCは行わず定格運用ですが、ターボ・ブーストは有効になってるので4GHz近くまで上がってます。
書込番号:20194474
2点

皆さんからのツッコミありがとうございます、
わたくしはゲーム好きでないけど、訳があります、
4Kを使ってる環境ですがミドルクラスは中途半端が多い理由でビデオメモリーが最低3GB必修に当てまる候補が
GTX980 4GB販以上で且つ見易さを、運良く格安ゲットのことですね
失礼しました
書込番号:20194770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運よく 激安のCorei7 6800Kをゲットしましたので
サーバーCPUから乗り換えてみました
E5 2675V3 16コア32スレッド 2.1GHzから
Corei7 6800K 6コア12スレッド 3.4GHzに移行です
そこで ベンチを行いました
まぁまぁですが180000台はCPUが4GHz以上必修ですねぇ
書込番号:20236321
0点

>まぁまぁですが180000台はCPUが4GHz以上必修ですねぇ
18000超えの4.5GHzとかOC状態のベンチ結果を挙げられてもあまり参考にならない・・・な。
定格運用でこそCPUの違いなどの比較対象になると思う。
asikaさん
当方(i7 3970X)とではCPUの違いが反映されたようですね。
書込番号:20236356
1点

ピンクモンキーさん
確かにあなたの3970Xのクロック差は100MHzですが
反映してるのはビデオカードのメモリバスですね
980Ti 384ビットバス
1070 192ビットバス
その方がわかりやすいかな?
書込番号:20236459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像をよく見たらGTX980Tiのベンチだった。
GTX1070のベンチかと思ったので・・・。
書込番号:20236907
1点

VRM火災の様子VTR
GTX 1080 および 1070 ACX、SC、FTW と FTW DT モデル
EVGAで対応の様子。
パーツを送ってもらうか交換の様子ですね。
http://wccftech.com/nvidia-gtx-1080-evga-catches-fire-video/
asikaさんは見たかしらね。
書込番号:20352000
2点

おは〜!
早速パーツの請求をされよ。あなた
ところで
そのカードのファンは右回り左回りかどちらでしょう。
書込番号:20352791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





