グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247589件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

私のカスタムファン設定を晒す

2016/09/05 17:26(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:3件 SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 8GB]の満足度4

参考にしてください

書込番号:20173510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件 SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 8GB]の満足度4

2016/10/24 18:40(1年以上前)

ファン設定Version2
ドライバー16.10.2からアフターバーナーが安定するようになりました

書込番号:20327126

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/10/27 13:03(1年以上前)

自分は階段状に設定します。
だいたい3段階くらい。

20〜50℃ 30%
50〜70℃ 60%
70〜90℃ 100%

なぜなら、常時ファンが回転数変化して唸るような作動をするほうが煩く感じるからです。
人間の耳は、大きな音でも一定だと慣れ、小さくても高低変化する音には敏感になるものです。

書込番号:20335172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

別スレでも紹介させていただいたように Pascal に対応した
https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit
CUDA Toolkit 8 Now Available
が公開されました。

新しい機能の一つである、
CUDA 8: PASCAL UNIFIED MEMORY
を使ったプログラムを書きたくて 店頭在庫中で最安価だった
http://kakaku.com/item/K0000895014/
MSI GTX 1060 GAMING X 6G をゲットしました。

旧960×2枚からの買い替えです。
空スロットが増えたのが嬉しいです。

さっそく、
QLogic QLE3442-RJ-CK RJ-45 10Gb Ethernet Base-T Adapter
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004138/ct773
も挿したところです。
CentOS7をベースにPCを構成中です。

ケースは
http://kakaku.com/item/K0000601899/
Urban S31 Snow Edition VP700M6W2N-C
です。

カードが思ったより長くて、、、HDDベイを外してカードを挿してベイを戻しました。
上記ケースの取り外しできるベイで助かりました。
以下、環境、動作確認の結果を貼っておきます。
ご参考になれば幸いです。

$ head /proc/cpuinfo | 抜粋
model name : AMD FX(tm)-8120 Eight-Core Processor

$ uname -a
Linux pc29 3.10.0-327.36.1.el7.x86_64 #1 SMP Sun Sep 18 13:04:29 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ lsmod | grep nvidia
nvidia_uvm 738999 0
nvidia_drm 43405 0
nvidia_modeset 764322 1 nvidia_drm
nvidia 11479193 2 nvidia_modeset,nvidia_uvm
drm_kms_helper 125056 1 nvidia_drm
drm 349210 3 drm_kms_helper,nvidia_drm
i2c_core 40582 4 drm,i2c_piix4,drm_kms_helper,nvidia

$ modinfo nvidia | 抜粋
filename: /lib/modules/3.10.0-327.36.1.el7.x86_64/extra/nvidia.ko
alias: char-major-195-*
version: 367.44
supported: external
license: NVIDIA
rhelversion: 7.2

$ ./NVIDIA_CUDA-8.0_Samples/bin/x86_64/linux/release/deviceQuery
Detected 1 CUDA Capable device(s)
Device 0: "GeForce GTX 1060 6GB"
CUDA Driver Version / Runtime Version 8.0 / 8.0
CUDA Capability Major/Minor version number: 6.1
Total amount of global memory: 6072 MBytes (6366756864 bytes)
(10) Multiprocessors, (128) CUDA Cores/MP: 1280 CUDA Cores
GPU Max Clock rate: 1785 MHz (1.78 GHz)
Memory Clock rate: 4004 Mhz
Memory Bus Width: 192-bit
L2 Cache Size: 1572864 bytes
Maximum Texture Dimension Size (x,y,z) 1D=(131072), 2D=(131072, 65536), 3D=(16384, 16384, 16384)
Maximum Layered 1D Texture Size, (num) layers 1D=(32768), 2048 layers
Maximum Layered 2D Texture Size, (num) layers 2D=(32768, 32768), 2048 layers
Total amount of constant memory: 65536 bytes
Total amount of shared memory per block: 49152 bytes
Total number of registers available per block: 65536
Warp size: 32
Maximum number of threads per multiprocessor: 2048
Maximum number of threads per block: 1024
Max dimension size of a thread block (x,y,z): (1024, 1024, 64)
Max dimension size of a grid size (x,y,z): (2147483647, 65535, 65535)
Maximum memory pitch: 2147483647 bytes
Texture alignment: 512 bytes
Concurrent copy and kernel execution: Yes with 2 copy engine(s)
Run time limit on kernels: No
Integrated GPU sharing Host Memory: No
Support host page-locked memory mapping: Yes
Alignment requirement for Surfaces: Yes
Device has ECC support: Disabled
Device supports Unified Addressing (UVA): Yes
Device PCI Domain ID / Bus ID / location ID: 0 / 1 / 0
Compute Mode:
< Default (multiple host threads can use ::cudaSetDevice() with device simultaneously) >

deviceQuery, CUDA Driver = CUDART, CUDA Driver Version = 8.0, CUDA Runtime Version = 8.0, NumDevs = 1,
Device0 = GeForce GTX 1060 6GB
Result = PASS

書込番号:20256712

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

挙動不審なく画質もきれい

2016/09/26 11:20(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1060 GAMING X 3G [PCIExp 3GB]

10000超えなし

かなりの差が出ましたね

メモリー様子

昨日に装着しました。
画質は大変きれいでございます(-_^)
安定して使えています。

さて
6GB版 Cudaコア シェーダ数1280に対して 3GB版は1152
6GB版 テクスチャユニットTMU POP数 80・48に対して 3GB版は72・48

性能は6GB版の95%前後との事でありますが
ベンチ走らせてみました。参考まで

画像の左側は3GB版 右側は6GB版であります。
3DMarkのFireStrikeの10000超えなしは残念。

書込番号:20239266

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:28896件 GTX 1060 GAMING X 3G [PCIExp 3GB]の満足度5

2016/09/26 12:11(1年以上前)

その他様子。

アイドル時にはファンSTOPでも熱も上がらず。
なかなかに良い。

書込番号:20239369

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2016/09/26 12:34(1年以上前)

オリさん、こんにちは
CPUの差が大き過ぎて比較し辛いです。(^_^;

グラボ入れ替えれば3GB版もファイヤーストライクで10000行くように感じますよ。

グラボの性能差が純粋に分かりやすいのは、
3DMarkのグラフィックスコアぐらいかと思います。
(一割弱の差?)

しかし3GB版でも安定してGTX970より速そうですね。

書込番号:20239433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28896件 GTX 1060 GAMING X 3G [PCIExp 3GB]の満足度5

2016/09/26 12:43(1年以上前)

こんにちワン!

>CPUの差が大き過ぎて比較し辛いです。(^_^;
そうなんです。KabyLakeが来たら挿し直しますかね。

書込番号:20239462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2016/09/26 12:50(1年以上前)

これが素晴らしい!

こんちゃ^^

2Dゲームのドラクエベンチの差はビックリでしたわ^^
あとアイドル時が両方とも定位消費電力なのはイイね!

書込番号:20239483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2016/09/26 13:41(1年以上前)

あら何というミスタイプ

低消費電力ね^^;

書込番号:20239589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28896件 GTX 1060 GAMING X 3G [PCIExp 3GB]の満足度5

2016/09/26 20:24(1年以上前)

こんばんワン!

>2Dゲームのドラクエベンチの差はビックリでしたわ^^
システム構成が違うのもあるでしょう。
ま〜満足はしとりますよ。あなた(-_^)

書込番号:20240451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

RX470同士をベンチマーク比べ

2016/09/26 09:23(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX470-E4GB [PCIExp 4GB]

クチコミ投稿数:42件

HISのオーバークロック品です

この品です

友人が買ったHISのHS-470R4LTNRと比較をしてみたくなったので、昨日私のパソコンへ着け替えてFFベンチをとらせてもらいました。

マザーボードはギガバイトのB75M-D3H
メモリーはSamMaxのDDR3-12800を8GBx2枚挿しで定格にしています
ドライバーはネットで安定版(?)として配布されていたCrimson Edition 16.7.3を入れました。

今朝同じくベンチを測ると7、8%の違いです。コアやメモリのクロック差でしょうね。
4Gameの情報など見るとパワーカラーのオーバークロック品が9400近い数字を出してますが、ベースとなるCPUやメモリの違いもあるでしょう。
定格品のコイツとの価格差とスピードの差が見合った事なのかは、人それぞれの費用対効果に感じるところと思います。
私はゲーム目的ではないし、そこそこ質の良いグラボが買えたと満足です、財布の事もありますしねw


余談ですが友人のHISの品はキーキーとコイル鳴きがありました。
FFベンチ中はずっと音がしていましたね。
フタを開けていたので余計に感じたのですが、コイル鳴きって不良品扱いにはならないんでしょうか。
精神的にもよろしく無いです。

書込番号:20239024

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/26 09:42(1年以上前)

>・・・コイル鳴きって不良品扱いにはならないんでしょうか。

立派な初期不良かも・・
我慢できなければ,ショップに相談。
かく言う,爺 高齢で モスキート音が聞こえ難くなってきた・・・寂しい!

書込番号:20239058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2016/09/22 00:00(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > XFX > RX-480P8DBA6 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル

クチコミ投稿数:50件 Twitter 

明後日?届くかな

R9 380からどれだけ快適になるか?

書込番号:20224929

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4392件Goodアンサー獲得:251件

2016/09/22 20:32(1年以上前)

こんばんは。

私の環境ではMIS R9 380 Gaming 4G→MSI RX480 Gaming X 8Gで大体1.5倍の

パフォーマンスアップでしたよ(*^^*)

書込番号:20227689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 Twitter 

2016/09/23 20:24(1年以上前)

GIGABYTE R9 380との比較

届きました

FireStrike比 1.6倍ですた\(^o^)/

書込番号:20230898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件 Twitter 

2016/09/23 20:36(1年以上前)

>sakki-noさん

ドライバは380の時に最新Beta版インストールで問題なかったです

380のときに起きてたGPUエンコードでb-frame使うとGPUデコード再生でフレームレートが2/3になる現象は直ってる模様

書込番号:20230946

ナイスクチコミ!0


ZX636B2Hさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/25 03:30(1年以上前)

このカード良いですよね
strixと比べて静かでよく冷えますし
ベンチ中もほぼ1338張り付きでしっかり調整されてます

480オリファンモデルの中でデフォルトだと一番スコアがいいんじゃないかな?

書込番号:20235343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ベンチマークなど行ってみました

2016/09/21 22:55(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX470-E4GB [PCIExp 4GB]

クチコミ投稿数:310件 RD-RX470-E4GB [PCIExp 4GB]の満足度5

ベンチマーク中のものです

RADEONは、ここ数年間このクラスに目新しさが感じられなかったのですが、やっと新製品が出たか、とっ言える品に見えます。
参考にベンチマークをとってみました。

モンスターハンター大討伐:27532
ファイナルファンタジーXIV 蒼天のイシュガルド:15068

PCの環境も簡単に記しておきますので。

OS:Windows10 home 64bit バージョン1607
CPU:Xeon E3-1230v2 3.3GHz
    (Core i7-3770SやCore i7-4770Tと同じくらいでしょうか)
MB:GIGABYTE H77M-D3H
MEM:DDR3-12800 4GB x4

他社製とは違いオーバークロックのモデルでは無いですし、載せている環境も最新では無いのですが、自分が使う環境では満足のゆく速さと言えます。

とっここまで記していて、ファイナルファンタジーの結果に違和感が・・・
VRAMが3GBしか認識していません。。。
気になったのでBIOSやCPU-Zを調べたのですが、4GBになっているんですよ。何だろう(@@?
ちなみにCPU-Zでみると、PowerColorって出ますね。

書込番号:20224678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/09/21 23:03(1年以上前)

PowerColor(パワーカラー) PowerColor Red Devil Radeon RX 470 4GB GDDR5 AXRX 470 4GBD5-3DH/OC [PCIExp 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000899795/
これの定格版かな?

書込番号:20224708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/22 06:50(1年以上前)

>VRAMが3GBしか認識していません。。。

はい、ウチのでも同じです。
どんなグラボを持ってきても3072MBです、バグでしょう。

標準画質に設定されてますが、最高画質でも“快適”になると思いますよ。
最高画質で数値は7500前後かな?

書込番号:20225428

ナイスクチコミ!1


SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/22 08:26(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

余計なお節介で申し訳ないのですが、VRAM4GB以上の機種では3072MBと表示
されると思います。
しかし、3GBでは3013MBとなっています。2GBでは1989MBと表示されています。

バグという意味では私もそう思います。

書込番号:20225603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/09/22 09:21(1年以上前)

>バグという意味では私もそう思います
バグというより、表示される上限が3072MBまで、とその表現のほうが適切ですかもですね。。

書込番号:20225742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/22 09:43(1年以上前)

>パーシモン1wさん
パワカラのレッドドラゴンだと思います。

書込番号:20225802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件 RD-RX470-E4GB [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/09/22 16:13(1年以上前)

>パーシモン1wさん
クーラーの形状などを見ると、その様な感じですね。
しかし、どのメーカーも独自にオーバークロックをしている物ばかりなので、定格品なのに逆に(?)希少といった様にも見えています(^_^;

書込番号:20226907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件 RD-RX470-E4GB [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/09/22 16:22(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
>SIFI2さん

ネットで調べてみましたが、表示内容は正確ではないといった事の様ですね。
実は3GBかっ!?などとも考えてしまいましたが、BIOSや他のソフトでの確認の方が正しくて良かったです。

しかしファイナルファンタジー ベンチが8GBの品でも3GBの表示だとは。
ソフトがVRAMを3GBが上限で計測しているという事は無いんでしょうか。
まさかのnVIDIAに気をつかって・・・!?などと言う事でしたら、ちょっと笑ってしまいますよね(^△^;

書込番号:20226929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件 RD-RX470-E4GB [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/09/22 16:30(1年以上前)

>ウッキー6段さん
検索をしてみましたが、PowerColorにも正規で定格品があるのですね。

http://www.powercolor.com/jp/products_features.asp?id=618

しかし国内では発売になっていない様で、検索ではRed DragonのRX 460が引っ掛かります。
販売店がみられませんでした。
定格品は国内だと玄人志向から、といった事ではないかと予想しています。

書込番号:20226952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング