
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年1月1日 21:07 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年12月27日 01:29 |
![]() |
0 | 5 | 2021年12月22日 12:33 |
![]() |
1 | 0 | 2021年11月26日 00:21 |
![]() |
31 | 9 | 2021年11月23日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2021年11月18日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > AORUS GV-N3070AORUS M-8GD Rev2.0 [PCIExp 8GB]
PC更新時にROGSTRIXで揃えようと思っていたが
AORUSmasterのグラボが好みすぎたのでこちらを購入。
性能見た目共に大満足です。
書込番号:24522651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > AORUS GV-N308TAORUS X-12GD [PCIExp 12GB]
初めてaorusのGPUを購入しました。デフォルト設定でMax1990前後、常時1940前後で安定してます。グラボ温度も冷却性能が優等なので、安定しております。あと、見た目がかっこいいです。4年保証もついているので、安心感はあります。
書込番号:24513686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Geforce Game Ready Driver 497.29 が出たようです。
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/184720/jp
0点

こんばんは。
朝方入れたのですが、
どうもFF14でスコア落ちる感じでした。
戻そうかなって思ってるところです。
書込番号:24505886
0点

最近、オリさん登場しないね(^^;
書込番号:24505952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>小豆芝飼いたいさん
オリさんがパソコン板の書き込み減るのは、
PCが調子悪いか、
つまらないと言いながら何気に新マシンに移行中と想像してます。
個人的にはインテルで新マシン組んでるのが濃厚なような…
あくまでも自分の予想ですよ。(笑)
まさか本当にPC熱覚めた?
は無いかと。
書込番号:24506101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーはDDUでクリーンにしてから入れ直しで良くなりました。
オリさん、最近はサバゲー関係の書き込みがあるので、そちらに夢中なのかと。
やられてもゾンビ復活でルール無視しないよう願いますが。。^^;
1月後半の3D V-cacheが的外れなら、戻ってくるかもね。
書込番号:24506377
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT710-E1GB/HS [PCIExp 1GB]
ps4のタイトルのような高度なゲームには不向きですが
ドラクエ10くらいなら画質をおさえることで
快適にプレイできました。
価格も4000円以下で大変満足しております。
色々テストしたところ、性能は以前所持していたGTS250のグラボよりやや上で
消費電力は格段に低くなっています。
またファンレスのため、静音です。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING [PCIExp 8GB]
今までずっと古いグラボ(GTX 280搭載)を使ってきたので、メイン機として実に13年ぶりのグラボ更新となりました(^o^)/
2008年製のGTX 280でもWindows11には、TPM2.0やGPT等の条件を満たし無事アップデートできました。
ただ、BIOSがUEFI方式ではないためファストブートやセキュアブートが使えず、そろそろ更新かなーと思っていました。
そこで調べてみてびっくり、2021年11月現在でグラボの価格が軒並み高騰。
UF-RTX3070-O8G-V2-GAMINGは最安値ではありませんが、家電量販店で約12万8千円でした。
今、見たら価格.comのお店も売り切れているみたいです(^^;
ゲームはしないのですが、写真のRAW現像ソフトのDxO PhotoLab 5と言うソフトを使っているので現像時のスピードアップを期待し買いました。
買ってみて、大正解でした。
現像は約1/9の処理時間へと劇的に改善!(^^)!
加えてひとつひとつの操作もすごく高速で快適になりました。
堅牢な作りとデザインが気に入っています。
ただ、GeForce RTXのミドルレンジ帯のグラボとしては少しお高い気も(^^;
オーディオ機器も置いている部屋での使用なので、極力静音に配慮された構成が良いと思い、大きな3基のファンで低速回転で強力に冷えそうなことや、大きなヒートシンクとカード全体を包むアルミのフレームが気に入りました。
ひとまずレビューを上げました(*^^)v
https://review.kakaku.com/review/K0001369258/#tab
10点

こんばんわん!
よくぞGetされました おめでとうございます∠(^_^)
宜しゅうございました (*^_^*)
いや〜
3070も同志になりましたね。
レビュも拝見いたしました (^_^) Good!
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24447417
3点

のらぽんさんこんばんは。
RTX3070ご購入おめでとうございます。
早速DxO PhotoLab 5行かれたんですね・・・!(そっちじゃないw)
実は私も導入しました(笑)
また今主に写真編集に使っております、PCもRTX3070です。
まだあまり現像すらしてませんが(^^;
説明見てますと結構変わってますね。
おっしゃいますようにグラボのこれより上になると、特にVRAMが強烈に熱いので、温度的にも3070が使いやすいと思います。
自分が久しぶりに水冷に手を出したのも3090のVRAMが平気で100℃超えてきたからでした(爆
ハイエンドCPUと相まって快適な環境かと思います・・・
あと個人的見解で申し訳ないですが、のらぽんさんがTimeSpy回してるのに、ちょっと笑ってしまいました(失礼しました)
PhotoLab 5もまたのらぽんさんの書き込み参考にさせていただきますのでよろしくお願いします(._.)
書込番号:24447472
3点

オリエントブルーさん
こんばんわん!(^^)!
お祝いのお言葉に加えレビューを観て下さり、ありがとうございます。
それとオリエントブルーさんもゲーミングチェアのGETおめでとうございます!
すっごくカッコいいチェアーと思いました。
オリエントブルーさんもRTX 3070お持ちとのこと、他のスレで拝見しました。
私もだいぶん遅れてしまいましたが、RTX 3070を使ってみて、今のGPUの性能にホントびっくりです(笑)
同志としてこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:24447737
2点

Solareさん
こんばんは。
RTX 3070へのお祝いのお言葉をありがとうございます。
DxO PhotoLab 5、なんと早々にSolareさんも導入されていらっしゃったのですね。
私のは今まで使ってきグラボがあまりにも古すぎたことが大きいとは思いますが、グラボがこれほどDxO PhotoLab 5に寄与するなんてびっくりでした。
RTX 3070に加えハイエンドのRTX 3090もお持ちの中で、写真編集用にRTX 3070を使われていらっしゃるとのことで、同じ目的用でRTX 3070を導入した私にとって、何だか嬉しくなりました(*^^*)
みなさんのスレを観ていたら、無料の方ですが自分もTimeSpyを回してみたくなりました(爆)
ずっと以前に3DMarkは試したことがありましたが、今はユーザー登録が必要になっていてちょっとびっくりしました。
回しているときのTimeSpy映像がとてもカッコ良かったです。
Solareさんの5950XとRTX3090のTimeSpyのスコアーも拝見しましたが、流石にすごい組み合わせでベンチをすると、結果も突き抜けていました。
オリエントブルーさんのところで拝見しましたが、SolareさんもASUSのモニター、ProArt Display PA32UCGのご購入、おめでとうございます!
少し調べてみましたら、ホント素晴らしいモニターでした。
書込番号:24447747
2点

のらぽんさんおはようございます。
色々書き込み見て下さいましてありがとうございます。
のらぽんさんも凄いレンズ購入されましたようで・・板違いかと思いますがお祝い申し上げます。
そちらのレビューもじっくり読ませていただきました(^-^)
最近のSONYはカメラも凄いですが、レンズも力入ってますね!
カメラのほうも見させてはいただいてますが、またそのレンズでの作品楽しみにしてります(^-^)v
ちなみに僕はかなり前にsteamで3DMarkがほぼ全部使えて500円くらいのセールで買いました(笑)
モニターもありがとうございます。
今年買ったものの中で一番気に入ってます。
あちらもご無沙汰してますが、また参加させていただきますのでよろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:24448025
2点

Solareさん
こんばんは。
3DMarkのセール、500円くらいでほぼいろいろなベンチができるとのこと、そのような良い機会があったなんて羨ましいです(*^^*)
3DMarkの他のベンチマークも興味深く思っていましたので、私も500円くらいなら試しに使ってみたいです。
レンズのFE 50mm F1.2 GMへのお祝いのお言葉もありがとうございます(*^-^*)
DxO PhotoLab 5の光学モジュールのFE 50mm F1.2 GMへまだ対応できていないようで、もし対応可能な時が訪れた際はRTX 3070は本領発揮となりそうです。
DxO PhotoLab 5のFE 50mm F1.2 GM用のモジュールが出来上がることを楽しみに待っています。
>あちらもご無沙汰してますが、また参加させていただきますのでよろしくお願いしますm(._.)m
こちらこそ、是非引き続きよろしくお願い申し上げます(^o^)/
お返事をありがとうございました。
書込番号:24449271
2点

>のらぽんさん
新しいグラフィックボードご購入、おめでとうございます ^ ^
>結果は12分45秒から1分28秒へと劇的に改善しました。
凄〜ぃす、一枚平均にしたら、54秒〜6秒というスピードアップ、まさにアッパれです。
これだけ改善してくれたら、めちゃうれしいですね ^ ^
グラボによって、こんなに良くなるんですね、驚きました。
自分のPCだと、RAWファイル(全て非圧縮)85Mぐらいですが、 DeepPRIMEで現像すると、
一枚35秒位かかっています。
ノイズが多いファイルだと40秒程かかるので、
待ち時間は、他のファイルを編集するという現像の流れです。
これだけ早いと編集の流れが変わりますね。
今は金欠なので、ゆとりが出たらグラボ変えたい気分になりました ^ ^
でも、今はコロナ禍で部品が欠品気味ですよね。
半導体なんか、やばいっス。
カメラだって、α6400なんか出荷停止ですよ。
家の建築も、水回り製品とか木材不足で作れないって聞いていますよ。
車も、契約したんですが、何時納車されるのかわかりません。
モノがあふれる時代は、過去の時代になってしまったのでしょうね。
>DxO PhotoLab 5の光学モジュールのFE 50mm F1.2 GMへまだ対応できていないようで、もし対応可能な時が訪れた際はRTX 3070は本領発揮となりそうです。
APO-LANTHAR 35mm F2の光学モジュールがないので、Loxia 2/35で代用しています ^ ^;
もしかしたら、FE 50mm F1.2 GMも、キヤノンあたりの50mm F1.2レンズで代用出来るかもです。
光学モジュールで適用されるレンズシャープネスが使えると、ピント面の解像感が良くなりますよね。
書込番号:24456363
3点

レンホーさん
こんばんは。
こちらのスレへのお返事、嬉しいです。
お祝いのお言葉も本当にありがとうございます(*^^*)
他の関連スレでも少し拝見しましたが三菱アウトランダーPHEVのご契約、おめでとうございます!
少し調べてみましたが、見た目を含め、アウトドアやカメラを持ち出し山道を移動するにはうってつけの、すごく素敵な自動車を買われましたね(*^^*)
自動車の納期、今は長いと1年とか時間がかかるようなお話もあったりと伺ったりしますが、また納車のお便りを楽しみに待っています。
いつからか、DxO PhotoLabのアップデートにより、あるタイミングから現像中は一連の現像が終わるまで、固まってしまい他のRAWファイルの編集がその間受け付けなくなりました。
DxO PhotoLab 5やWindows11へのバージョンアップで改善するかと期待していたのですが一向に良くならなかったので、もしかするとグラボが足を引っ張っているのでは、と思えてきました。
グラボを替えた結果は、少しは操作を受け付けるようになりマシにはなりましたが、それでもまだ現像中に固まることには変わりありませんでした(^^;
レンホーさんは現像中に他のRAWファイルの編集をされていらっしゃるとのことなので、原因は私の環境で他にありそうだと思いました。
とは言うものの、RAW現像の処理時間の劇的な効果は、とても意外で嬉しい誤算でした。
DxO DeepPRIMEを最大にして現像することが多いのですが、おっしゃる通り1枚6秒程度で現像できてしまい、自分でもびっくりしています。
現像作業はCPUパワーがものを言うものと思っておりましたが、どうやらこれまで使用してきたGPUが古く性能が低すぎて全体のボトルネックになっていたようです(笑)
現像作業がとても効率的になりました(*^^*)
それにしましても、DxO PhotoLab 5がGPU性能に、これほど依存するとは想像できませんでした。
>APO-LANTHAR 35mm F2の光学モジュールがないので、Loxia 2/35で代用しています ^ ^;
光学モジュールの情報をありがとうございました。
お話を伺い、やはりレンズによってモジュールができなかったり、随分と遅れたりすることもあるのですね。
今までFE 50mm F1.2 GMの光学モジュールがない状態でも現像は行っていたのですが、FE 50mm F1.2 GMのレビューにアップする準備のときに、あまりにもピント面が甘い現像後のJPGに気づきました(笑)
FE 50mm F1.2 GMの光学モジュールがない状態でも、ひとまずシャープネスの項目を増加側へスライドさせると、背景のボケ味は温存しつつも、ぼやけていたピント面がずいぶんと良くなることを、あれこれ弄ってみてちょうど一昨日発見したところでした。
キヤノンの50mm F1.2レンズの代用へのアドバイスもありがとうございました。
さきほど試しにインストールしてみたところ画が全体として改善されました。
モジュールが出たら良いのですが、FE 50mm F1.2 GM のRAW現像への下地が何とか揃いました。
書込番号:24457129
3点

>のらぽんさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
また、車購入への暖かなコメント、ありがとうございます。 ^ ^
>自動車の納期、今は長いと1年とか時間がかかるようなお話もあったりと伺ったりしますが、
最近発売された、ランドクルーザー300は、3年待ちと言われていますし、スズキ・ジムニーも一年以上の納車待ちですよね。
>お話を伺い、やはりレンズによってモジュールができなかったり、随分と遅れたりすることもあるのですね。
そうですね、2013年に発売された最後のAマウント純正レンズ、Planar T* 50mm F1.4 ZA は、なかなか光学モジュールが出なかったので、諦めていたら数年前に気が付いたらリリースされていました。
APO-LANTHAR 65mm F2は、光学モジュールがなく、代用するレンズもないので対象方法を模索していたところ、
JPEGも扱えるRAW現像ソフト、Rawtherapeeを教えて戴きました。
このアプリで、APO-LANTHAR 65mm F2の本領発揮となりましたよ。
ソニーのカメラ内の画像処理には、ディテールリプロダクション技術とか回折ボケ低減機能があり、良質な画像を提供してくれますが、
ソニーのRAW現像アプリ「Edit」には、その機能はなく、現像した画像は、カメラJPEGより解像は劣ってしまいます。
これは、ソニーの欠点と言えるでしょう。
それを補完してくれるのが、DxOの光学モジュールですね。
でも、レンズによっては、それが優位に働くと言えない時もあります。
自分が所有しているαAマウントレンズ・2,470ZAレンズは、光学モジュールで提供されるレンズシャープネスのグローバル値が、
デフォルト値の0 だと強すぎて、エッジが太くなり超極端に表現するとステンドグラスのふちのように感じてしまいます。
ですので、この値は、−2位に決めています。
総じてαAマウントレンズは、同じような傾向があります。
でも、これは個人の好みも影響するでしょう。
自分は、Eマウントレンズもこの数値は、マイナスの方向にふっています。
>今までFE 50mm F1.2 GMの光学モジュールがない状態でも現像は行っていたのですが、FE 50mm F1.2 GMのレビューにアップする準備のときに、あまりにもピント面が甘い現像後のJPGに気づきました(笑)
前レスで、他レンズの光学モジュールを代用というお話をさせて戴きましたが、
RAW現像ソフト「Rawtherapee」をご使用されると良いかもですよ ^ ^;
その際に、前処理としてDxO PhotoLab で現像するときには、ノイズ処理、色味とか、露出は決定しますが、各コントラスト値はできるだけ抑えて、
シャープネスは、抑えるか、適用しない。
各パラメータの数値は、必ず落としどころが見つかります。
コントラスト関係、シャープネス関係は、「Rawtherapee」に全てあずけると、描写は格段にアップいたします。
>いつからか、DxO PhotoLabのアップデートにより、あるタイミングから現像中は一連の現像が終わるまで、固まってしまい他のRAWファイルの編集がその間受け付けなくなりました。
現像時に、アプリが固まるという事象は起きていないと思います。
でも、極たまにアプリが強制終了することがありました。
何が原因なのか分かりません。
ホントにたまに発生するだけで、困ることはなくエラー報告はしていませんが、
でも、のらぽんさんのそのような事象は、エラー報告としてDxOにフィードバックされるとよろしいのではないでしょうか、
バージョンアップのときに、細かなバグの訂正がされているので改善があるかもですね ^- ^;
さて、不安が的中してしまいました(爆
ブラックフライデーに呼応して、DxO製品全て50%オフ キャンペーンが始まってしまいました(爆爆爆
書込番号:24458808
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N3080GAMING OC-10GD Rev2.0 [PCIExp 10GB]
そんなに頻繁にグラボを買い替える事は出来ないから、しばらく使う予定です。
rtx2080からの買い替え、買取高かったので追加費用少なめ、4Kプレイ快適になりました。笑
購入2年+ユーザー登録2年の計4年保証は地味に嬉しいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





