
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2020年6月7日 09:02 |
![]() |
3 | 1 | 2020年5月19日 12:10 |
![]() |
23 | 25 | 2020年5月9日 21:18 |
![]() |
5 | 0 | 2020年4月26日 20:32 |
![]() |
23 | 61 | 2020年4月21日 21:35 |
![]() |
6 | 5 | 2020年4月15日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC [PCIExp 4GB]
骨董品の自作パソコンで動作いたしましたので報告します。
シヴィライゼーション6をやりたくて内蔵グラフィックからダメ元でとりあえずこのボードを購入取り付けしてました。
特に何も考えずボードを組み込み認識をしたのでドライバをネットで探してるうちに勝手にドライバが組み込まれ特に問題なく動作しています。
PCIe2.0のためフル性能を出せていないとは思いますが弱かったグラフィック性能がパワーアップして満足です。
使用環境
CPU i7-2600K
M-B MSI H67MA-E45
MEMORY 4GB*2
13点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE51650S06G1-1170F (GeForce GTX1650 STORMX OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
10年近く前に発売のマザーボードGA-H61M-DS2 (rev. 1.0)に装着して
問題なく稼動しました。
パソコン環境は
OS: Windows10 64bit
CPU: Core i7 3770
マザーボード: GA-H61M-DS2 (rev. 1.0) BIOSを「F4」にアップグレード
メモリ: DDR3-1333 8GB x 2
PCケース: ノンブランド600w電源付
このマザーボードでNE51650S06G1-1170Fが動いているレビューは見つかりませんでしたが
YouTubeのゲーム実況動画に、GA-H61M-DS2 (rev. 5.0) にNE51650S06G1-1170Fを装着しているPCを使っているものがあり
(rev. 5.0)で動くなら(rev. 1.0)1でも動くだろうと予想して注文しました。
結果、問題なく3Dソフトも滑らかに動くようになりました。
ただし、注意することがあります。
LGA1155のCPUではCore i5以上でないとPCI Express 3.0が動きません。
Core i5、Core i7のCPUを使う場合はBIOSを「F4」にアップグレードする必要があります。
マザーボードGA-H61M-DS2 (rev. 1.0)はPCI Express x16スロットのすぐそばにSATAポートがあり、大きいボードだと干渉する恐れがあります。NE51650S06G1-1170Fのようにコンパクトな製品でないと装着できません。
2点

補足です。
CPUのPCI Express 3.0 の対応は、第三世代のCore i 5、Core i 7からですので、
注意してください。
例:Core i7-3770、Core i5-3570 など
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
書込番号:23413554
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO [PCIExp 8GB]
1080pでのDLSS目的と、見た目(とくにLEDの位置)でこちらの2070 SUPERを選びました。
まず10cmファンが2個、9cmファンが1個のトリプルファンクーラーがとにかくデカイですね、、、
厚みも2080ADVより3〜5mm目視ですがより厚く、そして重さもかなり手ごたえありLIGHTNINGのようなデカ重いカードだなと。
しかし2070 SUPERは256bitの本来はハイエンドではないミドルハイクラスの系譜の末っ子の立ち位置。
このクラスにこのようなクーラーをつけると、最低回転数の800rpm台で十分冷却できてしまうほど余裕の塊に、、、
ファンは62℃になってから回りだす、60℃を切ると回転ストップ。(アイドル時は50℃(以下)でストップと違いがある。)
そして最大温度は室温20℃未満だとしても63〜64℃あたり、、、ファンレスでも60℃台で収まりそうな気が、、、
手動制御やTEMPリミットをもっと下げてつかうべきクーラーなのかもしれないなと。
※例によって回りはじめの一瞬は1100〜1200rpm台と高めですが、それでも存在感なく至高の静音性だと思います。
デザインはとにかくバックプレートが素晴らしく好み。アルミ金属の質感と色そのものが味わえカットのデザインが良いなと。
光物は出力端子の逆のお尻側にオフセット配置されているのが個人的にかなり塩梅が良く、アドレッサブルLEDは細かく配置されてゆったり滑らかに変化するのも良い。(が、デザイン的に少しプラスチック感が強調されているような感覚がなくはない。)
バックプレートはこれまで使ってきたどれよりも良い感じですが、サイドのデザインはアドレッサブルLEDがそこそこ派手なのはともかく高級感に欠けるのが少し勿体ないと思いましたが、派手好きならばこのカードは所有欲を満たしてくれるように思います。
※2080AMP EXTREMEはもっと派手で別格です。(AMP EXTREMEがデザインも好みですが、別格だと思っています。)
2070 SUPERのクラスにこのクーラーは贅沢ですが、800rpm運用や無回転でも十分そうなので静音性重視派にお勧めです。
2070 SUPERを215Wのまま2080相当にOC運用でもそのまま、240WでMAXOCしても静音性はまだ高い部類だと思います。
画像は@Aは外観、BはTime Spy、Cはリミット100% 215Wのままコア+120、メモリ+1000でのTime Spy
※Cは215WのままTimeSpyのGraphics Scoreが11000オーバーなので、まんま2080相当になるなと。
i5-9600Kは4.0GHzにダウンクロックしてます。
CPU: Core i5 9600K
マザー: ASRock Z390 Phantom Gaming 6
メモリ: DDR4-4266 CL19 16GB(8x2) G.SKILL TRIDENT Z RGB (4000-17-17-17-34-442-2T 1.350V設定)
SSD: 860 EVO 512GB
HDD: 8TB ST8000VN0022
ケース: Thermaltake VIEW 27
オプションファン:EASYDIY 120mm RGB静音タイプ 1300rpm (リモコン付き)
電源 Thermaltake TOUGHPOWER DPS G RGB 650W -GOLD-
キーボード Razer Ornata Chroma
マウス Logicool G400
2点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14漆黒のヴィランズ i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 15℃ Peak343W |
FF14漆黒のヴィランズ i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 15℃ CPU-Z |
2070 SUPER GAMING X TRIO (2070S-XTRIO)を定格のまま、21000越えにはi5-9600Kが4.5GHz必要でした。
※DDR4 4000CL17での場合で、4000CL16の場合は4.4GHzでもいけるかなと。(未確認)
ちなみに最初のシーン1 終了時のスコアが2300くらいです。
あとVRAMはMicronでなくてSamsungな個体でした。コアは当たりでも外れでもない普通ですね(2150MHzは無理です)。
書込番号:23301236
1点

やっぱりIntelCPUつおいですね〜!
3900X+GIGABYTEのGAMING OCだと
3600MHz=18495
4000MHz=17606 ※メモリ2枚じゃないとPC起動しないので
という体たらく・・・(´・ω・`)モヤモヤ
書込番号:23301357
3点

いいじゃ〜ないの (^_^)
インテルさんの10コア20スレッドきたら乗り換えよう。
ーーでレビュよろしく∠(^_^)
書込番号:23301411
0点

>オリエントブルーさん、こんばんは
ははは、14.3秒です。まいりました?。
にしても2060のスコアではないですよね。本当は2070ですよね。(知らん顔)
>野良猫のシッポ。さん、こんばんは。
3600→4000と、4000はCL15で詰めても3800CL16の方が速そうなRYZENですから、3800が駄目でも3733の方がベターかなと。
3900Xの場合いろいろありそうですし、こだわるところも違うと思うので簡単にはいかないのかもしれませんが。
にしてもスコアを拝見させていただくと、やっぱりメモリで回転上げないとシーン2〜4で勝負にならなくなっていることが伺えます。
RYZENはまだ走るピッチに制約があるので回転率勝負となると弱点が露呈するなと。
My 3800Xは3800CL14で回すようにと考えてます。(3800CL14を標準とするメモリを入手済み)
@A とりあえず、次に別クチコミ用でしたがAssassin's Creed Odysseyのビルドインベンチマークを試したのでこれを貼ります。
このベンチマークはGPU性能差があまり出てこない感触でしたが、案の定2080ADVと同等なfpsでした。
平均fpsは5fpsくらいは普通に変動します。(基本的にGPUの遊びが大きいせいだと思います。GPUのOCよりCPUが大事か。)
あと最低fpsはベンチマーク中常時アクセスしているHDDの状態(ファイルシステムの状態)で落ち込む感じです。
ぶっちゃけGPU性能を測るには測定幅が大きいこともありますがあまり向かないベンチマークに思います。
書込番号:23301503
2点

メモリCL16 でFF14漆黒 21000越えを。 結果的にi5-9600K 『4.35GHz』 FSB 101.25MHz 『4050CL16』(1.420V)が必要でした。
あと訂正です。
ファン手動 25%ではファンの回転数が600rpm台でした。よってこのファンは600rpm台まで手動ならば落とせます。
そして600rpm台でも室温30℃だとしても十分冷えそうな感じがします。※800rpm台でも無音といっていいほどですが。
書込番号:23302112
3点

![]() |
![]() |
---|---|
World War Z i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 15℃ 1080p |
World War Z i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 15℃ 1440p |
World War Z です。 Vulkan Ultra設定(別途アニメーションレベルもUltra設定に) 1920x1080と2560x1440です。
書込番号:23306028
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2070S SUPER DX11 1080p最高&DXR-OFF |
2070S SUPER DX12 1080p最高&DXR-OFF |
2070S SUPER DX12 1080p最高&DXR-最高 |
2070S SUPER DX12 1080p最高&DXR-最高 DLSS |
Battlefield Vです。 1920x1080 最高設定です。
DX11 最高設定 97fps
DX12 最高設定 122fps
DX12 最高設定 DXR-最高 80fps (With DLSS 90fps)
DX12 最高設定 DXR-中 91fps ※画像5枚目となるので貼り付けなし
このゲームはDX11よりDX12の方が25%以上速くなるようです。
というより 『DX11ではDXRを使うレベルまで遅くなる』 ようですね、、、このゲームでDX11はただただ価値を下げてるだけですね。
あとDLSSはDXR有効中でしか使えない上に伸びも良くはないので、最初期のDLSSらしく使うメリットはDXRでfps重視のみですね。
書込番号:23306274
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2070S SUPER DXR-最高 100%(215W) 80fps |
2070S SUPER DXR-最高 70%(150W) 88fps |
2070S SUPER DXR-最高 62%(133W) 80fps |
2070S SUPER DXR-最高 58%(125W) 78fps |
Battlefield V、 DXR最高時、パワーリミット100%(215W)で80fpsでしたが、毎度?リミット下げ80fps化の調査です。
結果的に 62%(133W) まで下げても同性能を維持できました。やはり100%でゲームするのは勿体ないほどエコ化しますね。
※Powerを下げて(電圧を下げて)、コアを+100しての結果です。 70%では定格を上回る88fpsでした。
@100%(215W) 80fps ※定格
A 70%(150W) 88fps
B 62%(133W) 80fps
C 58%(125W) 78fps
2080の下位ですが、同じTU104コアな2070 SUPER いい感じだと思います。
書込番号:23306320
1点

念のためリミット100%(215W)の定格時でも実際は170Wしか使っていないことに注意。思ったより2070SUPERはエコですね。
つまりリミット62%(133W)で37W減(コンセント読み電源損失込みでも41Wあたり)ってところです。
ちなみに2080AMP EXTREMEとどちらが静音性が優れるかは、私の環境では分かりません。
2080AMP EXTREMEは1500rpmあたりまで存在感なく、1350rpm程度では無音と評しても過言でない感じですので。
TRIOは1350rpmではゴーという風切り音がしっかり聞こえてくるので、大型ファンらしく低回転特化タイプのクーラーですね。
現在の800〜900rpmでは無音と評しても過言でない感じで、回り始めで一瞬1200rpmオーバー時くらいですね存在感あるとしたら。
書込番号:23307267
2点

こちらで3800XにDDR4-3800CL14のメモリ(G.Skill F4-3800C14D-16GTZN)に触れたので、昨日試している範囲で書きます。
XMP設定は14-16-16-36-1T(でサブチャンネルはかなり緩い設定ですが)、1.50Vとなり普通にX570 Taichiで安定。
1.452Vまで下げてもRTX2080を使わないような作業は安定、RTX2080を使う場合は1.470V(HW64読み1.472V)で安定。
XMP設定のままFF14漆黒のスコアは20008で2万越えしました。14-16-16-36のままサブを少し詰めると21255でした。
室温22℃でも安定していましたし、同じB-dieの選別メモリ品なF4-4266C19Dより確実に高耐性に思いました。
流石標準レイテンシ7.37なメモリだなと。電圧もグレーゾーンでよくすんでいるなとは思いますが要求が高いですが。
書込番号:23307312
2点

ビルドインベンチマークの結果を紹介した、World War Zが今Epic Gamesで無料(2020年4月2日中まで)です。
実ゲームでVulkanも計測できるベンチマークはかなり少ないので貴重な存在です。ベンチ精度もGPU使用率に触れて十分ですね。
書込番号:23307576
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Control 2070S-XTRIO DLSS2.0-none |
Control 2070S-XTRIO DLSS2.0-Quality |
Control 2070S-XTRIO DLSS2.0-Balance |
Control 2070S-XTRIO DLSS2.0-Performance |
Controlですが、ゲームのアップデートでDLSS 2.0対応し、3段階の調整が可能となっています。
DLSS2.0ありは基本的になしよりパット見の印象シャープに細かくなっていることも、これまでの旧DLSSとは真逆ですね。
DLSS2.0の中で最も低クオリティーなPerformanceでもそのシャープで細かい印象が残っていることに軽く驚きました。
そして2倍のfpsになったりもあるようで、レイトレタイトルの中でも重いControlがウソのように軽くなります。
2070SUPERでDLSSを使わない2080Tiを圧倒するfpsが出せるという感じになります。1440pや2160pではより顕著でしょう。
ともかく学習効果の差が大きいと思いますが、本当にDLSS2.0は使える機能になっていると感じます。
DLSSなし(レンダリング解像度1920x1080)、DLSS QUALITY(同 1280x980)、Balance(同 1113x626)、Performance(同 960x540)での様子を貼ります。右下に一部等倍を貼っておきます。
※基本的な設定はDX12 DXRも含めて最高設定 1920x1080です。
書込番号:23308242
1点

DLSS 2.0の質感は、非DLSSのノーマルがオートフォーカスだったのが、手動でよりカッチリとピントを合わせた感じです。
逆に旧DLSSはピントを甘くした感じで学習不足感と劣化感が先にくるゲームが特に古いものほど強く感じました。
書込番号:23308554
1点

おは〜!
DLSS 2.0のテスト情報いろいろありがとう∠(^_^)
ーーってゲームをしない私めには宝の持ち腐れかもね(笑)
書込番号:23310589
1点

>オリエントブルーさん、そのうち、いえ、きっとそのうち、、、デスクトップもDLSS化すると思います。
ブルーさんご愛用の壁紙がどんどん学習されて、アップデートごとにきめ細かく補間、そして美化されていくと思います。
、、、(汗)
特にRTX 2060に恩恵高いようにも思うだけに、ゲームに手をつけないなんて勿体ないですね。
ゲーム以外3DMarkとかもDLSSテストが2.0になったりとかでも使われることはありそうですけどね。
書込番号:23311338
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Control 2080Ti DLSS2.0-none |
Control 2080Ti DLSS2.0-Quality |
Control 2080Ti DLSS2.0-Balance |
Control 2080Ti DLSS2.0-Performance |
DLSS2.0と素とで動画で分かりやすくNVIDIAが紹介しているのですが、フォーカスの差で表現したのが分かって頂けるかなと。
https://youtu.be/1fSx2VBHKz0
こっちは、素とDLSS 2.0で最も低画質なPerfomanceの比較ですが、それでも十分素と戦える感じでヤバいですね。
https://youtu.be/58nJgAjLlD4
この動画は、3段階のDLSS(QUALITY、BALANCED、PERFORM)の画質と、AAなし、FXAA、SMAA、TAA、TSSAAとの画質とfpsが分かりやすく比較されていることで(リンク2 173秒)、TSSAA(8TX)の前フレーム参照しての補間ありより学習効果での方が再現ディテールが高い場合もでてきているところまで進化しているのが伝わるのがポイントかなと。
https://youtu.be/58nJgAjLlD4?t=173
結果的にRTX 2070 SUPER &DLSS 2.0で、素のRTX 2080 Ti を30〜40%も凌駕するfpsまで飛躍します。(1080p時)
i9-9900K(リミット1,2共に65W制限)+ 2080Ti ADVでの様子を同様に貼ります。画像@〜C
2070 SUPER 71fps → DLSS 2.0 140fps
2080 Ti 100fps → DLSS 2.0 165fps ※CPUのせいで頭打ち。GPU使用率参照。
書込番号:23312460
0点

2070 SUPERを100として基本的な1080pでの性能比をしてみました。
※個人的な計測データを元にしたものですが拾い物のfpsを複数入手して平均化させていたりと適当なところは否めません。
※主にWorld War Zを主に参考にして算出してますが、まあまあ妥当なところになったようには思います。
2060 73 ※1080 75、5600XT 68
2060 SUPER 85 ※5700 85
2070 86 ※5700XT 94
2070 SUPER 100 ※1080Ti 101
2080 111
2080 SUPER 116
2080 Ti 132
何故こんなことをしたかというと、2060でもDLSS 2.0でどのくらいに相当するfpsが出せるのかなと思ったわけで、、、
2080Ti相当になりそうな感じですね。(汗) そして2060SUPER以上だと抜きそうですね、、、
と同時にDLSS 2.0だけでなく、同じく大きくフレームアップするだろうVRSとかも考慮すると、、、
2070 SUPERと同じコアの2080 SUPERまでの差が今後小さく感じる時代になってくるのかなと、、、
そしてDLSSはないとはいえ、PCだけではないDX12 Ultimate対応な次世代ゲーム機もなかなか侮れないfpsを見せそうですね。
書込番号:23313105
0点

Wolfenstein Youngbloodです。こちらも DLSS 2.0に正式対応です。
Control同様3つのレンダリング解像度を選べ、そしてDLSS 2.0 Performance設定では1.93倍と倍近く伸びるのも同様です。
正しこちらのゲームはCPUがネックになるので、GPUを遊ばせることになると思います。(4Kならばほぼフルに伸びるでしょう。)
特にビルドインベンチマークのラボX(屋内)の方はFF14漆黒のシーン2〜シーン4と同じでGPUの下克上が起きます。
2080Ti 159fps(i9-9900K(65W)) より 2070SUPER 176fps(i5-9600K@4.5GHz)が速いです。
※i9-9900K(65W)は本ベンチマークでは3.6〜4.7GHzで稼働するためGPUを早く回せない。GPU稼働率 50〜60%台。
ある意味FF14漆黒よりCPUにシビアでCPUのGPUを回す力がより試されそうです。
こちらには、リバーサイド(屋外)の結果を貼ります。 @ABC
リバーサイドはGPU的にはラボXより負荷が高いですが、CPU的にはそこまで要求高くないので下克上は起きにくいと思います。
2070 SUPERとi5-9600K@4.5GHzの組み合わせで、DLSS 2.0-Performanceで1.55倍といった感じです。
書込番号:23314486
0点

Wolfenstein Youngblood、こちらはラボXです。
こちらはGPU負荷的にはリーバーサイドより低くDLSS 2.0での潜在的なfpsはリバーサイドより高いのですが、CPUのGPUを回す力がないとまったく伸びないこともあるほどCPUが重要になります。(FF14漆黒以上にCPUにシビアです。)
2070 SUPER と i5-9600K@4.5GHzで、DLSS 2.0-Performanceで1.40倍といった感じです。(よりGPUの遊びが大きい)
※リバーサイドもDXRレイトレ(反射あり)最高、VRSは無効での最高設定です。
※4Kは42→81fps(1.93倍)を確認したのみで2070 SUPERでも最高設定でスムーズですが、基本4K用GPUではないので遠慮。
書込番号:23314523
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Radeon RX 5700 ITX AXRX 5700 ITX 8GBD6-2DH [PCIExp 8GB]
値段が落ち着いたので再度購入を決意しました。
結果、ほぼ同じ設定ですが、全く落ちなくなりました。
前回の問題は個体特性だったようです。
パフォーマンスは前回報告同様で、他の5700より控えめの数値になっています。
Superpositionで高負荷(1920x1080Ext)にするとファンノイズも高まり、GPU温度は78℃まで上昇しますが、それなりで収まります。この機種は本気で高負荷利用することはないと思いますので、静粛性の高い板だと思います。
R9 Nanoのサイズには改めて驚かされましたが、ようやく置き換えができる状況になり、満足しています。
海外からの注目が多く海外での動作報告はありますが、日本でのレポは少ないようです。
お役に立てれば幸いです。
でも色目はNanoの方が柔らかで好きです。
5点



グラフィックボード・ビデオカード > Colorful > iGame GeForce RTX 2080 Ti Advanced OC [PCIExp 11GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FireStrike i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Assetto Corsa Competizione i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Assetto Corsa Competizione i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ 15min |
急遽つなぎで買った2080版(無印版)が質感とクーラーの制御が良く気に入ったのでTiもこれに。
GPU温度57度でファン回転開始、45度でストップ。回転開始が無印版より3度早いですがこちらも期待通り大変良いですね。
ブースト1635MHzですが、ゲーム時で1845〜1920MHz、1870〜1905MHzの範囲が多く無印版との差は大きくないなと。
負荷が高めのゲームでも68〜69度で安定するので、消費電力が低い同型のクーラーの無印版より3度低い冷却重視の制御です。
1930〜1955rpmまで回り無印版より100〜120rpm高い感じですが、その程度で思ったより冷えてるのはダイサイズが大きいからベイパーチャンバーのベースプレートに密着する面積差で熱伝達効率が良いからかもしれませんね。
1900rpmではケースから微妙に漏れて聞こえてきますが気にならない程度で、ファンの回りはじめも気にならず良好です。
リファレンス基板ですがコイルなきも200fps程度では皆無で良好。
パワーリミット落としてクロックを整て運用予定なのでクーラーの能力はそれほど高くなくて良かったのですが、予想以上でした。
※室温27℃ リミット100%(280W)時の印象です。
@ FireStrike AFF14 漆黒のヴィランズ BAssetto Corsa Competizione 1920x1080 最高設定(ブレビュー高設定)
C Assetto Corsa Competizione プレビュー込み15分間のグラフ。68度に達するのは早いが68〜69度 1930〜1955rpm止まり。
システム構成やボードの外観は無印版と同じなので、手抜きで写真なしで無印版のクチコミのリンクを貼ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091240/SortID=22827573/
2点

現環境ではOCの必要性がまったくないのですがコアの具合をチェック、とりあえずコア2.1GHz越えは余裕のようです。
1.04V以上なら2160〜2175MHzで描画正常も確認してます。とりあえず良さそうです。
書込番号:22907482
1点


オリエントブルーさん、おはようございます。(昨日はレスできず遅くなりました。)
大事に高負荷ゲームで堪能したいと思います。(ゲームはVsync-onは使わずFastsync使うので60Hzモニタでも高負荷です。)
ちなみにAssetto Corsa Competizioneで検証しているのは、3DMarkやBF-Vとかより圧倒的にGPUに高負荷掛かるからです。
BF-Vで2時間負荷かけっぱなしよりAC-Cで5分負荷掛けるほうが高温になりやすいほど。
あ、2060で2080Tiの背中をつんつん虐めるのは勘弁ください。(笑)
あともうちょびっとで2万ですね、、、恐るべし。
Palit 2080Ti Gaming Proでは2070MHzまでで1.05Vなら2085MHz OKなコアでしたのでそれよりは全然良いコアかなと。
これ試されました?。レイトレデモですが操作できるので実践的内容です。そして2060の真のパワーが堪能できるはずですが。
Diode Raytrace Prototype ダウンロード(1GB)
https://developer.nvidia.com/diode
※2080無印ADVでのスクショを貼っておきます。
書込番号:22910658
1点

メモリ+1000いけました。2080Tiはメモリが熱ダレしやすいのかなと思っていましたがそうでもないみたいですね。
※限界は+1050〜1100の間のようです。たまたま手持ちの無印版と似たようなコアとメモリの限界ですね。
書込番号:22910932
1点

久々の室温30℃、Unigine Superposition Benchmarkです。 高負荷な1080p EXTREME設定。
@ リミット100%(280W)、最高70℃ 1939rpm
A リミット 80%(224W)、最高65℃ 1613rpm ※コア+150で@とほぼ同性能
B リミット 70%(196W)、最高62℃ 1502rpm
C リミット 60%(168W)、最高60℃ 1354rpm ※2080SUPERよりはまだまだ高速。
ワットチェックに使っているET55Dの調子が最近悪かったのですが(0W表示から変わらない)調子良かったので計測。(最大値)
書込番号:22911606
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Superposition i5-8600 + 2080Ti ADV +165 +1000 29℃ 388W |
Superposition i5-8600 + 2080Ti ADV +165 +1000 29℃ GPU-Z |
アイドル時53-54℃に達した場合ファンが特殊な回り方をします |
先に室温29℃時に、コア+165 メモリ+1000でSuperposition試してましたのでこちらも。(電圧下がるのでパワー100%では不足。)
A GPU-Zも添えて。
B アイドル時、別途GPU温度53-54℃で特殊なファンの回り方をする制御が仕込まれているようです。
中央ファンが回りだして再度ファンが回りだして停止54℃を超えないようセーフティーが働くようです。
細かくファン回転と停止を繰り返してますが、まったくの無音なので目視で気が付きました。
サイドが見えないケースに入れてると分からなかったと思います。(負荷や室温が高くないと見られない光景だったと思います。)
書込番号:22911667
1点

上記 Superposition +165 +1000 リミット100%での電圧とクロックをメモ書きしてましたので紹介。(最高電圧 0.955V)
0.955V 2085MHz
0.918V 2025MHz
※ちなみに別設定ですが1.033V 2190MHzで固まりました。
書込番号:22911681
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
bfv i5-8600 + 2080TiADV PL100% DXR無効 |
bfv i5-8600 + 2080TiADV PL100% DXR最高 |
bfv i5-8600 + 2080TiADV PL70% DXR最高 |
bfv i5-8600 + 2080TiADV PL45% DXR最高 |
Battlefield V、1920x1080 DX12 最高設定です。 ※@は参考にDXR無効です。
リミット100%以外は均一に安パイでコア+120にしてます。
とりあえず80fpsマークさせるにはリミット45%が下限のようです。
80fps GPU Power(ボード全体) 125W。 定格時と比べて100W以上、DXR無効時と比べると180Wも消費電力下がります。
ひとつ前のゲームVer.で無印版は107Wで80fps達成してますが、最新Ver.は少しDXR時重くなっていること、まだ上にクロックを詰められることも考慮すると悪くないかなと。
そして変わらず定格(100%)のままゲームは効率が悪いですね。※80% コア+120では定格を上回るfpsとなります。
書込番号:22911948
1点

FireStrike Extremeです。
@ リミット100%(280W)
A リミット 77%(215W) コア+120
B リミット100%(280W) コア+120 メモリ+1000
C リミット107%(299W) コア+120 メモリ+1000
Bからテストしたのですが、ET55Dで最初のGT1の消費電力(最大)を計測できましたが、それ以降0W表示で計測不可に、、、
リミット77%は65W減の設定でET55D読みでは電源変換効率損を入れて70Wは違うはずなのでGT1は200W台まで落ちてる想定で。
書込番号:22912765
1点

室温29℃、趣向を変えてファン45%(1580rpm)固定での冷え具合をテスト。パワーリミットは100%(280W)。
ファン45%は無音のように感じる域です。(仮にバラック状態でも他のファン等に紛れてしまうくらいに静かだと予想。)
※無印版もそのくらいでしたので、クーラーの個体差や環境差を考慮しても十分気にならない範疇かなと。
※2070 ARMORなら音圧的に1300rpm固定相当かなと。
@ Superpositionで、同じ室温29℃で最大69℃(1890rpm)が最大72℃(1588rpm) ※3℃上昇
A〜C Assetto Corsa Competizione 室温27℃ 最大69℃(1955rpm)が室温29℃ 最大78℃(1591rpm) ※9℃上昇 室温差2℃有
Assetto Corsa Competizioneは室温29℃と条件が悪く15分の予定が18分になりましたが78℃で安定しました。
※グラフは途中まで(ポイントは15分あたり)、スクリーンショットは2枚目13分あたりのです。
ファン45%固定でAUTOより温度上昇は緩やかですが、それでもSuperpositionより早い上昇で75℃も軽く超えてしまった印象です。
75℃を超えてくるとコア1800MHz後半から1815〜1845MHzの前半ほぼ1830MHになり最初より50MHzは落ちているようです。
結論としてファン45%固定は、室温30℃・リミット100%(280W)以下なら「連続フル負荷状態でも」十分実用性ありという印象です。
書込番号:22913824
1点

室温26℃まで下がり、ファン40%(1400rpm)でAssetto Corsa Competizioneを追試。
室温26℃なら40%程度でも80℃以下に収まるかなと追試したところ、図ったように80℃で安定しました。
予想に反して1℃高い程度の79℃で安定しそうな雰囲気はありました。
一応少し粘ると80℃になり特に区切り的な電圧ダウンもなく79℃に戻ることは最初の15秒間以外無さそうでした。
Assetto Corsa Competizioneで80℃に収まるなら、26℃以下なら40%固定でも実用的ですね。
リミット80%(224W)とかなら1000rpmでもいけそう。
※念のためサーマルスロットリングは84℃ サーマルリミットは88℃、ファンの絞りすぎにはご注意。
書込番号:22914059
1点

室温27℃、ファン28%(975rpm)でAssetto Corsa Competizioneを追試。 リミット75%(210W)です。
最初リミット77%(216W)で試すもこの低い回転数では15分ではまだ上昇中といった感じで25分過ぎて83〜84℃で安定でした。
84℃はサーマルスロットリングの温度で特にクロックダウンはまだ起こらなかったのですが、データ的に限界域ということで割愛。
コアは今回+120ではなく+150にしてます。77% +120の段階でクロックが100MHzは落ちているようでしたので。
※+150では2160MHzまでブーストするのでこれが実質のこのコアの安定限界近辺になります。
結論は82℃で安定。室温30℃までならサーマルスロットリングは起きない設定だと思います。
2080Ti(実質1725〜1755MHz 210Wですが)を室温30℃以下なら 975rpmで運用できますね。
上にも書きましたがダイサイズが大きいせいかベイパーチャンバーのせいか2080Tiは思ったより冷やしやすい感じがします。
このファンで975rpmはかつて1070 SCでの800rpmより軸音も風切り音も少ないはずでバラックでも無音に感じる域だと思います。
周辺パーツも含めて徹底的に静音性にこだわる方にお勧めの設定です。
ただ普通には1400rpmまで下げれば十二分な静音性だとは思いますので無駄に回転数を抑え過ぎた感が強いです。
2000rpmでもさほど煩くはなく、回りはじめがボールベアリングタイプよりもスムーズなほどファンの品質良いですし。
にしても2080Ti、ほんと良いですね。(おすすめは中古だと5万円台で入手できたりする2080無印ですが。)
次は来年夏には発売してるだろう7nm世代でしょうけど14nmで750mm2とやたら大きく既に186億トランジスタ積んでしまったのは、ハードルが上がり過ぎてしまっているような危惧はあります。少なくとも次買うなら3080 Ti 一択しか実質意味なさそうですね、、、また15万円以上なら確実にスルーしますがさてはて。
書込番号:22917766
1点

室温24℃、ファン28%(975rpm)でAssetto Corsa Competizioneを追試。 リミット71%(199W)です。
・まずは訂正で、上記室温27℃ ファン28%(975rpm)ですが、貼り付けた画像名に26℃とありますが27℃の間違いです。
・室温24℃なので最初高めのリミット80%(224W)を試しましたが、15分内で84℃に達しクロックダウンしなければ更に、、、
・次に73%(205W)を試すと80℃で安定しました。しかし何枚か撮ったはずのスクリーンショットが操作ミスでゼロ、、、
・71%(199W)で70℃台に留まるか追試することに。78℃で安定。コア+165 2190Mhzまでブーストしているので限界設定ですね。
※OSDにDRAM Powerとか追加してます。前回から表示拡大も。
結論、ファン28%(975rpm)では室温差よりもパワーリミットの1%の方がかなり重みがある結果に。
1080 SCでは1500rpmで80℃オーバーするようなテストだと思いますので、クーラーの性能はそれとはやはりかなり高いですね。
書込番号:22919090
1点

レンダリングスピードを計測するIndigoBenchです。OpenCL。CPUとGPUが同テストなので比較に使えます。
2080Ti ADVはi5 8600よりBedroomで約14倍、Supercarで約18.5倍高速です。(内容次第でもっと差が広がりそうですね。)
ちなみに2070 ARMORはi5 8600よりSupercarで約12倍高速でした。(こちらでも第8世代コア 72コア相当以上の性能ですね。)
書込番号:22920170
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Forza Horizon4 i5-8600+2080TiADV 25℃ 60HzSYNC |
Forza Horizon4 i5-8600+2080TiADV 25℃ 1080p |
Forza Horizon4 i5-8600+2080TiADV 25℃ DSR1440p |
Forza Horizon4 i5-8600+2080TiADV 25℃ DSR2160p |
Forza Horizon4 です。 ウルトラプリセットで1080pのほか参考にDSRでの1440pと2160pです。
@はおまけで60Hz VSYNCです。 こちらはコア1200MHzまでしか上がらずかつGPU負荷も低空状態でした。
ファンレスでほぼGPU温度55℃でしたが最後近辺で56℃でファン回転し始めました。
※ほとんど温度の変化がなくゆっくりとでしたので57℃ではなく56℃でファンが回り始めるのを正確に確認できました。
そして回転し始めると45℃までファンがストップしないため54℃と徐々にまだまだ下がりそうな気配でした。
ファンレスで連続1時間コース回りっぱなしでも58℃程度で安定しそうな感じがしました。OSDのGPU Power(ボード全体)的にも。
A 1080p 、 平均 205.1fps ※GPU使用率80%台が多いので4.1GHzなi5-8600がネックで205.1fpsに留まった感じかなと。
B DSR1440p、平均 169.6fps
C DSR2160p、平均 117.9fps
(余談)高速なドライブゲームはよりヌルヌルな144Hz〜240Hzモニタが欲しくなりますね。
書込番号:22920443
1点

Time Spy StressTestですが変な結果になったので紹介。室温25℃。
※グラフですが20分間あるので中ごろをカットして1024ドットに収まるように編集してます。scoreの方は温度グラフに。
@A ファンAUTO(0rpm〜1920rpm)で 『最大68℃、92.3%』
BC ファン25-45%のユーザー定義(867〜1561rpm)で 『最大70℃、92.4%』
終わりの方でも1815〜1920MHzのクロックで動作して1845〜1860MHzが多いので1〜2%程度の落ちかと思っていましたが、、、
※最初平均1930MHz前後、終わり1850〜1860MHz前後なのでクロック的には96〜96.5%前後かなと。
そして3度試しても最初冷えて後半温度が高くなるユーザー定義の方が%が高いという謎も、、、
そしてたしか84℃に達してクロック落ちが大きめの1080TiFEですら94〜95%とかもっと高い%になると思います。
しっかり冷却できてますしあまり気にする必要はなさそうですが、謎で不可解なほど低い%な結果でした。
※346.20はベータドライバーなのでそのせいかもしれませんが、1回目のクロックが仕様よりかなり高い気もするのと特に65℃オーバー70℃台80℃台のクロックの落ち込みがこれまでも少ない気もしていて、ブーストブロックが特殊に変更されている?とか感じたこともあったので、、、いろいろ原因を考えましたが分かりませんし時間がかかるテストなので終わり。
しかもちなみに『FireStrike ExtremeのStressTestでは同じようなクロック推移で98.3%』とPASSしているので余計に謎です。
書込番号:22925102
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Port Royal i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Port Royal DLSS Test i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Port Royal DLSS Test i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ score |
Port Royalと、そのDLSS Testです。
2080との差がFireStrike < TimeSpy < PortRoyalと明白になってきますね。
書込番号:22928704
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ffxv i5-8600+2080TiADV PL100% Peak412W |
ffxv i5-8600+2080TiADV PL70% Peak326W |
ffxv i5-8600+2080TiADV PL55% Peak267W |
ffxv i5-8600+2080TiADV PL48% Peak243W |
FINAL FANTASY XV BENCHMARKです。
その前に、このベンチマークは2080ADV(無印版)の時にFireStikeのCombined Testを容易く上回るピーク消費電力をマーク。
正直スコアより消費電力の方が気になるベンチマークです。
ですが今はET55Dの消費電力が0Wから変わらない状態、、、
4Kより高フレームな1080pの方が消費電力が全然高いということもあって、1080pでのベンチマークはとりあえず行いましたが、、、
そこで別途ですがOSDのPSU Power〔sum〕のピークポイントから逆算することで目安には十分だろうということで先に紹介。
@ リミット100%(280W)は、予想通り戦闘シーンでピークを計測。
A リミット 70%(196W)は、予想外の釣りのシーンで。(バックグランドも結構主張してくるWindowsだからですかね。)
B リミット 55%(154W)は、これまた予想外のシーンで。
C リミット 48%(135W)は、順当に戦闘シーンで。
PSU Power〔sum〕は電源ユニットから実際に消費された全電力(マザーやHDDやケースファン、繋がってるUSB群(5デバイス)なども)ですが、コンセントから消費された電力ではなく変換効率損は含まれてません。
よって次の書き込みでスコアを紹介しますが、そこに書かれている消費電力はPSU Power〔sum〕に1.11倍させてます。
本来は650Wの電源なので一番効率の高い状態はAの70%のピーク326Wだと思いますが一律としました。
正確度は元々別計測の時点で落ちますし目安になれば十分かなと。
なのでスコアは次の書き込みですが、消費電力の目安としての精度はこちらの書き込み結果の方が必然的に良いですし、変換効率の異なる電源の場合の指標にもなると思います。
そしてやはりこのベンチマークの1080p時のピーク消費電力は他のベンチマークより数段高く圧倒的かなと。
2080ADVのボード全体240Wとは40W差ですが、システム全体では高フレームな分各所の消費電力上昇も大きそうな結果かなと。
平均電力はその分グッと大きく下がりますが。
書込番号:22930962
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FFXV i5-8600 + 2080TiADV 26℃ 457W |
FFXV i5-8600 + 2080TiADV PL70% +150 26℃ 361W |
FFXV i5-8600 + 2080TiADV PL55% +150 26℃ 296W |
FFXV i5-8600 + 2080TiADV PL48% +150 26℃ 269W |
改めて FINAL FANTASY XV BENCHMARKです。 1080p 高品質のスコアです。
※2080ADV(無印版)では4Kも測定しましたが、2080Tiではますます余裕ですし消費電力面の興味もないのでせず(笑)。
半分高いピーク消費電力に興味があって計測させたようなものなので、、、
消費電力は上のクチコミに書いた通り別途ピークを計測して一律1.11倍させての仮想値ですので注意。
@ リミット100%(280W)
A リミット 70%(196W)、コア+150で@の定格越え。(上記クチコミのも+150させてます。以下同じ)
B リミット 55%(154W)、コア+150
C リミット 48%(135W)、コア+150 ※パワー不足な傾向ですね。これ以下は2080Tiらしさは失われるかなと。
書込番号:22931004
0点

ちょっと前に発売されたゲーム、 Controlに進化したDLSSが実装されたみたいですね。
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/dlss-control-and-beyond/
https://wccftech.com/nvidia-details-new-dlss-technique-in-control-explains-how-dlss-can-further-improve-in-the-future/
またこれからも進化させていくようです。
実際問題既に720pレンダリング1080p出力でこのくらい良くなるなら、より4Kもしくは8K出力では絶大な効果があるでしょうね。
DLSSとVariable Rate Shadingを併用すれば2060でもよい感じに大幅なスピードアップが望めそうですね。
書込番号:22931062
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GK-RTX2070SP-E8GB/WHITE/TP [PCIExp 8GB]
白い3連ファンのグラボが欲しかったのでMSI RTX2080 VENTUSからこちらへ
FF15のベンチ(2560×1440高品質)をやってみましたが7200台とやや低め(公式サイトの目安値は7500台)
他の2070SUPERの書き込みを見る限りブースト時のクロックが最大で少し低めの1910MHzだったのでその分ですかね
現状プレイしてるFF14だと2560×1080最高品質にてチョコボ鯖のリムサ、ユールモアだとFPSが70〜80でカメラを動かすと若干遅延が起きてるように見えました
まあ外観重視で性能二の次と思って購入したので十分満足してますけどね(´_ゝ`)
4点

>ポロポロブレンドさんのこちらのグラボのクロックブーストの項目に目がいき返信させて頂きました。質問なんですが、自分同じGALAKURO のGAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DFの方を買ったんですけど、こちらのグラボと自分のグラボのクロックブースト時の数値が1815 MHzと同じだと思うんですけど、そこで質問なんですが、いろいろベンチマーク測ったりゲームしている時のクロックブースト最大時の数値どれくらいになってます?自分のグラボは温度の関係もあると思うんですが1890から最大で1920MHzなんですよ。これって普通何ですかね 同じGALAKURO製品だから質問させて頂きました。自分の疑問を口コミに書いてるので良ければ見てください。長文失礼いたしました。
書込番号:22982899
0点

>Ps54321さん
ブースト時のグラフィックのクロックはほぼ同じですね(1890〜1935MHz)
若干気になるところはHWMonitorでPowersの項目が86%前半だったので(FF15ベンチにて)制限が低めに設定してあるのか個体差なのか自分の環境(マザボ、電源など)かなんとも言えないですね
影響があるかはわかりませんが電源ケーブルを2本でつなげたか1本から分岐させたかすら覚えてないのでまた後日に確認してみます(台風による低気圧で体調が)
正直なところ実際ゲームをプレイしていて不満は特に無いのであまり気にしてなかったですね
グラボの温度も室温20℃台前半なら60℃前後ですしいいかなってw
書込番号:22984201
0点

>ポロポロブレンドさん返信ありがとうございます。なんかホットしました。自分もほぼと言うかまったく同じ数値です。ただ動画とかで上げらてる数値なんなですかね?これ以上にoc盛ってるとしか! あと当たり前ですが、温度が上がると安定しないですね。自分は部屋の温度が23度ぐらいで71-2度ぐらいですね。ポロポロブレンドさんのこちらのグラボは3連ファンで凄く冷えそうですね。とりあえずホットしました。返信ありがとうございました。
書込番号:22985162
0点

突然で申し訳ございません、外観がとても好みでお聞きしたいことがあります。
グラフィックボードの「galax」というロゴのLEDは色を自由に変えることができるタイプでしょうか?
書込番号:23339721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬぬぬ!さん
GALAXのXTREME TUNERをダウンロードすればできますよー(玄人志向のHPからGALAXのHPへ行ってDLしました)
圧縮形式が普段使わないやつだったので解凍ソフトからダウンロードしないとでしたが…
とりあえずXTREME TUNERの一部分の画像を上げときますね
書込番号:23340754
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





