
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年4月12日 21:30 |
![]() |
6 | 5 | 2020年2月25日 08:58 |
![]() |
4 | 0 | 2020年2月23日 23:14 |
![]() |
10 | 0 | 2020年2月22日 20:01 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年2月17日 20:19 |
![]() |
2 | 7 | 2020年2月4日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
VR(valve index)を始めるためシステムを刷新し、こちらのグラボを購入しました。
早速SteamVR Performance Testでパフォーマンスを確認したところ、高忠実度のVRに必要な推奨のパフォーマンスを上回っているとの事でした。
奮発しましたが、3年保証もありVR環境には最適だと思います。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1650 GAMING X 4G [PCIExp 4GB]
これ この間 新サブ機に導入した。
2万円を切っててそこそこの性能で良い。
MSIいつも画質は綺麗でありますね。
現在18,000円切りですかGood!
性能はGTX1060にちょい届きませんが
気に入りましたね。
サブ機には助かります。
がんばってもらいましょうか。
板汚しごめん∠(^_^)
6点

こんばんわんこ。
うちも今日届きましてテストがてらにベンチです。
昔のようにゲームに没頭できる気力や体力が全くないのが寂しいです^^;
シングルファンのMSIでありますよ、やっぱり安心ですわ^^
これからはエンコ使いで頑張っていただきます。
書込番号:23250691
0点

オリエントブルーさんこんばんは。
一瞬9900KFのスコアーも1650かと思ってびっくりしました(^^;
良い感じでございます(^-^)v
書込番号:23250729
0点

そういえば、1650はGDDR6版が出るんでしたっけね? Superで良いだろ?(´・ω・`) と思わなくもないですけど・・・
補助電源無しなら良いかもしれない。
書込番号:23250883
0点

おはよーさんです。UQのレンタルスマホで初カキコ記念です。
うちのは1650sでありました。スレ違いすまそ。
書込番号:23250943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/FAVgaming [PCIExp 8GB]
まず購入しようと思った経緯
自分は玄人志向さんのグラフィックボードを今も使っていて、サブ機を組むうえでどんなグラボが1番いいのか探してみた結果、見た目とその性能、価格などに驚き購入することにしました。
まず、組んでみての感想。
とても大きいのでケースによっては入らないと感じました。
自分は今回はかなり大きめなケースを選択したので干渉することはありませんでしたが、もしかすると小型のITX系のケースだと入らない可能性があると思うのでそこは要注意だと思います。
起動してみての見た目の感想。
ファンの部分が光るので本当は縦置きしたほうが見た目はすごくいいと思う。
見た目はとても綺麗ですし、品質もさすが玄人志向だなと感じた。
ただし、縦置きするとさっきも書いてある通り干渉する可能性があるのでケースと要相談な気がしました。
値段もほかのものと比べて安いですし、とてもいいと感じました。
これを買うのを検討している方にはぜひおすすめしたい1品だと感じました。
最後に。
本当に買ってよかったと思うし、今後も玄人志向さんのGPUなどを使った自作PCを組んでいきたいと感じました
4点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1050Ti-E4GB/DF3 [PCIExp 4GB]
古いPCが異音を発する様になって久しく、原因を特定しないまま
内蔵HDDをSSDに換装すると同時に、グラボをこちらの製品に交換しました。
異音の原因としてはまさに、既設のグラボ(GTX260)のファンだったようです。
恥ずかしながらケースを開けての掃除など全くしていなかったので
駅のトイレの換気扇みたいな有様になってました。
本体の構成は以下の通り。
10年前に購入した、HP e9380jp(価格.com限定モデル) です。
CPU:Core i7 860(2.8GHz)
RAM:4GB
GPU:GeForce GTX 260
今回、補助電源不要というところを条件として選定しましたが
SSDへの換装効果も相俟って、結果には十分満足しています。
主にPowerDirectorを使ってスマホで撮影した画像と動画を
編集していますが、従前は色々あったストレスがほぼ解消されました。
画質に関しては他と比較していないので解りませんが、10年前の
PCで無事に作動してくれていることが何より頼もしいです。
ファンの音は全く気にならないレベルまで低減しました。
参考にならないかも知れませんが、FFXVベンチマーク(ver1.2)を
試行したところ、標準モード・画面1920×1080でスコア3588でした。
10点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 AMP Extreme ZT-T20800B-10P [PCIExp 8GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RTX 2080 AMP EXTREME -1- |
RTX 2080 AMP EXTREME -2- |
TimeSpy StressTest 3800X+2080AMPEX PL100% 1195rpm 20℃ 397W |
TimeSpy StressTest 3800X+2080AMPEX PL100% 1195rpm 20℃ |
初ZOTACです。
3スロットフルのイメージがあったのでさぞかし厚ぐるしいのだろうなと、角のアールも大きめでGTX 780 LIGHTNINIGのようなベントレーなイメージを持っていましたが、トランザムでした。(サイドの凹凸やお尻側がとくに)
サイドから見ると3スロットほぼフルなのはブラケット側だけでお尻側は2.5スロット未満になるようなアールもありで2070ARMORよりワイドに見えます。またLEDの乳白色カバー部の厚みのせいでスリムに見えるようです。
写真ではアングルも悪くてスリム感が伝わり難いですが、7970 LIGHTNINGのお尻に近い感覚があるほどワイドに見えます。
VEGA56 NITRO+ → 2070 ARMORと巨大なカードから交換したので大きく感じなかったのですが、それでもAMP EXTREMEらしさはバックプレートの折り曲げのスリット分の大きさで感じさせてくれます。
あとLEDがサイド奥側が右方向へおしり側が手前方向へ手前サイドが左方向にアドレッサブルに虹色に回って見えます。
そしてこの発色が素晴らしく綺麗で、メモリTRIDENT Z RGBやRYZEN 3800Xのリテールクーラーの発色がくすんで見えるほど。
アドレッサブルLED好きにはたまらない仕様ですね。綺麗なのでやりすぎ感もチャラですね。
2070 ARMORよりアイドル時 3W以上高くなっていると思います。(LEDより16フェーズ基板のせいでしょう。)
見た目は良いと思うのですが、標準のファン制御は×だと思います。 少なし55〜65℃間は回って直ぐストップの繰り返しです。
ただし音はまったくしない(聴こえない)のでモニターやOSDの表示を見ないと分かりません。
70℃近くに温まると安定しますが、ゲームや設定などによっては永遠繰り返しそうな制御です。
ファンのカスタマイズ設定が必須だと思います。
室温20℃でファン36%(1195rpm)固定での20分間のTimeSpy StressTestの様子を貼ります。
1195rpmでは少し足りないようで最後は84℃ コア1935MHzまで落ちその後82〜83℃になりましたが、電圧は1.043Vから落ちずリミット100%で280Wと過剰に盛っているだけのことはあるようです。
ワットモニター読みのシステム全体のピーク電力から推測すると280Wまではいっていない感じがしますが、1080Ti FEと同程度まではいっている感じがします。
※添付画像4のグラフは1024ドットに収まるように2/3あたりでカットしてます。
GDDR6も16.4GbpsまでOCされていますが、2080 SUPERには数%劣る性能だと思います。
AMP EXTREMEなのでメモリはSamsungですが14Gbps品です。(SUPERは16Gbps品のはず。)
Micron 14Gbps品よりはOC耐性高いです。AMP EXTREME CoreはMicronだと思います。
私のAMP EXTREMEは外れで、2080 SUPERより数%高い性能止まりまでしかOCできませんでした。
※コアが2115MHzまでしか安定しない。手持ちの2080 Ti ADVは1.043Vなら2190MHzまでいけるのに、、、
コア当たりだと電圧の安定度が高いので2.2GHz越えできるはずです。
■システム構成■ アイドル時 77W (HDD&OPT&各種全LED Active時 ASHATAワットモニター読み(型番不明【2019最新式】)
CPU RYZEN 7 3800X (電圧 AUTO)
クーラー 3800X 付属クーラー
マザーボード ASRock X570 Taichi (アイドル〜低負荷時 チップセットファン停止で50℃台)
メモリー G.SKILL TRIDENT Z RGB F4-3600C17D-16GTZR (3800-16-15-15-35-1T 1.392V)
SSD Samsung 860 EVO 250GB(SATA)
HDD ST3000DM001 x1
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
VGA RTX 2080 AMP EXTREME
ケース Thermaltake Core V51 (標準12cmファン x2、別途12cmファン x1)
電源 Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS 1050W PLATINUM
キーボード Razer Ornata Chroma
マウス Logicool G400
2点


3DMarkのスコアを紹介。※ クーラーファン35%(1160rpm)固定。3800X(4.5GHz 1.35V) 室温17℃です。
書込番号:23146659
0点

World War Z です。 1920x1080 VULKAN最高設定。ULTRA (別途アニメーション設定もULTRA)
Score 11561 avg.194fps
Score 12308 avg.206fps リミット100% コア+80 メモリ+1000 (スコア比 約6.5% Up)
※FAN設定はどちらも35%(1160rpm)固定。室温16℃。
avg.200fps前後はこのゲーム3800X 定格で大丈夫そう。さすがRYZEN/RADEON最適化ゲーム。※そしてRTX 2080でいける。
1920x1080 240fps以上は2080Tiが必須ですね。3800Xは定格か最悪3.5GHzOCでなんとかなりそう。
※最初のシステム構成の訂正、メモリは3800-16-15-15-32-1Tで基本的にSamsung B-die V1 Fastタイミング設定です。
Ryzen DRAM Calculatorで3800X定格でMemTest 63.9は平均で出せる割と高速だと思われる(よく分かってはいない)設定です。
書込番号:23146698
0点

ちなみにWorld War Zに限りませんが、Power 70%までいかないことが大半です。(100% が280Wと盛りすぎなため。)
World War Zのスコア画面はまだ実行状態のままで、Power 66% 185W、OC時で68% 190W(ボード全体)です。
若干9600K(4.6GHz)+2080ADVには負けるのでGPUの遊びがあるように思います。
※ただ3800Xの方がモニタリング中のGPU Load 99%や100%が実は多い、、、)
その他で100〜120W(うち今回のケースでCPU コア50W程度)の計 290〜310Wくらい、変換ロス +10〜12%でピーク値近辺に。
書込番号:23154184
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Control DX12 DXR-High 3800X+2080AMPEX -1- |
Control DX12 DXR-High 3800X+2080AMPEX -2- |
Control DX12 DXR-High 3800X+2080AMPEX noDLSS |
Control DX12 DXR-High 3800X+2080AMPEX DLSS |
Controlです。 1920x1080 DX12 最高設定(DXR 最高)。
Quantum Break制作会社の次の作品になるわけですが、最高設定はらしくやはり重いですね。
かつGAME OF THE YEARの最有力候補作品でもあります。
BF VやMetro Exodusは最高設定(DXR最高)でも1920x1080はDLSSが選べないくらい軽いですが、こちらはDLSSが選べます。
DLSSなしだと60fps割り込むシーンが出てくると思いますが、DLSSで1.677倍になり余裕でしょう。
まだ日本語が予定より遅れて来ていないですが、今見るとComing 30th January 2020: Japaneseのようです。(1月30日)
@A この紋様がスペクタルに動いていますがAでも正面マーク近辺から放出されています。
BC DLSSなしとあり。 CだけDLSS。
書込番号:23157498
0点

Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint です。 1920x1080 DX11 最高設定。(ウルトラが一番上、その2つ下 高はおまけ)
最高設定でのゲーム開始冒頭のスクリーンショットもおまけで。また高設定(High)でのベンチマークも行いました。
このゲームの推奨環境は高設定が基準です。
Highでベンチマークが基本かもしれないのでおまけとしました。下にリンクしますがここもHighでベンチマークしてるようです。
https://wccftech.com/tom-clancys-ghost-recon-breakpoint-pc-performance-explored/
3800XではGPUの遊びが多いのかもしれませんがAMD最適化タイトルです。
よってFidelityFXフィルターも使われています。(GEFORCEでも動作する。)
ベンチマーク序盤にAMDのCPU 3800Xでも大きなカクツキが起きて最小fpsは当てになりません。
とはいえベンチマーク中、16スレッドの動きが見れたり詳細な結果が出たりとベンチマーク機能は良いですね。
書込番号:23159498
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Control 3800X + 2080AMPEX DLSS+RTX off -1- |
Control 3800X + 2080AMPEX DLSS+RTX High -1- |
Control 3800X + 2080AMPEX DLSS+RTX off -2- |
Control 3800X + 2080AMPEX DLSS+RTX High -2- |
Controlです。 その2。 1920x1080 DX12 最高設定 (DXR 最高とDXRオフの比較です)。
疑似的に映り込みを行うかレイトレを使うかの差は、@Aの画像-1-でハッキリと正確性で差がでます。
正確性だけでなくリアルタイムの変化にも当然応答し、そしてガラス窓のキャラクターの反射の有無にも。
BCの-2-はこんなところも反射の有無があり、キャラクターは勿論後ろの背景の様子もリアル(タイム)です。
ドアのヘリとかも各所でリアルタイムに映り込んだり(影とか光だけでも)攻略にかなり影響するように思います。
そして、このゲームのDLSSは違和感がないのと2080でも1.6倍以上フレームアップするので非常に有効です。
Quantum BreakはUp Scalingが標準でしたが、それと比べるとこのゲームのDLSSの画質の良さは歴然としてます。
RTX2060〜2070だけでなく2080でも1920x1080解像度で有効化できるので60Hzを超えるモニターに有効です。
RTX 低設定やオフでも使えるので、その場合はより大きくfpsアップして144Hzを大きく超えるモニターにも有効でしょう。
今回紹介した画像は全てDLSSオン時のものです。
書込番号:23209367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





