
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月19日 15:07 |
![]() |
0 | 19 | 2003年7月19日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月18日 09:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月18日 03:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月16日 19:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月15日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ALBATRON > FX5200EP (AGP 128MB)


自作1号機(マザーボード:ASUS/P4SDX)で購入しました。
付属ドライバーが、WinXP/2000に最適化されています。
3Dの速度は大したことないのですが、表示品質というか画面が結構
クッキリしていて、自分の用途を考えると良い選択だったと思います。
FFベンチも、3DMARK03ベンチも結果はソコソコでしたが
3DMARK03が完走したのは嬉しい。購入価額7980円(税別)。
付属ソフト:『WinDVD4』『WinDVD CREATER』
0点



2003/07/19 10:19(1年以上前)
6月23日に出た最新ドライバーをインストールしたら、
FFベンチ2800、3DMARK2001SEで4200を記録。
CPUはセレロン2.2G、メモリ512M(デュアルチャンネル)
▼最新ドライバー入手先
http://www.albatron.com.tw/english/it/vga/driver.asp?pro_id=61
書込番号:1774963
0点


2003/07/19 15:07(1年以上前)
今頃、Detonator44.03で最新とは!?
もっと新しいバージョンがこちらに・・・
http://download.guru3d.com/pafiledb.php?action=category&id=10
書込番号:1775573
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9600 (AGP 128MB)


久々に、組んでみました。
CPU P42.6C
M/B AX4CMaxII
メモリ 512×2Mb
OS winXP SP1a
FFベンチ 5402
3DMark03 2501
3D2001SE 8996
ケースを開けて、ベンチを取った方が早かったので、多少熱の影響はあるのでしょうが、満足できる値でよかったです。
ちなみに長野市内の長野日赤近くの昔からのPCショップでずいぶんと安くしてもらいました。
とりあえず今のところ満足です。
0点

満足している人に言うのもなんですが、3D2001SE 8996 は低すぎではないでしょうか?
普通11000位はいくのでは・・・
書込番号:1738600
0点

9600は若干遅いのは確かかも。でもGF4Ti4400より遅いなんてことあったっけ?
書込番号:1738729
0点


2003/07/07 21:57(1年以上前)
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/vga/5600u/56002.html
上のことから5600Ultra>9600Pro>9600です。
5600UltraよりTi4200のほうが性能がいいのです。
それにしてはスコアが低いですね。10000くらいだと思うのですが・・・
書込番号:1738866
0点

>3D2001SE 8996 は低すぎではないでしょうか?
普通11000位はいくのでは・・・
デフォルトで計測したのではなく、解像度を上げているのでは?
書込番号:1738868
0点


2003/07/07 22:01(1年以上前)
>>3D2001SE 8996
3DMark2001ではRADEON8500より遅いので正常ですよ。
11000ぐらいいくのは9600「Pro」です。
その環境で9000近いスコアでるのはむしろいいほうだと思う。
DX9世代のカードはエミュしてるので、遅いのは必死ですね。
実際9600ProでTi4200ぐらいのパフォーマンスだし・・・。
書込番号:1738896
0点

ごめんなさい、思いっきり普通のスコアですね。(^^;
{1679322}で超有名な方と同じようなスコアでした。
書込番号:1738901
0点

それにしても PRO が付かないだけでここまで違うとは・・・(詐欺?)
書込番号:1738956
0点


2003/07/07 22:21(1年以上前)
ドライバの件でこの下で質問させて頂いた、まくりです。
この製品を購入予定の方いらっしゃるかもと思い、もう一度、3DMARK2001今度はSEで回してみました。
結果は、8,490でした。ドライバは依然3.4のままですが、ひさびささんの結果とつじつま合うような気がします。
(2人とも熱にうなされてなければですが・・・)
GFのMX2(32MB)からのステップアップなんで性能は、これで十分なんですけど、ファンレス仕様専用設計?(ありえないか)でスペック落としてるとかってあるんでしょうかねー。
5×5cmあるかないかのヒートシンクなんでスペック落として熱の耐性あげてあるならそれもありなのかな?。
騙されてます?
書込番号:1739029
0点


2003/07/07 23:15(1年以上前)
皆さんのおかげで性能をまとめました。
DX8での性能は
9800Pro>FX5900Ultra>FX5800Ultra≧9700Pro>>Ti4600=9500Pro>Ti4800SE>Ti4200>FX5600Ultra>9600Pro>FX5600>9500>9100(8500)>9600>FX5200Ultra>9000Pro>FX5200>MX440
DX9での性能は
FX5900Ultra>9800Pro>FX5800Ultra≧9700Pro>>9500Pro>Ti4600>Ti4800SE>Ti4200>9100(8500)>FX5200>MX440
またココに載っていない情報が出たら更新していきます。修正も受け付けます。
ドライバーで変化するものは難しいですね。とくにFX系が変化しすぎですから。
書込番号:1739371
0点

しかし値段から考えても 9100(8500)>9600> ってのは酷いですね。
紛らわしいし。ヾ(・・;)ォィォィ
書込番号:1739439
0点


2003/07/07 23:43(1年以上前)
この結果を見る限り、FX5600Ultraと9600Proと9500と9600とFX5200UltraとFX5200は買えなくなりますね。
コストパフォーマンス最悪ですね。
値段のほとんどがDX9に対応というところに逝ってますね。
書込番号:1739535
0点

ちょっと買っても良いかなーって思っていたので良かったですー。( ̄▽ ̄)乂 バツ!!
失礼しました。m(__)m
書込番号:1739561
0点


2003/07/08 18:31(1年以上前)
ほへぇ〜8500から9600に買い替えを考えていたんスけど・・・
やめよかな?ファンレスに惹かれたんだけどな〜 チッ(;一_一)
書込番号:1741359
0点

9500よりしたFX5200よりは上かどうか微妙
書込番号:1743114
0点


2003/07/10 12:35(1年以上前)
ここに書き込んだもの(ひさびさ)ですが、解像度は
モニタがSXGAなので1280×1024で表示させています。
ベンチは、解像度を変えてもあまり変わらなかったので
よくわかりませんが、その程度でした。
ちなみにFSB434(×2.00同期)で2.8GHzにしてベンチを
取ったところ、FF11は5850くらいまでいきました。
しかし、3Dの2001SEは、9105。
3DMark03は、2516と、SXGAサイズでベンチが取られているせいか
あまりふるいませんでした。
書込番号:1746617
0点


2003/07/19 00:43(1年以上前)
そんなもんでしょ。
以下、テスト環境。
CPU Brton 2500+ (200×11)
Ti4200 3DMARK2001SE 11799 3DMARK03 1517
9600 3DMARK2001SE 8996 3DMARK03 2518
Ti42003ヶ月前購入14,980円(今なら8980円)
9600 3日前安くなったので購入 15,970円
わが目を疑いました。
ファンレスだけが魅力ですね。
あ、動きは滑らかでした。
書込番号:1774090
0点


2003/07/19 00:47(1年以上前)
あとひとつ
9XではFX5200≧Ti4200では?
書込番号:1774107
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus MX440 8X-D64(N4) DDR (AGP 64MB)


DELLのDimension4500Cでの動作確認が出来ました。
ELSAの「GLADIAC 518 MX440-8X 64MB (AGP 64MB)」も試してみましたが起動せず、「ELSA GLADIAC 628LP」は他の場所にも書いてありましたが、サイズが長いため、取り付け不可とか・・・。
AOpenでは「Aeolus MX440 8X-DV64(N4) DDR (AGP 64MB) 」も試してみましたが、ボードの幅が10mm程長いため、取り付けは出来ましたが、ケースが閉まりませんでした。
で、結局「Aeolus MX440 8X-D64(N4) DDR (AGP 64MB)」になった訳です。
一応FFベンチも走らせて見ましたが、3500前後の値でした。
(まぁ、こんなもんでしょう・・・。)
ただし、Dimension4500C自体が元々排熱などをあまり考慮していないモデルなのでかなり熱が篭るような感じです。
0点





ELSA GLADIAC 534をnView 水平スパン Dual CRTモニタで使っています。
以前、ELSAサポートの方に、WMP・PowerDVD・MTV2000 TV表示などで
2画面に渡った表示や最大化表示(3200*1200)はできないだろうかと
電話相談してみたところ「できない」という回答でした。
ダメ元でMTV2000 TV表示を起動するとちょうど2画面にまたがり、
右半分は正常に表示されて、左半分はピンク色になります。
ここでTV音声は不要なので、とりあえずラインインにミュートを
入れてTVの音声(=外部からの音声入力)を消します。
それから、WMP9やPowerDVD XPで動画再生すると、
WMP9やPowerDVD XPの方は2画面に渡って正常に表示できます。
特にPowerDVD XPでは、「縦横の比を保つ」ON/OFFを切り替えたり、
最大化表示(3200*1200)&パンスキャン表示ON(2.35:1、1.85:1)が
使えるので、さながら「ワイド画面もどき」が表示できます。
MTV2000を使わない場合だと、最初に戻ってPowerDVD XPだけを
起動して動画を再生します。左半分は正常に表示されますが
右半分は真っ黒画面になります。ここでPowerDVD XPを一時停止します。
そうしてWMP9を起動して動画再生するとWMP9の方は2画面に渡った
表示ができます。
こうした現象はすでに常識なのでしょうか。
0点



2003/07/18 03:19(1年以上前)
もう1つ追加します。
MTV2000を使わない場合、WMPだけを起動して動画を再生します。
WMPが2画面にまたがると、片方は正常に表示されますが
もう片方は真っ黒画面になります。ここでWMPを一時停止します。
そうしてPowerDVD XPを起動して動画再生すると、
PowerDVD XPの方は2画面にまたがって正常な表示ができます。
要するに、WMPとPowerDVD XPが逆になった関係でも成功します。
書込番号:1771466
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > FX5600-VTDR128 (AGP 128MB)


MSI FX5600-VTDR128ですよ。
1番げっと!・・・これってそんなに不人気なのかな?基本的にはそんなに悪くないと思っているのだけど。先日購入したのですが・・・購入の理由?マザーがMSIだから。あれ、逆かな?MSIのリモコン付きグラボを買おうと思ったのが先かも?でね、リモコンなんですけど・・・いまいちかな。まだちゃんと使えてないです。だいたい、チューナーも付いてないのになんでリモコンなの?って話しですけどね。まあ、おいおい使えるようになるでしょ。あと、なんだか良くわからないけど、ソフトとか沢山ついてくるのが決め手だったのだけど・・・。ユーティティー系はマザーに付属のものと重複しがち。これまたあんまり意味なし。ゲームが沢山ついてくるのは助かる。しばらく楽しめそう。
で、トータルの評価ですが、マザーと違い、マニュアルがせこすぎ。GeForce系全部共通のもの。英語のみ。まあ、グラボだからあんまり読むものじゃないけど。ユーティティーのLive UPDATEは使える。ベンチは標準的な感じ。(雑誌比)ただし、HD BENCH はなぜかめちゃくちゃ悪い。ちゃんと動いてないんじゃないの?と思ってしまったが、他の3D系のベンチがちゃんと動いているので、そうでもないみたい。なんでだろ?知ってるひといたら教えてください。ちなみに、まだ3日くらいしかいじっていないのでまだこれくらいです。
0点


2003/07/15 19:13(1年以上前)
HDBENCHは2Dベンチ?なので気にする必要ないかと。
また、最近のDetonatorだと正常に動作しないという話もあったような?
古いDetonatorに戻したらOKらしいけど、意味ないし・・・
書込番号:1763587
0点

Geforceの性能測るのなら、3DMARKやFFベンチの方が適しています。
そもそも2D表示の性能なんて既に頭打ちだし。
書込番号:1764226
0点



2003/07/16 12:31(1年以上前)
流れ者2ndさん、XJRR2さん、レスありがとうございました。
HD BENCHの件なんですけどね、手持ちのRIVA TNT2のSPECTRA5400より、かなり悪いのですよ。最近の3D系のグラボってこんなもんなんですかね?あと、気づいた事としては、HD BENCHのVIDEO項目の時に画面が左右に分かれて別々に処理されているんですよね。Dual CPU対応だからなのでしょうかね?
ちなみに、FFベンチもいまいちなのです。5050くらい。
構成を書いてませんでした。
CPU Pentium4 2.4C
MOTHER MSI 865PE-Neo2-FIS2R
MEMORY SAMUSUNG DDR400 512 *2 Dual Channel
GRAPHIC MSI MSI FX5600-VTDR128
HDD Seagate Barracuda ATA V ST380023AS *2 RAID 0
この構成で、FF BENCH 5000というのは少々問題ですかね?
書込番号:1765935
0点

全然、普通ですよ。
PU : AthlonXP2400+ BOX (166×12)
M/B : ASUS A7N8X
メモリ: PC2700 512MB x2 V-DETA
VGA : GeForce4 Ti4200 128MB
OS : Win XP Home SP1
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5253 3Dmark2001SE :11350
以前の構成ですが。
ちなみに、GeForce4 Ti4200のがFX5600よりFFベンチでは一割位良いです。
書込番号:1766000
0点


2003/07/16 17:57(1年以上前)
>HD BENCHの件なんですけどね、手持ちのRIVA TNT2のSPECTRA5400より、かなり悪いのですよ。
2Dの性能をカノープスと比較してはいけません。
カノプチューンが強力すぎ!
書込番号:1766563
0点



2003/07/16 19:15(1年以上前)
あるだんさん、つーか・・・さん、レスありがとうございます。
そんなもんなんですね。久しぶりに気合を入れて組んでいるので、最近の状況がわからず、疑心暗鬼モードになっているのですよ。
・・・しかし、あるだんさんのπ104万桁は速いですね。ちなみに私のでは、1分6秒くらいでした。これからもうちょっといじって少しだけ速くしちゃおっかな?って感じです。・・・その前にもう少し冷えるようにしないと・・・。今はリテールのクーラーなので。・・・おっと、板が違う話になりそう。
カノープスの2D性能はやっぱりそういうことなのですね。ちなみに、私はずっと前はカノープス派でした。9800互換機の頃、って事はCバスの頃からです。当時はS3のチップでしたが。最近はあまり自作自体をやっていなかったのですが、SPECTRA5400→ELSA GLADIAC721(Ge Force3Ti)で現在に至る、って感じです。カノプ、エルザの次がMSIというのは意味不明ですが・・・だってグラボにリモコンが付いているのはMSIだけなんだからしょうがないじゃないですか。未だに使い方わからないんですけど。と言うか、このグラボで一番不満なのは、リモコンを使えるはずのソフトMedia Centerの使い方の説明書が全くないこと。普通の取扱説明書にも書かれていません。うーーん。惜しい。しかも、このソフト、起動すると勝手に解像度を変更する、という暴挙に出る!設定方法は未だに不明。WEB上でも構わないから、お願い、MSIさん、使い方を載せてください。・・・だれか使い方わかります?
書込番号:1766758
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ALBATRON > Ti4280E (AGP 64MB)


Ti4400からこのカードに変えました。
7980円だからまあいいかな。
前のドライバーを消してインストールしようとしてもできないし、
しょうがないからマザボのも消してからやっても同じなのでOSを再インストールする羽目に・・・
取り付けてFFベンチをしてみるとTi4400のときは5660だったのに5163に落ちた。
Ti4400とTi4200の*8は同等でないことが証明された。
くそ〜、いろんな人が同じくらいといってたのに・・・
音ですが、Ti4400に比べたら劇的に静かです。
まあ、値段からしたら大満足です。
0点


2003/07/13 18:54(1年以上前)
オーバークロックしたらどうです?
フォルトはコア250・メモリ513かな?
私はMSI製のTi4200-8Xを使っていましたが、コア280・メモリ580ぐらいまでOKでした。
書込番号:1756948
0点


2003/07/13 18:56(1年以上前)
>フォルトは
デフォルトです。失礼 m(__)m
書込番号:1756957
0点



2003/07/13 19:07(1年以上前)
せめて7月を乗り切ったら考えます。
パソをいじるにしても8月にならないとできません。
OCかぁ。Ti4400の時はOCしても275→288だったし、
それ以上はだめだった。
まあ、ヒートシンクぶっとったし、かなり冷えるように改造したらもう一度やりますけどねw
>私はMSI製のTi4200-8Xを使っていましたが、コア280・メモリ580ぐらいまでOKでした。
すごい。私もそれくらいいきたい〜
書込番号:1756985
0点



2003/07/14 23:22(1年以上前)
OCをいきなり決行しました。
苺を200*12(1.8V)で通常だと、N-Benchだと、3111でした。
チップ メモリ N-Bench
250 513 3111
270 513 3122
275 550 3124
280 560 3119
300 560 3119
300 600 FFベンチをして最後まで行きましたが、プリントスクリーンを押したら画像がぐにゃぐにゃになりました。
たぶん、N-Benchのスコアから275 550での使用なら平気そうです。http://son.t-next.com/
に近日中に載ると思います。
Ti4200なのにTi4400の時よりN-Benchだけスコアがいいなんて・・・
書込番号:1761228
0点

久しぶりにやったら 2779でした。
XP2500+ (200×10) ASUS A7N8X PC3200 512MB x2 (Hynix 玄人志向)GF4 Ti4200 128MB Win XP Home SP1
書込番号:1761682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





