
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月14日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月8日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月4日 23:54 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月3日 08:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月2日 18:13 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月2日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > アスク > R9-CDT-P64D (PCI 64MB)
PowerColor製のやつですが、
CPU Celeron1.7GHz
M/B Biostar P4TDQ
RAM PC2700-512MB(2100相当で使用、一度火を噴いたことがある。)
OS Windows2000sp-2
の構成で、3DMark2001se 4100
FFベンチ 1900(2回目)
ドライバはCata3.5です。3Dには弱いですね。
メインメモリの帯域をロスしないのが主目的なので、実はRadeon7200あたりでも
良かったのですが、一度使ってみたかったので・・・。
LG製L1710Sにアナログ接続してますが、ピントは合ってます。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9500 (AGP 128MB バルク)


一週間ほど前に買ってチューニングしたら、FF11ベンチで5440台をマークするようになりました。これの前はカノープスのX21で3800台だったから大満足。
画質的にはそんなに違いは感じませんが、若干文字がシャープになったかな。
買ったのはアキバのクレバリー1号店で19800円でした。単純に値段だけならサトームセン パソコン館 PC isLandが17800円と安かったのですが、残念なことにメモリがL字配列ではなく9500PROと同じ直線配列でした。
クレバリーのは結構当たりだったらしく、AIDA32で見る限り、メモリ幅は256bit、メモリチップもInfineon DDR SG-RAM HYB25D128323C-3.3が載ってます。調べたら300MHzまで動作できる模様。ただ、ヒートシンクが金色の丸型で、どこまで冷却効果がありOCに耐えられるのか分かりません。
ちなみに環境は以下のとおりです。
CPU:Pentium4-2.4BGHz(FSB533)
RAM:PC-2700 512MB(KINGMAX)
M/B:MSI 845PE Max2-FIR
ドライバはOmega 2.4.43(一応ソフトウェア9700化してますが、それほど違いはないようです)、インテルのIAA 2.3、DirectX 9aを入れてます。
オーバークロックはしておりません。
IAAを入れないと、
・FFベンチは頑張っても4400程度
・9700化したときにFFベンチの空がチェッカーフラッグ状になる
という状態でしたが、IAAを入れたら両方とも解決しました。
#マザボも赤、メモリも赤、グラフィックボードも赤、当社比3倍くらいで動いてくれないかな(^^;)
0点


2003/06/07 05:13(1年以上前)
3DMARK3以外は環境に左右されやすいみたい 8RDA+ 苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1647647
0点



2003/06/07 10:02(1年以上前)
なるほど。確かにどこかひとつだけ突出していても、かえってボトルネックを作るだけですから、全体的にバランスよく環境を作らないと、効果は低いですね。ウチのは比較的相性が良かったかな。
しかし、やっぱりAthlon強しですなぁ。ウチのも865チップセットのマザボに変えたら、もう少し良くなるかな(^^;)
書込番号:1647920
0点


2003/07/01 15:04(1年以上前)
自分もクレバリーで購入したのですが、ビデオカードのヒートシンクは黒でL字の赤基盤でした。
さっそくソフト9700化
ttp://www.maxdownloads.com/%7Eian/wizzard/
のパッチをあててベンチマーク、この時点でチェッカーフラッグの用
な物がでました。
そのごOMEGAも入れてみましたが、状況変わらず。
舞夢さんのようにIAA(インテルアプリケーションアクセラレーター?)
を入れてみたのですが、改善されませんでした。
もしよければ9700化の設定などIAA以外で変更した事を
教えてもらえないでしょうか?
某掲示板でチェッカーフラッグが出たら直しようがないみたいな
話もあったので、途方にくれてます・・・
ドライバーのバージョンなどもHPにあるものすべて試しました・
書込番号:1719136
0点



2003/07/08 23:32(1年以上前)
santa777さん、レスが遅くなってすみません。仕事が忙しくてしばらく
こちらを覗いてませんでした。
9700化ですが、ドライバがCatalyst 3.4の時にはIAAを入れることで
チェッカーフラッグ化が回避できたように見えたのですが、Catalyst 3.5
になったら、ati2mtag.sysを入れ替えた時に再発してしまいました。
どうやっても回避できそうになかったので、ati2mtag.sysを元に戻して
使っております。入れ替えても性能は変わらないようなので、別によいかな
という感じです。
書込番号:1742506
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A180 DDR TDH (AGP 64MB)


はじめまして、WINFOXや標準ドライバがゲーム等と相性が悪かったので
nVIDIAのDetondor44.03に更新、プリやゲームは正常に動作するよになり
ましたが、レジストリでNVTweakのCoolbitsを設定して、クロッ周波数設
定タブの表示がコア、メモリともに初期値0となる不具合がありました。
今回、nVIDIAのDetondor44.65に更新したら、クロック表示の不具合も
解消。
おまけに、FFベンチの結果も4239から4500に上がりました。
ゲームなど正常に動作しています。
もし、色々な不具合でお困りなら試しにDetondor44.65を!
OS WinXp Pro
MB GIGA GA-8IK1100 P4 3G
MEM 512M DDR * 2
HDD Maxtor 6Y120P
AGP WinFastA180 BIOS Ver4.18.20.13.00
0点

構成の割にはFFベンチのスコアが低いと思いきや、
GF4MX440チップの限界っぱいですね。
そういう意味でも参考になります。
書込番号:1729398
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9500 PRO (AGP 128MB)


この度、POWER COLOR RADEON9500PRO 128Mを取っ付けてみました。
なんと!FFベンチ5700 3DMARK2001 12700
3DMARK03 3700。
しかし発熱がすごいですな
M/B:GA-8IPE1000MK
MEM:PC3200 256M×2
CPU:P4 2.8CG
HDD:ST380013AS
OS :XP HOME SP1
ドライバーはCATA3.5
本当は純正が欲しかった!
しかし関西ではまあ無理かな
0点


2003/07/02 18:18(1年以上前)
良かったですね。
私も評判があまりよくないPOWER COLORを買って使っていますが、
今のところ問題無しかな・・・。
5月の末に日本橋のPCWORKに純正の9500PROがあったんですが、
悩んでいるうちに売切れてしまいました。
M/B:P4T533−C
MEM:RIMM1066 256M×2
CPU:P4 2.4B
VGA:POWER COLOR RADEON9700
OS :XP HOME
FFベンチ 5400
3DMARK2001 13700
3DMARK03 4350
書込番号:1722329
0点


2003/07/02 22:26(1年以上前)
RIMMはもう終わり・・・ さん こんばんわ。
評判、本当に悪いですね〜
今まで9000PRO、9100、9500PROと全部POWER COLOR
使ってきましたが、相性も出ず、不良もなく安定よく
使わせてもらってるんですが。
たまたま当たり良かったのでしょうか^^
書込番号:1723042
0点


2003/07/02 23:31(1年以上前)
ATI ONLYさんこんばんわ。
わたしもPADEON9000PROからPOWER COLORなんです。
そしてATI ONLYさんと同様問題なく使えておりました。
9700に換えたのは純正の9500PROをさがしていて、
たまたま入った店で激安?(24700円でした)だったので衝動買いしてしまいました。
新しいボードも約2週間使っていますが、いまのところ問題ありません。
企業イメージが悪いだけで実際問題そうそうはずればっかしってことはないでしょうからね。^_^;
書込番号:1723342
0点


2003/07/03 00:51(1年以上前)
ショップの兄さんが言うには
「近頃のPOWER COLOR は悪くないで!」とか
「チップが一緒だったらどこでも一緒」とか
言ってますね。
たしかに悪くはないと思います。
発色も綺麗だし、新ドライバーにもすぐ馴染むし。
私は気に入ってますよ!
書込番号:1723689
0点


2003/07/03 08:43(1年以上前)
ATI ONLYさんおはようございます。
ショップのお兄さんの言う通りですね。
たしかPOWER COLORはRADEON9000の時に悪評が立ったと思うのですが、
私も今まで2枚のボードのいずれもぼやけるやノイズが入る等々の
症状は1度も出ませんでした。
DRIVERのインストールもATIのHPからUPしましたが、問題ありませんでした。
逆に悪評が立ったおかげで?安く購入でき、本当に良かったと思います。
書込番号:1724237
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Matrox Parhelia (AGP 128MB)


IBM Netvista A30p(8311-3CJ)にパフィリア(並行輸入版128MB)、iiyamaのモニタAU4831DとAU5131DTの2台でUXGAのDVIマルチモニタ表示が出来ました。
ネットビスタA30pの電源が185Wに対し、パフィリアの最低要求システム電源300WのMATROXホームページの記載に心配でしたが、相性保証料2500円をはらって試みたところ、うまく行きました。オンボードビデオシステムとの差(アナログとDVIの差ではないと思いますが)で感じたことはスキャナーで読み込んだ地図の発色が格段に良くなった点です。アナログとの差ではワープロなどの文字表示がかなり見やすくなりました。パフィリアを選択して非常に満足しています。ちなみに私はゲームはしませんがデモ映像が落ちるので最新ドライバーをインストールしたら動くようになりました。(反面動いていたものが落ちるようになったものもありましたが。)
0点


2003/07/02 18:13(1年以上前)
SHARP T-LL2020でダブルDVI接続のUXGA表示できました。
某ショップでBTOパソコン買ったのですが
デフォルトのドライバーがAGP用でなくVGA接続になっていて苦労しました。
最新ドライバに更新してAGP接続に設定したらダブルDVI接続のUXGAできました。
ただメインモニタの左下がちらつくのですが、こんなものなのでしょうか?
モニタを入れ替えても同じ症状でるのでカード側に原因があると思うのですが
何か原因分かりますでしょうか?
内容は以下のとうりです。
CPU : Intel Pentium4 3GHz(FSB800/Northwood L2/512KB HT)
MOTHER : ASUS P4C800 DX(Intel 875P chipset/IEEE1394/GigabitLAN)
MEMORY : 1024MB (PC3200 CL3)
VGA : Matrox Parhelia 128MB AGP (英語版BOX)
電源 : ATX 400W
OS : WindowsXP Professional(SP1) OEM
Pen4-HTとWinXPのSP-1でパフォーマンス低下するってのは聞いたのですが‥
書込番号:1722325
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD96PRO-A128C (AGP 128MB)


Barton Athlon2500(Aコア)
エリクサDDR333 256×2(1個3300円で購入)
電源350w マイクロATX
マザーボード MK79G−N
このグラボを買う前は内蔵VGAを使っておりその時のベンチ結果は
”3600”
でした。
RADEON9600proに変えたら
”6000”
を超える位まで上がりました。(全て定格で動かしてます。)
参考にしてみて下さい
0点

同じM/BとCPU、メモリの256x2で、OSはWin2k-SP3。
サファィアのRadeon9200(64MB)なら、AGP4xモードの速度重視ですが、
FFベンチ4900、3DMark2001SEなら7200まで行きました。
定格動作。RadeonのドライバはCata3.4です。参考になるかな?
書込番号:1717964
0点



2003/07/01 09:43(1年以上前)
ベンチ名はFFベンチです。
ドライバは箱に付属のものを使いました。
(あまり詳しくは分かりません)
os WIN2,000です。
OSによってベンチの結果というのは違ってくるのでしょうか?
内蔵VGAを使ってるときはFFベンチの映像がコマ落ちしてたんで気付かなかったんですが、ビデオカード使用時にFFベンチの映像が時折スローモーションになるのは、処理が遅れているのでしょうか?
書込番号:1718708
0点

違ってきますよ。
FFベンチはXPがスコアが高くなる傾向にあった気がしますが真偽不明
書込番号:1718714
0点



2003/07/01 10:20(1年以上前)
いろんな所で見かける夢屋の市さんに質問します。
いままで見てきた中で一番FFベンチの数字が高かったのはいくら位なんですか?
この先パソコンをいじる必要があるか参考にしたいと思います。
書込番号:1718761
0点

それはOCとかされたらいくらでもどうとでもなりますし
自身の体験でも実行中にバグって普段より1000ほど良いスコアが
出たということもあります。
FFベンチで検索かけていけばランキング大会みたいなHPも見つかるでしょう。
書込番号:1719389
0点



2003/07/02 12:10(1年以上前)
ありがとうございます
そのランキングサイトみたいなのを探してみることにします。
書込番号:1721653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





