
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月15日 08:41 |
![]() |
0 | 19 | 2003年6月10日 15:27 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月10日 02:03 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月9日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月4日 22:07 |
![]() |
0 | 16 | 2003年6月4日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9000PRO (AGP 64MB)


CPU AthlonMP2000+*2
M/B MSI K7D Master
メモリ 512M
VGA Gigabyte Radeon9000Pro 64MB
以上の構成でFFベンチ4500でした。
以上結果報告でした。
0点


2003/03/31 06:34(1年以上前)
私の場合
CPU AthlonXP1800
M/B GIGABYTE GA-7VRXP
メモリ 256MB
VGA Gigabyte Radeon9000Pro 64MB
上記の構成でFFベンチ3200前後でした。
書込番号:1444928
0点


2003/04/09 03:04(1年以上前)
私はなぜか
CPU AthlonXP1800+
M/B GIGABYTE GA-7VAXPUltra
メモリ ノーブランド512MB
VGA Gigabyte Radeon9000Pro 64MB
の構成でFFベンチは4450前後でした。
書込番号:1472644
0点


2003/06/15 08:41(1年以上前)
ご参考までに
CPU AthlonXP2400
M/B GIGABYTE GA-7VRX
メモリ ノーブランド512MB
VGA Gigabyte Radeon9000Pro 64MB
FF BENCH 5050
NATSUMI BENCH 5455
購入時、POWER COLOR Radeon9000Pro 128MBと
迷いましたが、店の方が、「デュアルディスプレーでなければ、
64MBで十分だし、品質から言ってギガを買うべき」との
アドバイスを受け、GV-R9000PRO を購入しました。
書込番号:1669536
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9200VIVO (AGP 128MB)


はじめまして。
この前偶然\14800で購入できました(GIGABYTE製)(店頭にもあまり出回っていないようですね?でもこのまま消えてしまったりしないのかな?)。
ベンチマーク、やってみましたので良ければ見てください(ほかのR9100・9200のベンチも良かったら教えてください)。
FFXI3000ちょっと(やっとこさ3000代)
3DMark2001SE(1024*768)5900ちょっと(6000代はいかない)
8点(メリーゴーラウンド風(?))ポリゴンテストはカクカクしてます。
3DMark03(1024*768)なんとか動くけどかなり無理があるし、R9200がDirectX9.0対応でないということで数値は、、、(サウンドボードだけで点を稼いでいます(笑)。
全体的に思ったほど良くないかも、、、。
ノイズなどはゲームでたまに見られますが、気になるほどではないと思います。
PC周り
Pen4-1.6GHz(O/Cやってません) M/B845 DDR512MB(PC2100)です
0点

FFベンチあたりはCPUが足を引っ張っている気がしますね。
AthlonXP2100+とRADEON7200(SDR)でも3000ちょっと出ます。
書込番号:1578696
0点


2003/05/15 11:06(1年以上前)
8RDA+ 苺皿>2200[200*11] RADEON9100 104万桁51秒PC2700 512*2 FFベンチ5515 サファイア製 3Dmark2001 8600 3Dmark3 不可
書込番号:1578713
0点

Pentium4-2.53GHzとRadeon9000(128MB)とDDR1024MB(PC2700)で、
3DMark2001SEは7100程度、FFベンチ4500まで行きましたから、
やっぱりCPUが足引っ張ってるんでしょう。
FSB800対応CPUの発売直後に2.4BGHzあたり狙ってみては?
書込番号:1579541
0点



2003/05/15 19:20(1年以上前)
みなさん、有難うございます。
それにしても皆さんのCPU周り(?)(M/B含めて)、うらやましい限りのスペックです!
R9000=9100=9200の性能と仮定すると(一緒にするな!と怒られそうですが(笑)一緒にしてやってください(笑))、やはり私のPCのCPU周りの性能がいまいち(全く駄目?)ということのようですね(RADEON7200でも同程度ベンチ結果が出るということも含め)。
皆さんの書き込みとても参考になりました。
折を見て、乗せられそうなCPU探してみようと思います。
(よかったら他の方もご意見もお聞かせください。お願いします。)
書込番号:1579620
0点


2003/05/18 19:23(1年以上前)
ちなみに、S入力端子は使える?役に立つ?
簡単にアナログビデオ取り込みたいけど。
どんなもんやろ?
書込番号:1588554
0点



2003/05/18 20:54(1年以上前)
スイマセン。分かりません。
ウチ、アナログのビデオデッキないもんで。
書込番号:1588859
0点


2003/05/23 20:58(1年以上前)
私も買っちゃいました。
確かにあまり店頭にもないですね、ちなみに14,980円。
>hkhさん
さて、S端子ですがアナログ使用の為かちょっとブレます。<私の環境のせいかもですが。
画質は可もなく不可もなく、といったところでしょうか。
とはいえ苦労人の激安(SAA1339)を持っていますが、あっちの方がまだ良いです。
やはり餅は餅屋ですかね。
ちなみに今までMATROXのG400を使っていたのですが、
画質はなんか明るすぎる気がします。
ちょっと目が疲れます。
あと、フォーカスは甘いです。<比較ですが。
とはいえこれは5分も経つと、わからなくなりました。
おまけ・・・
FFベンチは・・・3999、どうせならあと1行ってくれよ。
M/B:AK77-333
メモリ:PC2700 512M 一枚:ノーブラ
CPU:アスロンXP2000+(palo) :OCなし
HDD:マクスター 5400rpm
ちなみにゲームはまったくやらない人です(笑)
書込番号:1602430
0点



2003/05/24 11:02(1年以上前)
>FFベンチは・・・3999、どうせならあと1行ってくれよ。
おいらはFFXI3000ちょっと(やっとこさ3000代)。
らここさんの気持ち、うんうん、気持ち、分かりますよ!
>ちなみにゲームはまったくやらない人です(笑)
おいらも・・・。試したゲームって、実はGIGABYTEのおまけ・・・(悲)。
つまらん返事でごめんよー。
書込番号:1604151
0点


2003/05/24 11:03(1年以上前)
らここさん、TESTしてくれてありがとうございます
やはり、おまけと考えたほうが良いですね。
ビデオINは別途考えます。
ありがとうございます
書込番号:1604153
0点


2003/05/24 14:26(1年以上前)
hkhさんへ
参考になるかわからないですが、静止画キャプです。
http://cgi28.plala.or.jp/ll/lll/img20030524142356.jpg
ちなみにソフトはふぬああから。
本当は動画で見せたいのですけれど、なぜか撮れないです。
あと比較もしたいのですが実はキャプチャカードが壊れたのでこれ買ったため・・・。
中途半端で申し訳ないです。
書込番号:1604553
0点


2003/05/24 14:36(1年以上前)
連続投稿すみません・・・。
書き忘れです(^^;
>R9200さん
最初は性能どれ位かな、と試したベンチでしたが。
あの数値が続々上がってるの見てるうちにも少し行け!とか思いますものね(笑)
GeForce系ではドライバを入れ替えると結構スコアが良くなるという話も聞きますし、
もしかしたらこれも最新ドライバが出てくれたら早くなる可能性はありますよね。
ちなみにギガのHPにこの製品の痕跡まったくなしでしたが(笑)
書込番号:1604579
0点


2003/05/27 14:50(1年以上前)
PowerColer9200-128M \10.980で購入。
で、さっそくベンチ。
FFXI-4360
3DMark2001SE(1024*768)-8610
3DMark03(1024*768)-1806
カタ3.4使用、オメガだとベンチ後
ブラックアウト(熱暴走?)
PC周り
Pen4-2.4BGHz(O/Cナシ) M/B845GL DDR128MB*2(PC2100)
書込番号:1614364
0点



2003/05/27 21:53(1年以上前)
MIRU2さん、こん○○は。
#ベンチ結果、P42.4GHzだとやっぱりいいですねー。
で、>カタ3.4使用、オメガだとベンチ後ブラックアウト(熱暴走?)
するんですよね?
CATALYST RADEON 3.4 (7.88)の.exeファイルの番号いくつになっています?
今日見たらwxp-w2k-radeon-7-88-030430m-008947c.exeですよね。
この。.exeファイルだと、ウチも、画面(?)おかしくなります。
(起動の時点でおかしいんですが、ウチの場合)
確か一つ前のwxp-w2k-radeon-7-84-030228a1-008041c.exeだったらOKでした。(CATALYST RADEON 3.4 のバージョン違い(?)どこかに落ちてませんかねー?)
ちなみにwxp-w2k-radeon-7-84-030228a1-008040c-efg.exeは駄目でした(ドライバーがないとエラーが出ました)。
MIRU2さんが言われていることとずれていたらごめんなさい。
#よけなお節介だったかも・・・
書込番号:1615329
0点



2003/05/27 22:00(1年以上前)
あっ、もしかしてPowerColer9200-128M ってドライバーCD(CATALYST RADEON 3.4とちがうもの)付いていたのかな?
だったら上の書き込み、本当に余計なお世話でしたー。失礼。
書込番号:1615356
0点


2003/05/27 23:37(1年以上前)
R9200さん、こん○○わ、(^^)
CATALYST RADEON 3.4の件ですが、
wxp-w2k-radeon-7-88-030430m-008946c-egf.exeですね。
(ATIサイトからDownしました)
OmegaDriverはVr.2443です。
慌てて、Omega削除しちゃったけどパフォーマンスを
目盛一つ下げればよかったみたいです。^^;
どうでもいいけど、パワカラ評判悪すぎですね。
ちょっと後悔。
付属CDは、カタ3.2じゃなかったかな。
(使用していないので)
書込番号:1615779
0点


2003/05/31 16:48(1年以上前)
R9200さんこんにちは。もうみていないですかね(笑)
最近キットを購入してこのグラボをつかってます。
初めて組んでみました超初心者です。
システムは以下のとおりです。
マザー:GA-8IK1100
cpu:pen4 2.53MHz
メモリ:PC2700DDRSDRAM512MB×2(デュアルチャネル)
グラボ:これ(笑)
FFベンチ 4600〜4700
3DMarkSE 7800くらい(だったと思う)
以外とダメですねえ。なぜかというと、知り合いの方が以下のスペックでFFベンチ4700〜4800、3DMark2001SE8000超いくんですよ。
CPU:Intel Pentium4 2.53GHz(FSB 533MHz Northwood)
MB:ASUSTek P4PE/LAN(i845PE)
メモリ:PC2700(DDR333) 512MB DDR SDRAM
ビデオカード:GIGABYTE GV-R9000 PRO(RADEON 9000PRO 64MB)
なんで875Pデュアルチャネルが845PEシングルに、それも同じギガの9000PRO64MBに負けちゃうんでしょうね…「PRO」のとこですかねえ…
ゲームはしないですが、くやしいですね。
書込番号:1626574
0点



2003/06/02 12:32(1年以上前)
>R9200さんこんにちは。もうみていないですかね(笑)
こんにちは。いえいえ”まだ”見てました(笑)。
今、はじめてみたので、お返事遅くなり、ごめんなさい。
>マザー:GA-8IK1100
>cpu:pen4 2.53MHz
>メモリ:PC2700DDRSDRAM512MB×2(デュアルチャネル)
”うっきょー”ですね。うっ、うらやましい・・・
で、そうですね。RADEON9000PROの方が良いみたいですね。
なんでだろ・・・(私なんぞに分かるはずもなくて、ごめんなさい)。
きっと詳しい方が、書き込みしていただける・・・かな(すんごい他力本願だな)?
#もしよかったら教えていただきたいんですが、
ぬあさんのスペックで3DMark2001SEのポリゴンテスト(二つテストありますよね。それの8点ライトの重い方)のメリーゴーラウンド(?)ってカクカク動きます?やはりスムーズですか?
書込番号:1632577
0点


2003/06/09 23:07(1年以上前)
すいません。今日見ました(笑)
えーと、2001SEですが、やっぱり8点メリーゴーラウンドはカクカク動きますよ。そんなものかと思っておりました。
なんで9200を買ったかというと、ちょうど買おうと思っていたキットでそれなりに安かったからです。9000PROは64Mしかなく同じような値段なら128Mの9200の方がいいかも、と勝手に思ったしだいです(笑)
確かに動作周波数は負けているのは知っていたのですが…
どうもこの手のベンチマークではメモリクロックはでもさほど影響はないようですね。
875マザーを選択したのは865がなかったので今後のFSB800がスタンダードになるというのを考えるとこれしかなかったというのが本音でしょうか。そのうちFSB800HT対応のCPUが普及してきて安くなったらCPUだけ代えればしばらくいけそうですしね。
この9200はファンレスですし(9000PROは知りませんが)それなりに気にいってはいます。
R9200さんもまだまだCPUさえアップグレードすればきっとグンと早くなりますよ!今はHT対応の○○Cってのが売れてるから○○Bは安くなってますし、買い時かも。
書込番号:1656361
0点



2003/06/10 15:27(1年以上前)
ぬあさん、ありがとうございました。
(私も時々しかこの掲示板見ていないので、御礼遅くなりました。ごめんなさい)
>えーと、2001SEですが、やっぱり8点メリーゴーラウンドはカクカク動きますよ。そんなものかと思っておりました。
やはりそうなんですねー。
というのは、もしPEN4-1.6GHzのCPUをPEN4-2.4BGHzなりにスペックアップしたら、3D画像の処理が体感的にもすごーく良くなるのかな?と思ったからです。
つまりポリゴン処理も劇的にスムーズ!・・・、なるわけないですよねー(笑)
(こういうことが分かっていない私は、やはり、うっきーですね)
ぬあさん、お付き合いありがとうございました。
#そっか、うーんCPUどうしよう・・・。
#他にも欲しい周辺機器あるもんな・・・。
書込番号:1658116
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF4M440SE-LP64V (PCI 64MB)


これセカンドマシンのために買ったんですけどすごくいいです。
ふざけて(完走しないつもりで)FF XIベンチ走らせたら、
2800ってスコアが出てしまいました。
調子にのってFF−XIのゲーム自体をプレイしましたが、640x480の設定だと、軽快にプレイができました!\(~o~)/
1024X768でも、設定を軽くすれば普通に遊べました。
マシンの構成ですが
shuttle SS50Gベアボーン
pen4 2.4B
PC2100 DDR CL2.5 512MB X 2
です。
ハードウェアT&Lが無いのにもかかわらず。
3Dの処理は、前に買った ASKのラデ9000(買ってすぐ売っちゃいましたが・・・)より、こっちの方が上ですね。
nVIDIAは画質の評判がよくないですが,Geforce2と比べると、シャープな感じでよくなったように感じられました。
ファンレスで静かですし、7480円で買いましたが、とっても満足です。
0点


2003/06/09 19:44(1年以上前)
ラディオン9000PROでFF11が軽く4000超えますが
書込番号:1655509
0点

サファイアのRADEON 9000(Proではない方)とAthlonXP 2100+で4000超えるけど。
書込番号:1655691
0点


2003/06/09 20:53(1年以上前)
PCIとAGPの違いがわからない 王様がいるな・・・。
書込番号:1655717
0点


2003/06/09 20:56(1年以上前)
このカードにはハードウェアT&Lはありますよ。
書込番号:1655733
0点



2003/06/09 21:54(1年以上前)
[1655733]trywcv さん 2003年 6月 9日 月曜日 20:56
FLA1Aaq200.aic.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
このカードにはハードウェアT&Lはありますよ。
↑ ああ、お恥ずかしい、メーカーPCとベアボーンしか組んだ事がない人のたわごとだと思ってください・・・
いいたかったのは↓
ASCII24より引用
ただ、ライバルとなるGeForce4 MXは名前こそGeForce“4”であるものの、ピクセルシェーダを搭載しないなど、実質的にはDirectX 7世代のカードである。その点、RADEON 9000はバーテックスシェーダ/ピクセルシェーダの両方を搭載。そのためベンチマークテストでのGeForce4 MX460とのスコア差は明白だ(GeForce4 MXではピクセルシェーダ未搭載のため、3DMark 2001SEのテスト項目が一部パスされ、低めのスコアが出る)。
てことです^^;
3DMARK 2001をやると、ラデ9000のPCIのモデルだと全部のテストが見れるのですがスコアは3800ぐらい。
このカードだと、いくつかのテストが飛ばされてしまいますが
4721というスコアが出ました、ベンチの動きを見ててもこっちの方が全然スムーズにアニメーション?してました。
書込番号:1656014
0点

まぁこういう用途ではありですね
なんといっても過信せずに買って遊んでいるところがいいです
過信しすぎてなんだこのカード。。。なんていう人が多い中ではいいとおもいます。
書込番号:1657062
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RADEON90-PCI64C (PCI 64MB)


アスクより安かったんでこっちにしました(ロープロいらないし・・・)
私の環境だと800*600で普通にプレイ出来てます。
最高画質でも出来なくはないですが処理が込むとカクったり、テクスチャが変になることも・・。
気になるFFベンチは定格で2500弱といったところでしょうか。
マシンは、ソルダムのPOLO-T2でCPUはソケット370最後の砦P3-S1.4GHzに
メモリーが768MB、拡張性は無いに等しいんであとはすべてオンボードです。
よくこれでまともに動きますねぇ、何が効いてるんでしょ?
ラデ9?・・・かな?やっぱり。
もともと、嫁さん用にセレロンで組んであげたんですがインターネットとメールだけじゃPOLOが可哀想なんで横取りっ。
今は2年前のバリュースターVE56H@P3-1GHzをあてがってます・・・がはは。
0点

あれ、そんなに動きますか。
ウチではベンチ1800で実用に耐えるものではなかったんですが・・・
もう一度やってみよ。
書込番号:1139189
0点



2002/12/17 19:49(1年以上前)
夢屋の市さんこんばんは
チップがPN133Tでメモリーパフォーマンスも低いんであまり期待してなかったんですが
意外でしたよ。
ちなみに、CFS3もデフォルト設定ならプレイ出来ました。
書込番号:1140364
0点


2002/12/27 23:34(1年以上前)
夢屋の市さんよ 口の利き方に気をつけろ
書込番号:1168166
0点

HIKAPONさんにやってみよと命令したわけじゃなくて
自分でもう一度やってみよ、と思っただけです。
わかりにくい書き方ですいませんでした。
書込番号:1168386
0点


2003/01/03 06:22(1年以上前)
じつはウチもPolo TでなんとかFF11を遊べないかと
このRADEON9000を狙っていたのでとても参考になりましたw
<現状のスペック>
ソルダム Polo T
CPU:celeron1.4GHz
MEM:PC133 CL3 512MB
VGA:Geforce4MX420 PCI(玄人志向)
OS:windowsXP SP1
これでもって、ベンチでは1600が限界。
ゲームも、画面に敵が3匹も出ると猛〜烈に処理落ちして
コマンドの入力に、ボタンを押してから3秒近いタイムラグで
反応する始末で、とても実用には絶えませんでした。
ベンチ結果2500の環境では、このような操作上の
支障はございませんでしたか?だとしたら激しく
魅力的です!!
CPUのL2キャッシュの違いもあるでしょうが、1000近い差は
やはりRADEONの性能によるものでしょうねw
書込番号:1184227
0点



2003/01/03 23:24(1年以上前)
FALFALさん こんばんは。
現在フロント1024X768バック512X512、オプションフルチェックで使用していますが
使用に耐えないような大きな処理落ちや、タイムラグは発生しないようです。
まあ、快適というには程遠いですが、割とすんなりプレイできるといった感じですね。
それにしても、よくあの狭い筐体内にGF4MX420押せましたね〜、CPUクーラーの上に
カブッてませんか? 実は私も、MX440とラデ9どちらにするか迷いましたが
狭い筐体でのCPUやHDDの排熱を考えるとロープロサイズのラデ9が有利かなと・・・
それとDirectX8.1をサポートしていることが決め手で、コレにしました。
最後にCPUについてですが、馬鹿げてるとは思いつつもセレ1.3GHzからP3-S1.4GHzに
換装しましたが、明らかに体感的な差がありました(自己満足の世界?)
考えてみればFSBやL2容量、レイテンシーも違いますしね・・・
如何に同クロックとはいえ、セレでは若干キビしいような気がします。
後はラデ9が何処まで引っ張ってくれるかに期待ですね。
書込番号:1186123
0点


2003/01/04 07:13(1年以上前)
おお〜〜HIKAPONさんレス感激ですw
geforce4MXのサイズは、もうまさに「やっちまった」って
カンジでした。爆 長さはOKだったんです。でも2mmほど
幅が余分でCPUクーラーに完!璧!に干渉してしまいました。
仕方なくまずブラケットをはずし、そして大胆不敵にも
ライザーカードのしなりを悪用してナナメに無理やり押し込みました。いつ死んでもおかしくない状況ですがほかにこのカードの使い道もなく
仕方なく・・・。
でもHIKAPONさんのレスを拝見してラデへの乗換えを決意しましたw
そしてCPUも、やはりクロックは同一でもFSBとL2キャッシュの差は
絶大・・・ですよね。うおー!気合で買い換えますw
合計3万5千円は痛いですが・・・泣
正直ここまでくると、「普通にATXでアスロン自作した方が
よっぽどマシだぞコラ!」って突っ込まれそうですが、そこを
あえてPoloTのような厳しい条件のマシンで、
あのFFを動作させることに、言いようの無いやりがいと
充実感を感じてしまっているので、もう後戻りはできませんw
感じてしまいますw
書込番号:1186926
0点



2003/01/04 17:03(1年以上前)
同士が増えて嬉しいですw
チョット書き忘れましたが、さすがに2500程度じゃ、砂嵐や霧がくるとコマ送り
状態になりますので天候エフェクトと影はOFFです。
それから、私の環境では付属のCPUクーラーだと高負荷時60℃を超えてましたので
クーラーマスターのSMART2に交換しました(高負荷でも53〜55℃で安定)
コイツはP3-S1.4Gにも対応しており、しかも全高26oと、まさにPOLOにうってつけの
クーラーで、ノイズも付属品と変わらないレベルでオススメです。
と言っても、POLOは電源が爆音なんで分らないかもw
書込番号:1188147
0点


2003/06/09 18:09(1年以上前)
私の方はRADEON9000入れたらベンチマーク2900でました
スペックは P4 1.8G メモリー DDR512Mです
書込番号:1655252
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9700PRO (AGP 128MB)


私の場合
CPU Pentium4 3.06G
M/B GIGABYTE SINXP1394
メモリ Winbond309WE W942508BH-5 512MB(DDR400)
VGA Gigabyte Radeon9700Pro
上記の構成でFFベンチ6110前後でした。
0点


2003/05/19 01:25(1年以上前)
はじめまして。たまたま近い構成だったので気になったのですが
下の様な構成でFFベンチ6150前後でした。
CPU Pen4 2.53G
M/B GIGABYTE GA-8SQ800 Ultra (SIS655)
mem DDR333 512M*2 (sumsong JEDEC準拠)
VGA Gigabyte RADEON9700PRO
動いているアプリにもよるかもしれませんが
KT-CYBERさんの構成ならもう少し出そうですが、
VGAのドライバって最新でしょうか。
書込番号:1589910
0点


2003/06/04 22:06(1年以上前)
はじめまして。お二方のFFベンチのスコアーを拝見させていただきたしたが、僕のマシーンでは、FFベンチは5750前後でした。構成は下記のようになっております。
CPU AthlonXP 3000+
M/B GIGABYTE GA7VAX(KT400)
MEM DDR333 512*2(SUMSONG/JEDEC準拠)
VGA GIGABYTE RADEON9700PRO
HDD MAXTOR MXT-6L040L2*2をFASTTRAK/TX2000・RAID0起動ディスク
OS WIN2000
3DMark03 4970前後 3DMark2001SE 14970前後 です。
CPU チップセット OS ドライバー 色々違いはありますが、お二方のFFベンチスコアー6000以上は魅力です。僕のマシーンも6000を超えられるでしょうか?
書込番号:1640433
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > Tornado GeForce FX 5200 (AGP 128MB)


5月の頭に買いましたが、今のところナナオL565Aと共に良好に動いています。
ただし熱はかなりのモノで自分のポンコツケースではこの季節つらいですね。FFも始めた事もあり現在は常時サイドカバーを外してます(^^;
win2000
AthlonXP2400+ with 8045
512M
IC35L060AVV207-0
FF11ベンチ:5270(ver44.03)、4150(ver43.25)
ドライバを変えるだけで1000以上変わりました。怪しいですね(^^ゞ
なお、FFプレイ時にはCPU温度56℃、システム52℃、HDD43℃まで行きます。室温は…26℃ですかね? 早くケースを新調しないと…
0点

>ドライバを変えるだけで1000以上変わりました。怪しいですね(^^ゞ
いや、あやしくないと
書込番号:1635401
0点


2003/06/03 10:34(1年以上前)
てか、3DMARK03では44.03が不正だといって
3DMARK03の修正パッチまでだす騒ぎになったではないか。
みんななぜ知らないの?
書込番号:1635491
0点


2003/06/03 10:44(1年以上前)
3DMARK03を作った会社が勝手に不正だと騒いでるだけでしょう。NVIDIAは別にそんな気はないでしょう。
書込番号:1635501
0点

3D Mark03用にチューニングされたドライバだと、
FF11のベンチにも影響するんですか?
書込番号:1635520
0点


2003/06/03 10:58(1年以上前)
Nvidiaは3DMark03にパッチを当てると全体で24%スコアダウンするよw
書込番号:1635531
0点


2003/06/03 11:01(1年以上前)
もう一度載せよう
http://www.4gamer.net/news/history/2003.05/20030523231418detail.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/24/nebt_08.html
書込番号:1635535
0点


2003/06/03 11:16(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0527/hotrev215.htm
の
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/kaigai01.htm
に書いてあるが
16bit(64bit SIMD)を2つで32bit(128bit SIMD)としている。この技術はGPUに使われるのは普通で、32bitで動かしても、実際は16bit2つ。そしてRADEONはいつも24bitで動かしている。(24bitをつんでるから)つまり、FXは16bitで動かしたほうが有利。よって、NVIDIAが16bitでベンチマークを動かそうとしたのは当然。
書込番号:1635554
0点


2003/06/03 11:24(1年以上前)
つまり、3DMARK03を作ったFutureMarkがNVIDIAをおとしいれようとしてるだけである。(FutureMarkぐらいの会社なら何が起きたかなどわかるはずだろうに)
書込番号:1635567
0点


2003/06/03 11:44(1年以上前)
不正一覧
ATIの不正 3DMark03 Game4のスコア8%ダウン
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030528101933.html
言い訳:チートでなく最適化。ただ次のカタリストで削除する。
Nvidiaの不正 3DMark03全体で24%ダウン
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/24/nebt_08.html
言い訳:FutureMarkがおとしいれようとしてる
tridentの不正 3Dmark2001 約40%スコアダウン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/ubiq7.htm
言い訳:なし
書込番号:1635601
0点


2003/06/03 12:44(1年以上前)
Nvidiaは好きなんですけど、これだけなりふり構わずチートにまで手を出すと信頼できなくなりますよね^^;
ATIと正々堂々と競争してほしいな。3Dmarkが多少radeon有利に出来てるので正々堂々とはいかないのはわかりますがねぇ・・・。
GeForceの売りのひとつとして32bit精度の処理をうたいradeonと差別化を図っているはずなのに、実際には使わないのはほとんど詐欺ですよ。本当に悲しくなりました。
書込番号:1635722
0点

なんで3D Mark03のハナシになってんだよ。
FF11ベンチのハナシだろ?
書込番号:1635811
0点


2003/06/03 14:52(1年以上前)
>通りすがりだよ さん
私もその記事は知ってます。
でも最近はATIが結構伸びてきているので、FutureMarkがNVIDIAをおとしいれようとしなくてもATIが勝ってくれるのではないかと思い。おとしいれるなどと思いませんでした。まあ、このままいけば2年後にはATIが勝つと思います。
自分の思い込みかも…(笑)
でも半年に一つのペースで新しいのをNVIDIAが作っているので絶対勝てるとはいいがたい、でも最近はなりふりかまわず、新しいのを出しているなどという記事があったのでなんか追い込まれてはいるのかも…
>MIF さん
F11でも3DMARKを伸ばした44.03が少し影響しているのではないかと思い、書いた次第です。
正確なところ、3DMARKのことばかりでFF11についてのことが何も書かれてないのでなんとも言えないのですがね。
1000もスコアが変わるのはちょっとおかしいと思ったので3DMARK03のことを乗っけた次第です
書込番号:1635986
0点


2003/06/03 15:15(1年以上前)
44.03でFFベンチに「最適化」されたのでしょうw
書込番号:1636033
0点

44.03でFFベンチに「最適化」されたのでしょうw
私もそう思います不正ではなくSSE2のような動き先読みのような機構がうまく動くようになったんじゃないかなとは思いますが。
書込番号:1636622
0点

ATiは、過去にも同じ事をしていた。
その時の言い訳。
ユーザーの為。
書込番号:1638029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





