
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月9日 00:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月7日 07:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月3日 10:41 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月2日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月29日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月23日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus GF4Ti4200-DVC128 (AGP 128MB)


Redion9000,Xabreと流れ歩いてCodecreaturesやりたさに買いました、運良く1.6GAが2.8Gで動いてくれて、9000は5500、Xabreは7500,Ti4200は10500だったのですがチューニングで12368-3Dmarkまでいけました。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > CREATIVE > 3D Blaster 4 Titanium 4200 64MB (AGP 64MB)


下記のような環境で、問題なく稼働しています。
ドライバは添付CDの物です。4in1も入ってます。
DVDも見れますよ。w
動きもスムーズで綺麗です。と言っても言葉では伝わらないので、とりあえず3DMarkを実行してみました。
M/B : GIGABYTE GA-7VRXP REV1.1
CPU : AMD AthlonXP2000+
DVD-ROM : MAGICO DVM-T12
OS : WIN2000
3DMark2001 build330 : 9634
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 8500LE (AGP 64MB)


コレをかって、そろそろ1週間ほどになりますが、なんら問題なくむしろ快調にうごいとるです。ミックであまりにも安かった、ということと、メーカーが意味わからんかった(manli製)のとでちょっと不安だったのですが、ま、動くからうってんだろうということで、買ってしまいました。
結果、なんら心配することなくガンガンやってくれてます。どっかのジャンパラで買った1000円DVI-Dケーブルと液晶モニタをいったりきたりと大変そうなVGAですが、ATIの発色は俺的にスキなんで、大満足です。
LEということで、オーバークロックできるかもしれませんが、俺は大して機能向上すると思ってないし、こわれたらイヤなので(笑)やってません。ま、メモリのチップの許容ってモンがあるそうですが、まだよくわからんので、いじらんことにしてます。
ちなみに、ドライバは、ATI純正ではなくOMEGAという改良(?!)バージョンを入れてます。なんかこっちのほうが純正のより快調に動いてます。。。
ま、結果報告ということだったんですが、あんまり役に立ったとはいえそうもないですが、ま、参考にしていただけたらなと思います
以上
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 8500LE (AGP 128MB バルク)


T−ZONEのセールで¥9980のRADEON8500LE128MB(バルク)
(発売元:MJC、製造元:多分JOYTECH)を購入しました。
POWER-STRIPで調べたところ、コア=250MHZ、メモリ=220MHZでした。
添付ドライバーで3DMARK2001を実行したところ
スコア=約7500でした。(ATIPANEL画質優先、1024*768@32、ノイズ入りまくり。)
ATIのPOWERDATIのCATRYST最新版を導入したところ
スコア=約8500でした。(ATIPANEL画質優先、1024*768@32、ノイズなし。)
こんなもんでしょうか?(スコア=約9000を希代してました。)
構成は以下の通りです。
MOTHER=P4B466
AGPAPTURESIZE=256MB
POWER=SEVENTEAM300W
CPU=P4_2.53GH
MEMORY=DDR2100 CL=2.5 512MB
HDD=IBM 60GB
OS=XP
0点

こんにちは。
RADEON8500LEのバルク品でスコア8500〜9000も出れば十分でしょう。
LEでないBOX品は、コア、メモリともに275MHz程度だと思いますので、
もっと高いスコアが出るでしょうけど・・・
書込番号:922123
0点



2002/09/02 17:56(1年以上前)
こんとん様
早速のコメント、ありがとうございます。
やっぱり妥当なのですね!
BIOSを書き換えてリテール化を検討してましたが、
カード裏面のメモリーにヒートシンクをつけても
かなり熱いので、リテール化しないで今のスペックのままで
使いたいと思います。
※ちなみにコアクロック=250MHZ、メモリークロック=220MHZの場合、
RADEON8500LELEになるのでしょうか?
この製品は
私的には熱暴走と画面の乱れを抑える為、
マージンを持たせた?良心設定と思っているのですが、、、、
書込番号:922429
0点

こんにちは。
RADEON8500とLE、LELEの違いがクロックだけなのか、機能的にも何か
あるのかは調べないと分かりませんが、高速で動作するものをわざわざ
低速にクロック設定して出荷する可能性は、低いと思いますので、
それなりに遅い部品を使っているような気がします。(^^;;;
書込番号:922527
0点


2002/09/02 22:05(1年以上前)
LELEですね
メモリは4nsのものじゃないでしょうか
チップに書いてる数字の右端二桁が40になってません?
ちなみにうちのLELEくんはコア275メモリ275で動いてたりしますがかなり熱いです まあ自己責任で
書込番号:922813
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HERCULES > 3D Prophet 8500 128MB (AGP 128MB)


RADEON8500 64MB (準ATI製)で動作させようとした所、ロゴが出てフリーズしてしまった。その後、GeForce3Ti200を買ってしまった。
その後、RADEON9000とRADEON8500の128MBがでてきたのでどっちが良いか迷った。違いは、画質重視と処理能力重視の違いとみなし、また、RADEON8500 128MB(こちらの製品)を買ってしまった。
以前、動作しなかったマザーボードに取り付けたところ、あっさり動作をしてしまった。そして、GeForce3Ti200をはずしてしまった。
また、クロックアップ測定してみましたが以前の64MB品と比べると耐久性があるらしく285/300(少し、耐久性が低い物をつかんでしまったのか???)だったのが300/300で常用することに決定しました。しかも、測定だけならコアとメモリーに余裕がある感じです。私の試した範囲、315/315までやってしまったが常用の無駄であるとみなし、中断をしました。
なお、個人的な疑問でありますがRADEON8500XTは、どうなってしまったのでしょうか。???
0点


2002/08/28 10:09(1年以上前)
ほかのパソコンで動けば相性でしょうし、動かなければ初期不良の可能性が高いでしょう。
書込番号:913416
0点

クリーンインストールでだめなら相性ですね。
参考になれば氏と多少違いますが、
以前GeForce2GTS(Spectra8400)から交換した後はだめだったのですが、
OSのクリーンインストールでは無問題でした。
その後、再び8500→Spectra→8500にするとだめでした。
これに、DirectX8.1bを再インストールし直すとOKになりました。
Spectraのドライバをアンインストールする際に不都合が起こるんでしょうかね?
ちなみにM/BはKT266チップ、OSはWindows2000SP-2でした。
書込番号:914842
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > Tornado GeForce 3 Ti 200 (AGP 64MB)


このGF3Ti200 64MBを11500円で購入しました。
この製品は安物だと聞いていたのですがかなり良かったです。
まずファンは思っていたよりぜんぜん静かでした。
さすがに13dbのファンに統一したパソコンでは目立ちましたが
それほどやかましくはなかったです。
3DMark2001SEのスコアはだいたい6700以上出ました。
GF3と同じクロックにオーバークロックした際は7400くらいです。
ただいまアルファのヒートシンクでファンレス化して
起動中ですが不安定になることもなくうれしい限りです。
不満はDVIとTV端子がついていないことです。
そういった付加機能がいらないといった人には勧められる製品です。
自己満足で書きましたがこのレビューが皆様の役に立てれば幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





