
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年5月24日 05:01 |
![]() |
1 | 3 | 2002年5月23日 02:11 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月18日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月15日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月14日 19:56 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月5日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLADIAC 925ViVo (AGP 128MB)


もう少しお待ちください。
ファンの音は静かなほうだと思います。カノープスX21よりは。
ベンチマーク[3DMARK2001]が、完走しませんので(WindowsXP)なので
何かいいベンチマークソフトがあれば教えてください。
0点


2002/05/06 17:49(1年以上前)
Xpでも3DMARK2001は完走します。
完走しないのはPCシステムに問題が在ります。
SEでない3DMARK2001で試してください。
書込番号:697535
0点



2002/05/06 21:35(1年以上前)
3DMARK2001完走しました。
スコア8751でした。
パソコンの構成は
CPU P4 1.6MHz「クロックアップで1.77動作」
マザー ギガバイトGA-8SRX
メモリ512
書込番号:697960
0点


2002/05/06 22:02(1年以上前)
使用レポート未完成で良は?だが
非SEで動くんだから宜しいのでは?
動かないシステムが多いのですから...
(^^ゞ
書込番号:698020
0点


2002/05/12 23:48(1年以上前)
私も3DMark2001(何故かSEは動かず)完走させたのでご参考迄
マシン環境:MB=ABIT KG7/CPU=Athlon XP 2000+/
MEM=DDR PC2100 512MB×2
GPU clock=315/MEM clock=730
(オーバークロックで実行)
-------------------<結果>-------------------------------
SCORE=10111
GAME1 LOW=145.4 HIGH=48.6
GAME2 LOW=192.0 HIGH=104.8
GAME3 LOW=129.4 HIGH=58.0
GAME4=60.7
FILLRATE(S)=1143.6 (M)=2444.2
HIGH POLYGON(1)=51.4 (8)=13.2
BUMP MAPPING ENVIRONMENT=178.7
BUMP MAPPING DOT3=180.2
VERTEX SHADER=105.4
PIXEL SHADER=136.1
POINT SPRITES=33.7
-----------------------------------------------------------
私の925ViVoは、GPU clockは315が精一杯という感じです。
320では完走したり途中でフリーズしたりです。
尚、NON OFFICIALですが、29.20にUPするとSCOREが300程度の
向上が確認できました。
冷却系をいじってみるかな。
書込番号:709911
0点


2002/05/14 21:08(1年以上前)
ベンチ結果載せるならノーマル状態でお願いします。<(_ _)>
そうそう
SEのXp環境では技が必要です。
雑誌曰く、そんなに違いは無いそうです。
非SEで充分でしょう!
小生も非SEです。
環境変えてまで試したいと思わないし...
(^^ゞ
書込番号:713078
0点


2002/05/23 02:20(1年以上前)
自分のマシンはとてもスペックが低いですが、3DMARK2001は完走しましたけど、GLADIAC721ですけど。スコア3120です。
書込番号:729070
0点


2002/05/24 04:15(1年以上前)
確かデフォでコア325MHzでは?(ASUSが330)
書込番号:731160
0点


2002/05/24 05:01(1年以上前)
メモリの方です。(間違い)
書込番号:731177
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLADIAC 721TV-OUT (AGP 64MB)


最初、変な不具合があったけど、どうもメモリだったみたいで、
うれしいです!こんなマシンでこのグラフィックカードいるのかと思いつつ、AGP2.0しかできないですけど・・・・。
やはり、AGPの転送が4倍だとすごいのかなーーーー。
カノプと散々迷い、渋い硬派のエルザに決めました。
このPen500で、ベンチマークが3120まあまあよいのでは・・。
もっといくはずと思われる方は、どうか教えてください。
スペック
intel pentiame 500Mhz
memory 256M
mathoer intel440bx (chipset)mother
harddisk IBM 307030 30G
segatea 40G
sound card creative soundblaster live!value
modem logitec lp560
diskcontollor promise ATA66
CDROM hitachi gp5000
CDR/W Yamaha 2100
Power 240W
Display Sony Gdp200 17Inch
0点

どんなソフトでのベンチかわからないので評価のしようが無いです。
PenIII&SDRAMならAGP4xモードにしても3DMark2000あたりなら
誤差程度しかスコアは違わないはずです。
書込番号:724826
1点


2002/05/21 00:15(1年以上前)
3DMark2000なら、2倍と4倍そんなに変わらないと思うけどな。
出来れば何のベンチマークソフトなのか、書いて欲しい。
書込番号:724923
0点



2002/05/23 02:11(1年以上前)
レスありがとうございます。皆さんのレスを参考にエルザにしてよかったと思います。使用したソフトですが、このグラフィックスについてきたもので3DMARK2001です。またレスお願いします。
こんどは、マザーとCPUをパワーアップしようと思います。
書込番号:729060
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HERCULES > 3D Prophet FDX 8500 LE (AGP 64MB)


このFDXは、ドライバーがATI純製の物を利用できないのが泣き所でしたが、
それも先日公開された新しいBIOSで解決されました。
出荷当初はいろいろと誤解を呼んでしまった、低めに設定された
メモリークロック値(240MHz)も、実性能では他の8500LEカード(250MHz)に
劣るところは無いようです。
万が一ハズレチップに当たったとしても、輸入代理店ではなく日本支社が
あるメーカー製ですから、三年間保証&サポートも飾りでは無いハズ。
…というか、RADEON系カードを買う際は、初期不良交換や動作確認など
無償のサポートに応じてくれる信頼できるショップでの購入が最重要。
以上のことを抑えれば、パッケージ品RADEON8500としては1〜2を
争う低価格な製品ですし、作りも良くていい感じです。
まあ、FDXがどうこう以前にRADEONである以上、フルに使いこなすには
それなりの苦労なりコツなりが必要になりますが(笑)。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ABIT > siluro GF4 Ti4600 (AGP 128MB)


頭に別のカードのレポートで申し訳ないですが、
書くところがないのでこっちに書きます。どちらかと
いうとGeForce4全体の印象ということで。
大体Ti4600で5万円前後というところで22.700円で
GeForce4 Ti4200のカードを買ってきました。
早速overclockしてみたところコア300MHzでメモリ600MHz(Ti4600の定格?)で
3DMark2001があっさり通りました。2万円でTi4600(RAMは64MBですが)並
とは開いた口がしまらず、にやけることもできずボーゼンでした。
Ti4200は4600の落ちたものはずなのに...nVIDIAもどうチェック
してるのか...。まあきびしくチェック、バリデーションしてると
いうことで良心的か。
とりあえず初期入荷Ti4200の人柱としては(あまり)お金が
ないひとはTi4200,4400あたりでocねらうのがどうかと。
もちろん当たり外れもあるので自己責任ですが、もともとnFiniteFx付きで
かつ底力からみるとMXよりいいような気がします。
ひとつ気になることで、たぶんGeForce4系の命綱はクーラー、それも
メモリの方になるのではと思います。買ったのは安物でメモリにクーラー
ついてないのですが、ノーマルでもやけどしそう(^^;)。よく冷えそうな
カードとそうでないのとでノーマルでもocでも安定動作するか違ってきそうです。
とりあえず印象まで。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SP7200T4 GeForce4 Ti4400 (AGP 128MB)




2002/05/14 19:56(1年以上前)
RAGE512 ビデオ入力できましたよ!!
VIVOのドライバーがCD-ROMに入ってませんか?
SP7200T4のインストールCD-ROMを自動起動させるとインストーラーが画面にでますよね、そこからも確かVIVOのドライバーインストル出来たと思います。
しかし、キャプチャーするソフトがついていないみたいですので、キャプチャーするソフトが必要みたいですよ。
ドライバー入れたあとWindows ムービー メーカーでビデオ入力のデバイスとして認識しましたよ!!!
書込番号:712972
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLORIA DCC (AGP 64MB)


DCCは、そもそも3DCG製作専用ビデオカードなので
softImage、3DMAX、Mayaなどで使われてる「OpenGL」を
高速演算できるように最適化されてます。
通常のWindows上やHDBENTCHでは、「DirectX・Direct3D」が使われてるので、特別早くならないですよ。じーふぉーす3と同じくらいのスペックになります。
なので、真面目に3DCGやらない限り、買っても意味無ーいです。
私は、Maya使って、3DCGやってるんで、演算の速さには感動もんでしたね。
くすくす・・・ 思わぬ、無駄づかいですね。にゃはは!!!
0点


2002/01/05 16:20(1年以上前)
>3DCG屋さん
人を小ばかにするようなことを書く前に返信の仕方を覚えましょ。
書込番号:456470
0点


2002/01/08 00:36(1年以上前)
3DCG屋さん
じーふぉーす3と同じくらいのスペックになります・・・とおっしゃいますが、それもそのはずです。
GeFoece3とQuadroDCCは元々製造工程が同じらしいですからね。
nVIDIAのQuadroチップとGeforceチップとの関係はウワサで御存知の方も結構いらっしゃるかと思います。(私は最近知りましたが・・・。)
下記のアドレスにその話題についての記事が結構詳細に掲載されていましたので参照までに・・・。
http://go4.163.com/xtennis/G-Quadro/
どうやら殆どの場合が抵抗の実装位置等の変更でGeForce→Quadroの動作切り替えが出来るみたいですね。(当然ドライバも変えなければなりませんが。)
また、ここには載っていませんが、GeForce3カードを同様に改造すればQuadroDCC相当のOpenGLカード性能を得られるみたいです。
(spectraX20などは典型的な例。)
QuadroカードとGeForceカードとの値段差を考えると・・・!?
実は私も3DCGをやっているのですが・・・改造に関しての誘惑が大きいのも確かです。
書込番号:460978
0点


2002/01/11 12:51(1年以上前)
とても興味深い情報有難う御座います。
もしどなかたのHP(出来れば日本語ページ)でその改造が上手くいったというようなのがあれば是非教えて欲しいのですが・・。自分も趣味で3DCGをやっていますがハイエンド(ミドルレンジ?)な物には中々手が出ないでいます。改造となると自己責任の範囲になると思いますが、GeForce2GTS、MX等でも良いのでどなたか情報お待ちしています。
書込番号:466265
0点


2002/03/02 23:11(1年以上前)
ヤフーのオークションで改造のGeFoece3からQuadroDCCのを
出品されてるかたがいらっしゃいますよ。
月に1回か、2回くらいのペースで・・。
評価も良い様なので、使えると思います。
私は急いでいたので、出品が待ちきれずに、
買ってしまいましたが、お急ぎでないのでしたら
いかがですか??
出品されていたら、「3DCG}の検索で出てきますよ
書込番号:570570
0点


2002/03/08 01:08(1年以上前)
DDC化したGF3、家に結構あります...。
(ですが、著作権の問題もあり、これらは知人にしか分けてあげられません。ヤフオクて、信用できるのでしょうか...)
書込番号:581373
0点


2002/04/07 21:09(1年以上前)
予想はしてましたけど、GLORIA4も早速登場しましたね!
GeForceチップとの関係が見え見えです。
今後のGLORIA DCCに対してどう影響するのでしょうか?
とにかくGLORIA DCCを今買うべきがどうかは非常に迷います。
しかし、この手のOpenGLカードは需要が少ないだけに、新機種が出たからと言って値段はなかなか下がりませんけど・・・。
Geforceシリーズの暴落ぶりは顕著なのに。
私はMayaみたいにハイエンドなソフトで3DCGが出来る環境ではありませんけど、この手のハイエンドOpenGLカードに憧れを感じるのは確かです。
でも高価なハードを生かすも殺すも結局は自分自身の才覚にかかってますし、このレベルのカードになると趣味では無く実務で使用する人がほとんどでしょう。
購入に際しては自分自身のスキルとの兼ね合いも十分考慮する必要がありますね。
それならば、最初はとえずGeForceカードを使用してみて(これでも当分行けそうな気はしますけど)、頃合いを見計らって後にQuadro化すると言うのも悪く無い様な・・・。
(GeForceとQuadroカードは圧倒的に値段が違いすぎますしね。)
ただし、ドライバのライセンス事項に抵触する可能性もあり、改造に際しては自己責任ですので大っぴらには言えませんけど・・・。
書込番号:644449
0点


2002/04/25 18:27(1年以上前)
>DDC化したGF3、家に結構あります...。
DCC使用者、購入者、購入予定者ってCG屋やCADやってる人以外
あまりいないと思います。
そう云うプロの人達はDDC化したGF3という危険な物は買わないと思います
高い金を払ってDCCやQuadro4などのカードを買うのは、その性能もありますが
ELSAのサポートや製品の信頼性にお金をつぎ込んでいるのです。
ただでさえ不安定なNT(2000)で一個人がDDC化したGF3なんて求めません
ちょっとケチって不安要素を買い顧客やプロジェクトに与える影響を考えれば普通のDCC買ったほうが安上がりでしょう
書込番号:675685
0点


2002/05/05 12:02(1年以上前)
どこかで見たようなリンクが上の方にありますが・・・
モニターがSONY GDMクラスだと、ELSAではフィルターのせいで画質が良
くありません。1600x1200で1ドットの線が所々消えます。
仕方ないのでCanopus X20とX21をDCC化して使っていますが、ピントと
描画安定性は数段上に感じますね。
改造を推奨しているわけではありませんが自己責任が取れるならCanopus
のHiフィルターは魅力的です。
それと、スモールサーバー、ワークステーション級のマザーボードでも
外部電源の無いものはAGPからの電力供給がかなりつらいです。
書込番号:695111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





