
このページのスレッド一覧(全2837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2001年10月17日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月7日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月29日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月28日 10:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月27日 22:06 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月23日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


今日は私の生誕29周年のお祝いです。(^^)←(ぇ
ところで、このカード私も使っていますが、組み合わせているモニタはあまり評判のヨロシクナイ、ナナオ社製T765というものです。
どうしても、納得いく調整が出来ないままMatoxG400をテストすることも出来たのですが、そのときの画質の違いといったら・・・がっかりしました・・・
しかし、それを目標に片側5BNCの中途半端なナナオ純正のオプションと、リフレッシュレート60HZまで落としたら何とかMatroxを上回るいい画質になりました!よかったよかった!!おしまい!(爆
無駄レス、アホレス、ドンと乞い!(^^)
0点


2001/10/16 01:20(1年以上前)
酔っ払ってる?(笑)
60Hzじゃちらつくんじゃないかしら?
書込番号:330607
0点


2001/10/16 01:50(1年以上前)
私は15インチのCRTを1280×1024の60Hzで使ってますがとくにちらつきとかは感じないような。こういう人間もいるということでしょうか。
書込番号:330669
0点

現在のCRTモニタは短残光というタイプの蛍光材を使っています。
これですと、リフレッシュレートが72〜75Hzあたりを境にほとんどの人がフリッカを認識できなくなるようです。
もっとも、それ以上も以下もいるようです。
書込番号:330686
0点

私は75Hzぐらいですかな。目に見えなくなるのは
60だったらどうしても、目が痛い。
最近フリッカが気になるのだが、年か?
爆
書込番号:330704
0点


2001/10/16 03:12(1年以上前)
こんにちは、
G400のカードでは、ないんですが、
カードの動作状態が、原因?
確かに、E57Tの17インチ・ディスプレイと
G200の組み合わせで使用していたとき、周波数を60Hzより高く
設定した場合、ニジンダ様になり、元の60Hzもどした方が、鮮明に見える
事がありました。
通常は、60Hzでは、ビデオカードのフィンが、テデ触れる程度の発熱なのに
75Hzなどに周波数をあげると、ビデオカードの発熱が、
異常に熱く、フィン以外の部分もあちち状態。
ビデオカ−ドは、周波数を上げることにより負担がかかっている様で、
そのことにより動作不安定になっているような感じでした。
・・・・・ではないでしょうか?
参考までに、
では。。
書込番号:330725
0点

アナログビデオ出力の場合はRAMDACと呼ばれる装置があります。
リフレッシュレートが上がれば、ビデオメモリとRAMDACの仕事が増えます。
仕事が増えると発熱量は増えます。
最近のビデオチップはRAMDAC機能を内蔵している物がほとんどです。
でも、そんなに差はないと思います。
書込番号:330726
0点


2001/10/16 04:08(1年以上前)
惰レスでもいいそうで・・T761でしたっけ、評判わるいんですか?その型番だけ?モニタも好みが別れるものですしね・・ちなみに私は三菱派でしたが、廉価モニタはソニーがよさげ。とおもっとります。RD-17G2と3までは良かったとおもうんですが。皆様のこだわり聞かせてくださいな。
書込番号:330751
0点


2001/10/16 06:21(1年以上前)
T962+BNC接続。
モニタは、FD Trinitronが好みかな(笑)
FD特有の横線2本は、時々気になりますが・・(笑)
書込番号:330787
0点



2001/10/16 06:45(1年以上前)
不二子さん>
横線2本ってのは紛れもなくテンションワイヤー(ダンパー線)のことと思うのですが、アパーチャーグリル管なら三菱のダイヤモンドもおんなじじゃないの〜〜って!FD Trinitronだけなの〜〜!!
Yone−g携帯さん>
T761の方は評判いいです。悪いのはマイナーチェンジ版のT765です。
管がちょっと違うようで・・・短レスですけど
あとよろしく!(それにしても、おめでとう〜一つもない・・・(^^;)
書込番号:330791
0点


2001/10/16 09:27(1年以上前)
29歳おめでとうございます。
書込番号:330845
0点


2001/10/16 14:10(1年以上前)
おなじく60Hzではどうも画面がちらついて目が痛いです…。
なので、70Hzにしていますけど…。
誕生日、おめでとうございます^^
書込番号:331096
0点


2001/10/16 18:45(1年以上前)
私は85MHzじゃないと気になって仕方がありません。
75MHzでもちらつきが気になります。
書込番号:331335
0点


2001/10/16 19:15(1年以上前)
私も半月位前にT765買ったばかりですがD-SUBのほうだと85HZ以下ならあまり気にはなりませんでした。
A Happy birthday.
It is blessed heartily.
So that there may be happiness in the future life.
書込番号:331349
0点


2001/10/16 23:43(1年以上前)
訂正・・・。
FD。
誤解を招くような発言をし、
申し訳ございませんでした(爆)
書込番号:331683
0点



2001/10/17 00:37(1年以上前)
私の誕生日祝ってくれてありがとう!みなさん!(ちょい強制的だったけど(^^;)
みんさんやっぱり、高周波で表示してますね〜〜80前後のレートでは、ちょっと滲みが酷いので、(G400が良過ぎ?)60で表示してますけど、それほどフリッカー気になりません・・・?というか全然気になりません!?
鈍感なのでしょうか?←私、(^^;先入観とかないのでしょうか??←みなさん
話し、変わりますけど、RADEON8500や、G550や、タイタニウム(nVIDIA)既に使ってらっしゃる人いらしたらどんなものか?教えてくださいませ〜〜(^^)←首謀者がスレッド曲げてどないすんねん!!(^^;
書込番号:331789
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


自作マシン4号に初めてカノプ−V/C S11を使ってみて感動しました。
今まで廉価なバルクものばかりだったので(高額なカノプ−)購入の折には悩みましたがやっぱりカノプ−神話は本物でした。メーカーの直販サイトは対応が高ピーだった(直販価格が実勢価格より以上に高いので勉強してと交渉、けんもほろろに門前払いだった)のでATIにしようかと迷いましたがPC自作の師匠からアドバイスがあって価格ドットコムにて最安値通販利用して購入。
安定感と独自のドライバーチューニングから生み出される映像は同じチップを使っている他社製品とは一線を画するものでした。
0点


2001/10/07 21:17(1年以上前)
私もカノープス製品が大好きです。すでに、グラフィックスカードだけで4枚もあります。あなたもいずれこうなっちゃうとおもいますよ...
書込番号:318293
0点


2001/10/07 22:28(1年以上前)
私も浮気をしながらも、現在使用しているX20でカノープス製品3つ目です。
高価ですが、その分、安心感があるというか・・・迷ったらカノープスという感じです。
書込番号:318417
0点


2001/10/07 23:56(1年以上前)
ワタクシのカノプ〜好きな理由と致しましては、
2Dの緑の発色が”美しい”
そして
”目にやさしい”
ということであ〜る。
たとえ、3年後に3Dの性能が格段にアップしても
虚しさは、感じないですね。
書込番号:318597
0点





他でも書いている人がいたんですが、現在、RADEON64MBを使用していて、どうも能力の要求するゲームをしていると不満がでてきます。(CPUはAthlon1.2)
確かにATIの画質はきれいなのですが、もうちょっと3D能力が高ければいいですがね。
今度出るRADEON8500の3D能力がGeForce3よりも、上というのならRADEONでもいいんですが。
0点

[307064] 破廉恥太郎さんでしょ?
なんで、無駄スレをたてるのでしょう…。
今日発売の雑誌にベンチ結果載ってたから見てみたら?
ゲームやるんだったらGeForce3買えば?Radeonよりもいいよ。
書込番号:307692
0点


2001/09/29 21:21(1年以上前)
っていうか、すぐ下でも同じ事書いてるし。
しかも、自分でGeForce3にするような旨もかいてある・・・。
いみわからん
書込番号:307968
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 64MB DDR VIVO (AGP 64MB)


ちょっと前(3週間ほど)に、某GeForce2 MX400 64MBからこのビデオカードに乗り換えました。
特別、ATiが好きとかいうことはなく、今までも使ったことがありませんでした。
まさに、たまたま店にあったので買ったという感じです。
しかし、発色の良さや今まで使っていたビデオカードよりも3Dがいい感じで動くんです。(体感的に)
発色の感じは全然違っていました。
今まで、M450とかが2Dできれいだという意見は知っていたのですが、どう違うのかな?って感じでした。
その意味がわかったような記します。
今後、ビデオカードを買い換えるときは、第一候補にATiということになりそうです。
0点


2001/09/22 01:31(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
ATiは発色綺麗だね。
Matroxのミレもクッキリとしていいし。
逆にnVidiaはフォーカスが若干甘いというか。
それでもカノプは基板の設定に手が込んでいるので。
書込番号:298548
0点


2001/09/22 01:33(1年以上前)
はじめまして。
私は半年程前に、Voodoo3からVIVOに変えました。やっぱ、DVDが凄く綺麗(滑らか?)になった気がしましたよ。あくまでも気ですけど。
私もこのカード使って、ATiが好きになりました。グライドのVoodooも好きだったんですけどもね、nVIDIAに買収されてるし。
私も次に買い換えるときは、RADEONですね。
8500がもっと安ければ、すぐに買い換えたいのに。けど、高いんだろーな。
書込番号:298549
0点


2001/09/28 10:58(1年以上前)
8500 → 35,800円
7500 → 23,800円
みたいです。
書込番号:306309
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLADIAC 511TV-OUT64 (AGP 64MB)


このカードでAOE(マイクロソフトのゲーム)を実行すると画面が真っ黒で動かなかったのですが、G/Bのドライバをバージョンアップ(4.12.01.0756)したら正常に動くようになりました。
今はもっと新しいバージョンが出ているみたいですが・・・
ご参考までに
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLADIAC 511TWIN (AGP 32MB)


きっちりTV出力できました
課題*テレビへの画面周りが黒くなりもったいないなぁという感じ。
メディアプレーヤー、ゲーム、エミュレーターなど、フル画面で行う物をすべて試しましたがなかなか良いです。
やや、赤の色にじみが気になりましたが。この程度なら、我慢しても良いかな。
TWINビューでテレビとPCモニタの両方出力には成功していないのだが、
ドライバが悪いのかな。
テレビでみるにはVGAモードがベスト。解像度を上げると線が細くてテレビではいまいち。
3Dmark2001のスコア
1024X768 16ビット 2380
1024X768 32ビット 2162
参考までに同じドライバを使用したGF2MXのWinFastDHpro
では32ビットの時は2000台いきませんでした。
ファンレスの割にはいい数字出していると思います。
MX400では32ビット性能改善程度かな
しかしながらディスプレイサスペンドから復帰した場合
セカンダリモニタの画像にノイズが走る<両者ともに。マザーの相性か、ドライバの不具合か。
0点



2001/09/21 13:37(1年以上前)
ちなみにドライバは12.81です。
書込番号:297854
0点


2001/09/21 16:23(1年以上前)
>3Dmark2001のスコア
>1024X768 32ビット 2162
スコア悪いような。安価なSIS315チップでも2100はいくけど。
CPUの差かな?ちなみにPen3-866Mhzなんだけど。
書込番号:297968
0点


2001/09/21 16:29(1年以上前)
>やや、赤の色にじみが気になりましたが。
オマケ。
Geforce系は黄色の色合いが強いようです。良く発色が悪いだの画面が汚いなど言われますが、ドライバーのColor調整で赤と緑を弱めに設定(=青を強調)すればずいぶん改善されますよ。まあ使っているモニタとか周囲の環境にもよりますがね。
書込番号:297973
0点


2001/09/21 20:04(1年以上前)
GF系は緑が強いのよ〜ん。
書込番号:298140
0点


2001/09/21 21:13(1年以上前)
確かに3Dmark2001のスコアが1024X768 32ビット 2162では
遅いですね。コアクロックやメモリクロックは定格なんでしょうけど
メモリクロックをデフォルトより上げるとスコアは伸びるようです。
書込番号:298202
0点



2001/09/22 00:51(1年以上前)
たぶんWin2Kであるのと。品質重視セッティングになってるからかなぁ。
しかしあの当たりのOpenGLいじってそうそうたいさでるわけでもないでしょうに。
ペン3−750のSECC2だからしゃーないかな。2年目を迎えつつあるマシンだから仕方あるまい
書込番号:298492
0点


2001/09/22 06:12(1年以上前)
ふむ…、僕は青が強いように感じる(若干寒色ぎみ)けど。
まぁ、自分の好みと前にどんなビデオカード使ってたかにもよるだろうしね。
書込番号:298694
0点



2001/09/23 14:55(1年以上前)
OPENGL性能は不足しまくりでした
3DCADにおいては重たい感じです。
書込番号:300157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





