
このページのスレッド一覧(全2841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年12月2日 23:17 |
![]() |
1 | 0 | 2016年11月16日 21:49 |
![]() |
14 | 88 | 2016年11月16日 18:12 |
![]() |
6 | 3 | 2016年11月15日 12:17 |
![]() |
24 | 22 | 2016年11月2日 08:38 |
![]() |
1 | 2 | 2016年10月27日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 285 AMP! Edition - 1GB GDDR3 ZT-285E3LA-FCP (PCIExp 1GB)
XFX GTX285 Black EditionとASUS GTX285 TOPに続いてZOTAC GeForce GTX 285 AMP! Edition (初期物)を買ってみました(^_^)
OC耐性は今回のZOTAC GTX285 AMPが1番伸びました、ZOTAC AMPとは相性がいいみたいです(^_^)
3DMark06にてCPU 4GHz GPU CoreClock780/Memory2920/Shader1600で完走♪ スコア24333
まだ細かく設定してませんがCoreClock790/Memory2960/Shader1680まではクロック伸びましたがスコアは伸びませんでした(^_^;)
微妙な時期ですが良い個体にめぐり逢えました♪(映画のめぐり逢えたらふうに逢えるの漢字を使いました)
3点

相変わらず、凄いですね。
前から気になってたんですけど、ホームページのはぴぃ☆さんのお店なんですか?
書込番号:10159158
0点

richanさん、良い個体が欲しくてがんばっちゃいましたがそろそろATIが出てくるから最速シングルGPUじゃなくなりそうです(^_^;)
頑張った思い出のGTX285になりそうです。
書込番号:10159452
0点

むはぁ(笑)
相変わらずの画像ですね
流石ですわ!
書込番号:20448308
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]
製品を購入したのはGOODWILLでした。
税抜き価格でも17,000円ほどコストパフォーマンスも良さ気なので購入しました。
もともとのグラボ(GT720)が5,000円ほどだったのですが性能的に4倍ほどになっており、非常に満足しております
ファンの音も静かで気になりませんし、35℃ほどで安定して使用しております
また、補助電源が要らないグラボではトップクラスの性能なのもいいですね。
私の環境(Corei7-2600K,P8P67,メモリ4G)ではDQXベンチが19000ほどでした。
前世代の970のようなコイル鳴きもなく、問題点としては付属ソフトのバージョンが古いこと(これは仕方ない面もあるが、さすがに旧ロゴのChromeは古い気がする)や付属ソフトの多さですね。
確かにGPUTweak II のOC機能(9%まで)も結構気に入っています。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N780GTX Lightning [PCIExp 3GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
N780GTX Lightning -1- |
N780GTX Lightning -2- |
Afterburner Voltage extended MSI |
FireStrike 2600K + N780Lightning 1293-6494 PT100% +63mV 8.5℃ |
SLI用に購入。
3連ファンで面白そうなので選びましたが、ここ数日で単体で使ってみると簡単には底を見せないカードのようです。
今回も携帯のカメラで写真を撮りましたが、いつも以上に下手です・・・
写真1
カードの第一印象は、大きく、重く、写真より地味、に感じました。
R7970 Lightningを少し長くして3スロット化させた大きさですが、しっかりその分重量が増えてかなり重く感じました。
写真より地味と感じたのは、まず鮮やかに見えた黄色のファンが八朔をトーンダウンさせたような色味が薄い感じだったのと、バックプレートがR7970のはつやつやの黒でしたが、N780のはグレアがノングレアになったような質感の黒になっています。
GPU Reactorもおとなしい黒に変わって地味に見えました。
写真2
「LIGHTNING」は緑(水色っぽいのでエメラルドグレーンより)、青、赤に変色するようですが、Powerで決まるようで60〜70%は中間色の紫や朱色等にチラチラと変わるようです。
75%以上だと赤で固定で落ち着く感じになるようでした。
※MetroLLのベンチマーク中は大半がPower 60〜70%なので腕の限界ギリギリ携帯で撮れるだけ撮影してみました。青も撮ったつもりでしたがシャッター遅い・・・
LightningということでOCに期待が掛かりますが、どうも低耐性のようで電圧を上げてやらないと最初に購入したGALAXY GTX780 HOFの足元にも及ばないようです。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.266のOCと同じくらい(1210MHzくらい)が限界です・・・
FF14 キャラクター編だけだと1240MHzは問題ないくらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567348/SortID=16613209/#tab
写真3
PowerTarget 300%のLN2 BIOSを早速入れて、Afterburnerを写真のように設定することでVcoreも +100mVまで設定できるように変更。※ついでにコアクロックを980/1033化
写真4
Afterburnerのバグ(Vcore +113mV! 実は+63mV)記念ショット
Vcore 1.174V以上あると1293MHzは問題ないようです。
とりあえずのPT100%です。
その他真っ先にHOFのクセがLightnnigでも生じるのか検証していましたが、クセは発生せず。
重い、デカい、HOFと比べて地味と不満点はありますがLN2 BIOSであれば遊べるカードだと思います。
2点

62000円なら今これを選ぶのもアリですね。
書込番号:17092179
1点

どうも↑
最近Lightningが3連ファンなのを思い出しました。本気で・・・
もともとはご存知のように290の3連ファン、もしくは面白そうなカード狙いでしたが・・・ ゆくゆくはもう一枚買ってHD7970-DC2T + R7970 Lightning越えと・・・
欲しいカードがないので保留してましたが、780でSLIもしたいという想いももともとあり、Lightningが他のSOCと大差ないところまで値下がっていたので選択しました。
HOF以上に面白いかはまだ分かりませんが、面白そうな割りに安いなと・・・
780TiはHOFを買っていなければ、Ti HOFを買うか悩んでいたと思います。
Steameの年末年始のセールで購入したゲームをやっているうちにSLIを本気で考えるようになりましたが、3連ファンをピックアップしてSLIを考慮して2スロットでレビューのあるGIGABYTEかZOTACかを考えてました。リファレンスも。
そしてMetroLLベンチマークでVeryHighにプラスしてSSAAやTesselation、Advanced PhysXをプラスしたALL最高設定だとAvg.38fpsでプレイアブルには足りない(結構20fps前後に下がる)ことが決断させました。(GTX670SLIではプレイアブルになりそうですが)
欲しいマザーも見つけたので4770Kにするか最後まで悩んでいましたが、ふとLightningの安さに目が止まりSLI用には難点がありましたが・・・どうも私は面白さ重視のようです。
でもLightningを買うと、3スロットのSUPER JETSTREAMやPhantom GLHのメモリもOCされているのも気になりだしました・・・
780はメモリのOCがゲームによってかなり難しいので。VDDCがPowerに応じて下がり易いのが原因だと思いますが。
3連ファン案外多い・・・
Palit GTX 780 SUPER JETSTREAM
GIGABYTE GV-N780OC-3GD Rev.2.0
ZOTAC GeForce GTX 780 AMP! Edition
Gainward GeForce GTX 780 Phantom GLH
ELSA GeForce GTX 780 S.A.C
LEADTEK WinFast GTX780 GD5 3072MB V2
iChiLL GeForce GTX 780 HerculeZ X3 Ultra
MSI N780GTX Lightning
これらもうオークさんには興味がないとは思いますが、それにしても安くなりましたね。
書込番号:17092989
1点

![]() |
![]() |
---|---|
2600K@4.6GHz + N780Lightning 1306/6520 PT100% +50mV 8℃ NG |
2600K@4.6GHz + N780Lightning 1306/6520 PT100% +81mV 8℃ |
メモリが1650MHz(6600MHz)で×のようです。
ポリゴンの頂点が一部びろ〜んと伸びるので、Powerとか関係なくメモリだと思われます。
HOFは1700MHz(6800MHz)は余裕でしたが残念。
メモリは+270〜+280でエラーがないかどうかと思われるので、おそらくPT300% LN2 BIOSはあまり意味がなく残念ながらあまりスコアは伸ばせないと思われます。
メモリ電圧アップはまだ試してませんが、意外と底が浅いかもしれません。
画像1
コア 1306MHzは+50mV(実1.170V以上)で最後のCTテストでアウト。その後連続して2回追試を行うもおそらく同じ場所でアウト。
GT2テスト途中で画面のちらつきを確認、HOFの1333MHz時と同じ感じで電圧不足のよう。
画像2
コア 1306MHz +81mV(実1.191V以上)で完璧。その後連続2回実行しても問題なし。
CoreVの調整は 約13mV単位(その半分くらいの場合もあり)の調整なので、正確にはもう少し低い電圧でも大丈夫かもしれません。
しかしPowerが高いと1.191Vより下がると思いますので、1mV単位で非常に細かく調整しているようでFireStrike以外はどうなるか分かりません。
※2600Kは4.6GHzです。
クーラーは室温10℃下なので、まだよく分かりませんがR7970のより比べ物にならないくらい良くなっていると感じます。
HOFと比べても強力そうです。
グラフを見ていただければ分かりますが、FireStrikeではOCしてもアイドル時からほとんど回転数がアップしません。
書込番号:17096511
1点

![]() |
![]() |
---|---|
2600K@4.6GHz + N780Lightning 1333/6520 PT100% +100mV 5.5℃ |
2600K@4.6GHz + N780Lightning 1346/6520 PT100% +100mV 5.5℃ NG |
CoreV +100mV(実 1.205V〜)の結果。(1372MHzは即VGA停止、CoreVがバグで余計に+50mV誤表示されるようです。)
※スコアを求めて2600K@4.6GHzです。
画像1
1333/6520 MHz
メモリクロックのせいか、1372/6412MHz(3770K@4.7GHz)にせまるGraphics Scoreのようです。
http://pcfoster.pl/artykul/msi-gtx-780-lightning---test-karty-graficznej/1187-1.html
※16ページがOC(CoreV +200mV! 1.262V以上 そんなBIOSか設定もあるようです。)
画像2
1346/6520 MHz
最後のCTでアウト。
一度だけ走らせただけですがGTテストは問題ないように見えましたが、CTテストのハードルが高いようです。
CTテストはPowerがやや高いせいか電圧が下がりやすいのかもしれません。(未確認)
メモリはもう少し上げられそうですが、コアは1333MHzが限界のようです。
予想以上にわずかな電圧アップでクロックが伸びると感じました。
この重いクーラーとGPU Reactor、16+3+1フェーズのPCBは伊達ではないような感触です。
最初の感触では1300MHzオーバーは絶望的だと感じたのですが、GTX780TiのLightningやKingPinも期待できそうです。
当たりコアなら1372MHz(HOFは1.187Vでバイオハザード6が5秒程度動作しただけ。)以上間違いないと思います。
書込番号:17099068
1点

HOF(DC2とかにも)には1.212v unlocked&PT150% BIOSがあるので後日試すかもしれません。
書込番号:17107826
1点

購入動機で触れたMetro Last Lightベンチマークの結果を、ALL最高設定だけでなくVeryHighプリセットから何パターンかでベンチさせてみました。
HOFで多数ベンチマークしているので、それ以外のネタがあれば更新させる予定です。
Lightningは定格ですが、2600Kは4.6GHzです。戻し忘れですがあまり影響はない感じで気づきませんでした。
ドライバー 333.21WHQL Win7 64bit
画像1 1920x1080 VeryHigh AAA + AF16X (AFX4から変更)+ Motion Blur Normal (Lowから変更 Low・Normalの2種)
avg. 85.41fps
画像2 更に + Tesslation VeryHigh (Offから変更 Off・Normal・High・VeryHigh)
avg. 68.30fps
画像3 更に + SSAA ON
avg. 44.65fps
画像4 更に + Advanced PhysX Enabled
avg. 38.58fps
ベンチ開始数秒間はちょっとカクツキが目立ち、まだ最適化不足のようでもう少しアップしそうです。
ALL最高設定 Avg.38fpsはプレイアブルには足りないと書きましたが、重いですがそこまで酷くはないようでした。
書込番号:17109808
1点

HOFでも感じていましたが、Powerは上げすぎても下げすぎても良くないようで、丁度良く調整する必要がありそうです。
PT 100%はLightningの場合275Wのリミットですが、それを250W(HOFも)と300Wに変更して確認しました。
※実際は300Wにすることで電圧降下が防げるだろうと試していただけの、予定外です・・・
1306MHz +81mV でデータのあるFireStrikeで確認。
●まずは300Wで確認したのですが、クロックは1306MHzのままのようでしたが、1.191Vを下回る1.181Vは大量に確認できそれ以下もありそうで確実に電圧が下がっているようでした。
※但しAfterburnerは900msごとの監視としてますので、1.191Vもそもそも最低とは限りません。
●250Wは、さらにクロックダウンがハッキリと確認できるようになります。そしてCTで力尽きました。(●画像1)
※クロックダウンが起るならやはりPower(PT)不足のようですね。
BIOSを直接調整した関係もあって300Wのは画像を残していなかったのですが、標準が一番良いようです。
※もう少し微調整するとどうなるか分かりませんが、少なくともFireStrikeに関してはPT100%(275W)のままがたまたま良かったようです。もう元に戻しました。
ちなみにGPU-Zの画像を見れば分かりますが、LN2 BIOSですがDefault ClockもKepler BIOS Editorで弄れます。(●画像2)
ただGT1とかGT2の合い間などの箸休め的負荷の時に、Default Clockが低い方が熱で有利な感じはします。
※最初書き込みの写真3のGPU-Zはベースクロックとブーストクロックを弄っただけです。
あと室温13℃でしたので、一番参考になるのはクーラーの動きかもしれません。
書込番号:17111435
1点

![]() |
![]() |
---|---|
2600K@4.6GHz + N780Lightning 1372/6520 PT100% +156mV 8.5℃ |
2600K@4.6GHz + N780Lightning 1372/6520 PT110% +156mV 8.5℃ |
VCoreV +156m(実 PT110%時 1.194V〜)の結果。 < 1372/6520 PT100% & PT110% 編 >
※Afterburnerの表示は起動時や最小化の復元やVGA停止などで+50mV表示されるようですので注意。
+100mVの誤表示と区別させるために+155mVで設定して、+156mVとなりました。(表示のMaxは200mVのようです・・・)
もういきなり1372MHzで試験でちゃっちゃと終わらす方向で、2回のみのチャレンジです。
結果的にPower(PT)不足で1372MHzで動作している時間は短く、スコアはあまり伸びてません・・・
画像1
1372/6520 MHz PT 100% +156mV(表示は+200mVですが誤表示です。)
Power 100%オーバーで、GT1とGT2は1320〜1372MHz(1.194〜1.260V)で動作しているようでした。
またCTはALL 1320MHz(1.202V)で動作してしまいました。
1372MHz時は1.258〜1.260Vのようでした。
画像2
1372/6520 MHz PT 110%で追試
100%時より高クロック動作が長くなっているようでしたが、110%でも足りないようです。
CTは1320と1333MHz(1.224V)で動作しているようでした。(注 グラフでは一直線に見えますが2/5は1333MHzのようです。)
1372MHz時は1.262V〜1.264Vのようでした。
何となく+200mVはためらいがあったのとそれ以前にPower不足で中途半端な結果となりましたが、1346MHzを超えてくるとPT100%ではまったく足りなくなってくることは掴めました。
そして1372MHzを一様拝めたのでとりあえず満足しました。
+200mVで1400MHzオーバーも余裕かもしれませんが、わずかで無視できるレベルとはいえ既に負荷が低い状態ではMax 1.305V(PT 100%時)、Max 1.309V(PT 110%時)と1.3Vを超えているようなのでこのあたりでやめようと思います。PT調整で1372MHzの動作時間を増やすのは面白いとは思いますが・・・
いろいろPTやメモリもつめても、Graphics Score 12600〜12800が限界で13000オーバーは厳しいかと思われます。
PCBとクーラーは余裕そうですが、私に余裕がないと言いますか一応1.3Vオーバーは心臓に悪いですよね・・・
夏ならチャレンジしません↑
書込番号:17118369
1点

VCoreV +175mV(実 PT135%時 1.191V〜)の結果。 < 1411/6532 PT135% & PT150% 編 >
前言撤回、チャレンジしました。ここまでくると書き込みするかは悩みましたが。
PT 135%では1320〜1411MHzで、1411MHz(1411MHz時 1.279V)で動作した時間は2秒程度で、スコアは1346〜1359MHz固定くらいとそうでもありません。
GT1は1346MHz主体で、GT2は1411MHzを記録し1398MHzも特に中盤あたりでそこそこ目にはしました。CTは1333〜1346MHzで1333MHzが半分以上と多く、CTがやはり厳しいようです。
PT 150%では、1411MHz(1.282V)はGT2の計3箇所で合計6秒程度に増えてはいました。
CTは1333〜1346MHzで、多少1346MHzが長くなっているのだとは思います。
GraphicsScore PT135%より+24程度だったと思います。
上書きミスで画像はありません。
実はPT 160%でも計測してあまり変わらないなと思っていたところ、CTテスト中 1333MHzで動作しているところでVGA停止しました。
やはり電圧とクロックのスイートスポット的なところがあるようで、PT調整が難しくなってきているなと感じました。
書込番号:17124691
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Heaven N780GTXLightning 1359/6552 PT130% 7.5℃ |
Heaven N780GTXLightning 1359/6552 PT135% 7.5℃ |
2600K@4.6GHz + N780GTXLightning 1359/6552 PT135% |
Heaven4.0 1359/6552 MHz +150mV PT 130%&135% 編
結果的にどちらも1320〜1359MHzで動作したようで、スコアは1346MHz固定の方が良かったかもしれませんが、1350MHz以上のピーククロックを優先しました。
※PT 130%時のスコアのショットはFrapsを常駐し忘れでありませんが、FPS:66.9 SCORE:1685 Min:28.5 Max:137.9 です。
1359MHzは1.256〜1.258V(PT 135%時)でした。
Quitで終了させた瞬間だけですが、Max 1.303Vも記録しました。
1359MHz固定で動かせても68fpsくらいで、4770Kでも70fpsにはちょっと届かない感じはします。
またこのベンチマークは8xAAではコアクロックを下げてまでメモリクロックを上げる方がスコアが高くなるのはHOFで確認済みなので、メモリを+265MHzしか上げていないせいもあります。
※私の固体では+300は×、+270〜280が限界のようで、確認が取れている+265MHzとしました。
また室温12℃時でしたが、1372MHz(+150mV PT140%)は最後のシーンの一歩手前で×、1411MHz(+175mV PT150%)は夜のシーンで×で共にGPU温度74℃でVGA停止になりました。
電圧とPTの関係以外に、GPU温度の影響が考えられます。ファンを手動で上げる必要がありそうですがPTと電圧にも影響すると思います。
書込番号:17127504
1点

Heaven4.0のスコアショットのOSD部の文字が読めるように切り取りました。
書込番号:17127533
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MetroLL ALLMAX 1306/6552 PT100% 10℃ |
2600K@4.6GHz + N780GTX Lightning 1306/6552 PT100% ALLMAX |
MetroLL ADPhysXoff 1306/6552 PT100% 10℃ |
MetroLL ADPhysXoff 1306/6552 PT115% 10℃ |
Heavenのスコアショットから分かるように2周目GPU温度70℃オーバーでも1359MHzで走ることが掴めたところで、より実践的な調整にチャレンジしたいと思います。
Metro Last Lightベンチマークは音声もBGMも鳴るゲームそのままということもありますが、結果的にたまたま簡単にPTと電圧の関係を見るのによいサンプルデータも取れたというだけで、ネタとしては地味で特に紹介するつもりはありませんでした。
当初の目的はMetro Last LightはPT 100%でどの程度までクロックを上げても安定するのかを調べることでした。
画像1,2
Metro Last Lightベンチマーク、「1920x1080 ALL最高設定だと」PT 100%では1306MHzまでが安定しました。
※安定には最低電圧が重要なので、できるだけ電圧に余裕をもたせた上で調整した結果です。最低1.2Vあたりを目処としました。
1306/6552 PT 100% +88mV(1.199V〜1.204V)
avg. 38.58fps → 44.36fps (15% up)
本題はここから。
ALL最高設定ではなく、そこから「Advanced PhysX EnabledをDisabledに」すると×で、電圧が1306MHz時でも1.18?V台に落ちて不安定(画像が若干乱れる場合も)になります。
根本的に上記の設定では×でPowerが10%以上違うようで、Power 100%では1293MHzまでだと思われます。
画像3
PT 100% +100mV ( 1306MHz時 1.194〜1.2??V 忘れてしまいました。 1.207Vだったような・・・)
電圧を上げてみましたがPowerが上がり、PTの関係で実電圧がより下がる状況もあり、1293MHzに落ちる場合も。
「結果的に電圧を上げても」当然のように1306MHzで安定せず。最低電圧が少し改善はしましたが
画像4
PT 115% +94mV (1.201〜1.2??V 同じく忘れてしまいましたが、1.211Vだったような・・・)
安定。最低1.2Vあたりもクリア。(PT110%がよりベストかもしれません。)
やはり電圧とPTのバランスが大事ですね。
ただどちらも結果 Avg.50.32fpsでした。物理というランダム要素が多少あるにはあるのでワーストケースで吸収されたようです。
44.65fps → 50.32fps (12.7% up)※1293〜1306MHz
VeryHighだけの設定も試してみてもPT100%では1306MHzを維持できず、Metro Last LightをPT 100%でプレーするなら私の固体では1293MHzまでのようです。
※だだしメモリ6552MHzです。落とせば1306MHz以上も可能だと思われますが、より上げれば1293MHzも危うくなると思われます。そしてクーラーの回転数アップは些少とはいえ影響すると思います。面白い。
書込番号:17139198
0点

>画像3
PT 100% +100mV ( 1306MHz時 1.194〜1.2??V 忘れてしまいました。 1.207Vだったような・・・)
思い出しました。
このショットは最低電圧が1293MHz時でしたので、1306MHz時の最大電圧時をポイントさせましたので1.207Vで合っています。
1306MHz時の最低電圧はもしかしたら1.191Vだったかもしれません。
画像4は最低時にポイントさせましたので正確な最大は思い出せません。
1320MHz PT115% +94mVでも調査したので記憶がごっちゃになっています・・・
書込番号:17139269
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Heaven N780GTXLightning 1385/6520 PT135% 6℃ |
2600K@4.6GHz + N780GTXLightning 1385/6520 PT135% |
Heaven N780GTXLightning 1411/6520 PT135% 10℃ NG |
2600K@4.6GHz + N780Lightning 1450/6520 PT130% +200mV 6℃ NG |
Heaven4.0 1385MHz PT135% 編。
画像1、2
前に紹介したHeaven4.0 1359MHzと比べると、メモリクロックを6552→6520MHzに落としてます。
また最大クロックになる時間も短くなり、1333〜1346MHzの時間も同じように多くスコアはより微増止まりです。
また2周目は1385MHzに上がり難くなっているようでした。(温度というよりファンが45%まで上昇しているので、Powerが上がった関係のようでした。)
とりあえずハイクロックのみを追求しています。
●NG集
画像3
おまけでHeaven4.0 1411MHz、途中1346MHzで動作中 VGA停止や、
画像4
FireStrike 1450MHzで挑戦して「1424MHz止まり」で、CTが極度に電圧が下がり(1.181V以下)1333〜1346MHz動作中でVGA停止のショットも一様保存したので紹介します。
※「1424MHz止まり」、GT2の開始直後1450MHzは確認できましたが直ぐに1424MHzに下がり、1450MHzで動作したとは判断できませんでした。
Heavenの方は、なんとか1411MHzの目処がついてきました。(別のベンチマークがヒントになりました。)
しかし温度も影響すると思いますので、電圧低下を防ぐ対処だけでは駄目でファンを手動コントロールする必要があるかもしれません。
FireStikeは、GraphicsScoreだけでしたら、まだGT1とGT2はクロックを上げることが簡単なので出来ますが、CTの調整が本当に難しく時間が掛かりそうなので断念しました。
CTだけが明らかに勝手が違います。1333MHzで×とは・・・
GPU温度的にもHeaven4.0より断然簡単に思っていましたが、甘く考えてはいけないようです。
PT不足なのは明らかなのですが、どんと上げてやればいいわけでもないようなので、スイートスポットを1%単位で見つけてやる必要がありそうです。
P.S.
今日、Biohazard 6ベンチマークを試していているので、後日追記したいと思います。
書込番号:17168114
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BH6 N780GTXLightning 1411/6520 PT135% 10℃ |
2600K@4.8GHz + N780GTXLightning 1411/6520 PT135% |
BH6 N780GTXLightning 1450/6520 PT145% 10.5℃ |
2600K@4.8GHz + N780GTXLightning 1450/6520 PT145% |
Biohazard 6 1411MHz & 1450MHz 編
これまでのノウハウがあるせいか、1411MHzは1回目で、1450MHzは2回目でOKと1450MHzより上も可能だと思われるイージーな手ごたえでした。
もっとも最低クロックは1333MHzまで下がりハイクロックのみが前提ですが。
※1450MHz時 1.316Vは少々高すぎたようです。1回目の失敗は1450MHz時 1.298VはOKで、低いクロック時に不安定だったため単純に+200にしてPTを合わせて上げてみたらたまたまOKという感じです。
スコアはHOF 1346/6804(2600K@5.0GHz)と大差がありません。(一応17000オーバーする。)
CPUのOCが比較的よく効き、32xAAのためかメモリクロックの影響も少なくないようです。
今回 Lightning Max1450/6520(2600K@4.8GHz)
2600K@5.0にしてスコアも狙うとしても、私の固体ではメモリがあまり伸ばせないので17500止まりだと思われます。
※PT 150%以上は実用的だと考えていません。
このベンチマークはFF14ベンチマークほどではないようですがそこそこ良く回り、時間もそれほど長くなくお手軽なので電圧調査するのに向いている感じがしました。
あと室温10.5℃と低いせいもありますが、1450MHzでもファンはまだAutoのままで無音のような静かさのままです。
コイル鳴きもなくカード自体はかなり余力があるようでした。
参考
HOFでの2600K@5.0GHzの結果はまだ紹介していなかったようですが、2600K@4.6GHzでの結果があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000563289/SortID=16905428/#tab
書込番号:17170154
0点

P67A-GD65でSLIすると上側 Lightningで下側 HOFの配置に必然的になります。(2.3スロット+GPU Reactor、HOFは2.5スロット)
またこの配置だと間に親指が入るスペースがあり、それほど空気の流れに支障がないようです。
3DMark11を走らせて見ると3〜4℃程度HOFよりGPU温度が高く、Lightningは単体時より5℃程度高くなっている感じがしました。
見た目は直接比較するとやはりHOFの精悍さには敵わない感じです。
写真が悪いので伝え切れませんが、時間帯・照明によっての陰影・表情の深みがHOFは高いですね。
書込番号:17208732
0点

LightningとHOF その2
白基板は見えます。
GPU Reactorの「MSI」の文字はCPUクーラーが邪魔で文字が読めません。(斜め方向からは読めない)
水冷化しないとまともに読めず青く光っているだけのよう。
ちなみにピーク消費電力は、ほぼ2倍にアップする3DMark11での612Wが今のところ最大でした。
3770Kや4770Kなら600Wは切りそうです。
MetroLLベンチマークは385〜520Wで低負荷設定だと480W止まりになり、2600Kがネックで伸び切れてないようで、R7970 Lightning + HD7970-DC2Tの時(注 MetroLLは走らせてない)よりゲーム中とくにVsync60fps時は消費電力は低く収まりそうです。
書込番号:17211390
0点

>HOF(DC2とかにも)には1.212v unlocked&PT150% BIOSがあるので後日試すかもしれません。
試したまま放置していました。
HOFをそのBIOSにしてOCさせた結果を貼ります。
2枚目はGPU-Zですが、クロックの精度が低いようです。1346MHzが正しいです。
※CoreV 1.212では1359MHzではCTで×で、これ以上電圧は上げられずコアクロックは1346MHzで限界のようです。
このBIOSはBoost Cut設定になっており、HOFの悪いクセが出なくなるお勧めのBIOSでした。
デフォルトクロックを弄るくらいでほぼ完璧だと思います。
標準BIOSをBoost Cutさせるより多少お手軽です。
あとLightningで実質1.295V以下(1.3V未満)PT 135%という条件でスコア更新させてますのでおまけで貼ります。
それぞれ2600Kのクロックが違いますので注意ください。
書込番号:17278578
0点

FireStrike
HOF
1346/6732
GraphicsScore 12351
Lightning
1346/6552
GraphicsScore 12286
同じコア1346MHzでもメモリクロックの差で0.53%差があるようです。
しかもLightningは2600K@4.6GHzでの値ですので、もう少し差がありそうです。
書込番号:17278657
0点

こんばんわ この前は質問に回答して頂きありがとうございました。 このグラボを購入したのですがどうもファンの回転速度を35%以下に設定できないのです。 あなたの画像を見る限りでは26%に設定出来ていますがどのような設定をすれば26%に下げることができますか?
書込番号:17295794
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1050 Ti GAMING X 4G [PCIExp 4GB]
セミファンレス(65度以上の時だけファンが動作する)ということで買ってみました。
たしかにWEI測定程度ではファンは回転しませんでした。
なおスクリーンショット撮影時の室温は22度で、ケースはZ9Plus、ファンは14cmのCPUファンが1つだけ(それ以外一切ファンなし)という状況です。
ゲームはしないので、ずっと静かに使えそうです。
3点

質問なんですが、
こちらのグラボは補助電源6ピン×1となっていますが、補助電源をささないと動作しませんよね?
書込番号:20385592
1点

>>μ2さん
試してみたら、
PLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLE(S) FOR THIS GRAPHICS CARD
とエラーが出てWindowsを起動できませんでした。
書込番号:20386039
2点



グラフィックボード・ビデオカード > EVGA > GeForce GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 08G-P4-6173-KR [PCIExp 8GB]
性能はGTX980を超えるのはわかっていたけど
GTX980Tiより劣るとは
GTX980Tiは384ビットバス
GTX1070は256ビットバスですね
GTX1060は192ビットバス、納得
お手頃なGTX980TiがGTX1070より2万円前後お得かも
1点


こんばんワン!
これはシステムによると思うが
それではGTX1060にも負けますよ〜
GTX1070の本来のベンチ数値ではないですね。
FFベンチはGTX1070は 18000超えは普通です。
私め環境
Corei7 6700K CPU
Z170 Gaming PRO マザー
DDR4 3000 メモリー
ガンバ! あなた
書込番号:20192922
1点

う〜ん
ウチの1070は980Ti並みのベンチ結果ですね。
画質設定『マイセット1』が重負荷設定になってませんか?
ASUS ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
ASUS P9X79 Deluxe
i7 3970X
DDR3 1600 32GB
Win10 64bit.pro
書込番号:20192923
1点

そうそう
何故かこの解像度(WUXGA )でベンチするとFHDより僅かですが数値が上がるのです。
書込番号:20192936
1点

私のベンチでも18000は超えますね
コアi7 6700K
ASUSU PRO GAMIG
メモリー 16G
ASUS ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
なぜでしょう不思議です
書込番号:20193725
1点

>CPU 2.10GHz ?
指摘されて初めて知った。
CPUは何をお使いですか?
書込番号:20193818
1点

Core i7 4790K(4.5GHz)でも18,000超えてます。
入れ替える前のGTX970 SLIとほぼ同等のスコアでした。
グラフィックボード以外の環境が足を引っ張っているのだと思います。
書込番号:20193845
1点

Xeon E5 2692
と書かれていますね。
クロックが低くてシングルスレッドの能力で頭打ちかと。
書込番号:20193849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指摘報告ありがとうございます、
その通りのXeon E5 12コア24スレッドの
エンコード目的の省電力サーバーcpuです、
昔は高クロックにハマりましたが
金額、電力無駄を考えて
志向変換しました、
書込番号:20193896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省電力志向のエンコサーバーにゲーミング向けのハイエンドグラボ挿しちゃうんですか?
まあ、自作機なので変な構成のほうが面白いっちゃ面白いですけど…
しかし、かなり特殊な環境での使用例なのに、表題からはGTX1070がGTX980並みの性能しかないというミスリードを誘います。
まともなCPU(ゲーミング用途的に)でベンチ回せば、GTX1070は980Ti並みの性能をより低い消費電力で実現できるはずです。
980並みなのは下位のGTX1060ですね。
いやぁ、一世代でスゴい性能ジャンプしたものだ。
価格帯もジャンプアップしたけどネ!
日本市場は金持ちが多いので、性能さえ出てれば価格レンジの上方修正はあまり煩く言われないのだろう…
書込番号:20194011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの品番は書かれていたのでした。
私もそれを見たのに尋ねたりして、どうもイカンな。
イシュガルドベンチ実行中のCPUの状態ですけど、こんなちょっとしか使っていないのね。
6コアが有利なのか、私にはそれもあまり判ってません。
お二方のi7 6700KのベンチはOCされた状態なので、定格での数値も見たいものです(ターボ・ブーストは別にして)
当方はOCは行わず定格運用ですが、ターボ・ブーストは有効になってるので4GHz近くまで上がってます。
書込番号:20194474
2点

皆さんからのツッコミありがとうございます、
わたくしはゲーム好きでないけど、訳があります、
4Kを使ってる環境ですがミドルクラスは中途半端が多い理由でビデオメモリーが最低3GB必修に当てまる候補が
GTX980 4GB販以上で且つ見易さを、運良く格安ゲットのことですね
失礼しました
書込番号:20194770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運よく 激安のCorei7 6800Kをゲットしましたので
サーバーCPUから乗り換えてみました
E5 2675V3 16コア32スレッド 2.1GHzから
Corei7 6800K 6コア12スレッド 3.4GHzに移行です
そこで ベンチを行いました
まぁまぁですが180000台はCPUが4GHz以上必修ですねぇ
書込番号:20236321
0点

>まぁまぁですが180000台はCPUが4GHz以上必修ですねぇ
18000超えの4.5GHzとかOC状態のベンチ結果を挙げられてもあまり参考にならない・・・な。
定格運用でこそCPUの違いなどの比較対象になると思う。
asikaさん
当方(i7 3970X)とではCPUの違いが反映されたようですね。
書込番号:20236356
1点

ピンクモンキーさん
確かにあなたの3970Xのクロック差は100MHzですが
反映してるのはビデオカードのメモリバスですね
980Ti 384ビットバス
1070 192ビットバス
その方がわかりやすいかな?
書込番号:20236459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像をよく見たらGTX980Tiのベンチだった。
GTX1070のベンチかと思ったので・・・。
書込番号:20236907
1点

VRM火災の様子VTR
GTX 1080 および 1070 ACX、SC、FTW と FTW DT モデル
EVGAで対応の様子。
パーツを送ってもらうか交換の様子ですね。
http://wccftech.com/nvidia-gtx-1080-evga-catches-fire-video/
asikaさんは見たかしらね。
書込番号:20352000
2点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 8GB]

自分は階段状に設定します。
だいたい3段階くらい。
20〜50℃ 30%
50〜70℃ 60%
70〜90℃ 100%
なぜなら、常時ファンが回転数変化して唸るような作動をするほうが煩く感じるからです。
人間の耳は、大きな音でも一定だと慣れ、小さくても高低変化する音には敏感になるものです。
書込番号:20335172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





