
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2015年9月22日 16:31 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月22日 06:53 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月17日 17:52 |
![]() |
1 | 4 | 2015年8月25日 20:21 |
![]() |
1 | 0 | 2015年8月5日 02:40 |
![]() |
9 | 2 | 2015年8月4日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > R9290-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
DC2シリーズは7970-DC2Tと670-DC2についでこれで3枚目になりますが、290のを購入しましたので紹介します。
重量はそれほど重くない印象でしたが、カッチリした質感で高級感も高いと感じました。
裏側から見る質感は平たくスマートな塊感で特に引き締まって見えます。
室温が今は15℃以下ですので、クーラーの能力については分かりませんが、290Xのリファレンスクーラーとは別次元に冷え静かなの間違いないと思います。
ただGPU温度を極力下げるというより極力回転数を抑えての670-DC2ライクな静音性重視の制御のようです。※標準のUber設定
あとコイルなきがなくなりましたので総合的に大変静かになりました。
あくまで私の環境でですが、ファン自体は1800rpmまでなら気にならない騒音(2000rpmでも290X Quietより静か)で、1600rpmまでなら他のファンに隠れたりでより気にならず、1300rpmまでなら無音に感じました。
他のDC2同様にお気に入りになりそうです↑↑
■システム構成■ VGA以外(290Xを290-DC2に)
CPU Core i7 2700K
マザーボード Asrok Fatal1ty P67 Professional
メモリー Corsair CMT8GX3M2B2133C9 4x2 GB (XMP 2129.0MHz設定 9-11-10-27-1T 1.425V)
クーラー Corsair CWCH100 標準ファン2個 ロー設定
HDD x1 Seagate ST3000DM001
OPT x1 Pionner BDR-207
ケース Scythe ARES(標準の14cmフロントファン&12cmリアファンに、サイド用に20cmファンMegaFlow200 Red LED 追加)
電源 SeaSonic Xseries SS-760KM
ベンチマークまとめは文字数制限の関係で次に。
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3DMark 2700K + 290DC2 10℃ |
3DMark Extreme 2700K + 290DC2 10℃ |
3DMark Ultra 2700K + 290DC2 10℃ |
3DMark Ultra 2700K + 290DC2 10℃ |
Win7 64bit Catalyst 14.12 Omega同士で290X(ファン45〜55%固定 1000/5000)と比較してみました。
※290XのCrysis3は15.1Betaらしきドライバーです。290-DC2OCは1000/5040です。
Metro LLのSSAA時・Heaven4.0・Valley1.0の3つが特に差があるようです。
●3DMark FireStrike
Graphics Score 11178 (GT1 56.49fps GT2 42.65fps) → 10751 (GT1 54.01fps GT2 41.21fps) (-3.9%)
Max.?W(GT) ?W(CT)→ 313W(GT) 341W(CT) (-?W(GT) -?W(CT))
●3DMark FireStrike Extreme
Graphics Score 4997 (GT1 27.20fps GT2 9.05fps)→ 4761 (GT1 25.65fps GT2 17.36fps) (-4.9%)
Max.331W(GT) 340W(CT)→ 305W(GT) 320W(CT) (-15W(GT) -20W(CT))
●3DMark FireStrike Ultra
Graphics Score 2512 (GT1 13.77fps GT2 42.65fps) → 2386 (GT1 12.93fps GT2 8.67fps) (-5.3%)
Max.?W(GT) ?W(CT)→ 307W(GT) ?W(CT) (-?W(GT) -?W(CT))
●FFXIV-ARR-Bench-Character(1920x1080 最高品質)
Score 14173 → 13816 (-2.5%)
Max.362W → 339W (-23W)
●FFXIV-ARR-Bench-Character(3840x2160 最高品質)
Score 4818 → 4635 (-3.9%)
Max.342W → 332W (-10W)
●Thief (1920x1080 DX11 Ultra + 16xAF VRAM2.2GB使用)
64.7fps → 64.6fps (-0.0%)
Max.360W → 349W (-11W)W
●Thief (1920x1080 Mantle Ultra + 16xAF VRAM3.5GB使用)
76.2fps → 72.6fps (-4.9%)
Max.368W → 356W (-12W)
●GRID2 (1920x1080 Ultra + 4xMSAA ※4Gamerのレギュレーション15.2のUltra設定と同じ)
108.87fps → 106.56fps (-2.1%)
Max.338W → 334W (-4W)
●Crysis (1920x1080 DX10 VeryHigh + 8xMSAA TimeOfDay 9 Loops 2)
64.10fps(Min 42.81fps Max 83.15fps)→ 63.46fps(Min 42.58fps Max 81.21fps) (-1.0%)
Max.314W → 304W (-10W)
●Crysis2 (1920x1080 DX11 Ultra 最高設定)
Times Square:107.0fps → 103.1fps (-3.7%)
Downtown: 99.6fps → 96.4fps (-3.3%)
Central Park:96.3fps → 92.5fps (-4.1%)
Max.372W → 348W (-24W Central Park)
●Crysis3 (1920x1080 ALL最高設定 8xMSAA)
※過去計測した同じポイントで計測( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309/#tab )
35-36fps (ほぼ36fps) → 35-36fps (ほぼ35fps)(-2〜2.5%)
328W → 312W (-16W)
●Bioshock Infinite (1920x1080 Ultra+DDOF)
110.48fps → 106.00fps (-4.2%)
Max.344W → 323W (-21W)
●Tomb Raider (1920x1080 Ultimate)
82.7fps → 79.5fps (-4.0%)
Max.329W → 311W (-18W)
●Hitman Absolution (1920x1080 Ultra)※Ultraで8xMSAAが標準
54.7fps → 52.5fps (-4.2%)
Max.356W → 339W (-17W)
●Sleeping Dog (1920x1080 Ultra - AA Highに)
116.5fps → 113.8fps (-2.3%)
Max.382W → 360W (-22W)
●Sleeping Dog (1920x1080 Ultra)※AAはExtreme
68.8fps → 65.6fps (-4.8%)
Max.397W → 369W (-28W)
●DiRT Showdown (1920x1080 DX11 Ultra 4xMSAA Track:Baja/baja_iron/route_0 Cars:8 Adv.Lighting:ON GlobalIllumination:ON)
115.9fps → 113.3fps (-2.3%)
Max.342W → 316W (-26W)
●Metro LastLight (1920x1080 VeryHigh 16xAF MotionBlur:Normal Tesselation:VeryHigh SSAA)※AdvancedPhysX以外最高設定
46.89fps → 44.42fps (-5.5%)
Max.381W → 357W (-24W)
●Metro LastLight (1920x1080 VeryHigh 16xAF MotionBlur:Normal Tesselation:VeryHigh)
77.16fps → 75.18fps (-2.6%)
Max.377W → 356W (-21W)
●Heaven4.0 (1920x1080 Extreme)
53.2fps (Score1341 Min.21.3fps Max.109.6fps) → 50.3fps (Score1267 Min.21.4fps Max.102.9fps) (-5.7%)
Max.343W → 338W (-5W)
●Valley1.0 (Extreme HD)※1920x1080
59.9fps (Score 2507 Min.26.9fps Max.114.8fps) → 56.8fps (Score 2375 Min.25.2fps Max.108.0fps) (-5.4%)
Max.352W → 341W (-11W)
●MonsterHunterOnline (1920x1080 4xMSAA FullScreen)
Score 9223 (Avg. 42.1fps Min. 11.1fps)→ Score 8916 (Avg. 40.7fps Min. 11.3fps) (-3.4%)
Max.376W → 353W (-23W)
書込番号:18466614
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3DMark 2700K + 290DC2 1140/6000 346W(CT 372W) 3.5℃ |
3DMark Extreme 2700K + 290DC2 1140/6000 334W(CT 360W) 3.5℃ |
3DMark Ultra 2700K + 290DC2 1140/6000 340W(CT 341W) 3.5℃ |
3DMarkでOCしたのも貼ります。
書込番号:18466673
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3DMark 2700K + 290DC2 1155/6000 348W(CT 376W) 3.5℃ |
3DMark 2700K + 290DC2 1155-6000 3.5℃ ASIC |
3DMark 2700K + 290DC2 1220/6000 415W(CT 432W) 3.5℃ |
3DMark 2700K + 290DC2 1220/6000 3.5℃ ASIC |
3DMark 完走限界のOCです。ASICも貼ります。
いきなり無茶をしたくはなかったのですが、朝室温が低かったので興味が勝りました。
+100mVを超える設定ももちろん試しているのですが、+150mV等に上げても+5MHzも伸びずでした。
+119mV 1225/6000とかでも×でしたし、どうも電圧が高すぎても駄目な固体のようです。
書込番号:18466757
1点

訂正
290Xのベンチマークで、FireStrikeのExtremeとUltraのGT2のフレームが間違っていました。
<正>
●3DMark FireStrike Extreme
Graphics Score 4997 (GT1 27.20fps GT2【18.09fps】)→ 4761 (GT1 25.65fps GT2 17.36fps) (-4.9%)
Max.331W(GT) 340W(CT)→ 305W(GT) 320W(CT) (-15W(GT) -20W(CT))
●3DMark FireStrike Ultra
Graphics Score 2512 (GT1 13.77fps GT2【9.05fps】) → 2386 (GT1 12.93fps GT2 8.67fps) (-5.3%)
Max.?W(GT) ?W(CT)→ 307W(GT) ?W(CT) (-?W(GT) -?W(CT))
あとはDiRT Showdownのスコア画面の名称が間違ってました。すみません。
書込番号:18473397
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 10℃ 1回目 |
DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 10℃ 2回目 |
DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 10℃ 3回目 |
DragonAge Inquisitionのベンチマークです。
●1920x1080 ALL最高設定(4xMSAA、16xAF(ドライバー設定))VRAM 2345MB(2.29GB)使用 14.12 OMEGA
Avg. 38.4fps (Min. 31.5fps)
Max. 333W
26GBを超える容量でダウンロードに時間が掛かりましたが、3回ベンチマークさせたところランダム性はなく平均フレームは0.1fpsの誤差レベルでほぼ安定した結果が出ているようでした。
※最小フレームの誤差は1fps以上あるようです。
※スコア画面(メニュー画面)の背景はムービーでGPUのクロックや使用率が中途半端な値になりますが、1000/5040で動作です。
あと、ベンチの総時間が約13秒で短く10カット程度詰め込んでいる感じであまり楽しめません。
ファンや温度の様子を見るのにも向いてないようです。質感も含め個人的にいろいろ残念なベンチマークに感じました。
書込番号:18486884
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 4Gamer 11.5℃ 1回目 |
DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 4Gamer 11.5℃ 2回目 |
DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 4Gamer 11.5℃ 3回目 |
DragonAge InquisitionはMantle APIに対応してますので追記します。
Mantle
●1920x1080 ALL最高設定(4xMSAA、16xAF(ドライバー設定)) VRAM 2676MB(2.61GB)使用 14.12 OMEGA
Avg. 42.9fps (Min. 37.6fps)
Max. 332W
スクリーンショットはありませんが同じく短時間ですので3回試してみましたが、Avg.の誤差範囲は0.2fpsでした。
DirectX11より約1割は速くなっているようです。
ちょっと気になったことが発生したのですが、平均フレームは問題ないとは思いますが、最小フレームは途中スワップのようなものがたまたま1回発生してしまい赤字のフレーム(20fps以下?)がチラっと見えたのですが、その回も最小が37fpsを超えていたので、バグがある可能性があります。
試しにDirectX11時にわざとスクリーンショットを何回か連発して撮りましたが、平均は0.4fps落ちましたが最小フレームが何故か4fpsほど異常に上がり、見た目&フレーム表示と結果のスコアの最小値が少なくとも一致していないのは再確認できました。
●あと、4Gamerの1920x1080 DX11 高負荷設定のレギュレーション16.0に準拠して再ベンチさせてみたので結果を貼ります。
※違いはテッセレーションの設定が最高品質から高品質に。
この設定ですと、平均フレームの差が0.4fpsと少しばらつきが大きくなるようですが、ALL最高設定と大差はなさそうでした。
書込番号:18488079
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 12℃ 最高品質プリセットのみ.jpg |
DragonAgeInquisition 2600K + 780HOF 12℃ 最高品質プリセットのみ |
DragonAgeInquisition 2600K + 780HOF 12℃ ALL最高設定+16xAF |
DragonAge Inquisition 最高品質(ULTRA)プリセットのみでベンチさせました。
一部高品質(High)なのと2xMSAA止まりです。(AFも元に戻してアプリケーション設定のオフです。)
この設定はGuru3Dのベンチマークと同じ設定になります。(設定画面あり)
http://www.guru3d.com/articles-pages/dragon-age-inquisition-vga-graphics-performance-benchmark-review,1.html
3回連続させてベンチマークさせてますが、最高フレーム時のものを貼ります。
●1920x1080 最高設定プリセット 14.12 OMEGA
Avg. 48.3fps (Min. 36.8fps)
※Guru3Dの290(947/5000)結果より何故か3.4%低いフレームのようです。2700K定格クロックのためかもしれません。
2600K + 780HOFの環境にもダウンロードしましたのでALL最高設定+16xAFと、Guru3Dと同じ最高品質(ULTRA)プリセットのみでベンチさせましたのであわせて紹介します。
●1920x1080 最高設定プリセット 347.52
Avg. 56.9fps (Min. 42.5fps)
●1920x1080 ALL最高設定(4xMSAA、16xAF(ドライバー設定)) 347.52
Avg. 41.9fps (Min. 30.3fps)
※こちらは780より26.4%速く、想定の15%前後の差よりも確実に大きくドライバー344.75と347.52の差がありそうです。
書込番号:18503302
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14 2700K + 290-DC2 355W 21.5℃ |
FF14 2700K + 290DC2 360W Fan38%固定 22℃ |
Action 2700K + 290-DC2 1000-5040 22℃ AUTO |
Action 2700K + 290-DC2 1120-5400 22℃ AUTO |
室温 21.5〜22℃でのFF14ベンチマークの様子です。
ファン38%固定(1270rpm中心)の徹底した静音設定でも試してみました。(AUTOのままでも静かです。)
※MATRIX-290X-Pとの比較のため
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000655423/SortID=18593310/#tab
おまけでActionベンチマーク(4ゲーム 5種類連続)の最後ベンチの終わりごろのスクリーンショットも貼ります。
※ベンチ紹介している、Bioshock Infinite→Tomb Raider→Hitman Absolution→Sleeping Dog(2種設定)の4ゲーム
MATRIX-290XではActionベンチマークさせるとファンがうるさくなってしまいますが、290-DC2OCではOCしようと思わせるくらい余裕を感じ印象がかなり違います。
1120/5400時はMATRIX-290Xとほぼ同じ消費電力/スコアになりますが、温度もファンの回転数も低く抑えられてます。
ファンはAUTOのままで快適に使え、完成度の高いカードだと思います。
※消費電力は前に記載したものより高めですが、室温差が10℃以上ありシステム全体で高くなっているためだと思います。
書込番号:18600984
0点

GTA5の内臓ベンチマークの結果を紹介します。290-DC2(15.5Beta 1000/5040)
1920x1080 グラフィック設定は最高設定ですが、MSAAはx4(AFはx16)で影はソフト(最大)でAMD CHSを除いた最高設定
Frames Per Second (Higher is better) Min, Max, Avg
Pass 0, 9.646759, 73.417625, 55.978413
Pass 1, 25.357439, 84.757980, 45.659306
Pass 2, 31.927670, 108.140610, 55.169052
Pass 3, 36.171127, 118.401627, 65.364098
Pass 4, 18.672169, 102.102402, 55.566448
この設定はVRAM2806MBと表記されますが、実際にはVRAM3179MB使用されました。
最小フレームですが、Pass0が9.6fpsでPass4が18.67fpsはそんな低い状態は一切感じず、無視してよい値だと思います。
同じ設定で780HOF(353.06WHQL 1124/6008)でもベンチさせてみると
Pass 0, 6.684109, 98.050171, 61.163166
Pass 1, 29.739372, 112.539696, 57.553059
Pass 2, 41.708488, 114.141327, 60.480034
Pass 3, 31.650919, 140.610275, 68.214027
Pass 4, 19.142441, 120.181381, 66.753960
こちらは2806MB表記に対して2591MBしか使われてなく、またPass0とPass4の最小フレームは確認できないほどスムースでした。
このゲームはGeforce最適化ゲームだけあって、290DC2では一段フレームが下がるところであまり下がらず全域で余裕が感じられました。
Pass1とPass4は特に差をあけてますので、未確認ですがMATRIX-290Xよりも更に一枚上のようです。
総評
4GamerにGTA5のベンチマークが紹介されていましたが、ゲームやドライバーのバージョンが違うせいか実際のVRAM使用量がどちらも予想していたより少ないのが印象的でした。
290DC2には不利なゲームでしたが、それでもそこそこな印象で特に重いとかは感じませんでした。
VRAMの使用の仕方が時間とともにどんどん増えていって最終的に設定表記より多くのVRAMを使用してしまいました。
780HOFは最初こそ290DC2よりVRAM消費が300MBほど大きいようでしたが、Pass1〜3まであまり変化せず、最後の2分程度あるPass4で2500MB台の大きく2段階のようで使用していく過程にも違いがありました。
実は780HOFはGTA5で3GBでは厳しいと予想していて泣く泣く引退を考えていました。(もう少しで丸2年使用にもなります。)
8xMSAA(2914MBまで使用されます)でも特に引っかかりはなくスムースですね。
書込番号:18904315
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14蒼天 2700K + 290DC2 373W 31.5℃ |
FF14蒼天 2700K + 290DC2 1000/6000 386W 28.5℃ |
FF14蒼天 2700K + 290DC2 1020/6000 -12mV 382W 28.5℃ |
FF14蒼天 2700K + 290DC2 1090/6000 -12mV 399W 29℃ |
290のリブランドとなる390(1000/6000)が発表されましたので、メモリ6000MHzに設定してベンチマークさせてみました。
メモリのクロックアップの影響がストレートに出てくるFF14蒼天をチョイスしています。
クーラーとGPU温度の様子を見るのにも適していると思います。
室温が全て高めでのOCですのでGPU温度が最大90℃前後まで上昇してしまってます。(ファンは静音性重視のAUTO)
※アイドル時が85Wとこれまで計測している時とは消費電力が高めですのでご注意下さい。(HDDをスタンドベイに追加中のため。)
※これまで基本的にアイドル時68〜72W。
※また定格の1000/5040 31.5℃時は別日でその時のアイドル時の消費電力は不明ですが、70〜75W程度だと思います。
1000/5040→1000/6000ではスコアがアップしている割にあまり消費電力差はなさそうでした。
私の固体ではメモリ6000MHzでは電圧は-12mVまでが異常なく安定するようです。
-12mVでの合わせてコアのクロックアップは1100MHzは完走するものの最後微妙に描画に乱れを確認したので1090MHzまでのようです。
書込番号:18908742
0点

Middle-earth Shadow of Mordorです。 (Catalyst 15.8beta)
1920x1080 Ultraプリセットより重いALL最高設定。
1080p時でVRAM 6GB以上推奨のテクスチャ最大とVRAM3GB以上推奨のテクスチャ高を計測させてます。
テクスチャ最大では冒頭からVRAM4GBで足りていないのでフレームが大幅に落ちます。
がしかしテクスチャ高でも最低フレームが38.54fpsと60fpsを大幅に下回りVRAMに収まっても元々性能が十分ではないようです。
このベンチマークは珍しく最低フレームが信用でき(GTA Vのとは比べ物にならない)、そしてVRAM4GBでは足りない設定も可能でVRAM 1GB,2GB,3GB,4GB,6GB〜のカードの様子が分かるので便利だと思います。
ただし平均フレームは100fpsで一旦キャップが掛かっているような感じがするのと、たまに平均70fps台が何故か100fps台のありえない値が出ることがあるようで注意が必要でした。
書込番号:19162984
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
昨日、このモデルを秋葉原で購入しました。
GTX950が投入されて960、970は価格が上昇傾向
以前の960の価格帯にGTX950が割り込んで
底上げになったような感じがします。
980位上のモデルは変わらず・・と言った雰囲気ですね。
試しにSTAEMにてj購入したKFを全て最高設定でプレイしました。
まったくもって問題なし。
昔のゲームなのでキチンと動きます(当然か)
GPU温度は60度台。
OCTOPUSモデルってほとんどがヒートパイプつきなので
重さで経年変化で板が曲がることが一番の心配だったのですが
バックプレート付きでその心配はなさそうですね。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 960 2GB S.A.C SS GD960-2GERXS [PCIExp 2GB]
GeForce GTX 555搭載のDELL Alienware X51 (R1) (2012年製) に搭載できました。
(ACアダプタは330W)
<PC側の情報>
・ライザーカードフレームの取付可能枠 230mm×115mm×45mm
・補助電源コネクタは 6P × 2
・TDPは 150Wくらいが無難か?
前提条件から、GeForce GTX 960を選択。
GTX 950は、価格と性能のバランスが悪すぎるため、今回は見送りの線で。
グラフィックカード選びの段になって、予想以上に厳しいのが『横幅』。
MSIは139mmと論外、
ASUSの121mmでは補助電源コネクタが干渉して、ギリギリ入らなかった。
そんな中ELSAの113mmは、救世主となりました。
ELSA GeForce GTX 960 2GB S.A.C SS 173mm × 113mm × 37mm (2スロット占有)
無事搭載できたものの、静音性については諦めるしかありません。
通気口はあるが閉所密閉、カードのファン直下にハードディスク、そもそもCPUファンがうるさい。
それでもカードの性能は大幅に向上したので、
諦めていたあのソフトやこのソフトを遊べそうです。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 960 2GB S.A.C SS GD960-2GERXS [PCIExp 2GB]
Socket775世代での動作報告が少ないので一応。
PalitのGTX460からの交換です。
CPU Core2Quad Q9550@3..2ghz
MB GA-EP35-DS4 Rev.2.1
メモリ Transcend DDR2 800 2GBx2 1GB*2 計6GB
使用ドライバ GeForce 355.60 WHQL
その他PT2やUSB3.0のカードなども挿したままで作業しましたが、特に相性も出ずに設置、稼動共に特に問題は起きていません。
FF14ベンチを3回ほどループしても安定していました。
0点

けっこう大丈夫なもんなんですね。参考になりました。
ねっろでくぐってみたらi7-2500K+GTX970と、Q9550+GTX970で、いろいろなゲームのベンチマークを比較テストしたデータがありました。
http://forums.overclockersclub.com/topic/200309-gtx-97015ghz-and-2500k-vs-q9550-in-70-benchmarks-bonus-i7-860/
このページの後半に表が掲載されています。これを見るとQ9550でも、ベンチマークがほとんど変わらないものもあるので、ゲームによっては、CPU+マザーを交換するよりも効率が良い感じがします。
アップ画像は上記サイトの抜粋です。
書込番号:19082311
0点

訂正です
ねっろでくぐってみたらi7-2500K+GTX970 → ネットでくぐってみたらi5-2500K+GTX970
書込番号:19082323
0点

ネットでググる
ならスラングとして分かるが、
ネットでくぐる
って新語?
書込番号:19082785
1点

LaMusiqueさんどうもです。”ググる”ですね。適当に書き込んだりしてすみません。
書込番号:19082895
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX980TI-E6GB [PCIExp 6GB]
ぎりぎり完走するレベルでOC
GPUCCが1402Mhzで動作するレベルにまでは問題なく通過しました。
(以降、CV,CC,MC,をこれ以上あげるとブラックフラッシュやブロックノイズで少々厳しかったです)
3DMarkでのグラフィックスコアが20005とぎりぎり2万台に乗れたことには一安心w
FF14でのベンチマークでも19201と銀河の真っ白980tiHOFに近づくことはできたと
ちなみにASICは65.7%でした。
十分遊べたので満足
CPU:4790K 4.8Ghz
クーラー:R1 UNIVERSAL
RAM:AX3U2400W4G11-DGV DDR3-2400 16GB 2400MHz
MB:asus maximus vi extreme
電源:RAIDMAX RX-1000AE 1000W Gold
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980TI GAMING 6G [PCIExp 6GB]
文句なしの状態ではないでしょうか(^_^)
書込番号:19005764
2点

こんにちわ
980tiの耐性情報少ないのでとっても参考になります、暑い時期なのによく伸びてますね♪
980の頃から枚数もですがオークさんの引きの良さ抜群ですね(^-^)
書込番号:19025173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





