
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年5月25日 13:50 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年5月15日 13:57 |
![]() |
8 | 0 | 2014年5月4日 10:41 |
![]() |
1 | 0 | 2014年5月2日 00:07 |
![]() |
2 | 1 | 2014年4月22日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2014年4月3日 04:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > iChiLL GeForce GTX 780 HerculeZ X3 Ultra C78V-1SDN-L5HSX [PCIExp 3GB]
今回この商品を購入しました。
今まではradeonしか使ったことがなく、今回初めてハイエンドのGeforceです。
PC構成は
CPU 2600K OCなし
M/B ASUS Z68 V PRO
メモリ 4G×4 16G
グラボ これ
SSD samsung830
ケース NZXT H2O
OS Windows7 64
電源 SILVERSTONE SST-ST75F-P
この構成でFFベンチを初めて試してみたのですがもともとOCはしてあるので
なにも調整などせずにこの結果になりました。
スコアが高いのはうれしいのでこんなに高いと思わなかったのですが、
普通なのでしょうか?
GeForceの実力に驚くばかりだったので質問させていただきました。
0点

普通かどうかはFF14のスコアだけでは判断できませんが、温度なども含めて正常な動作をしているようでしたら心配はいらないと思います。
スコア自体についてはこのカードはメモリもOCされているのと、よく冷えそうなクーラーでブーストクロックも高そうなこと、ドライバーでも変わってきやすいベンチマークでしたのでそんなものかもしれません。
私も最近このベンチマークをまた使うようになったのですが、2700K + R9 290Xリファレンス Win7 64bit 最新14.4WHQLドライバーで、14000に届かないのでかなり差があるようですね。
記憶が曖昧ですが、過去私の環境では2600K + GTX780HOFを限界までOCさせて17500くらいでしたので、全て定格でそのスコアでしたら、ドライバーの最適化が進んでそうに思います。
大丈夫だと思うのですが、心配でしたら他のベンチマークなどでも試してみてください。
書込番号:17554930
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 760 2GB [PCIExp 2GB]
MHFベンチマークを行いました。
1920×1080
スコア 12800 55℃(室温22℃)
付属ソフトにてクロックアップ
スコア 12930 61℃(室温22℃)
若干上がりましたが…。
しかし他のメーカーも大差無いと思いますし、稼働音もケースファン(12cm800回転)の音しか聞こえないレベルです。
値段も安くなってるのでSLIに挑戦してみようと思います。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX760-E2GHD/OC/SHORT [PCIExp 2GB]
昨年から始めたWOT(world of tanks)ってネットゲームにはまっており、
廃人プレーにいそしんでいました。
ただ、PCが4年前にマウスコンピュータで購入したもので、
最高画質で楽しむにはギリギリのスペックでした。
(フレームレート:15〜20くらい)
ちなみにこの時のPCの構成は以下の通り。
・マザーボード:MDV-ADS7200S-B-EX
・CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860
・メモリー:8GB
・OS:Windows 7 Home Premium (x64)
・マザーボード:MCJ Co.,Ltd. P55-SD
PCI express×16(Rev2.0)
・HDD:容量1Tのもの1個搭載
・電源:ATX500W
・グラボ:GeForceGTS250
ただ、最近WOTのVerが9.0に更新され、画質が向上したことにより、
さすがに最高画質では動きがカクカクに。。。。
そこでグラボの更新を決意した次第。
とりあえず、マウスコンピュータのカスタマーに上の構成で、
グラボのみ交換した場合、(電源の経年劣化込みで)どのスペックのものまで動くか
聞いてみたところ、(あくまで目安として)GTX760またはGTX770との回答。
(もちろん製品ごとの消費電力のバラツキもあるのであくまで目安で、とのこと)
500WでGTX770も動くのかと驚かされましたが、小心者の私は、安全パイで
より電力の少ない760をチョイスすることにしました。
横浜のヨドバシに行き、店員さんに、PCの構成を伝え、GTX760を載せたいが、と伝えると
この製品を勧められました。
早速購入して、乗せ換えたところ、正常に動いてくれました。
購入して1週間、毎日WOTを平均2時間くらいしてますが、
最高画質でサクサク動いてくれます(レート30〜60)。
動作不安定になったりすることもありません。
買うまでは電源容量が不安で、一種の賭けだったのですが、
動いてくれてホントによかったです。
8点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 7770 GHz EDITION 1GB GDDR5 [PCIExp 1GB]
私は、ゲームはしないのでオンボードで十分のなのですが、
今回組んだPCのマザーにはアナログ出力が1つしかなく、デュアルデイスプレイ化とブルーレイを見るためにグラボを乗せる必要がありました。
そもそも、私はキワモノ付きであるためCPUはAMD、グラフィックはATI(AMD)が基本と考えているので、
最初は、最寄りの電機屋さんでRadeonHD5450を3000円ぐらいを購入し、装着しましたが、PCが起動しなくなりました。
いろいろ、検索して手を尽くしましたが、あきらめ返品しました。
代わりに不本意ですが、GF210を買ってきました。
CPUが不本意ですが(貰いものなので)、C2DのE8400のため、GFのほうが無難だろうという判断です。
インストールはうまくいきましたが、なんとブルーレイがカクカクします。youtubeもHD動画はカクカク
内臓グラフィックより劣るというローエンドグラフィック恐るべしです。
これも、電気屋さんには申し訳ないですが、ポップ記載のスペックも間違っていましたし返品しました。
そして、ちょっと予算オーバー、オーバースペックですが、HD7770を購入しました。処分品でしたが・・・
インストールも無事終了。ブルーレイもサラサラ(当り前か)
ファンもうるさくないし、TDPもそこまで食わない。よしよしと納得していました。
そして、映りが綺麗じゃない?文字が読み易くない?
家族に言われて気がつきました。
私は、Radeonが無事インストールでき、満足してお茶を飲んでいました。
そして、先ほど劣化で輝度が落ちたモニターに合わせバッチリ設定を決めました。
撮りためた写真を見ていたのですが、ISO感度の違いはもちろん、絞りの違いまでわかります。
いいグラボを見つけました。
Macまでもが、インテルの内臓グラフィックになった時代ですが、ATIいい仕事しますね。
見直しました。
radeon搭載のMacBookProを売却して、retinaディスプレイモデルを買おうかと思っていたのですが、ちょっと考え直します。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE R9 270X 2G GDDR5 PCI-E DVI-I/DVI-D/HDMI/DP DUAL-X WITH BOOST & OC VERSION [PCIExp 2GB]
モニターは東芝58Z8XでHDMIで接続
PCのBD再生ソフトはサイバーリンクのパワーDVD13です
PS4は1080 PCは2160で接続になります
AVアンプを介さずに直接接続してみました。
普通に再生しているときでもPCでの映像のほうが高精細で
奥行きも感じました。
操作のしやすさはPS4です、PCでの操作はカーソルが引っかかる
感じでやりにくく感じました。
1点

PS4の今後に期待ということなので知ってそうですが、
まだ現システムバージョンのPS4はゲームだけにしかチューニングされてないので、PS3と比べても再生機能などは劣りますよ。
そこら辺をアプデするまではPS3以下だとわかっているので、比較する意味って余り無いような気がします。
書込番号:17437713
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
この商品にScythe 雪原2を取り付ける事出来たので、
どのくらい冷えるかFF14ベンチを連続で回してみました。
テスト機構成
CPU : 605e
マザー : 890GXM-G65
メモリ : 4G × 2枚
SSD : CT128M4SSD2
ケース : エバーグリーン TWG-AL625/400BK
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/62873/62873.html
フロントファン停止 リアファン800rpm
雪原2のファンをScythe SY1212SL12SL (800rpm)へ交換
グラボ上のファン端子へ接続
室温20度位 FF14ベンチローモードでスタート
ノーマル状態のスクショを忘れました。
70度を超え、ファンスピードは60%近くまで上昇です。
@AMD VISION Engine Control Centerの設定ノーマル
無負荷でのファンスピードは39% 4〜500rpmかな?ゆっくり回ってます。
最高温度52度 ノーマル状態から、約−20度 冷えてますね
ファンスピードは39%より上がる事はありませんでした。
Aファンスピードを手動で20%に設定
この設定にするとファンが止まります。
最高温度72度
ファンレスでの動作も問題ないかな?夏場は、ちょっと心配
Bファンスピードを手動で100%に設定
ファンスピード100%と言っても800rpmです。ほとんど音がきこえません。
最高温度45度
@Aを行った直後に、この温度です。ヒエヒエですね!
以前「HD7750 + 雪原2」を質問させていただき、半ば諦めましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343199/SortID=15080254/
ある時閃いてしまいました(^-^)/
コネコさんの、あの加工ではありません。
加工方法のレポート、需要あるかな?
必要でしたら、声をかけてください。
以上、私の遊びに、お付き合いいただき、ありがとうございました。
0点

加工時の現物写真捨ててしまったので、簡単に説明させていただきます。
取り付けプレートを、赤線の様に加工してください。
移動させる距離は、隣のスロットがPCIEでしたら2.8ミリ
PCIでしたら、3.2ミリ
3.2ミリ移動させるとプレートの強度が不足します。
補強した方が良いでしょう。
まっ、こんな感じです。
書込番号:17374331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





