
このページのスレッド一覧(全1307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月2日 19:31 |
![]() |
1 | 43 | 2007年9月10日 22:39 |
![]() |
4 | 11 | 2007年8月19日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月14日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月10日 15:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月22日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > Quadro FX 3500 (PCIExp 256MB)
Quadro Fx1400を使って、1920*1200のモニターで3D作業をするようになって
特に不満はないのだが、今後本格的3Dのモデリングをすることが確実なので
ビデオメモリは256mega以上ほしいなぁと思っていたら、中古ではあるが
FX3400が\25,000で出ていた。早速購入して差し替えてみたので印象を述べます。
OPEN-GL(VIEWPERF8.0合計 250→280)あまり有意差なし。
ただし、utilityでパフォーマンスに振らすと3DMAXの場合は同一ボードで30→50位と
かなり性能は上がる。(Antialieousingが省略されるため?)
物の本によるとfx1400はNV41コア、fx3400はnv40コア(ともにfx6800ベース)
らしい。3400はクロックなどが低いのでチューニングできればfx4400近い
性能が出せそう。後、結構ヒットだったらしくworkstation引き抜きの市中在庫が
散見できる。まあ値段相応であったと評価している。
(ちなみに2004年末発売当時はハイエンド向けで20万円!!)
’
新品で5万円程度で買うならやはりfx1500か3500がほしいかな?fx1400の倍くらい早いそう
だ。FX7900ベースなので早いはずだよ。尚、FX1400だって売却したfx1100の倍くらいは早い
んですよ参考までに。
0点

会社でFX3400、自宅でFX1400使っていますが7900ベースが欲しいですねぇ
まぁ単なる8900GTがでたらかってもいいとおもっていますが
メモリバスが384bit以上で帯域に余裕のある物が欲しいですね。
書込番号:6647389
0点

NなAおO さん
おっしゃるとおりですね。でも”NなAおO”さんの場合は仕事でしょうから
切実な問題でしょうね。当方は3DCGはハイビジョン映像編集の一要素として
考えており、最終的に3DCGの動画出力をしたいのです。使用中のソフトはPOSER
VUE INFINITEとAfter effectですね。人物、景色とだんだんできるようになって
きたので、小物のデザインにLightwaveを使うことを考えているのです。
ちなみに全部趣味です。PCは自作のワークステーションです。(C2D6600、2GMEM)
’
QUADROについてはFX4500以上のものは個人的にはいくら安くても使う気がしません。
多分発熱と電力が異常でしょう。1000wくらいの電源をつんだメーカー製の冷却性能
の高いワークステーションでないと無理っぽいです。
自作派としては消費電力が比較的おとなしくしかも性能の高いFX3500あたりのモデル
にぐっと来るわけです。
’
加えてHDVで1秒につき24フレームのレンダリングをすることを考えると32BITCPUでは
土台無理です。64BitのQuad以上のcoreのCPUで64Bit Nativeに対応したソフトで64Bit
のVISTAかXPでやる仕事でしょう。
メモリーも128GIGAくらいつんでね。最速のシリコンDISK(書きが100Mbpsくらいのもの)
4台くらいでRaid0。10Gigabit etherでネットワークレンダリングなんて環境があれば
最高画質でリアルタイムレンダリングなんていう世界が開けるんでしょうね。
’
このころのQuadroの型番はどうなっているのでしょうね?FX3900くらいかな?
書込番号:6647935
0点

そういう作業だったらとりあえず自分ならVGAそのまま。
I-RAM 8GB積み込んで作業場
メモリはとりあえず4GB
CPUはQ6600をつなぎで搭載しますね。
そこから3500程度にしても快適とは言い難いし。会社の3500搭載機を見るかぎり
4500搭載機もありますがやはり万能とは行かないですし。
それから64bitと8コア、8900以降の世代は待ってもよいと思います。
書込番号:6648274
0点

NなAおO さん
情報ありがとうございました。
なるほどね。i-ramですか。2Gのメモリチップが出始めているので
確かに8Gくらいは確保できそうですね。
実は、2Gくらいだとソフトウエアでram-phantom(驚速シリーズ)を使えば
ほぼ同様のことが実現できます。しかもこれもjunkで見つけたのですが500\
しかかかりませんでした。
i-ramはrandomアクセスは早いが連続の転送は
PCI-BUS接続だったと思うので133mb/sで打ち止めでしょう。RAM-DISK方式では
CHIPSETのBUSなので800Mb/sくらいは楽に出ます。問題はWINDOWSが認識できるのが
通常では3Gくらいまでであるということ。2GのRAMDISKにしてしまうとメモリーが1G
となってしまいます。
’
本題に話題を戻しまして、"NなAおO さん"のイメージは3DソフトをRAM-DISKにおくの
でしょうか、それともDISKレンダリング用の作成ファイル(WORK file)を置くイメージなのでしょうか?
ソフトによってこの辺の機能がまちまちなので、”こうやると劇的に最終レンダリング
が早くなった”などという事例を簡単に紹介いただけると助かります。
’
やはり実務で使っている方の意見は貴重です。
書込番号:6651344
0点

Vueというソフトで135,000ポリゴン(比較的軽め)の3DCGを1600*1200で最終レンダリング
する性能テストをしたので報告します。
比較 SATA DISK VS RAMDISK(ソフトベース)
時間の結果 SATA DISK= 8分35秒
Ram Disk= 8分02秒
結論
レンダリング対象のDISKの読み書きに主たる時間がかかっているのではない。
1-2Gのメモリーがあり、SWAPなどは調整済みなので時間がかかっているのは
純粋にCPUの能力であろうと思われる。1分のクリップを作成する場合60秒*24frame
として1440frame、時間を8分としたら、175時間程度かかる計算となる。丸1週間
動かしてやっと一分ぶんかよ!ALL 3Dでの動画の製作は良く考えないと厳しそうだ。
尚、比較に使用した環境とDISKの速度は以下のとおり。RAMDISK自体は異常な速度であることがわかる。
読み込み4Gbyte/sec、書きこみ 2Gbyte/sec DISKベースではどのようなものを何台つなげようともこの数字の1/10も行かないのではないだろうか?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium III 2407.05MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
VideoCard NVIDIA Quadro FX 3400/4400
Resolution 1920x1200 (32Bit color)
Memory 2096,044 KByte
OS Windows 2000 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/08/18 21:51
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
セカンダリ IDE チャネル
HDT722525DLA380
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
セカンダリ IDE チャネル
Adaptec SCSI Card 39160 - Ultra160 SCSI
COMPAQ BF03697B5A HPB1
Adaptec SCSI Card 39160 - Ultra160 SCSI
Marvell 614x SATA2 Controller
---(Sata disk)----------------------------------------------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16787 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 49125 47284 4312 F:\500MB
----(Ramdisk)-----------------------------------------------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
1118537 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 4096000 2178722 436500 G:\500MB
書込番号:6654438
0点

大差ないですね
ところでメモリは上限4GBにしてください
CPUは今のマザーからしてQ6600に変えたらいいと思います。
XEON Quadx2 なんて贅沢を夢見るよりもQ6600x2の方が快適だったりしますが。
RAMDISKに関しては元データの読み込み以外は無意味で、書き出しはHDDで十分だと思います
RAMDISK用途に関してはあくまで編集時のさくさく度。
書き出しマシンは4コアのマシン数台に分担させればよいと思います。VGAは7600GS程度で十分。
編集、作成 高クロック4コアCPU、ハイエンドVGA、メモリ4G プラスOS,アプリ自体をRAMDISK 保存データはHDD
書き出し 高クロック4コアCPU ローエンドVGA,メモリ4G RAID0HDD
SAS規格のHDDを使えば200MB/s程度行きますがマーS-ATAでの160MB/s程度で満足しちゃいますね。
RAM自体シーケンシャル(1MBよりイ大きいファイル)にも強いですがそれよりも
1MB以下64KB等のランダムアクセスに強みを持っています。
ですからOS、アプリなどを入れるi-RAMなどのキットが出ているわけです。
同じ理由でで遅いSSDすらランダムが早いのでOSの起動が早いです。
アプリケーションソフト自体が細かいアクセスをする場所におくのが理想です。
書き出しファイルや読み出しファイルは一回読んで終わりになる場合が多いために有効利用されません
書込番号:6677061
0点

NなAおOさん
情報どうもありがとうございました。
すでに増設用のDDR2メモリを入手済みです。
VUE ininiteはQUAD core対応(実はいくつあってもいい)
ですのでQ6600あたりが魅力ですね。当方のマザーは
ASUSTEK のPCI-Xが2本あるP975のマザーなのでBIOS
更新でQUADにもFSB1333にも対応できます。(BIOS更新済み)
SCSIは今はADAPTEC39160にu320のcompaq DISK(実はATLAS4 15K2)
をつけています。ADAPTEC39320Rも持っていますので、今度スペア
で持っているCOMPAQ DISKを使ってRAID0にしようと考えています。
そうすれば最速190MB/S 最遅でも140MB/Sは出るはずです。
VUEのアプリは830MなのでRAMDISKの容量に十分入ります。
’
QUADは当方も興味があるので調べてはいますが、当方の自作の経験では
QUADを本当に生かすには、MEMORYやDISKの足回りを強化しないと
それほど体感的に効果が出ないことでしょうか?
まあ、発熱が下がるのを見て考えます。
現在はC2Dでの環境で少し引っ張るというかソフトの使い込みのほうを
優先させたいです。具体的に製作案が見えてきたころに補強しようと思っています。
QUADRO FX3400は購入して正解でした。Performanceに変化させるとVIEWPERF8で
280→370位に向上しますね。Lightwaveをモデリングするときに裏わざとして使えそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6680384
0点

すぐさまQ6600のG0を買ってきて乗せかえるのが正解です。
何も全部CPUつかわなくても快適度は各段によいです。
B3ですと発熱を気にする必要がありますがG0ステッピングだとそれほどきにしなくてもよい環境が得られます。実際には30Wぐらい低い感じです。
4コアフルロード時にもそれなりにさくさくとWEBが見れてしまうほど底力があります。
S-ATAシングルドライブ、メモリDDR2-667 4GB搭載時
Q6600をとりあえず乗せて45nmを見守るのが賢明でしょう。(安くなって立ち上がるまでに時間がかかりますし)
書込番号:6684481
0点

はじめまして。
グラボについてアドバイスいただけないでしょうか。
当方、HPのxw3100というぎりぎりのスペックでソリッドワークスやライノセラスといったソフトを使用していたのですが、そのマシンが先日逝ってしまいました。
そこで新しいマシンを購入しようと思うのですが、この際少し上のスペックにしようと思っているのですが、迷うことが2〜3あってそのことでアドバイスお願いします。
一つ目はHPxw6400かDellPrecision 490かで迷っています。同じスペック、価格であればどちらでも同じでしょうか?
二つ目はデュアルコア インテルXeon5130 クワッドコア インテルXeonプロセッサ E5335
と比べてどちらがよいのか?
三つ目はQuadro FX 1500 ATI FireGL V7200 NVIDIA Quadro FX3450 を比べてどちらがよいのか? メモリは2Gを予定してます。組み合わせにもよると思うのですが、なにせ素人同然なのでこの程度でしか質問できません、どうかよろしくお願いします
書込番号:6696146
0点

それともうひとつ、上記クラスのグラボと比べてQuadro FX 560では、性能的にどのくらい違うものなのでしょうか?上記のソフトを使うのであればQuadro FX 560 でも十分なのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6696164
0点

SolidworksおよびRhinocerosはともにCAD用のソフトですね。
よって何か工業デザインをなさっているのでしょうか?
Rhinocerosは同僚が仕事で使っていますが、普通のDesktop(PEN4 Dクラス)
で十分使い物になっているようです。ただ、たいしたデザインをやっているわけでは
ない様子なので参考にはなりませんね。
’
マシンを決める前にソフトが決まっているので、主に使用するソフト
の推薦するグラフィックスボードを調べましょう。Solidworksくらいになると
多分quadroかFire-Gl推奨となっているはずです。
尚、ソフトの対応を無視して一般的なことをいえばQUADROのほうが一般的には
高性能です。(FIRE-GLはDRIVERの成熟が遅い。)たとえば入門クラスのFX1500にV7300
クラスでもかなわない場合があるようです。ただし、FIRE-GLもソフトによっては
非常に強力なのでご自身でよく調べてください。
’
後同様にマルチコア(Quad以上)対応を良く調べましょう。ソフトが対応していなければ
意味がありません。(この2つはDualまでは絶対対応しています。)
’
たぶん業務用でしょうから以上をソフト側から調べれば答えは出ます。後は値段ではないでしょうか? HPとDELLはともに2台巨頭なのでどちらが良いともいえません。HPという名前から
workstationの名門というイメージはありますがDESKTOPのつくりなどを見ているとあきれてものが言えません。DELLのほうが歴史が浅いですが、サポートのサービスは結構ノウハウがあるようですね。
’
最後に3DCADソフトなので主にモデリングが主になると考えますが、どのような
モデリングをするのか規模によってグラボは決めるべきでしょう。
一般的ベンチでの性能はざっと以下のとおり
FX560=FX1400
FX1500=1.5*FX1400
FX3500=1.5*FX1500
’
FX3450=FX3400(PCI-exに変換するのに3400はAGPとのbridgeで対応3450はNATIVE
になっただけで、価格が安くなっただけで性能は変わらない。)
書込番号:6697553
0点

補足事項
ビデオメモリーが128MBのものは将来を考えてやめておいたほうがいいかも。
最低でも256MBほしい。
この辺は作業するモニターの大きさも関係する。
1920*1200を2台とか2560*1600を2台とかで作業するのであれば特にいえます。
書込番号:6697810
0点

こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
グラボはFX系にしようと思います。
CPUはデュアルで十分なのかな。HPでは同じ価格だったのに対し、Dillでは6万もの差があったので、単純に高い=高性能と考えてしまうもので^^;
書込番号:6700314
0点

メモリバスは256bit以上容量は 256MB以上の方がいいですよ(メモリバス気ににしない人が多いですよね)
CPUはクアッド方が明らかにいいです。2コアでも十分速いですが。
XW6400会社に数百台入ってきましたが静かでいいマシンですよS2411Wと組み合わせて使っている人が多いかな。
メモリは4GBぐらいぽんと乗せた方がいいでしょう。(安い非純正でいいので)
自分だったら安いCADカードのせずにCAME用の枯れた速いのを乗せることもありますが。
書込番号:6702647
0点

HOBO_kazzさん、NなAおOさんアドバイスありがとうです。
HOBO_kazzさんは
後同様にマルチコア(Quad以上)対応を良く調べましょう。ソフトが対応していなければ
意味がありません。(この2つはDualまでは絶対対応しています。)
との書き込みでしたが、ソフトが対応していなくても、クワッドコア インテルXeonプロセッサ E5335のほうが早いと言うことでしょうか? HPでは同じ価格なのでクワッドのほうが得ということになりますよね。
xw6400数百台ですか、大きな会社にお勤めになられているのですね^^
S2411Wって何でしょう^^;
メモリーはとりあえず2Gにして後で追加するなりすればいいですね。
安いCADカードってQuadro FX 1500 ATI FireGL V7200 NVIDIA Quadro FX3450のあたりのことですか?
CAME用の枯れた速い とはどの辺りをいっているのでしょうか?
FX1500 FX3450ならずばりどちらが良いでしょうか。
書込番号:6704029
0点

それと、自作機って信頼+低価格でできるのでしょうか?
メーカーのWSなら最大5年の保証をつけられますよね。
書込番号:6704067
0点

すみません^^;それとですね、メモリーなんですけど、例えば始めに512MBにしておいて非純正で3Gぐらいにすると安くあがるでしょうか?
純正は1G ¥13000 2G ¥44000 3G ¥76000 かかるのですが。
タイプはPC2-5300 というのでいいのでしょうか。
レベルの低い質問ですみません。
書込番号:6704099
0点

自作機はケチれば低信頼またはその逆で自由自在。
QUAD買うなら実クロックは最低でも2.4GHzないと使う部分が少なくてメイン処理が律速し無駄のような気がします。
XW6400はECCのFB-DIMMだからそこらの店で買ってもさほど安くないでしょうというか売っているところは限られるのでWEBで。
参考にhttp://bestkakaku.com/server-memory.html
の2GBを2枚買うのが安いですね
CPUは作業させながら何かやるのでなければ5160
VGAはFX1500で十分です
HDD,500GB、マルチドライブ(会社ではdualドライブでRAID-1にしてますが)
上の構成で360000ぐらい、プラスメモリ 37000ほど
ところでご予算はいかほどでしょうか?
モニタはHPでなくてNANAOの24インチやNECの26インチを買いましょう。
コスト重視の自作?なら
CAD VGAにだわらない、ECCメモリにこだわらない、XEONにこだわらない
自作ではやければ十分
マザーはASUSのP5D-WS、QX6800(クアッド3GHz) DDR2-800 4GB VGAはGeForce7900GTXあたりでもよいのは確かです。十分快適です。30万しないくらい。
中に使われていうるチップはほぼ同じでドライバやインターフェイスだけでこれほどまで価格差があるのに納得いかなければ、自分のお金ならあまり買わないです。
FX3450つんでいればCADの線がちゃんと出るわけではなく糞ドライバでは線が消えたりもするので、ブランドとサポートぐらいですね。でも6万ぐらいの差ならWX6400でいいか、七福神祭りで少し安いし。
書込番号:6704840
0点

予算は5年保証にして、30万前後というところです。
なにせ5年は修理の心配をせずに使いたいと思っています。
その辺を考えるとやはりメーカー製が正解なのでしょうか。自作機も誰か良いアドバイザーがいれば興味あるんですけどね。
ソリッドワークスやライノセラスをメインに使いたいのですが、CAD VGAでなくても問題ないのでしょうか?そのあたりがまだよく解りません。。。。
NなAおOさんの構成のxw6400と自作したら機は同等の性能なんですか?
私の考えているxw6400は
CPUはE5335 5160は完全に予算オーバーです><ちょっと前までは5130も選べたんですが今は5110か50、60しかなくなりました。
VGAはFX1500 メモリー512MB
HDD,250GB、マルチドライブ + メモリー + 5年保証で
¥290000 + ¥37000 4GB(メモリー)といったとこです
もしくはDellのPrecision 490
CPUは5130
VGAはFX3450 メモリー2GB
HDD,250GB、マルチドライブ + メモリー + 5年保証で
¥268000 + ¥? 2GB(メモリー)といったとこです
もしくはVGAをFX3500にすると¥295000 + ¥? 2GB(メモリー)
もしくはCPUを5140にすると¥292000 + ¥? 2GB(メモリー)
です。
モニターは手持ちのアップル製24インチ+SONY製17インチです。
NなAおOさんの評価はどんなものでしょう^^;
書込番号:6705688
0点

メモリーについてなのですが、デルのマシンはメモリースロットが8あるのですが、2Gを2枚 1Gを4枚 512MBを8枚挿しても性能は変わらないのでしょうか。
書込番号:6705812
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB)
安値を参考に「○○○電機株式会社」で17,123円で購入しました。
商品価格の他に送料550円(これはよしとして)、
消費税884円(いまどき価格税抜き?しかも円未満切上げ)でした。
それでも安い、合計18,557円!(量販店では3万円超でした)
送料、消費税は注意した方がイイようです。
カード交換はスムーズにいきました。(パワー取り付けを忘れ、最初動きませんでしたが。)
当方ゲーマーでは無く、グラフィックカード不要とも思いましたが、VISTA導入を考え
このカードのコストパフォーマンスで、購入しました。
(ついでに、電源もGOURIKI550Wに交換。)
に交換しました。
各ベンチマークの結果は、
3DMARK03・・・・・・・・12443
05・・・・・・・・・9458
06・・・・・・・・・4699
Vana'diel Bench3 (FF-XI)・6096
信長の野望・・・・・・・・・・・・・321
大航海時代・・・・・・・・・・・・1143
でした。OC等デフォルトの状態です。これってまぁまぁの値でしょうか?
(PC構成)
OS WIN-XP
CPU AMD Athlon64X2 4200+
メモリー2GB
マザー SiS761GX/SiS965L
HDD 870GB(外付3台)
0点

一般の人に対して販売する商品は、消費税込みの総額表示が義務付けられています。
表示していたとしても誤解し易かったり分かりにくい表示方法も違法です。
切り上げか切捨てかは問題ありません。
書込番号:6619243
0点

ここの掲示板のルールとして伏字は控えるように願います。
本体価格と税込価格を併記している店は少なくないが、本体価格のみの場合は違法性があります。
ベンチマークの結果ですが、少し遅い気もする。
似たような構成のPCを使っていますけど、3DMARK03は15000を超えています。
こちらのグラフィックカードがパワカラ製というのを差し引いても、12000台というのは何か引っかかる所があるかな。
他のスコアは、まぁまぁの値だと思いますよ。
実用上は問題無いレベルでしょう。
スクエニ系は、ヴァナディールよりフロントミッションの方がベンチマークとしてはマシだな。
書込番号:6619528
1点

商品ページにはちゃんと税込み価格を併記してあれば問題ないですよ
それがどんなに小さくてもちゃんと書かれていれば法的には問題なし
それとカートでの金額はシステムの関係上仕方ない部分もあるかもしれませんね
スコア自体は妥当でしょうね
05で1万間近ってのは7900GS〜7950GTとほとんど同じ程度のスコア
問題ないでしょう
書込番号:6619600
1点

しかしながら、ご質問のように「税抜価格」を本書きとする表示方法(「9,800円(税込10,290円)」)の場合、他の表示方法に比べて文字の大きさや色合いなどを変えることにより「税抜価格」をことさら強調し、消費者に誤認を与えたり、トラブルを招くような表示となる可能性も懸念されます。このような表示がされた場合には、総額表示の観点から問題が生じうることはもとより、そうした表示によって、『9,800円』が「税込価格」であると消費者が誤認するようなことがあれば、「不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)」の問題が生ずるおそれもあります。
財務省のサイトより引用
書込番号:6620293
0点

3DMARK03での性能が確かに悪いですね
同じボードで私はスコアを16000を超えてます
ちなみに構成は
電源 I-GREENPOWER(500W)
OS WinXP
CPU E4400
M/B P5B-DELUXE
メモリ 2G(Dual)
HDD 640G(RAID)
書込番号:6633021
0点

>伏字つっこみ好き相変わらず多いね
決まりは決まりでしょ?
歩きたばこが禁止されてるところで歩きたばこを注意されて逆ギレするのと大して変わらん発言なんだけど。。。
伏せ字にしなければならない理由でもあるんです?
やましい事実がなければ伏せ字にする必要性がない
書込番号:6656825
0点

あぁ
そういう意味ですか
かぶったとかなら仕方ないですけどある程度時間おいて。。っていうのは不要な気は確かにしますね
まぁ決まりは決まりだし気にする事じゃない気がしますが。。
書込番号:6656961
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-NX86S256H-B (PCIExp 256MB)
19800(税込)で購入しました。
8600GTSって人気ないからでしょうかね。
もともと、
8600GTのファンレスか、GARAXYの7900 GS SUPER を探していたのですけどね。
安かったので、即決断。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF7600GT-E256HWS (PCIExp 256MB)
ヨドバシカメラ吉祥寺で上記値段でした。
限定20台ですけど、10台ちょいくらい?残ってました。
7/2に行った時はたいして安いものがなかったヨドバシ吉祥寺ですが、7/6のグランドオープン後に電子レンジが安くなってないかなーといってみたら正解でした。
結局東芝のレンジも安かったので買いましたが。
しかしオープン後にグランドオープンって。。。
他にもGA-945G-S3も7980円+13%還元?位で迷いましたが買いませんでした。同じワゴンに入ってます。
DSlite(3色)も緊急入荷してましたよー。グラボと関係ないけど。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF8600GTS-E256HW/EX (PCIExp 256MB)
21日に秋葉原ヨドバシカメラで購入。
値段は28800円でポイント13%でした。
実質25056円。ポイント還元は微妙ですが、その他に買う物があったので思わず買ってしまいました。OCしていない製品とは、約2000円差。今月中は13%ポイントが付くらしいです。その他のメーカー数社も今月中は、13%ポイントです。(通常は10%)実際の使用感はまだ組み上げていないのでもう少しお待ち下さい。
0点

6/28発売のRadeon HD 2600/2400シリーズをにらんで値下げがあるようだから、7月頃に買うのが賢い選択かもしれない
新しく組むなら待ちが正解、AMD、Intelの値下げ、新CPUも発売されるしね。
書込番号:6460039
0点

価格改定で酷評されてきた8600GTSも少しは見直されるようになるかなぁ・・・
書込番号:6460051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





