このページのスレッド一覧(全5283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年11月2日 23:17 | |
| 36 | 17 | 2025年11月2日 09:00 | |
| 1 | 0 | 2025年10月8日 01:35 | |
| 2 | 0 | 2025年10月2日 01:34 | |
| 3 | 2 | 2025年9月28日 20:26 | |
| 2 | 4 | 2025年9月19日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
>cokoさん
買っちゃったらもう最後。価格情報を見ないことをお勧めします(笑)。
書込番号:26331082
1点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]
まず最初にこちらのボードを購入した経緯など。
元々ソシャゲばっかりやってる妹用に8700Gで1台組んだのですが、8700G(というか8000Gシリーズ)に個
体によって割とちょくちょく発症してる不具合が発生し、最初に購入したものを返品し再度購入したものでも
またそれが起きてしまったので、もうやってられんと言うことでそれもまた返品してしまいました。
んで、もうしょうがないのでソシャゲーマーには過剰でもったいないスペックだと思いつつも、9600Xと9060XT
で組み直すことにした次第です。
でもなんていうか、私は割とパフォーマンス重視で発熱さえ問題なければ消費電力なんてあまり気にしないん
ですけど、1日何時間も延々とソシャゲに明け暮れてる妹にはAPU並みにとはいかないまでもできるだけエコ
になってもわらないと困るってことで、パフォーンマンスなんて数割落ちても全然問題ないから電力制限を大幅
に下げてやれってことになりました。
最近はGPUのチューニングに関してはもっぱらAdrenalinでサクッと済ませているのですが、今回もAdrenalin
でとりま電力制限をマイナスオフセットで10%ずつ下げていっていくつかベンチ取ってみたところ…
10%下げてもほとんどスコアは誤差レベル(これは想定内)、20%下げてもスコアはまたその誤差レベル(まあそ
うだよね)そしてAdrenalinで設定できるMaxの-30%にしてもスコアはデフォルトから僅か4%前後ダウン… !?
肝心の電力はと言うとこちらのボードはデフォルトの消費電力は170Wなので、最終-30%オフセットで170×0.7
=119Wでほぼ元のパフォーマンスを維持していることになります。
でもそれってRTX5050の130Wよりも結構低いんですよね。
そう考えるとモンハンワイルズのスコアを見ていただければわかりますが、9060XTはフレーム生成無しのウル
トラ画質で一応非常に快適判定が出るくらいのパフォーマンスが出てますので、それが僅か消費電力119Wで
出せるのはある意味凄いなと思います。しかもアイドル時の消費電力は僅か7W前後です。
まあでも、このボードのメーカー推奨電源容量を見ると、450Wと消費電力170Wのボードとしてはやや控えめな
数値だと思いますので、お前消費電力盛ってんだろ?お前はコメダ珈琲か!!って思ったわけです笑
8点
お久しぶりです。
NVIDIAのRTX50XXシリーズは、たしかコネクター関連など、Redditで問題視されていたような気がします。
違っていたらゴメン('A`)サイキンPCカンレンショクシュノビテナイカラ
テンコ盛り過ぎたのか分かりませんが、消費電力も高いって事は発熱も・・・
現在のRadeonは逆に安定している印象が強いですね('A`)y-゜゜゜
書込番号:26325019
2点
電圧持ってるのはRX9070XTも同じですね。
RX9070XT Pure使ってみましたが、
OC+300MHz メモリー2.6GHz 電力制限-25% 電圧-60mVで安定してます。
まあ、ベンチスコアはあんまり変わらなく240Wくらいですかね?
RTX5070Tiと大差無い電力に落ち着いてます。
なんでAMDは無駄に電力盛るんですかね?
書込番号:26325071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも
あくまでも個人的意見ですが・・・
ある程度のfps制限かけてしまう、
無理にグラフィックの画質高いのに拘らないってのが、
電力エコ(ノミー)的には一番手っ取り早いとは感じます。
その方がCPUにも効くし、
瞬間的処理パワー不足も発生しにくい。(最低fpsが落ちにくい)
しっかしRX90はアイドリング低くて良いですね。
ちなみに電力制限値下げるのは試そうと思ったけど
RTX5070Tiはそこまで絞れない・・・(;^_^A
書込番号:26325220
1点
消費電力高かったらRedditで晒上げされて、世界中で叩かれるからじゃないの?
あの掲示板には、日本では考えられない様な連中が居ます。
メンタル的に面倒な者や、いろんな意味で相当面倒な輩と粘着質も存在する訳で・・・以下割愛('A`)y-゜゜゜
書込番号:26325225
2点
9070XTの一番下がった時の電力はRTX5070Tiが34Wくらいだったけど、それよりは15-20Wくらい低い電力で画面上のTGPは3Wですが、もちろん嘘です。
書込番号:26325342
2点
こんばんは。
>揚げないかつパンさん
あら、9070XTでも同じような感じなんですね。
私は9070XTは-10%で満足してしまってそれ以上試してなかったのでびっくりです。
私もあとで試してみますね。あと、私はGPUの電圧ってなんか怖くてあんまいじったことないです。
9070XTで気持ち(-30mV)くらいにしたくらいですかね笑
そうそう、そのTGPの表示なんか変ですよね。私のもそんな感じになってます。
まあ、Adrenalinってすんごい使い勝手いいけど、たまに落ちたりもしますよね。
>ガリ狩り君さん
お久しぶりですね。(そうでもないような?笑)
12VHPWR電源コネクタの焼損問題は結構前から色々事例が出てますね。
確か9070XTでもASRockが12VHPWRコネクタ採用しちゃってそれも燃えちゃったそうですね。
Redditってそんなに荒れてるんですか?
私もちょいちょい調べ物で覗くことがありますが、翻訳で読んでるせいもあってなんか割と平和だな
って印象を持ってました。やっぱじゃぱにいずの何ちゃんなんたらと同じような感じなんですかね。
>アテゴン乗りさん
確かにそもそもの発端はエコにすることが目的だったんですけど、119WでモンハンワイルズのWQ
HDウルトラ画質を、しかもラスタライズでプレイできちゃうってなんかロマンありません?笑
何と言ってもRTX5060XTと同等のパフォーマンスが5050以下の消費電力で発揮できてしまうことに
素直に驚いてしまいました笑
>オリエントブルーさん
お、RX9060XTはRTX3070とほぼ同等ですか。
それはそれは光栄です。
さて、すっかりPCでゲームをプレイすることにハマってしまった妹ですが、11月に開催される楽しみに
していたブループロトコル:スターレゾナンスのクローズドβに間に合ったと喜んでいるので、8700Gは
残念でしたけどまあ良かったなと思います笑
書込番号:26325401
2点
>sakki-noさん
なかなか面白いですね。
自分のRTX5090も電力制限は-30%は一応かけられますが、それが完全に反映されるような、アイドリングその他の消費電力の数値は出ませんね。
ただ-30でも+300のメモリー+1400くらいでは普通に動きますが、ベンチ結果は電力100パーセントよりは下がります。
しかも5090に換えてからアイドリングも録画等でつけっぱなしだと以前の4090に比べても明らかに部屋の温度が高くなってます(笑)
アイドリング消費電力は下げても50Wくらいは行くので、電力あたりの性能が高いということは感じられず、電力ぶち込んでブン回す感じがします(爆
ちなみにAMD株は100円ちょっとの時に買ってるので頑張ってほしいですけどね(笑)
書込番号:26325405
1点
>Solareさん
こんばんは。
RadeonとGeForceでは色々勝手が違うようですね。ていうか、Radeonってなんか単純?笑
でも、逆にそうやって消費電力を上げずにパフォーマンスを上げるための作業にはやりがいがあり
そうですね。
んで、そろそろグラボ暖房の季節ですか、それはそれは笑
AMD株で儲けたら是非AMDのパーツをどんどん買って還元してあげましょ〜笑
書込番号:26325459
2点
さっきー姉さん。
そのコネクター問題ですね。
「危険性検証せず市場放出テストかよ」って感じました。
>Redditってそんなに荒れてるんですか?
水冷PC関連は相当平和なサブだけど、もっとマニアックな趣味とかのサブには、冷やかしや投稿荒らす奴もいますよ。
その趣味に関係無いであろう連中が湧き、投稿を荒らす事も有りますね。
Redditのアカウント機能は、指定アカウントを投稿閲覧できない様にする事も可能です。
情報を知識と勘違いしている者はそれなりの数で存在し、特に大陸系や半島系に目立つけど、自身の間違いに対し認めないし、全く謝る事は無いですよ。
メーカーのPDFスペックシートを読まずに、俺にウザ絡みして2連続自爆する奴も居ましたし('A`)ソイツモタイリクケイダッタ
投稿やコメントの閲覧者が10名超えると、閲覧者の多い国のTop3まで見る事できますし、場合によっては追跡して、ある程度は国を特定出来る場合も有ります。
特定ジャンルのサブでは、相手に無茶苦茶な恥部晒上げ報復反撃しても、緩めに恩赦される事は有ります。
日本人が考えるよりも、東南アジアや中東寄りの連中は、意外と建設的で思考が普通な場合も有るし、東欧や俗に言う西側諸国(米国含む)の方が閉塞的で、結構病んでる奴は多い印象を受けました。
Redditは使い方次第ですが、下手に相手しない方が良い連中も居るので、放置スルーしておく奴と仲良くしてコメントする人の見極めが重要なのです('A`)ソンナカンジ
っとスレタイから大きく外れましたが、12VHPWR電源コネクタの件はGPU本体に冷風当てて、コネクターにサーモロガーなど使って、自己判断するしか対応できませんね。
書込番号:26325629
1点
>sakki-noさん
AMDは昔から9060XTに限らずCPUとかでもデフォルトの仕様だと、安全マージンとって電圧盛り目かつクロック上げ目で、プロセスノードのVF(電圧・周波数)カーブ的に電力効率よくない位置です。 (画像のグラフ右上に行く状態)
なので多少電力制限してもほとんど性能低下は無いんですよね。
書込番号:26325694
1点
私は、13700Kを消費電力半分で性能2割減で使ってますが。
まぁ昨今。TDPはごまかし、瞬間最大性能のベンチで煽り、たいした使い道をしているわけでもないユーザーがちょっとでも損をすることを嫌って煽りに乗る。そんな商売道徳がまかり通っている自作市場です。
そういうレベルだから、ケースサイドを透明にしてLEDで飾って、マザーボートにLEDコントローラーまで載せてしまう。…おまえらパソコン何に使ってんの?ってなもんです。
緑のマザーボードと、内側がトタンメッキのケースで十分なんですよ。余計なコスト、負担させるな。
書込番号:26325794
1点
>緑のマザーボードと、内側がトタンメッキのケースで十分なんですよ。余計なコスト、負担させるな。
古くさいPCが良いなら黙ってそれ使っとけ。
光らせようが何しようが個人の自由なんで他人がとやかく口挟む問題でもないしねw
書込番号:26325806
2点
うーん、個人的にはインテルの14nmはそれでも電力効率は悪いと思いますよ。
まあ、インテル信じてるのは勝手ですが、信者の意見とここでの公表は意味的にそぐわないと思いますが
Core Ultraなら速い遅いは別にして、プロセス的には良い感じだとは思いますけどね。
書込番号:26325852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>13700Kを消費電力半分で性能2割減で使ってますが。
そもそもこういう話は今となっては昔の話なので、ここでする話ではないということです。
インテルも今はCoreUltraがTSMCになってクロックを上げることもほぼできなくなってますね。
電圧を高めに設定するというのは、マザーボードの電源供給がメーカーや型番によって変わってくるので、安定させるためのマージンで電圧高めにしてるだけの話で、これはAMDだろうがインテルだろうが変わりません。
現在はCPUに関してはインテルもAMDもクロックを上げることに関してほとんどマージンはありません。
そういう意味ではAMDの方がマザーボードが世代にわたって使える(ソケットがインテルより変わらない)こともあるのでマージンも取らざるを得ないというだけの話です。
だからわかってる人は、インテルならVFカーブなりAMDならCurve Optimizerなりで電圧カーブを落として使いますよね。
冷えないから電力絞るとかは14世代で終わってます。
現在はインテルでもAMDもそこそこの簡易水冷もしくは冷える空冷クーラーで普通に動きますからね。
マックハッカーさんの話は、AMDはそもそもサーバー用CPUと共通のつくりなので、また別の縛りもありますし、デスクトップ向けの場合書かれてますように、限界まで全力で踏み込む設定ではありますが、温度も消費電力も電圧も制御はできますから、設計思想的にはそれもありだと思います。
書込番号:26326314
2点
こんばんは。
>マックハッカーさん
ほんとですね。
せっかくRX9000シリーズをコンプしてるので他のボードも比較してみました。
結果はやはり9070でも9070XTでもTBP-30%でもデフォルトから4%前後のダウン程度に収まっており
ワットパフォーマンスは驚くくべきものがありますね。
ただ、私はサクッとベンチが取れるFF-XIVとモンハンワイルズでしか比べてないので他のゲームに
おけるパフォーマンスはお約束できませんが、いやほんとこの設定であれば目に見えてエコではある
と思いますのでRX9000シリーズを使用されてる方には是非知ってもらいたい情報ですね。
書込番号:26326380
3点
おはようございます。
私は保証気にしないので電圧下げて使ってます。
マージンが大きくて電圧下げて使うのは、もう前からAMDだけでなくINTELでもNVIDIAでも同じですね。
盛ってるということであれば今世代ではRTX5000は4000の時より更に盛られている感じでマージンが大きい印象です。
書込番号:26330507
1点
https://wired.jp/article/semiconductor-software-startups-chips/
(WIREDの記事)
記事中で
ソフトウェアエンジニアは世界で1億人、
GPUカーネル理解できる人が1万人、
優れたGPUカーネルコードを書ける人が100人とありました。
この記事にあるGPUカーネルコードってのが、
ドライバとは別物かもしれないけど、
想像より大変そうなのが分かりました。
ちょっと衝撃的だったので投稿。。
世界で100人なら、スマホ用、ゲーム機、グラボのファーム開発、ドライバ開発の人材割り当ては至難だな、、
書込番号:26310702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]
各社のRX9070XT製品を物色して調べていたら、何気にベイパーチャンバー採用モデルはギガバイトとXFXくらいしか出てないことに気づきました。この「GAMING OC」ブランドは中位扱いだろうと思いますがそれでもベイパーチャンバーです。意外と豪華。もちろん上位のAORUS Eliteも採用されてました。
他社は銅製ベースプレート止まりです。まあ日本で入手できるモデルのなかでの話です。Yestonとかがどうなってるかは知りません。
XFXのグラボの口コミにもこれを書きたいと思ったのですが、不思議と価格コムではXFX製品が比較表に載ってこないので、XFXの名誉のためにここに記しておきますw
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB]
9070XT全般に多い報告ですが、当方環境ではそこそこうるさいです。
モンハンライズクラスでもフレームレート無制限にすると、特にタイトル画面で最凶クラスにうるさい。
3D Mark走らせてるときもファン音を越えてきます。
M/B ASRock X870E Taichi
CPU Ryzen 9 9950X BOX
PSU ASRock Taichi TC-1300T
GPUドライバVer. 25.9.1
ツクモでは仕様なのでほとんど戻ってきますとの回答。しかたないんですかね。
1点
>咲夜@メイド長さん
コイルなきについては、余程の事がない限り仕様ですと言われますね。
Amazonの海外の口コミでも、コイルなきが醜いと評価されてるようです。
ツクモで購入でしょうか?
販売代理店は株式会社アスクでしょうか?
アスクだったら
https://www.ask-corp.jp/products/asrock/graphicsboard/radeon-rx-9070-xt/radeon-rx-9070-xt-taichi-16g-oc.html
下の方に問い合わせがあるので、相談されてはいかがでしょうか。
自分も購入予定でしたが、土壇場で5070Tiに変更しました(;^_^A
別件ですが、M/B ASRock X870E TaichiのBIOS3.50がリリ−スされてます。
CPUの焼損問題がありますので、早めの対応をした方がよろしいかと!
ご存知でしたらスル−して下さい。
書込番号:26302635
1点
>咲夜@メイド長さん
独断と偏見で物事語りますがご了承を!
asrock製品は購入しないと決めてます
そのコイル鳴きですが当たり外れ!
ハイエンドには良く有る個体です
自分はpowercolor 9070xt購入しましたが鳴きもせず 静音です(引きが強いのかも?)
コイル鳴きも酷い時は交換対象にはなりますけどね
メーカー云々言うときりが無いですが、比較的にgigabyteは少なく nvidiaはほぼgigabyte購入してます
書込番号:26302666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE7507T019T2-GB2031A (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
NE7507T019T2-GB2031A (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
わかる方にお聞きしたいのですが16pinへの変換ケーブルは8pin×2か8pin×3かどちらかわからなくて困っています。
よろしくお願いします。
0点
Palit RTX5070ti GameRock 16GBは8ピン×2だった。
OC版じゃないなら2本だと思いますよ。
書込番号:26294234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
素早い返信ありがとうございます。
迷っていたので助かりました。
書込番号:26294247
0点
[GeForce RTX 5070 TiではTGPが60W低下しているため、16pin変換コネクタはGeForce RTX 5080 Founders Editionの8pin×3(左)から8pin×2(右)へと変更されていた]
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0219/575242
書込番号:26294371
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)















