
このページのスレッド一覧(全5277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2025年6月14日 15:45 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月16日 06:18 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月7日 14:44 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月26日 19:20 |
![]() |
3 | 0 | 2025年5月24日 11:54 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月27日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Radeon RX 9070 XTに搭載しているVRAM GDDR6メモリはSK hynix製が当たりでSamsung製だとわずかにパフォーマンスが低いそうです。
GPU-Z等で確認できます。
・SK hynix製を使用しているメーカー ASUS、ASRock、Gigabyte、XFX、PowerColor、YESTON
・Samsung製を使用しているメーカー PowerColor、YESTON、Sapphire、VASTARMOR
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-radeon-rx-9070-xt-gddr6-memory-gacha.html
2点

それ、よく読んだ?
SK Hynixのメモリーはレイテンシは確かに高いが温度も高い、Samsungのメモリーはレイテンシはやや低いが温度は低い。
温度差が10℃近くもあり、寿命を左右するかもと言う話もある。
個人的にはゲームの性能差1-2%なんてほぼ分からないから温度が低いSamsungが欲しいって思ったけどね。
温度は半導体の寿命を左右する大きなファクターだから、どちらが良いかは難しいところと言うか、100fpsと101fps 102fpsよりも温度が低い方がいいでしょう?って話はないの?
誤差ほどの性能比に目くじらたててま仕方ないとおまいますが
書込番号:26209596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
>それ、よく読んだ?
SKはレイテンシは低い、SAMSUNGは高いんじゃない?
ごめん、挙げ足とり(^^;
書込番号:26209605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お言葉ですが価値観は人それぞれだと思います。
Samsungのメモリーはレイテンシはやや低いが温度は低い方が良いと思う人がいれば
わずかでもSK hynix製が良いと思う人もいると思います。
あと別に目くじらたててコメントしているわけではありません。
書込番号:26209613
1点

訂正
Samsungのメモリーはレイテンシはやや高いが温度は低い方が良いと思う人がいれば
わずかでもSK hynix製が良いと思う人もいると思います。
書込番号:26209615
1点

低いと言うから分かりにくかった、小さい、大きいですね。
レイテンシで言うと高いのがSK Hynixで低いがSamsungですね。
誤解させてごめんなさい。
書込番号:26209616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
レイテンシが低いのはSK hynix製で高いのがSamsung製ですよ。
SK hynix製 最大レイテンシは350〜360ns
Samsung製 最大レイテンシは370〜380ns
書込番号:26209802
1点

まあガチャがあるのは間違いない。
自分的にはCPUのメモリー選びでもそうだけど、DDR5以降メモリーの性能はHynixの方が良いということですね。
書込番号:26209812
2点

あれ?またハイロー逆だったかな?SK Hynixはレイテンシ性能が高いで合ってるかな?レイテンシで言えば小さいですね。
書込番号:26209839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
Steller Bladeのデモ版走らせてみました
このゲームは結構軽いようで、
UWQHDでも160fps余裕でキープ出来ます。(フレーム生成有効&最高プリセット)
最近のゲームの割には軽いように思います。(MHW比)
FSR3対応だし
グラフィックも悪くないですね。
動きも軽快で面白そうですが、
フルプライスは結構高め。
0点

製品購入してちょっと感想変化したので追記&修正
UWQHDで160fps維持させるにはFSR:クオリティー&フレーム生成
ただクオリティーでもディテール潰れは目につく
描写が結構繊細な感じがあって
ゲームを進めるとFSRの弱点が露呈しやすく感じました。
DLSSだとどうなるかは気になるところではある。
ネイティブ表示(FSR未使用)では60fps程度は割らない感じ
画質維持してフレーム生成で稼ぎたい場合はFSRのネイティブAAにしないとだめだが、
生成無しだと60をちょくちょく割る、
フレーム生成で100fps前後からちょっと割る感じ
このゲームでUWQHDターゲットならもうワンランク上のグラボでもいい位かも。
ちなみにこのゲーム結構ボリューム大きそう
書込番号:26211391
0点




またまた、NVIDIAのhotfixドライバーが出ているみたいです。
Hotfix Driver 576.66で6月3日付
うちは、現行困っていないので、あてない予定です。
RTX5070Tiも、だぶついているのか、だいぶん値下がって安い機種が15万前後になりましたが、RTX4000シリーズの中古相場も同様に値下がりしたので、買い替え時の差分はたいして変わらないと、自分は強がっています。
ほんと。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Red Devil Spectral White AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 RX9070XT 16G-E/OC/WHITE [PCIExp 16GB]
USBドライバを時々見失うトラブルに見舞われ,入替えに一週間程度掛かってしまいました。
今は,BIOSのファーストブート項目を無効にして様子見してます。
RXx600シリーズ取付け時は,ファーストブート有効でも問題なかったのですが...
2点

様子見から約3週間。
途中,USB項目のレガシーサポートを自動から有効に変更し,USBドライバを見失う事は落ち着いてます。
其れから,ASUSユーティリティアプリのAura Sync動作がアップデートで改善され,好い塩梅になって居ります。
書込番号:26221307
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]
先週のある朝、パソコンを起動しようとしてPower SWを押したのですが、なかなか起動しないなと思っているとグラフィックボードのLEDイルミネーションが動画のように赤点滅を始め、一向に起動しません。
Power SW長押しで電源を切り電源コードをコンセントから抜いてしばらくして起動したり、しても全然解決しません。
仕方がないので、仕事に行きました。
12V2×6コネクタが抜けているとグラフィックボードの黄点滅というのは知っていたのですが、赤点滅は初めてです。
仕事から帰って、マザーボードのステータスLEDを再度確認しようと思いグラフィックボードの赤点滅が起こっている状態で側面のガラスを外しましたが、ステータスLEDがARGBケーブルが被って見えませんでした。
ARGBケーブルをステータスLEDの上から下側にずらす(写真)と突然、グラフィックボードの赤点滅が止まり、通常のARGB制御の効いたレインボー状態になってパソコンも起動しました。
CFD販売のサポートにメールして質問したところ、グラフィックボードの赤点滅はPCIE接続エラーだそうで、グラフィックボードの挿し直しをアドバイスされました。
このグラフィックボードは、ARGBもマザーボードから制御できるようになっており、うちではARGBケーブルも挿して(写真)運用しています。
今回グラフィックボードを触らずに、ARGBケーブルを触って現象が治ったことから、ARGBケーブルの接触不良が起こった結果、PCIE側の信号に影響が及び今回のような起動不良が起こったのかなと推測しております。
ARGBケーブルを弄って再検証はするつもりは無いので、あくまでも推測です。
3点




https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001584287/SortID=26022660/#26191492
CPU板に書こうかと思いましたが....
GPU,CPU,ARM-SOC どこへいくのか僕らのケイサン。任天堂!
書込番号:26191494
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





