このページのスレッド一覧(全5288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年12月11日 15:42 | |
| 0 | 6 | 2005年2月10日 22:06 | |
| 0 | 1 | 2004年12月4日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2004年12月8日 13:30 | |
| 0 | 0 | 2004年11月24日 00:14 | |
| 0 | 0 | 2004年11月21日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLADIAC 743 GT 128MB (PCIExp 128MB)
えっと自分は今2台目の自作パソコンを作っていてあとVGAだけなんですが・・・そのVGAがなかなか決まらないんです(泣)今良いなっと思ってるのが「RADEONX700XT(まだ発売されてないけど)」とこの「6600GT」です。
もし6600GTを買った場合、将来2枚SLIをできたらしたいのですが対応MBじゃなきゃ駄目で(現MB:「P4GDI」)CPU「S478:Pe4:3.6G:Northwoodを購入したばかりだったので現MBにしました(笑))
RADEONX700XT又はPuroの方がいいかなっと考えてる次第でございます、なんか玄人志向のキワモノシリーズでPCI Express x1とPCI Express x16でもSLIができる変換アダプターを出して欲しいなぁ〜なんて考えてるのは自分だけ?ですよね(苦笑)でもチップが違うから駄目か(苦笑)
まっ・・・そういう上記で言った様な品を(SLI対応MBがまだ出たばかりで今はそれ所じゃないと思うのですが)出して欲しいなぁっと思ってる自分です。
しかし本当にVGAどうしようかなぁって(苦笑)自分はDOOM 3とかああいう速い動き系はしないため(酔ってしまう(爆笑))主にまあ最近のゲーム(特にゆったり系(爆笑)なんじゃそりゃ〜(笑)))ができればいいかなっと考えているんですが、そうするとNVIDIAの場合6600無印かローエンド6200でも十分かなっと。
ATIの場合はX700XT欲しいのですがそんなに必要ないかなって(笑)なんでX700無印(早く発売してくれぇ〜)NVIDIAの6200を買うとすると早ければ来週出ると言うMSIの「NX6200-TD128E」を狙っているんですが(ベンチも玄人志向の6200に比べてMSIの方が良い(その差はやってて感じない程度ですが))。
なんか途中からスレ違いになってしまい本当に申し訳ございません。
0点
2004/12/08 21:41(1年以上前)
要するに言いたいことは最初の3行だけですか?
普通に考えるとワンランク上の700XTが早いはずですが
ATIがリードするはずだったHalf Life 2にしてもそれほどの差にはなってませんし、それ以外でもおおむね互角です。
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2214
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2278&p=12
ただあなたがそんなゲームはしないから、6600無印かローエンド6200でも十分かなっと。ということならそれで良いでしょう。
つまり、ほんとに6600GTかX700XTがほしいのか伝わって来ないので結論は出しません。
書込番号:3604414
0点
2004/12/08 23:11(1年以上前)
はい、最初の三行です。
アイドルお宅さん、ありがとうございました。
URL参考にさせていただきますM(__)M
書込番号:3605009
0点
2004/12/11 15:42(1年以上前)
>>自分はDOOM 3とかああいう速い動き系はしないため
余程お金が余ってるというのではないのでしたら6200をお勧めします。
変わってくるのはほぼ3Dの処理能力ですから。
書込番号:3616254
0点
グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > MTVGA X600Pro (PCIExp 128M)
憧れのCANOPUSから奉仕価格のビデオカードが発売されるのを知り、発表直後に予約して、11月27日に購入しました。
仕事用に2台自作していますが、今回は趣味用のAVパソコンに挑戦です。
色再現性に評判の高かったG550(仕事で使用中)よりも高速なのは確実!画質については、特に赤系の表現力に注目しつつ、CANOPUSのチューニング技術、ソフトの完成度に期待です。
CDプレーヤーにDENONを求めるように
AVアンプにYAMAHAを選ぶように
AVパソコンにCANOPUSを用いることは、私の当然です。
(妥協の部品では、不満が出ると拡大し、いつまでも尾を引くので)
只今、休日も返上出社中ですが、なんとか連休を取って組み立てたいと思う毎日です。
<構成>
M/B:ASUS P5GDC DELUXE
CPU:intel Pentium4 540 (3.20GHZ)
メモリ:elixir DDR333 CL2.5 512MB×2
HDD: Seagate S-ATA ST3160023AS×2、ATA100 ST3120022A×2
光ドライブ: PLEXTOR PX-504A
ビデオカード: CANOPUS MTVGA X600Pro(PCI Express)
ビデオキャプチャ: CANOPUS MTVX2004HF
オプション: CANOPUS MTBay7(フロントユニット)+CRM-1(リモコン)
CSデジタル: SONY DST-BX500
AVアンプ: YAMAHA DSP-A1
メインスピーカー: YAMAHA NS-690V(R、L)
サラウンド: BOSE Acoustimass-10(5.1CH)
サブウーファー: YAMAHA YST-SW40×2
ハイビジョン: Victor HV-28Z2
液晶モニタ: EIZO FlexScanL567
0点
そこまでこだわるなら
モニタは19インチ、もしくはワイドモニタにして欲しかったかも。
書込番号:3602841
0点
で、肝心の画質の方はどんな感じですか?
購入の参考にしたいのでぜひレヴューをお願いします。
書込番号:3700205
0点
2005/01/13 13:17(1年以上前)
っていってもリファレンスのカードから
特に何か変えてる訳じゃないみたいなんで画質とかかわんないじゃない?
ATI純正のカードと何が違うのかがまずわかんないですね。ファンレスな位じゃないですか?
書込番号:3772559
0点
やっぱそうですかGeCubeのカードと部品レイアウトが同じだし、
文字のプリントまで同じなのでどっかのOEMじゃないかな〜と
思ってたんですが・・・(ファンレスのくせにファンコネあるし)
そうすると高いお金をだしてこのカードを買う価値を見出せない
ので、他のメーカーのX700ファンレス(こっちの方が全然安い)
を買うことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3776731
0点
2005/01/14 17:36(1年以上前)
高品質にこだわりまくってる割にはメモリについては思いっきり手抜きなのはなぜ?
書込番号:3777757
0点
2005/02/10 22:06(1年以上前)
別のビデオカードとMTVX2004との組み合わせでは画質の悪さにがっかり
しましたがMTVGA X600Proとの組み合わせにすると最適化されているのか
見違えるようによくなりました。
しかしMTV2000(別のPCのAGPカードとの組み合わせ)の方が少し細かいとこ
ろまで表現できています。
その場合、MEDIACRUISEとFEATHERでは前者の方がほんの僅かきれいでした。
書込番号:3911877
0点
衝動買いしました。はなっから3Dは諦めていましたが、
3DMark2001SEのスコアは3200でした。9200だってもう少し速かったはずw
構成はAthlonXP2400+、KM266マザー、WindowsXPです。
ちなみにRadeon7000はスコア1500前後なので、価格差分の性能差はあるのかも?
それよりも不満なのはCPUクーラーがファンレスではなかったこと。
いや大して五月蝿くもないんですが「さんなに発熱するチップだったっけ?」
と思ったわけです。Celeronみたくカラ回りしてるのかな?
0点
ちなみに3Dゲーム用に買った訳ではありません(<みなまで言うなw)
付属品は、ロープロ用金具(DVI側のみ)とVIDEO-OUT変換コネクタでした。
書込番号:3585590
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ABIT > Fatal1ty X700-XT (PCIExp 256MB)
2004/12/08 13:30(1年以上前)
ほんとですねぇ〜
性能は Pro とは別物ですからね。
Pro コアクロック420MHz メモリクロック860MHz
XT コアクロック475MHz メモリクロック1050MHz
全然違う〜ってかんじ・・・
アスクからは、ファンレスで
価格予想2万円台のが発売するらしいですよ!(゚Д゚)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1207/ask.htm
発売時期は一月中旬だそうですよ〜
書込番号:3602624
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > V9999GE (AGP 256MB)
メーカーやショップの保証対象外となってしまいますが、あまりにFANの音が大きいためarctic-coolingのZAV02-NV5とシンクを交換してみました。そのレポートです。
過去のV9999GEの基盤写真を見ますと2Pと3PのFANコネクタがありますが私の所有しているV9999GEには3Pしかありませんでした。ZAV02-NV5のコネクタは2Pなのでそのままでは取り付けできません。線を切って繋いでもよいのですが標準のFAN配線はできることなら切りたくないので電子部品屋で調達しました。ZAV02-NV5の2P側は日圧の2.0ミリピッチ、3PはヒロセのVF13というコネクタで代用しました。VF13コネクタは1.25ミリピッチなので端子のカシメが少々難しいです。ZAV02-NV5はマザーの3Pへ自作変換ケーブルにて電源供給し、VGAの3Pにはクーラーマスター社スタッカというケースのサイドファンを繋ぐことにしました。SmartDoctorで回転数管理が出来て便利です。
シンクを装着する際一箇所だけメモリーと接触しにくい部分がありましたがネジを強めに締めるとなんとか接触しました。
シンクは外したついでなのですがメモリーは「SAMSUNG 416 K4j553230F GC20 AWC252FB」と表記されていました。これは良いメモリーなのでしょうか?
結果はすごく静かになりました。FANを単体動作させてみたところブーンという低い共振音が発生しますが、これはZAV02-NV5のモーター固定部が薄い樹脂のため発生するのでモーター裏面に鉛シールを貼ることである程度解消できました。アイドル時のコア温度は変化なしでメモリ温度は5℃程低くなりました。なによりケース内温度が劇的に低下しました。負荷時はこれから試してみます。
2Pコネクタが付いている他社よりシンク換装は少々手間がかかりましたが試みている方はご参考に。なにしろ保証対象外になりますから。
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB バルク)
バルクじゃない製品を購入しました。
早速取り付けてみたところ、XPが起動して自動的にボードを認識しようとする時に、勝手に再起動してしまいます。
ドライバを入れようにも再起動してしまうので、どうしようもありません。
結局、ボードを挿して、セーフモードで起動して、最新版のドライバのインストールを行ったら、なんとか動作するようになりました。
テレビへの出力は値段の割りにきれいですね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




