このページのスレッド一覧(全5288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年11月21日 02:31 | |
| 0 | 17 | 2004年11月23日 02:18 | |
| 0 | 0 | 2004年11月15日 13:03 | |
| 0 | 6 | 2004年11月17日 16:02 | |
| 0 | 1 | 2004年11月14日 00:17 | |
| 0 | 0 | 2004年11月10日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ALBATRON > 6800GT (AGP 256MB)
速度・発色に問題はないんですが・・・・・
FFXI画面であちこちの小さいアイコンとかが緑色の■に化けます。
メインメニュー両脇の矢印・方角表示のEWSN・天候アイコン
あとはサチコメの種類のちび丸とか・・・。
WINFAST A350 MyVAIO のときは異常なかったのに、ドライバは
スクゥエア確認の61.77。消して入れなおしても改善無し。
時々ちゃんと表示されるときもあります。はてさて・・・・
環境 WIN XP SP
マザボ ABIT AI7 BIOS最新
CPU P4 3.0C 3.2動作
メモリ 1G
FFベンチ2 5700前後
0点
2004/11/20 18:51(1年以上前)
毎度のお約束だが、まずはOCを止める。
Forceware 66.93を試す。(当然DriverCleaner使用の事)
その他のBETA版も・・・
OSのクリーンインストからやり直して見る。等々
ところで、ベンチのスコアも低いと思う。
ウチはPen4 3EとGF 6800(無印)の組み合わせだが、
FFベンチ2 HIGHのスコアは定格で6000を超える。
OCすれば7000も可能。
FFベンチのスコアとドライババージョンはあまり関係無い。
3DMarkのスコアは大きく変わるのだが・・・。
チート疑惑の出る原因か?
書込番号:3524293
0点
2004/11/20 20:16(1年以上前)
早速のアドバイス感謝♪
一応OC停止と66.93ドライバはテスト済み。
クリーンインストまでは試していませんが
どうも「あやしい」ので明日にでも交換してみる予定。
(秋葉原某店の「相性でも何でもパーツ交換可」で購入)
ベンチスコアは・・・・う〜む。
書込番号:3524620
0点
2004/11/21 02:31(1年以上前)
一概に低いとは言い切れない。まず、プレスコよりノースウッドは2-300低い。
うちも540で同じVGAだったが、61.77では5900弱だっだ。
もっとも最近のドライバーでも6000程度ではあったが。
よって個人的に5700は常識の範囲内と感じます。
ちなみにHighのスコアと勝手に解釈しました。
書込番号:3526382
0点
グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > MTVGA 9600XT (AGP 128M)
2004/11/20 09:50(1年以上前)
GECUBEのOEM品でしょ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/etc_mtvga96xt.html
昔のカノプに対するような期待をするのは間違いかと。
書込番号:3522589
0点
2004/11/20 21:52(1年以上前)
それは分かっています。世の中に中国・台湾製以外のボードはないでしょう。MBも全数そうでしょう。それは怖くはない。どれだけカノープスが
管理しているかということです。
明日、ヨドバシでじっくりP650にするか、これにするか悩んできます。
こうご期待。
書込番号:3525008
0点
2004/11/20 23:57(1年以上前)
管理もなにも、OEMはOEMでしょう。
ま、特に興味はないけど、人柱頑張って下さい。
書込番号:3525719
0点
2004/11/20 23:57(1年以上前)
2004/11/21 20:37(1年以上前)
人柱第1号です。今日、ヨドバシで25800で買ってきました。
今、まだ調整が終わっておりませんが、ただいまの感想。
すんなりインスト完了。
DVIでモニターはナナオS190です。輝度は50%に落としています。
(1)発色は非常にきれい。これまでのG400MAXとほとんど差がない。
(2)スピードは普通か。ベンチやってないが、G400よりははるかに早い。
(3)画面はぴたっと静止しており、色のにじみなどは全くなし。
(4)発熱はほとんどない。1時間後にさわってみたが、取り付け時と変わらない印象。
(5)装着時、AGボードのCPU寄りに出っ張るので、CH1のICに大型放熱器が着いているとダメかも。私はP800だが、丁度OKでした。
(6)動画再生時に特徴が良く出た。白が少し出すぎる感じ。ホワイト部分が飛ぶ感じ。これはRADEON共通か。写真などはそんな感じはせずきれいです。(娘の大写しの顔写真を使って調整してます)
P650と大迷いでしたが、これにして良かった。P650はやはり古い世代です。
このボードの真の値打ちはTV出力かもしれない。デジタル出力はもちろんダメだが、かなりの品質でTVに出力できるので、コピーにも威力を発揮するかも。
書込番号:3529305
0点
久しぶりのカノプさん
人柱、お疲れ様です。もともとnanaoのモニタは発色が良いですが、DVDを見たときにどうでしょか?モニタにもよるかと思いますが(応答速度)どんなかんじですか?
ここからは、スレ主さんごめん。
情報家さん、興味がなかったら出てこないでください。はっきり言って無駄レスです。私はこのカードを購入するか興味があるので実際に使ってる方の話を掲示板で聞きたいのです。
書込番号:3529670
0点
2004/11/21 22:31(1年以上前)
人柱第1号の第2弾です。
DVDのスピードについてですが、もたつきは感じません。
前がG400MAXなので、比べてもしょうがないですが、WinDVDの出だし画面表示が早くなりました。3Dゲームは持ってないので分かりません。
普通にDVDの映画は良い感じで見てます。
G400MAXとの違いは、こちらの方が明るい感じの発色です。DVDの「人肌」のハイライトの出方はMATROXの方が良いかも知れません。ただし、調整
すると、ほとんど違いが分かりません。
NANAOのS190は発色が少し「ぎらり」目ですから、かなり押さえて使わないといけません。
今、4時間つけっぱなしで、フィンに触ってみましたが、ほんの少し暖かい程度です。発熱はこの分なら夏でもOKそうです。
書込番号:3529896
0点
私の思いこみかもしれませんが、カノプのMTV やMTVX は今までのラデオン系とは相性が悪いイメージがあるんですが、こ
のボードはどうでしょうか。もしお持ちでしたらレポートお願いします。
発色は気に入ってるので問題ないようでしたら私も近日中に組むマシンに
と思っていますので
書込番号:3530689
0点
2004/11/22 01:16(1年以上前)
人柱第1番め第3弾。
カノプのTVチューナですが、私はMTV1200FXを利用しています。
今日インストしたら、別になんと言うこともなく、すんなりOKでした。
FEATHERソフトは古いものが最新に置き換わりました。私の環境では全く問題が出ませんでした。
発色の面で少し気になるのはやはり白っぽい明るい画面で起きるハレーションの表現です。私のS190モニターでは、全く飛んでしまい、以前のG400MAXの方が良いと思いました。
写真撮っておかなかったので失敗。
(ハレーションの表現は後から感じたことで、再度G400MAXに置き換えたところで同じだった可能性もあります。やはりRADEON共通の特性でしょう。)
書込番号:3530828
0点
久しぶりのカノプ さん
教えて頂きありがとうございました。私も購入しようと思います。売ってるかな〜。
書込番号:3530980
0点
レポートありがとうございます。私もおなじカード(予備で保管していま
した)ですので、問題ないのでしたら、有力候補のひとつですね。
書込番号:3531107
0点
2004/11/22 23:48(1年以上前)
D3端子につないでみました。オーディオは、アンプに接続。自作DVDplayer+HDD録画playerです。DVDは意外と綺麗でした。HDD録画playerは、まだやっていません。HITVがいかにいい加減であることがよく解りました(NHK様さようならという感じです)。
書込番号:3534380
0点
2004/11/22 23:52(1年以上前)
本日、購入しました。
とりあえず、メインのお目当だったD端子出力を色々と試してみました。
D2(480p)、D4(720p)と試してみましたが、ムチャクチャ綺麗。
D4なんて32インチのテレビでちゃんとインターネットの文字が読める!
なかなか感動です。
D端子出力は反射も無く、全く問題無いレベルと言えます。
ただし、黒浮きはしますが。
何故かD端子をプライマリにすると黒が締まるんですよね。
なんででしょう?不思議。
後、480pのモードでどうもアスペクト比が縦長になってしまうのですが。
マニュアルには「640*432モードを選べ」って書いてありますが、
選べる表示モードでは640*480が最低解像度なのですが?ハテ?
書込番号:3534398
0点
2004/11/23 00:34(1年以上前)
ここに書いてよいかどうかわかりませんがうまくいっている方がいらっしゃるようですのでぜひ教えてください。
D端子の使用方法ですが、ドライバーおよびその他をインストールしDVI変換アダプターを挿した時にD端子とATIコントロールパネルで確認すると、自動で認識してくるれと思うのですが違うでしょうか?
私はこの9600XTとは別に9700PROでATI純正のDVI>コンポーネントアダプター(多分この9600XTに付属しているものと同じもの)を使っています。
9700の場合自動認識してくれてD4ではテレビ出力ができますし、D1ではオーバーレイの設定をすれば2004HFでキャプチャーもできます。
ところがこの9600ではサブモニターまたはテレビとしか認識してくれずD端子とは認識しません。
添付マニュアルの接続>適用等P35からの設定をしても変わりません。
もし設定で不足しているところがあれば教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3534644
0点
2004/11/23 02:18(1年以上前)
なんか、ひでー言い方してる人がいるなぁ〜(^_^;)
製品に興味があるないに関わらず、思ったことは書いていいんじゃないの?
別に悪く書いたわけじゃないしさ。なんで、無駄なんて言われるのかわからんねー
感情的になりすぎじゃないの?勉強は出来るみたいだけど、精神的には随分子供みたいですね。(^_^;)
ま、この発言は削除してもらって構わないが、喧嘩両成敗にして欲しいものですね。仕掛けてきたのはあっちなんだからね。
書込番号:3535039
0点
グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > MTVGA 9600XT (AGP 128M)
11月14日(日) 福岡 博多のツートップに行ったところ
11月13日(土)よりすでに販売しているとのこと。
メーカーに直接、発注をかけていたらところ、来たそうです。
未購入ですが、どうなんだろう
0点
グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > MTVGA 9600XT (AGP 128M)
AKIBA PC Hotlineより
このビデオカードに印刷されている型番を見ると、
GECUBE製の9600XTカードのOEMでは?という噂が出てます。
CANOPUS R96XTG-C3
GECUBE GC-R96XTG-C3
製品写真を見比べた所、コンデンサや他のチップも同じ位置にあるし、
同じものかなーって。
GECUBEのカードをファンレスにしてコンポーネントアダプタを付属して
CANOPUSが多少、アナログ出力の微調整をしたという感じでしょうか?
CANOPUSが一から設計していると思っていただけに
ちょっと購入意欲を殺がれました。
0点
カノープスは、自社設計をだいぶ前にやめているはずです。
大きな経営方針の変更がない限り難しいでしょうね。
書込番号:3498710
0点
2004/11/16 12:27(1年以上前)
自社設計については「グラフィックボードについては」ではなかったでしょうか?
下記URLについて開発者のコメントがあります。
ご参考までに。
http://www.giworks.com/main/MTVGA/MTVGA1.htm
内容読むとMTVGAについては、リファレンスデザインを利用しているようですね。信号品質の改善は行っている模様。
書込番号:3507407
0点
2004/11/16 14:44(1年以上前)
MatroxのP650を買おうと思っていたところ、このボードが出ました。
今はG400MAXなのですが、液晶のS190を購入したのを機会に買い換えを考えているのですが、迷います。
DVIを使う場合、全く両者に違いはない?2画面を使うわけではないし、ゲームもしません。
「しっとりした色合いが出るのはどちらか」
ほとんどこの点だけで選んでも良いと思っていますが、だれかアドバイスを。
書込番号:3507732
0点
2004/11/16 18:45(1年以上前)
DVIの場合は、デジタル転送ですから液晶の表示特性によりますね。
CRTからの買い換えだった場合、もともとパネルディスプレイはドット単位の管理ですので、各ドットがCRTに比べてハッキリ見えます。
逆に色合いは、CRTよりギラギラした感覚になるかもしれませんね。
私も数ヶ月前にCRTから液晶に乗り換えましたが、鮮明に移る分、写真のような画像の映りに違和感がありました。
TVに繋げる目的があるなら、コンポーネント接続とDVIが排他使用ですので微妙かも...
書込番号:3508348
0点
2004/11/16 22:12(1年以上前)
DVDMaxのS端子出力が気に入っているなら迷わずP650なんですが、
このボードのD端子出力の品質が非常に気になります。
当方、DeltaChromeS8、P650、RADEON8500を持ってます。
S端子出力は断然P650が綺麗です。
書込番号:3509158
0点
2004/11/17 16:02(1年以上前)
RADEON8500お持ちなら、このボードもリファレンスデザインベースですからS端子は、あまり期待できないでしょうね。
私はPCTV化初期の段階でS端子出力(RADEON9000, GeForce, G400)を試しましたが、納得がいかず専用出力ボードのVideoGateに乗り換えた口です。
私の感覚では、VideoGateが「一番まし」かなぁ...と。
D4対応のダウンスキャンコンバータ SC-D4が良いという話を聞いて、ダメ元で導入してみたら意外に綺麗に映りました。D1はSと比べて僅かに良い程度。D1とD4なら遥かにD4が綺麗ですね。(それでもまだ納得してなかったり ^^;)
DeltaChromeS8は、ダウンスキャンコンバータより素性が悪いという評判しか聞かなかったので敬遠しました。
D端子系は、今のところRADEON出力が一番綺麗という噂ですから、そこそこ期待しています。
書込番号:3511883
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ALBATRON > PC6600GT (PCIExp 128MB)
当製品使用後に、ギガバイト製の同等品を使用しました
レポートいたします
ギガの製品にはメモリ部分にヒートシンクが取り付けがされておらず、
albatronのものより発熱がひどかったです
3dmark03を走らせてる最中・直後と 熱くて触れないほどになっていま
した。2秒も触ってられない
プロパティでの温度はアイドリング時でGPUコア46度になっています
albatronは41度でした
3dmark03を行った最初の1回目だけGPUコア温度71℃をマークしましたが
その後は63度くらいを超えることはなくなりました
なぞです。
さらに、当然 ケース内の温度が上がりCPU温度にまで影響がでましたね
albatlonの時より+4度程度CPU温度も上がってしまいました(常時アイド
リング時)
熱を気にされてる方は、購入するのであればメモリにヒートシンクが取り
付けてある製品のほうがよいかもしれませんね
albatlon aopen gainward
おそらく、ASUSは、Limited Edition(チューニング品)のみヒートシン
クがついてそうですね
まぁ 後からメモリ部分にヒートシンクを取り付ければ同じですけどね1000円くらいですし
ちなみに当方の構成は
P4-530 P5GDC-V DDR400/512X2 XPSP1 AntecNEO480W DVR-ABN16W
フロントリア各8cmFAN×1
CPUFANリテール品
パッシブダクト搭載
FANコントロールoff フル回転運用
ドライバはhttp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_66.93
どちらの製品も66.93を使用していましたので、ドライバによる温度表示違いはないものと思います
ギガ 66.93
3Dmark03スコア 8009
albatron 66.81
3Dmark03スコア 7998
尚、ギガのユーティリティはインストール後、即アンインストールしました。
そういうことです
尚、ギガ製品が悪いといっているわけではありません
あくまでもレポということでご承知置きください。
私は、このままギガ製の6600GTを使用し続けるつもりです
熱とか音とかあまり気にしないので・・・。
板違いですが、まだギガのほうにこの製品がないものでこちらに書かせて
もらいました
これから購入される方のご参考になれば幸いです
ちなみにギガのFANのほうが静かでした
長文失礼しました では
0点
珍獣その後 さん 、こんばんは。
いつぞやはお世話様でした。
またレポートもお疲れ様です。参考になります。
書込番号:3497507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




