このページのスレッド一覧(全5288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年10月26日 11:09 | |
| 0 | 7 | 2004年6月8日 20:28 | |
| 0 | 0 | 2004年6月1日 21:44 | |
| 0 | 6 | 2004年5月30日 18:41 | |
| 0 | 3 | 2004年5月27日 02:48 | |
| 0 | 3 | 2004年5月25日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A340 PCI (PCI 64MB)
大阪にて10800円でした。これでAGPとあわせてDVI×4モニタできます。モニタをそろえるのが課題。
ファンレスなのはいいです。でも小さなファンとかはつけたほうがいいかも!
0点
2004/08/07 18:48(1年以上前)
私も先日ツクモのネット通販で買いました。送料込み11687円。
で、AGP(Matrox Millenium G550 (RGB+DVI))と合わせて
4枚ディスプレイを実現できるか、と思ったのですが無理でした。
どうやっても両方のカードから同時に画が出せません。winXPproです。
カードの相性とか、ドライバの相性とかあるのかも知れませんが、
ググッてもその手の(3枚ディスプレイ以上の)情報はあまりないですね。
僕はもうあきらめ気分なんですが、
Blue33さんは、AGPカードは何をお使いですか?
よろしければ教えてくださいませ。
書込番号:3117403
0点
2004/10/26 11:09(1年以上前)
4モニターをめざして、私もいろいろやっています。現在なんとかできるようになりました。AGPのカードを同じチップセットGeFORCE系でやる必要があると
思います。これは、ツクモの店員さんからアドバイスを受けました。
ちなみに同じ価格コムの評価の頁で、AGP MATROX G450 DUAL HEADAGPカードを使っている人が、PCI MATROX G450 DUAL HEAD 16MB 2枚挿し
を使って6モニターを実現している人がいます。
価格コムで
Millennium G450Dual DualDDR (PCI 32MB)を見てください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=055050&MakerCD=50&Product=Millennium+G450Dual+DualDDR+%28PCI+32MB%29&CategoryCD=0550#2605131
書込番号:3424744
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON X800 PRO (AGP 256MB)
$399がどうやったらこうなるのか。
ご祝儀価格にしてはね〜。
>XTは九万円で出るという噂もあるし、PEはいったいいくらになることやら
AGP版はPRO($399)とXT-PE($499)です。
PCI-E版がXT($449)とXT-PE($499)だとか。
どうなることやら・・・。
書込番号:2885905
0点
SAPPHIREのはツールを使ってもOCが出来ないんですよね。
他のメーカーのでコアだけ上げれるとの書き込みがありました。
まあコアを475MHz>>520MHzくらいにしたら3DMark03>>11000らしい
から、メモリーも上げれれば13,000になりますかね。
書込番号:2889225
0点
SAPPHIREだけではなく、X800自体がRadLinkerに対応していません。
(今のところ)
ATIToolならコアもMemoryもOC可能です。
>まあコアを475MHz>>520MHzくらいにしたら3DMark03>>11000らしい
から、メモリーも上げれれば13,000になりますかね。
コア520で更にMemory Clockを上げても13000台は無理でしょう。
書込番号:2889648
0点
ATITOOLでもオーバークロックは無理と思うけど。
本当に出来ましたか??
自分のはいじった途端に画像が壊れたけど。
書込番号:2891857
0点
>ATITOOLでもオーバークロックは無理と思うけど。
>本当に出来ましたか??
え?
Celesticaな玄人志向もASUSもできますよ。
PowerColerも。
書込番号:2894770
0点
2004/06/08 20:10(1年以上前)
サファイアのバルク、アキバに上陸した模様・・・。
94,800円でしたよー。(5台限り)
> XTは九万円で出るという噂もあるし、・・・・
結構、予想的中ですね?
バルクと言え初物ですから、これから、もう少し下がって欲しい・・。
書込番号:2898706
0点
2004/06/08 20:28(1年以上前)
> サファイアのバルク、アキバに上陸した模様・・・。
すでに、ネット上に情報あったようで・・・(ゴメンナサイ。
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
書込番号:2898770
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > D.CHROMES8-A256H (AGP 256MB)
新品だが、なぜか中古の扱いで\12.800-だったので、買いました。
CPU: AthlonXP2500+
マザー: SOLTEK SL-KT880E-RL(VIA-KT880Chip)
RAM: サムソング512MPC3200DDR 2枚
120GのHDDに、スーパーマルチドライブ
という構成で組みましたが、付属のドライバーはもちろん、S3社のサイトよりダウンロードしたものでも、うまく動きません。
VGAモードで立ち上げて、DirectX9を入れ直しても同じ。
WindowsXP立ち上げ画面で砂時計のままフリーズ。VGAモードで立ち上げた時はOK。
S3社のサイトの最新ドライバーにも「PROTO」つまりプロトタイプ・・・ということのようなので、もうちょっと、ドライバーが安定するまで待った方が良い??
仕方ないので、FX5200のやつでも買ってくるか・・
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON X800 PRO (AGP 256MB バルク)
以下のようなことができるらしいです。
Radeon X800ProをX800XTに改造!
RadeonX800Proコアの右上の4つの小さいラウンド(半田点)と中央に大きなラウンド(半田点)があり、ナイフで、伝導性の塗装面を銅箔が無くなるまでこすり取るのだそうです。 ATIToolを走らせたところ16のパイプラインを確認したと報じてます。
●1 ●2
●M
●4 ●3 右の図の1と4の銅箔ラウンドをカットするようです。 参考にこちらをご覧ください。 さらに詳細はこちらで報じられてます。
これらはうまくいけばgoodですが、リスクを考えて実施するかどうか判断をしてください。 中国サイトはこちらです。
上記から判断するとRadeonX800ProとRadeonX800XTは同じ基盤設計をを共用していると考えられます。 Radeon9800XTともほぼ同じ形状ですからX800チップの設計は9800XTの設計時に基本設計が出来ていた感じもします。
追記:warp2search.netにおいて詳細なガイドが紹介されました。
ステップは下記の順序で行います
1. MSDOS boot disk,を作成し ATIflash で X800XT BIOS に書き換える準備をする。 2. DOSを立ち上げる。 3. FLASHROM.EXE を起動する。 前のBIOSをbackupしておく事。 4. Flash を使って XT BIOSに書き換える ( 'FLASHROM.EXE -p 0 XT.bin -f' where XT.bin is the name of your XT BIOS.) 5. 上記完了後PCの電源を落とす。 6. BIOS用のフロッピーを取り外す。 7. グラフィックカードを外しヒートシンク側の3つのねじを取り外す。
8.ヒートシンクを取り外す。 9.グラフィックのカードの掃除をする。 ゴミ汚れを除去する。 10. Find the outlined in red points shown here ( http://www.andovernaturalproducts.co.uk/x800Pro1.jpg) 11. カッターナイフを2つの先端の頂点を擦る必要があります。も注意深く実施してください。 12. Join the 2 points up with conductive paint or solder 13. ヒートシンクをつけて元に戻す。 14. 電源を入れてWindowsを起動する。 15. Install Catalyst 4.5 Beta's 16. ATiTool tで16 pipes が有効かチェックをする。 17. Gameを起動して完了。
くれぐれも自己責任で行って下さい。
0点
↑
RADEON-9800pro/256MBのXT化というのも流行ったけど、X-800も
あるんだね。
まあそこまでの性能が必要かどうか??最近自分も疑問に思う。
価格性能比ですとRADEON-9800pro/128MBとGeForceFX5900がいい
やね。
書込番号:2864287
0点
2004/05/30 08:30(1年以上前)
そうですね。危険な賭けだと思います。まぁ、こんなものもあるんだ程度に....
書込番号:2864599
0点
2004/05/30 08:40(1年以上前)
http://www.warp2search.net/modules.php?name=News&file=article&sid=18198より引用。
Top 10
Forums
Reviews / Articles
Other Options
Virus Information
Feedback
Members List
Site Logo´s
Advertisement
About Us
Get Your Klip
Languages
English | Deutsch
Nodes To Friends
--------------------------------------------------------------------------------
Rainer Teschke
Our host
MikeMTH
NeoWin
Driverheaven
Tweakhound
WinFuture
Kleo.org
Bink.Nu
OnlyNewz
Reviews / Guides
Cyberlink PowerDVD 5 Deluxe
DigitalWay mpio FL100 Digital Media Player 256MB
Lian Li PC6010 - WA-658 Aquarium Sidepanel
Samcheer PC99 Black Miditower Case
Victorinox Swiss Army Cybertool 34
Logitech MX700 Cordless Optical Mouse
More...
Awards
Web Tips
TechReport
BetaResource
Savagenews
3dXtreme
HardTecs4U
BenchmarkHQ
x3dfxgamers.de
Would like to get listed here ?
Guides: X800pro > X800XT 'Hardmod' Guide
=>Posted by: L33.
=>Friday, May 28 @ 14:41:59 CEST
Thats right, it is possible to turn your X800pro into an X800XT with a fairly simple modification! Click read more for a full guide!
Try @ Your Own Risk!
X800 Pro -> X800 XT PE Hard Mod - The Guide @ Overclockers.co.uk
A List of kit you will need:
1. An X800pro. (This has so far only been tested on Sapphire cards)
2. Arctic silver or replacement thermal paste
3. Small philips (+) Screwdriver
4. Conductive paint or soldering kit
5. Small, sharp knife
6. MSDOS bootdisk
7. Flashrom 2.37 ( http://www.overclockers.ru/cgi-ATI_flashrom_2.37.rar )
8. ATi Radeon X800XT Bios ( http://softmod.ocfaq.com/bios/ATI.X800XT.256.Samsung16.bin )
9. ATiTool ver 0.0.20 ( http://atitool.ocfaq.com/ATITool_0.0.20.exe )
10. ATi Catalyst 4.5 Beta ( http://files2.guru3d.com/ati/RX800614106444.exe )
11.(Optional) A PCI graphics card incase the bios flash goes wrong
12. Driver Cleaner 3 ( http://www.driverheaven.net/cleaner/ )
Steps to take.
1. Use drivercleaner to remove any previous drivers, then prepare your MSDOS boot disk, and put ATIflash and the X800XT BIOS on a seperate floppy. Might be worth renaming the XT bios to 'XT.bin' or something simple.
2. Boot the PC via the DOS disk
3. At the command prompt type 'FLASHROM.EXE -s 0 original.bin' (without quotes - This will backup your original bios to 'original.bin'
4. Flash the XT BIOS to your card by typing 'FLASHROM.EXE -p 0 XT.bin -f' where XT.bin is the name of your XT BIOS.
5. Confirm that the flash procedure completed and power off your PC.
6. Remove the card from your PC
7. Lay the card down on the heatsink side and undo the 3 screws holding the heatsink/fan on.
8. Carefully remove the heatsink and put it somewhere safe.
9. Clean off any excess thermal paste with a soft, dry cloth. Be gentle with it!
10. Find the outlined in red points shown here ( http://www.andovernaturalproducts.co.uk/x800Pro1.jpg)
11. You want to join the leftmost two, but first you need to scrape the tops of the 2 points with your sharp knife. Scrape away very carefully until you see lightly coloured copper. These are your contact points!
12. Join the 2 points up with conductive paint or solder
13. Re-apply some thermal paste, refit heatsink and refit card to PC
14. Power on and boot into windows
15. Install Catalyst 4.5 Beta's
16. Check with ATiTool that you have 16 pipes enabled by clicking 'Settings'
17. Run a 3D-intensive application or game such as 3DMark and see if all is ok!
書込番号:2864634
0点
2004/05/30 08:41(1年以上前)
失敗です。引用
X800 Pro -> X800 XT PE Hard Mod - The Guide @ Overclockers.co.uk
A List of kit you will need:
1. An X800pro. (This has so far only been tested on Sapphire cards)
2. Arctic silver or replacement thermal paste
3. Small philips (+) Screwdriver
4. Conductive paint or soldering kit
5. Small, sharp knife
6. MSDOS bootdisk
7. Flashrom 2.37 ( http://www.overclockers.ru/cgi-ATI_flashrom_2.37.rar )
8. ATi Radeon X800XT Bios ( http://softmod.ocfaq.com/bios/ATI.X800XT.256.Samsung16.bin )
9. ATiTool ver 0.0.20 ( http://atitool.ocfaq.com/ATITool_0.0.20.exe )
10. ATi Catalyst 4.5 Beta ( http://files2.guru3d.com/ati/RX800614106444.exe )
11.(Optional) A PCI graphics card incase the bios flash goes wrong
12. Driver Cleaner 3 ( http://www.driverheaven.net/cleaner/ )
Steps to take.
1. Use drivercleaner to remove any previous drivers, then prepare your MSDOS boot disk, and put ATIflash and the X800XT BIOS on a seperate floppy. Might be worth renaming the XT bios to 'XT.bin' or something simple.
2. Boot the PC via the DOS disk
3. At the command prompt type 'FLASHROM.EXE -s 0 original.bin' (without quotes - This will backup your original bios to 'original.bin'
4. Flash the XT BIOS to your card by typing 'FLASHROM.EXE -p 0 XT.bin -f' where XT.bin is the name of your XT BIOS.
5. Confirm that the flash procedure completed and power off your PC.
6. Remove the card from your PC
7. Lay the card down on the heatsink side and undo the 3 screws holding the heatsink/fan on.
8. Carefully remove the heatsink and put it somewhere safe.
9. Clean off any excess thermal paste with a soft, dry cloth. Be gentle with it!
10. Find the outlined in red points shown here ( http://www.andovernaturalproducts.co.uk/x800Pro1.jpg)
11. You want to join the leftmost two, but first you need to scrape the tops of the 2 points with your sharp knife. Scrape away very carefully until you see lightly coloured copper. These are your contact points!
12. Join the 2 points up with conductive paint or solder
13. Re-apply some thermal paste, refit heatsink and refit card to PC
14. Power on and boot into windows
15. Install Catalyst 4.5 Beta's
16. Check with ATiTool that you have 16 pipes enabled by clicking 'Settings'
17. Run a 3D-intensive application or game such as 3DMark and see if all is ok!
書込番号:2864639
0点
2004/05/30 08:42(1年以上前)
翻訳
困難なX800賛成論->X800 XT PE、モダン-ガイド@Overclockers.co.uk 必要とするキットのリスト:1. X800pro。(これは、サファイア・カード上でこれまで単にテストされました。)2. 北極の銀あるいは置換、熱の糊 3. 小さなphilips(+)ドライバー4. 伝導性のペンキあるいは接合するキット5. 小さく鋭いナイフ6. MSDOSブートディスク7. Flashrom 2.37(http: //www.overclockers.ru/cgi-ATI_flashrom_2.37.rar)8. ATi Radeon X800XT伝記(http: //softmod.ocfaq.com/ビオス/ATI.X800XT.256.Samsung16.bin)9. ATiTool ver 0.0.20(http: //atitool.ocfaq.com/ATITool_0.0.20.exe)10. ATi触媒4.5ベータ(http: //files2.guru3d.com/ati/RX800614106444.exe)11(オプション).PCIグラフィックスカード、ビオス・フラッシュを包む、行く、悪12。ドライバー・クリーナー3(http://www.driverheaven.net/クリーナー/)とるステップ。1. どんな前のドライバーも削除し、次に、あなたのMSDOSブートディスクを準備し、seperateフロッピーにATIflashおよびX800XT BIOSを置くためにdrivercleanerを使用してください。「XT.bin」へのXTビオスあるいは単純な何かを改名する価値があってもよい。2. DOSディスクによってPCをけとばします3. コマンドプロンプト・タイプ「FLASHROM.EXE-s 0 original.bin」(引用なしで―これはするでしょう、バックアップ「original.bin」へのあなたのオリジナルのビオス)で4. XT.binがあなたのXT BIOSの名前である場合に、「FLASHROM.EXE-p 0 XT.bin-f」をタイプすることにより、あなたのカードへのXT BIOSを閃かしてください。5. フラッシュ手続きが完成したことを確認して、あなたのPCの電源を切ってください。6. あなたのPCからカードを取り除きます。7. 熱シンク側にカードを下へ置いて、熱シンク/ファンを上に保持する3本のねじを取消してください。8.注意深く、熱シンクを削除して、それをどこかに安全にしてください。9. 任意の超過から柔軟な乾燥した布を備えた熱の糊を清潔にしてください。それで温和にしてください!10. 見つける、その、ここに(http: //www.andovernaturalproducts.co.uk/x800Pro1.jpg)示された赤いポイントで概説された。11. あなたは左端の2つに参加したい。しかし、最初に、鋭いナイフで2ポイントのトップをこする必要があります。軽く有色の銅を見るまで、遠方に非常に注意深くこすってください。これらはあなたの接触ポイントです!12. 伝導性のペンキあるいはハンダに2ポイントをつなぎます。13. 再度ある熱の糊を適用し、熱シンクを繕い、PCへのカードを繕います。14. ウィンドウの中へのおよびブーツ15. 触媒4.5ベータのをインストールします16. 「セッティング」のクリックにより16本の笛を可能にすることをATiToolでチェックします。17. 3DMarkのような3D集約的な適用かゲームを実行して、すべてがokかどうか確かめてください!
書込番号:2864641
0点
2004/05/30 18:41(1年以上前)
こんばんは これに関してですけどもともとコアはRadeon X800ProとX800XTは同じコアのようですよ。
X800シリーズでパイプライン構成に差があるのは、半導体製造プロセス上の歩留まり率(イールドレート)を向上させることで、現行のRADEON 9800シリーズと同等の価格帯を実現させるために、これまでコアクロック周波数の高さだけでチップを選別してきたところを、パイプラインの不良率も加えた2段階の選別方法に変更したためだ。このため、RADEON X800シリーズのPixel Shaderは、4パイプラインごとに1セットとする“Quad”ユニット×4で構成され、半導体製造上の問題で1Quadが正常動作しない場合でも、残りのパイプライン構成を活かして「RADEON X800 PRO」として出荷できるように工夫されているわけだ。nVIDIAのGeForce 6800 UltraとGeForce 6800も、同様の選別方法を採用していると考えられ、今後、シェーダーユニットが増え続けていくであろうグラフィックスチップの世界では、この2段階の選別方法が主流となっていくと思われる。
ということは一つ潰して出してあるかまたは不良を潰してあるかはやって見ないとわからないということ?
情http://jp.expertspc.com/products_review.php?txt_seq=68報は下記より
書込番号:2866344
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > Tornado GeForce FX 5200 (AGP 128MB)
Tornado GeForce FX 5200 (AGP)を使用。
ここの掲示板を見て、早速、
http://jp.nvidia.com/page/home
上のHPからトライバーを最新の「56.64_win9x_international.exe」に
更新しましたら、何もないデスクトップ上で右クリックしたらメニューに
「digital display」という項目が追加され、それをクリックすると
画面詳細のGeFORCE FXの表示となります。
ドライバーも古いモノは削除して綺麗にインソール出来たと思ったのですが
右クリックで表示される、「新規作成」の項目が無くなってしまいました。
OSはMeです。
どうやら、「digital display」項目の追加でレジストリが破壊されたようです。
同じような症状の方がいないので対処方を素人!!ながら記述しておきます。
1.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
2.HKEY_CLASSES_ROOT \Directory \Background \shellex \ContextMenuHandlers \New を展開します。
( \Newではなく、別のキーで名前があるかもしれませんがその場合、desktopキーを開いて、)
3.(標準)あるいは、(既存) の値を {D969A300-E7FF-11d0-A93B-00A0C90F2719} に修正します。
4.この後に、F5(あるいは、コマンドメニューの表示から)で最新の更新をします。
で、私の場合、修復、出来ました。
レジストリを触るのでもちろん、全て自己責任。
0点
2004/05/27 01:51(1年以上前)
レジストリー変更後に今度はアイコン表示の縮小画面が消えてしまいました・・・・。現在、修正中。
書込番号:2853989
0点
2004/05/27 02:07(1年以上前)
前回表示レジはWINDOWS 98のレジでした・・・・
書込番号:2854022
0点
2004/05/27 02:48(1年以上前)
すみません、自分でつっこで、自分で呆けて、オチをつけます。
レジのバックアップ(前に保存しておいた)で綺麗に直りました。
すなわち、このドライバーを入れる時は、
壊れた時の修復にレジのバックアップが
必要という初歩的(だから、素人は困る)なことでした。
書込番号:2854075
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)
プログラムの改変に当たる可能性が高いので規約違反。
リネージュ2オープンベータ規約の
13条の3
アカウント剥奪されてもしらないよ。
書込番号:2843722
0点
DLL変更してるみたいだからプログラムの改変に当たると思う
バレたらアカウント剥奪だけじゃ済まない可能性大?
書込番号:2843833
0点
2004/05/25 21:40(1年以上前)
ていうか前回のアップデートでグラフィックドライバーが改善されて
フレームレートもスピードパッチ適用時より上がって快適になったと
好評のようです。それに入れると自分の環境では文字化けしてしまった
ので元に戻しました。今では殆ど使っている人はいませんね…
書込番号:2849150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




