
このページのスレッド一覧(全5279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2024年3月21日 00:17 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月18日 14:12 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月17日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月16日 12:53 |
![]() |
14 | 23 | 2024年4月14日 19:58 |
![]() |
2 | 0 | 2024年3月15日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
24.3.22 0時ごろ
また在庫なしになってた。
事前にポチっておいてよかった。
書込番号:25668406
0点



直接GPUビジーとは発言はないが、処理中のタイムラグが起きる。それを最低限の影響で短くする(最適化)。
GPU内での処理でどんなに短い遅延でも、システム(ネットワーク通信、モニターを含めて)画像として出てくれば遅れる止まる。
最高の設定には最高のハードーウエアが必要って、至極当たり前の話。それでもソフトのコードをGPUの処理コードにするところで、
ラグは起きるよね。って話。(個人的な理解)
ユーザーの設定もすごく大事とも思う。数値が人と違うって、すべてにおいて同一条件なのか?(ほぼありえないとおもう)
https://www.youtube.com/watch?v=Qp3BGu3vix
( INTEL ARC)
https://www.youtube.com/watch?v=Fj-wZ_KGcsg
(NVidia)
0点



二日ごに迫った今年のGTC,NVidia CEO基調講演にてついにBlack wellが発表される。
また、CUDA技術に関してもさらなる進化を遂げるという。
DLSS10の登場も案外早そうにも感じる。
https://www.youtube.com/watch?v=Y2F8yisiS6E
https://wccftech.com/nvidia-next-gen-blackwell-ai-gpus-all-set-for-gtc-2024-unveil/
0点



HIP (Heterogeneous-Compute Interface),RT(レイトレーシング)を共通API化でNVidia、AMD GPUどちらでも使えるという。
AMDの一部オープンソース化(ドライバーはクローズド)ソフト開発者は朗報というより、Radeon使ってよねっていう話か。
CUDAがライセンス規約が最新版から変更になるのは問題ないのか?
これで作られたソフトがWINDOWSに出てくるとRadeonユーザーのみ恩恵がおおきいのか?
注意点としては、AMD側ハードウエアの足切りはある。
https://www.phoronix.com/news/AMD-HIP-Ray-Tracing-RT-Open
https://wccftech.com/amd-hip-ray-tracing-libraries-open-source-easier-integration-into-games-apps/
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63050018JE-1070H (GeForce RTX 3050 KalmX 6GB) [PCIExp 6GB] ドスパラ限定モデル
Xで詳しい情報発信されてる方が多数、おられました。随時、ご確認ください。フルHDであれば大方全く問題ないようです。明日の7時47分ごろに運が良ければドスパラで再販売が行われるかもしれないのでまだの方はチェックは忘れずに。カード情報も予めアカウントに登録しておくとスムーズに注文が完了します。バーゲンセールのような激しい争奪戦に必ずなると思いますので、7時半頃にはスマホの目覚ましを忘れずにセットされる事をお勧めします。https://twitter.com/search?q=RTX%203050%206GB%20KalmX&src=recent_search_click&f=live
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
次は役に立つ情報をお願いしますね。
書込番号:25662651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3/28 14:40頃確認したら、在庫アリになっていました。
自分は早速注文しました。
欲しい人はお急ぎください。
書込番号:25677917
1点

1650 KalmX使いですが,アキバ店頭にて調達して来ました。
店員さん曰く,問合せが多く注目度が高いとのことでした。
書込番号:25678054
3点

ようやくの再入荷でしたね。
買えた人、よかったです。
書込番号:25678522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1650KalmXより性能は上がったものの,アイドル時を含めて動作温度が高くなってしまいました。
FFベンチ連続試みは,HOTSPOT温度が100度を超え落ち込み度が高い。
ケース内のエアーフローが悪いと,頭打ちが早く来てしまいます。
書込番号:25682051
1点

温度変化にシビアな人はGTX1660SUPERにするか、RTX3050の8GBにしたほうが安心です。性能が上がれば当然、ファンの騒音も避けては通る事は出来ませんが、ある程度の調整で許容範囲まで持って行く事は可能です。セミファンレスだとある程度の調節が必要で、私の場合はAUTOからカスタマイズの初期設定でようやくファンの騒音が落ち着きました。デフォルトの設定が無茶苦茶になってるものが多いです。特に玄人志向のGTX1660SUPER版はファンの調整が必ず必要です。
書込番号:25682879
0点

グラボが100℃越えになってる人はかなり危険です。昔から度々エアフローの件で指摘されてますが、ファンレスグラボなら余裕を持って最低でもフロントとリアで合計2つのケースファンが必要です。内部スペースにかなり余裕のあるATXならともかく、小さなミニタワーだと狭い上に熱が直ぐこもるので各パーツの寿命が短くなる事もあります。PCパーツは熱による寿命が大半だと考えても良いくらいです。特に注意が必要なのはNVMeのSSDとファンレスグラボの2つです。ある程度の温度まで上がってしまうとパフォーマンスを引き出す事が難しくなります。SSDなら必ずGen3でもヒートシンク装着、ファンレスグラボならフロントとリアのケースファンの装着、及び、内部の電源コードなどがぐちゃぐちゃになってたりしないか、全てのケーブルが結束バンドで綺麗に束ねてあるかなど、そういった事も全て関係していきますので気になった方は確認してみてください。
書込番号:25682908
1点

>おはよう、かっちゃんです。さん
それくらいなら補助なし3050のほうが良いかと。
補助電源なしもこのグラボのメリットですよ。
書込番号:25684437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカクストーム氏、要注意人物警戒中!!氏
私はエアフローについて話しています。
I'm talking about airflow.
我說的是氣流。
나는 공기 흐름에 대해 이야기하고 있습니다.
書込番号:25684448
0点


>おはよう、かっちゃんです。さん
私は補助電源の有無の話をしているんですが。
あとエアフローなら補助電源なし版3050でも問題ないですよ。
なんかズレてるんですよね。
書込番号:25685599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPU使用率2パーセント程度のGPU温度は40度程度。
まー,オーディオ用と称するPCでの使いなので,GPU温度が高目なところは良しとしましょうか。
書込番号:25685600
2点

>どらチャンでさん
コメントありがとうございます。ベンチマークは負荷が物凄く掛かるので温度が非常に高くなるのは否めないです。それでも通常のライトなゲームであればこのグラボは他のファン付きのグラボと比べてみてもかなり温度が低くなる仕様のようです。RTX3050系は8GBでも割と発熱がおとなしめな製品が多いです。
書込番号:25685636
0点

ドスパラの全国の在庫状況ですが、現時点で「秋葉原本店」、「札幌店」のみ在庫が「あり」と表示されています。気になった方は店舗に出向いて確認したほうが確実です。https://www.dospara.co.jp/SBR1487/IC501197.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv#js-products-show_inventory_status-modal
書込番号:25685683
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1650 KalmXのファイナルファンタジーXIVベンチマーク結果 |
3050 KalmXのファイナルファンタジーXIVベンチマーク結果(パワー99%) |
3050 KalmXのファイナルファンタジーXIVベンチマーク結果(パワー50%) |
RTX3050系8GBですか。
8GBバージョンは補助電源が必要で,消費電力は結構高くなってしまいますね。
推奨電源ユニット容量は450Wと,そう大きな電源にする必要はなさそうですが,温度は高くとも此方で良いやですかね。
処で,当機でお試しいたしました,ファイナルファンタジーXIVのベンチマーク結果を載せて置きます。
CPUパワー最大99パーセントの1650 KalmX,CPUパワー最大99パーセントの3050 KalmX,CPUパワー最大50パーセントの3050 KalmX3パターンでの試みです。
尚,ドライバはゲーム用でなく,スタジオ用で試してます。
書込番号:25688378
2点

検証ありがとうございました。まずまずの結果報告でしたね。キッズが求める三大巨頭(エペ・フォトナ・ヴァロ)にも何とか対応出来そうな気もしますが、こだわり派の人は日向坂46の自作コーナーレベルまで目指していただきたいです。スペックはCore i7-14700KにRTX4070TiSuperの組み合わせなので、ここまでのスペックに仕上がると流石に24インチフルHDでもヌルヌルさが全く違うそうです。YouTubeでも詳しく解説されてます。https://www.youtube.com/watch?v=6eObFpEzbog
でも折角ファンレスグラボを選んだのなら、ケースファンやCPUファンもガッツリと「ノクチュア」で攻めるのも良いかも知れません。これで究極の無音PCと呼べるでしょう。
書込番号:25688658
0点

CPUスコアが約20000くらいだと、Ryzen 5 5500GTやCore i5-12400が攻めどころです。実際はここまでのCPUスペックは必要ないかもしれませんが、8GBのグラボにも十分余裕で対応出来るので、組むなら最低限このラインから始めたほうが無難かも知れません。しかも14世代のCore i3との比較なら価格差は約3000円です。
Core i3 14100 https://www.dospara.co.jp/SBR1482/IC497969.html
Core i5 12400 https://www.dospara.co.jp/SBR1481/IC477502.html
Ryzen 5 5500GT https://www.dospara.co.jp/SBR1299/IC500260.html
グラボがあるならCPU内蔵グラフィックは不要とおっしゃる方が時々いますが、それは完全に間違いです。自作をやってる人なら知ってると思いますが、トラブルの時にマザボからの映像出力が全く出来ずに切り分けまで無駄に時間が掛かってしまう人が必ず居ます。玄人の方でもスペックに支障が無ければ、インテルならF無しCPU、AMDならG付きを選んでいただければと思います。これでかなりの不安要素は取り除けるはずです。それに合わせてビープスピーカーも重要なアイテムとなります。最近はケースには全く付属しなくなりましたが、私は別途で取り付けました。毎回、「ピッ!」っと大きなビープ音が鳴ってやっと安心が出来る、そんなアイテムです。システム異常時は音でお知らせしてくれるので、かなり状況把握がしやすいです。
書込番号:25688703
0点

申し訳ないです。
先のベンチマークの3050 KalmX設定が間違って居りました。
1650 KalmXと同じ設定で再試み致しましたので載せて置きます。
>日向坂46の自作コーナーレベルまで
引用くだりが不明でした。
メンバーのお方が,PC自作しているのですねー。
書込番号:25688799
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
ちなみにNoctuaと言っても無音ではありませんよ!笑
書込番号:25699516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
ネットショップには出てませんがまだまだ在庫はドスパラ店舗にあるみたいですね。
近くの店舗は123780円でした。
全国のドスパラ共通価格だと言ってたので欲しい人は店舗に行ってみるのもありかも。
書込番号:25661132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





