
このページのスレッド一覧(全5277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年7月3日 07:05 |
![]() |
1 | 0 | 2025年7月2日 09:59 |
![]() |
17 | 6 | 2025年6月30日 22:14 |
![]() |
47 | 40 | 2025年8月17日 22:42 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月22日 00:49 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月18日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RX9000でFSR4タイトルが増えるようです。
RX9000シリーズでは結構パフォーマンス上がるそうです。
RX7800XTでも少しは上がらないかなと淡い期待でアップも変化はなさそう...当たり前ですね(笑)
β版扱いなので自力で入れる必要がありますし
問題も多く残っている可能性も…
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-25-6-3.html
Radeon元気なのはうれしい。
2点



7月1日付で Geforce Game Ready ドライバー - WHQL ドライバー 576.88が出ています。
特に今の576.80でも問題は無いのですがアップデートしてみます。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 5090 Phantom NE75090019R5-GB2020P [PCIExp 32GB]
動作音・ファン・コイル鳴きの三重苦に加えてチープな外装と安価な部材 Gainwardは価格相応の品質という結論 RMA中の代替えで買ったけど、今後このメーカーは絶対に選ばない
https://youtu.be/OtzorTK-QaY
1点

>TJ_Hamiltonさん
レビューを見てから買えば良かったですね
書込番号:26223511
3点

ハズレひいちゃいましたかね?
自分も一昨日届いて早速水冷化してOC耐性見ています。
オリジナルで起動することなく即分解してHEATKILLERのウォーターブロック使ってますのでファンは無いのでその音の感じは分かりませんが、コイル鳴きは無いです。
クロックも3000MHzまで回りますし、5090で多分一番安いモデルかと思いますが、自分はとても安定してるし良いと思いました。
分解して分かりましたがこれは5090FEの基盤そのままですね。
まあRMAして次は良いグラボ買ってください。
書込番号:26223531
3点

>Solareさん
>アドレスV125.横浜さん
コイル鳴き
https://youtu.be/0a7h4--sBQs
動作音
https://youtu.be/0QL5jURTdkw
ファン回転音
https://youtu.be/sDoOg5YEF5I
最悪な音ですね
これはハズレ個体とかではなく、個人の聴こえ方かもしれませんが煩いです
書込番号:26223762
1点

本当にコイル鳴きなら間違いなくハズレですね。
このグラボレビューが2つですが1人目の人もコイル鳴きは無いと書いてますし自分もありません。
また自分はこれの前2台の4090使ってました。
MSIのSUPRUMとASUSのROGです。
ROGはコイル鳴きひどくて超高い金属音で耐えられませんでしたね。
MSIはファンもとても静かで超えいる鳴きも無く良い感じでした。
ただコイル鳴きは全部がなるということではなく運もあるので何とも言えませんね。
まあコイル鳴きにあたって文句言うのは仕方ないけど、5090とはいえ一番安いモデル買って質感に文句言っても分かり切ってることで、逆にこれでも当初42〜44万円してたのが価格も下がって、4090のハイエンド並みと思えば悪くは無いと思うよ。
自分はそもそも水冷前提で表が何で出来て様がアルミのヘアラインの綺麗な外観のウォーターブロック使う予定だったのもあるけど表の素材とかどうでもよかったし、水冷なので実際使ってみみてコイル鳴きも無くファンの音もないので静かなもんです(笑)
GainwardはPALITの中のブランド名で、グラボメーカーでは今や結構規模の大きい部類ですね。
なのでそこそこの数も作れるから価格もある程度安くできるんだと思います。
どちらにしてもコイル鳴きは個体によるものなので、これはこの製品だからではないということで自分のはめっちゃ静かなのでうるさいなら外れだと思うけど。
5080はASTRAL使ってるんでしょ。
だったら書いた様にRMAして5090もASUS買いましょう。
少なくても見た目やプラスティック素材は少ないでしょう。
それでもコイル鳴きはしないとは限らないけどね。
書込番号:26224067
4点

>Solareさん
コイル鳴きはASUSのROG Astralの方が酷いですね。
酷いというか、耳が痛くなるレベルで酷いですね。
販売店で購入した初代はまさしく、電気シェーバー並みでした。
今回、3回目のRMAでようやく”許容範囲のコイル鳴き”レベルになりました。
ただ、あくまで”許容範囲”なレベルです。
GainwardはROG Astralに比べると”マシ”ではあるものの、
ゼロファンから立ち上がる時のなんとも言えない駆動音、ファンの回転音が煩いです。
また温度もゲーム中ROG Astralと比べると+5〜10度は高く、その熱がCPUにまで影響してCPUの温度までも上がります。
すいません、Gainwardは5080です。
RMAの”繋ぎ”でARKの特価販売、18万で買ったものですね。
ではどちらが良いのか?
正直どちらも良くないですね。
確かに、ROG Astralはファンの回転音や温度など優秀過ぎる一面があります。
しかし、静かになった分違う物の音がでかくなってますね。
GPUはずっとMSIなので本当はMSIが良かったのですが、今は在庫豊富ですがROG Astralを購入した3月頃は手に入らず購入できませんでした。
ROGのGPUがコイル鳴き酷いという噂は聞いたいたものの、ここまで酷いと精神的にまいります。
書込番号:26225328
1点

あなたは5000番台で初めてグラボ買ったんですか?
自分は以前からハイエンドグラボをここ10年くらいは使ってますがどんな高いモデルでもコイル鳴きにあたるときはあたります。
ファンの音は高いモデル(ASUS・GIGABYTE・MSI等)でうるさい物にあたったことは無いのでうるさいのが嫌なら上のモデルを買うかレビュー出てから自分で調べるかです。
こんなところでうるさいとかのレビューされてもあなたの耳がどんなものなのかわからないので何も伝わりません。
数多くのグラボを買ってればコイル鳴きにあたることくらい誰でも知ってるし、それはガチャなんで今回は引きが悪かったというだけの話です。
自分が今回初めて一番安い5090買ったのは空冷の冷却装置はどうせ外して捨てるだけで必要なのは基盤だけなので、高いベイパーチャンバーの付いたモデルも不要だしファンがうるさくても使わないし、はっきり言って今使ってる4090でも満足してるので、これで良いかで買ってます。
自分もROGは電源周りの設計と冷却システムは良いのは分かってるけど3090と4090のROGは結構なコイル鳴きだったので、今回もハイエンド買うならSUPRIMだと思ってました。
まあROGのコイル鳴きは有名だし、3090くらいからセラミックコンデンサーが使われだして、鳴き方もひどいので、まあうるさいのは良くはわかりますけどね。
ちなみに自分は水冷化して何度かサーマルパッド張り替えてるうちに音は収まりだしたりもしたし、最初は静かだったものが2年後くらいに徐々になりだしたり色々あるので、買ってすぐだけよければそれでいいというものでもないからね。
なのでファンは価格なり・・・コイル鳴きは運です。
書込番号:26225345
4点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
aquatuningで、EK-Quantum Vector TUF RTX 5080 - Plexiを注文したよ
コンデンサ等の配置は5080TUFと同じなので、きっと5070Ti TUFでもEKWBの5080TUF専用の水冷GPUブロックが使えるはず
ASUS GeForce RTX 5070 Ti TUF OC Review
https://www.techpowerup.com/review/asus-geforce-rtx-5070-ti-tuf-oc/5.html
ASUS GeForce RTX 5080 TUF OC Review
https://www.techpowerup.com/review/asus-geforce-rtx-5080-tuf-oc/5.html
Alphacool Core Geforce RTX 5080/5070Ti TUF Gaming with Backplate
https://shop.alphacool.com/en/shop/gpu-water-cooling/nvidia/10266-alphacool-core-geforce-rtx-5080/5070ti-tuf-gaming-with-backplate
EK-Quantum Vector TUF RTX 5080 - Plexi
https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-vector3-tuf-rtx-5080-plexi
aquatuning
https://www.aquatuning.com/jp/thermal-compound/thermal-paste/wak-ek-water-blocks-ek-quantum-vector3-tuf-rtx-5080-plexi
5点

>kyanpさん
グラボを立てなければ、挿すだけならグラボが1スロットにはなるので、挿しやすいです(笑)
以外に休止状態にしても水冷システムはそこからの復帰も安定してますよ。
EVORGBの水平グラボの方は2枚安定して動いてます。
EVO XLの方もとりあえず1枚は、USB外付けにして使ってます(笑)
じっくり楽しんでください(^-^)v
書込番号:26248289
1点

#つぶやき
未だ剥き身の状態……
ひとまず180度コネクターの代わりを注文@Amazon
ただ、もしASUSキャンペーンで電源当選してしまったら、買い直さなきゃ
ASUS抽選結果は、おそらく今週くらいに分かるかな
https://www.asus.com/jp/events/infoM/activity_vgartx50905070purchase
書込番号:26249158
2点

電源に関してはASUS・・特にROGとAsRockで考え方が全然違って面白いですね。
AsRockは12v2x6に温度センサーつけて温度が高くなるとシャットダウンさせる。
ROGは電源の12Vを12v2x6に優先的に回してパフォーマンス上げる・・燃える前提無しに性能引き出そうとする姿勢は良いなと思いました(笑)
あたったらいいですね。
引き続き楽しんでください。
書込番号:26249215
1点

>Solareさん
丸一日かけて、ついに組み上がりました!
水漏れなし他トラブルもなく、やり直しなしで本当に良かった…ホントよかった…
ベンチマーク中の温度が70から50に下がりましたが、意味があるのか疑問ですw
手前の縦チューブとサーマルテイクのロゴが微妙なので、後日か再来年、修正予定
今まで返信ありがとうございます!!良いお年をー
書込番号:26253968
2点

完成おめでとうございます。
やはり水冷PCは見た目から暑い夏でも涼しげな感じがして良いと思います。
快適なPCで楽しんで下さい。
書込番号:26254082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ん〜・・・よくは分かりませんがCPUとポンプのフィッティングかな?
新しい方のLEDテープが光ってないので・・(^^;
書込番号:26259094
1点

>Solareさん
おしい!66点
2カ所のフィッティング変更は正解ですが、加えて背面ファンの位置を1cm上にずらしたが真の正解です。
レスと回答をいただきまして、ありがとうございました!!
書込番号:26259169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EK水冷ブロックのライティング制御に、Corsair iCUEのMSIプラグインを使ってみたけど、しばらく経つと制御出来なくなるので、Asusマザボ(プラグイン)に替えようかなって考えていた矢先のサプライズ
マザボもASUSに替えて、ASUSでそろえましょってことかしら……
書込番号:26263977
0点

MSIプラグイン不具合の件、ツクモeX.の店員さんに相談したら、ASUSグラボのアプリを削除したら直るかもとアドバイスをもらい、その通りにしたら直たよ!
とゆうわけで、マザボはMSIのまま使うあるよ
書込番号:26264387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iCUE のMSIプラグイン問題、ASUSグラボのアプリが原因ではなかったみたい……
ASUSからグラボパワーアップキャンペーンの電源届いたー。ASUSありがとー
でも、今の電源(PLATINUM 860W)でもグラボ動いているわけだし、交換する必要があるのかしら……
とりあえず、GaN MOSFETとGPU-FIRSTを試してみますか!
書込番号:26264811
1点



色々やってますね(笑)
自分は家建てて改装するときに自分の部屋にオーディオ用とPC用とエアコン用に独立して引き込んでオーディオ用にはクリーン電源2台使ってますがPC用はそのままです。
黒で統一だと大概の電源ケーブルそのまま使っても違和感ないので楽だと思いますけどね。
延長ケーブルはかさばるので最近は電源買うたびにCableModで注文してます(^^;
欲しい電源が白いケーブルの物がなかったので・・・。
自分も最近新しい電源注文しましたが、ケーブルが先に届きました。
確かに電源の容量上がったからってベンチのスコアーが上がるわけではないですね(笑)
でも1600W買いました(爆
書込番号:26265260
1点

>Solareさん
用途ごとの電気の引き込み、素敵ですね。
そう、黒で統一は楽なんですよ^^v
しかもガラスパネルがブラック過ぎて、基本LED点灯していないとケース内は見えないですし…
ただ、ライザーケーブルは特価品の白色を購入し、ウレヒーローで黒色に塗り直したので、面倒でしたよw
色々こだわりますねー
1600Wですか!実際の消費電力が半分だったとしてもエアコン並みのバケモノですね
ちなみにASUS電源のグラボ用ケーブルは特殊で(IVSケーブルが必要)、市販のケーブルには交換できないです;;
https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1ji2np2/rog_thor_iii_t3_gpu_first_12v2x6_to_12v2x6_ivs/
書込番号:26265382
0点

IVSってグラボに一定以上電力が必要になったときに12V-2x6に重点的に送るとかの奴ですよね。
ASUSはこの前も書きましたがBTFの新しい端子で裏からも600W送れてトータル1000W以上グラボに送れるようなコネクターも作ってましたが、そんなグラボ使いたくないですね(笑)
自分的にはIVSよりはこの裏面からの配線の方が600Wを半分ずつ送れるようになるらしいので、燃える確率ははるかに減るので良いとは思いますけどね。
その点で言うとAsRockみたいに温度センサーついてて温度が一定以上越えたらシャットダウンしてくれる方が良い気はします。
でもまあ各社色々考えて新しい物作ってくれるのは面白くて良いですね。
IVSみたいなものが付いた電源使ってしまうとグラボのOCに嵌りそうで、それもな〜・・とは思います。
また使用感で面白いことあれば書いてください。
自分は1600W電源使っても100Vで使う予定なので、1300Wくらいでしか使えないと思いますが、MSIのMEG Ai1300Pが気に入ってたのでATX3.1になった後継機後継機を順当に選んだ感じです。
書込番号:26265390
1点


4090から使ってきてますが600Wくらいなら多分大丈夫な感じはしてますが、それ以上は未知ですね。
でもIVSケーブルはグラボのどこに挿すかによりますね。
グラボ立てたら見難くなるならそんなケーブルは作らなくても良いとは思いますね。
redditも拘り強い人多いのは良いけど、CableModもまともに答えてて良い会社だなと・・・
あとそもそも5090以外で必要もなさそうな気はしますけど、OCしたときとか、14900KSみたいなOCしたらCPUも500W越えるようなCPUと使う場合威力発揮しそうかなとは思います(^^;
書込番号:26265554
1点

>Solareさん
ASUSの説明では、IVSは電圧の安定性を向上させるだけみたいです。
なので、燃えません(※煽っているわけではありません!)
実物を見ないと分かりづらいのですが、IVS挿すのはASUS電源側だけです(グラボに挿すのは、12V-2×6だけ)
グラボ立てたら見難くなるのは、90度コネクタのケーブルに交換できないからです。
90度の延長ケーブル使うかIVS使わないなら、ケーブルは隠れるでしょうが、私がそれをしたくないので見難くなりました。
今回のASUS電源は、抽選でタダでもらった代物なので、ASUSありがとうって気持ちで使っていくつもりですv
書込番号:26266136
1点

>IVSは電圧の安定性を向上させるだけみたいです。
自分が聞いたASUSの説明はちょっと違いますが、どちらにしても燃えるとかいうことは多分無いと思います・・・どの電源でも。
まあ工業製品ですから12v 2x6のコネクターの作りも100%完ぺきではないので中には元々接続が悪い物もあるかもしれないし、自分も何回かつけ外ししてる間に当初使ってたケースが奥行の無い物で水平にグラボを挿すとかなり急激にケーブル曲げなくてはいけない状況でしたが1本線が外れました(^^;
そこからCableModに頼むようになったんですけどね。
抜けたまましばらく使ってましたが特に熱くもならず燃える兆候はなかったです(笑)
グラボ側にはないんですね・・・12VHPWRが出来たときの説明ではIVSとかなくても4ピン部分で何らかの交信して最適化するとか説明されてましたけど、それの発展版みたいなものですね。
ただならとてもいいプレゼントですね(^-^)v
書込番号:26266199
1点



ローカルな話ですいません。
西三河の方はご存じの店かとおもいますが。PCワールド刈谷店にて試験的に取り寄せたという話の表題のGPU
GEFORCE RTX3050のロープロファイルかつ1スロットなモデルです。税込み31,790円でした。
正規輸入品ではないですが知る人は知っている中国メーカーですが、触った感じ作りはしっかりしてました。
嫁のPCケースがLP1スロットのグラボしか使えないのでRADEON RX6400を使ってましたが、アップグレードできそうだったので
換装してみました。性能的には当たり前のRTX3050です。特に不具合は出てません。
現状CAD用ではないグラボとしてはベストなLP 1スロット用のビデオカードだと思われます。
興味のある方は問い合わせてみるといいかと思います。リスクを背負って通販をかけるよりは安心かと。
ちなみにPCのスペックは
ライゼン5 5600とA520マザー。PC3200 16G×2の構成です。
2点



Nvidiaから、昨日付けで新しいGame Readyドライバーが出ました。
うちは特に問題は無いのですが、早速あててみました。
https://news.mynavi.jp/article/20250618-3357102/
マイナビニュースで見ると
「モンスターハンターワールド:DX12モードでプレイする際の安定性の問題[5305302]」
モンハンワイルズにも何らかの対応があったようです。ワイルズじゃなくてワールドって書いてあるけど。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





