
このページのスレッド一覧(全5281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年7月1日 01:44 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月28日 23:07 |
![]() |
1 | 1 | 2023年6月28日 12:14 |
![]() |
3 | 2 | 2023年6月27日 22:51 |
![]() |
1 | 1 | 2023年6月28日 12:22 |
![]() |
24 | 37 | 2023年7月26日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AI関連ではないかと言われているが、A5000ada?他のモデル出ているし。という記事。
Quadroのada?それともRTXハイエンドの90Ti?Titan?あってもおかしくはない。
楽しみな講演ではある。
https://videocardz.com/newz/nvidia-ceo-jensen-huang-to-present-a-powerful-keynote-at-siggraph-2023-on-august-8th
0点



PAD配信見た後で海外サイト見るのも一興。
https://videocardz.com/158241/nvidia-geforce-rtx-4060-graphics-cards-review-roundup
0点



ada lovelace nextとして、新アーキテクチャーと説明されるという。記事。
但し、アップデートバージョンがその間出るかもしれないという。リークが正しければの話である。
、
ぽつぽつしか入荷しないのがロット生産の順番と数量の関係で、ハイエンドが中々出てこないのはわからんでもないが。
4090Tiがつなぎで出るかもしれない。FEの4SLOTのクーラーまたしても違う試作版がリーク写真として出てきてはいた。
https://videocardz.com/newz/nvidia-to-introduce-ada-lovelace-successor-in-2025
1点

こんにちは。
もともと既にRTX4000(だけでなくRX7000も)も間延びしたリリースになっているので、2025は規定路線的ですね。
AI特需はかなりあるということで、RTXはよりズレ込む可能性すらあるように思え、ミドル以下は2026に跨ぐかなとも。
つなぎでAD102フルの4090Tiはお高くても売れそうなので、可能性ありますね。
ただAIに回さなくても済むような?予想以上にお高くなるとは思いますが、、、
4090は30万円でしたが4090Tiは40万円ではまず買えないかなと。MSRP的には2000ドル以下かもしれませんが、、、
書込番号:25320736
0点



カードが組み込まれた状態のPCを購入したという依頼者。
PCI-eのスロットに接する部分に亀裂が入っていると言うものを開設しながら修理する。
重量級のカードがついているPCを購入するときは注意しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=ftn0ur-jpcY
2点

基板のクラックやら、配線はがれやら。よくまぁ直せるなぁと感心はするけど。
こんな損傷をしたビデオカードの修理で、技術料の元が取れるのか?とか。
輸送時の破損なら、保証範囲内じゃ無いのか?とか。
そもそも欧米の宅配の荷物の扱い方を日本と比較していいのか?とか。
日本の宅配の保証金額上限は大体30万円。
書込番号:25319169
1点

KAZU0002様
個々の業者は書くメーカーからも、修理、検証してるところです。
価格は問い合わせ無いと?
国内配送で起きてもいても対応どうなんですかね。到着開封時に落ちていたなら写真送れば済むだろうけども。
オリオで配送固定用というステーが販売されてはいましたが。
書込番号:25320080
0点



解禁前であるがどこからともなく入手できたようだ。
孤児によれば3060 8Gで40%以上 3060 12Gで20%以上超えるという。きじ
水曜あたりに催促れびゅのLIVEがあると思う。
。
https://videocardz.com/newz/nvidia-geforce-rtx-4060-is-on-average-23-faster-than-rtx-3060-12gb-in-3dmark-tests
1点

なるほど、同じ8GBで比較すると4割アップなんですね。
12GB版比でも2割アップなら悪くはない感じですが、最近の大型タイトルの最高設定にこだわると8GBでは心もとないのが、、、
そういうお方には4070か4060 Ti 16GB版を買ってねということなんでしょうけども、割り切りが必要ですね。
書込番号:25320747
0点



期待のAMDのフレーム生成機能FSR3ですが…
FSR2までと違い少なくてもRadeon以外では動かない?
下手するとRDNA3でないとサポートされない可能性あり?との情報も…
https://wccftech.com/amd-fsr-3-might-generate-up-to-4-interpolated-frames-be-enabled-on-driver-side/
RX6000シリーズがだいぶお買い得感出ていますが、
FSR3機能に期待してる人は旧世代に手を出すのご注意かも?
3点

アドレナリンは25.7.1ドライバー出ました。
FSR3はまだの様。
Only Up!は重いまま。
影の処理が重いようですけど、
WQHD(100%)のまま中にすると途端に重い、これひょっとして影処理にはレイトレ使っているかな?
FHDで中ならRX6700XTでじゅぶんfps出る感じ。(スクリーンショット)
OnlyUp!の方はお助けエレベーターが追加になっている。
かなり親切になってしまうのでこっちは賛否両論化も?
書込番号:25333827
0点

必ず文字のところで固まり、ビデオカードのタイムアウトエラーが出る状態なので、前にMSFSでロードでこけた環境でもあったので別のSATAのSSDにデータを移動させてみたりしたのですが変わらず×。
よって、adrenalin 25.7.1 にアップさせてみると、、、普通に動きました\(^o^)/
う〜ん、ゲーム側のバグかRX7000用ドライバーのせいか何とも言えないところでしたが、4080でのド安定ぶりからドライバーの可能性が高いけど直ぐに治るのかな、、、と不安視していましたが、結果的にドライバーの問題だったことが判明確定しました。
スタート地点あたり特に重いと4080とfps割と差がある印象でしたが、1440p Epicでそこそこ快適に動作してくれるようです。
椅子等リフレクションが適当でレイトレを使用している感じまではしませんが、光と影がグラフィック的に重そうですね。
Unreal Engine 5のようなので、レイトレ手法は使っていて普通に陰影で画質向上できるとも思えるので切り分けが難しいだけかもしれませんが、設定項目にレイトレ関連がなく何よりDXR非対応のグラボでもEpicや更にその上のUltraの画質が表現できているので、レイトレ非対応で光と影で頑張っているのでかなり重くなってしまった感じですね。
DLSSやFSRに対応していないですが、中や低 設定でかなり軽くできるので画質設定落として調整とオールドスタイルといいますか、インディーズらしい必要最低限エンジン頼みなところは伺えるなと。
6700XTの場合はFHD 中が良さそうな感じですね。 改めてFHDで中、実のところかなりグラボの要求度が高いなと。
こちらは4090、4080、7900XTX(←4080)なのでもう重いのかどうか実のところ分からない汗、マヒしたところがあるので意外な重さという感じなところもありますが、それよりも6700XTで動いているのに7900XTXでほぼ即×だったのは頂けず、、、
ゲームはその気になれば1分台でクリアできるみたいですが(笑)、あまりタイムを競う感じが弱いというか適当に上って適当にグルリンしながら下って落ちて新たな眺めを適当に堪能できる操作性含めたカジュアルさがいいかなと笑。
エレベーターはカジュアルでいいと思いますが、使用ありなしでなんらかの区別はあってもいいかなと。
ふて寝(笑)はしばらくするとピクリとも動かなくなって、あれ?つんだ?と思いましたがスペースで驚くほど元気に跳ね上がったので、そういう要素はなく本当にクリアまでのタイムアタックゲームなんだなと、その時には思いました。笑
あとNitro+7900XTXのクーラー、まじで静かに冷えていいですね。 ※画像 OSDにコアとホットスポットの温度あり。
この時期、4090 Fantomと4080 GameRockはまだ静かなのですが、TUF-4080のクーラーが煩い感じです。
※TUF-4080は11cm級ファンの大きさのせいか3000時代のTUFと比べて1500rpm超が割と煩い。1700rpm台まで上がる。
HotSpotが6000時代は90℃や100℃台はたとえPURE(6950XT)でも普通でしたが、400W 100%負荷でも80℃台に1500rpm以下で安定する感じでこれまで手にしたグラボで一番優秀そうな感じがめちゃします。
とにかく冷える感じで優秀ですね。なので静かという感じ。
書込番号:25334029
1点

4090 Phantom、、、なんかファルコムっぽく間違えてる、、、カジュアルすぎる笑
TUF-4080は冬場はクーラー自体は一番静かかもと思っていましたが、この時期室温25℃以上だと真逆ですね、、、
4080 GameRock、一番お安いですがTUF-4080よりはいろいろ出来が良い印象です。TUFも悪くはないのですが、、、
※ただTUF-4080は新品なので、私は新品で買うとハズレを引く傾向があるような気がしています、、、4090は新品ですが。
※GameRockとPhantomで同じ回転数域でフィンとの共鳴音がありますが、実質支障がなく全体的に静かに収まる質感。
おまけで調査。
スタート地点(少々マウスで多少動いてしまってますがfps的には問題ない範囲で同じ) 1440pで影をEpic、高、中、低。
影の設定のみ変更で他はEPICのままですが、、、結構変化して見えますね。影設定ですが光から違う感じですね。
Epicから高での変化は影中心で少なめで、中で光関係がカットされた感じで結構変化して、更に低で影カットされてますね。
※今回はPL-10%、1150mV→1055mV化させているので、-10%ほど省電力化させつつfpsアップしています。
FSR3に関しては7月に入っても音沙汰なしなので、やはり8月にずれ込むのはほぼ確実そうかなと。
書込番号:25334178
0点

このゲームスタートが重いんで、上に行くと意外と重くない。
で影の設定高いと眩しくて難易度的にも不利。
ユーチューバー系はオール低が多いみたい。(笑)
60fps出てれば困らないし省エネになりそうな感じはする。
FSR3まだなのか・・・
書込番号:25336801
0点

確かにEpic眩し過ぎですね。笑
7600XTでスタート地点 FHD 高だと60fps切るほど重いんですね、、、
4080だと低電圧化で、1440p Epicでスタート地点 100fpsいくので重たいゲームなのか本当に分からなくなって危険ですね、、、
タイム目的でなくても配信でオール低設定が多くなるのも分かるような気がします。
配信なので本来見栄えも上げたいとも思うのとで。
FSR3はまだ表面的にDLSS 3と同レベルの最大4倍という情報は出てきてはいるものの、なぜか肝心重要のところの情報はまったく出てきていないのが逆に不安を冗長してしまうのですが、、、
割とインディーズレベルでもゲームエンジン側の映像表現アップでGPUをより高度に使いやすくなってそうにも伺えるので、FSR3は本当にハイエンドよりそれ以下での需要恩恵が大きそうな感じがしますね。
書込番号:25336903
1点

私なんかはモニタがFHDなので
アップスケールは要らないからフレーム生成だけ欲しいとか思いますが
そーいう使い方はできるんですかねえ
書込番号:25338112
0点

>MSX2+A1WXさん
FHDではよりアップスケールなしでのフレーム生成のみの方が、MSFSやF1 2022では画質の影響が少なく効果絶大ですね。
私の場合、ハイエンドカードはFHDではDLSSの恩恵がそもそも低いのもあり(CPUやモニターにもよる)、1年前の7月にBenQ EX2710RでWQHDデビューしたのですが、DLSSやFSRでの画質低下が少なく感じそこそこ積極的に使える場合が多いかなと。
※MSFSは今のところDLSSの学習がまだ発展途上感ありで、フレーム生成のみがWQHDでも圧倒的に良い印象。
27インチ WQHDは実用度だけでなくゲームにも画質情報量やfpsのバランス的に良い印象なので、WQHD推奨しますよ。
お節介ですが。※ハイエンドで設置スペースがあるなら、3820x1440のウルトラワイドがよりゲームで有効かも。
おっと脱線、FSR3はフレーム生成のみで使えるのか?
まだまだ情報が不足しているので分かりませんが、タイムチャート的な簡単なロジック図ではFSR2とほぼ同じでした。
よってフレーム生成だけが可能だったとしても、それだけではあまりfpsを稼げない可能性が大きそうです。
またAI解析せずにとなると画質もかつての(動画用)Fluid Motionと同じで溶けた温い崩壊現象が特に細かいところで起きそう。
処理スピード的にも特に4Kとかは元の解像度を減らすのが有効なので、従来のアップスケールとのコンビネーションが前提な感じがしますが、公開されている情報そのものが古く(まだ出てこないので)、実装してみて満足いかない結果になっているなら着地点が変更されている可能性も。
FSR3、、、Fluid Motionという今はなき?単語を用いて存在の発表を昨年11月にしたわけですが、、、
安直に動画と同じ技術で生成して上乗せしようとしたのかも、、、と、、、 いえなんでもありません。
AMDさん、HYPR-RXすら公約通りに果たせていないのが現実なのでちょっと、、、
書込番号:25338903
0点

DLSS 3は、フレーム生成のDLSS FGが単体で使えます。
少なくともMSFS、F1 2022、ホグワーツは「フレーム生成のみ」の設定あり。
ただしゲーム側が設定でそう使えるようにするかは別ですので、上記以外全てのDLSS3対応ゲームで用意されているかは別。
Hogwarts Legacyの場合、DLSS選択してメニューを有効化させてから、その下のクオリティ項目でDLSSなしを選択して、フレーム生成の項目をありにすれば、フレーム生成のみになるなど、MSFSはワンタッチでTAA(DLSSではない)でのフレーム生成の切り替えができるものと比べて少し直感的な操作ではないものもある。
※DLSSを選んで、DLSSなし(アップスケールなしが分かりやすい?)があるのが少し斬新でした。
Only Up! を RTX 3070 で試してみました。
2560x1440 Epic で、スタート地点で47fps、影のみ高に落として56fps、影中で68fpsでした。
2560x1440p Epic(影 高)でも、ちょっと60fpsに届きませんね、、、4060Tiでギリかなと予想。
書込番号:25339321
1点

ちょっとネタ変わりますが、
重いぞ。FSR3早く…ってこじつけで。
レイトレ何ぞやがよくわからなくなるタイトル見つけました。
「DESORDRE」(デモ)です。
ポータルの進化版みたいな感じですが…
ハードウェアーレイトレ、ソフトウェアーレイトレ (あと・PCを燃やす?!)
fps大きく変わるんですが違いが判らない…
動画は
ハードレイトレ>ラスタライズ>ソフト?レイトレ
ちなみにVulkanは自分の環境ではエラーで立ち上がらないです。
(DX12の方で設定いじったからかも?)
書込番号:25340400
0点

新たなものに手を出されてますね。 デモ版ですか。
あとで時間が取れれば試してみますが、動画を見る限り腰は重いかも。笑
2番目と3番目は光と影が機能していないことは直ぐに分かりましたが、リフレクションはそこそこそうに見えますね。
エフェクトなどの多重効果が見えないので、CRYENGINE 5のレイトレデモよりリフレクションそのものも単調かもしれませんが。
RTX化タイトルほどのエフェクトも含めた多重的な変化が確認できないのでそんな印象ですね。
レイトレ化もどこまでやるかで差が出る、という感じでしょうか?
疑似表現では軽い(けど手間と限界があり)、ガチレイトレだと現状重いので部分的にガチという使用法で基本2分化ですね。
VulkanはなんとなくRTXのほうが早期に安定しているイメージありますね。
手回りの差なのかなんなのかAMDはAPIごとに開発期間にズレのようなものがあるのかも。
FSR3、RX6700XTではちょっとどこまで期待していいのか正直不透明なところがありますね。
FSR2の採用も鈍化しそうな危険もあるのとで、かといって汎用性重視すぎて中途半端なFSR3でも不味いわけで、、、
時間が掛かりすぎてRX7000の後押しにもなっていない状況はガッカリで、RTXの株を寧ろ的に感じてます。
RTX 4070は、中古でも8.3万円(Yahooのじゃんぱらでポイント還元込みの実質なら7.5万円切っていたのは確認)。
しかし現状では4070が悪くない感じがしますね。
4060Tiは128bit 8GBなので今からWHQDにはちょっと的なので、4070Tiとの価格差が大きくなっている4070かなと。
RTX Racer的には4K 30fpsで動けばな的ですが、RTXものもまずまずで楽しめる性能はありそうです。
4070、人気ないそうですが、4080や4090を除いて考えると、RTX 3000の12GB以上の中古はそこそこするのとで4070の実売価格低下で実は一番魅力的なのでは?とみてます。
4060Tiの16GB版が最安モデルで6.9万円で出てくると悩めるところですが、数売る気がなさそうなので期待薄、、、
逆にAMDで考えると、7900XTXが実質799ドルでセールしていたりとかで一択ですね。
XTXはRTX3000のハイエンドと同等のレイトレ性能があり、基本的にレイトレで4070Tiと対抗できる性能もあります。
円安なのでそれでも高額にはなるものの、RX7000では実も確かで一番の買いですね。
7900XTは4070Tiが出たころは大きく下がった感じがしましたが鈍化してXTXとまた価格が近い状態。もう限界なのでしょうね。
書込番号:25342777
1点

>イ・ジュンさん
グラボ更新は自分は今年はたぶんないですね。
RTX4070が中古でも良いから6万前半とかになれば衝動的に買うかもだけど、
まあ結局は高い金払っても高性能のグラボでやりたいゲーム出ればですね。
DirtRally3.0とかすごい重くなって出れば買い替えてしまうかもだけど・・・
それ以外にそこまでやりたそうなゲームが出そうな気配がしない。
RTX Racerも気にはなるけどそのために10万近くのグラボ買うなら…
久々にラジコンサーキットに戻る方が性に合っているかな、
いくらレイトレでも本物には勝てないってことで。
Youtubeとか観てうずいてます…(笑)
RTX4060とかグラボコケ気味なのはなんだかんだでキラータイトル不足だよなぁ〜とか思う。
書込番号:25342825
0点

このコスト増と円安下で、4070は3070の時と近い日本円の実売価格まで降りてきたのを個人的に見過ごせないと思ってます。
VRAMも8→12GB 1.5倍と実は着実に良くなってもいます。 10万円以上の価格帯だった3080 10GBより堅実な選択でもあります。
現状値下がった7900XTの最安値が13万円前後しているので、7800XTは10万円以上の599ドルが濃厚でもありで。
※7600の無印がNavi33 32CU 299→269ドル すること、7800XTは5nmで300mm2のダイを使用する可能性もあることからも。
7800XTは正にFSR3がないと存在意義が薄いので(対RTXだけでなく既存のFSR2対抗ゲームするなら6800XTとの差異が少ないのとで)、Navi32の60CUではなく7900系と同じダイを使って72CUにして4070Tiと同等のラスタライズ性能に格上げされそうな感じが遅れからもします。
それでもレイトレ系は3070未満中途半端(XTXの96から72)になるので、VRAM 16GBが最大の強みとなりそうですが。
※ただホグワーツで確認しましたが、RTXのほうが1割以上(1〜2GB)消費が少ない傾向がありRTX 12GBに対しては大きなアドバンテージまでは現状ではないので今後の最高画質の余裕という意味で。
中古は大量に出回る状況ではないので来年でもあまり大差はなさそうですが、ごくたまにお買い得品(もしくはPayPayなどのキャンペーン)はあるはずなので、中古狙いの場合こまめなチェックがこれまで以上に重要になると思っています。
やりたいゲーム、、、RTX3000の時より無い印象は否めないですね、、、
一応話題性ということではPortal with RTXやRTX Racerがあるにはあったのですが、、、
Atomic HeartがまさかのRTXなし、、、
FORSPOKENやホグワーツは、VRAM消費もそこそこありVRAM 10GB以下から買い替えるメリットは大ですが、、、
DirtRally3.0、出すならそれなりに画質アップでグラボの要求は上がるでしょう。
ただ、コードマスターズは20年振りにWRCの2023以降少なくとも5年間のライセンスを取得しているようなので、タイトルが変更される(WRCがつくVer.ではなく西暦になる)のが濃厚そうで、WRC 23として今月28日発売予定のが実質後継かなと。
WRC 23、今月予定なのでFSR3には未対応そう。
レイトレはEAタイトルでもあるので対応しそうですが、レイトレ有効でも極端に重くはならない程度でFSR2にも対応でしょう。
RTX Racer、これだけで10万円はわたしも出せませんが、その一部後押しとしてなら十分価値ありと思っています。
レイトレ対応度をアップデートで上げて重くなっても、十分実用であるのも道理である証明としても?笑
コースが近くにあるならいいですね。
近くにほぼ人がいない公園があるのですが、バギータイプでなんとか走れるかも程度で1回で飽きそうなので、やはりちゃんとしたラジコン用のコースがないと楽しくなさそうですね。
ラジコンは今は場所の問題なのかドローンをちらちら見かけるくらいですね。(TV関係などの遊び以外そうですが、、、)
RTX4000やRX7000は、やはりコスト増や為替などで価格上昇して、旧型の在庫セールもあるので割高感増長は否めないですね。
4060に関しては、VRAM 8GBに留まっているのと、性能的にRTX3000と代替えしやすく代替品もまだ残っているのが特に。
ただそんななかでも、4070はいい線いっているかなと。
できれば7900XTXと比べても良さ強さが目立つ4080がお勧めではあるものの。
書込番号:25343483
0点

Only Up!、7900XTXでは -dx11の起動オプションを付けないと動作しないという情報が今月7月の最近でありますね。
ただ、ドライバーの問題で 7/6付の最新 23.7.1では解消したかなと。※私、ゴールまで試してないので完璧かは未確認。
書込番号:25343527
0点

DX11オプション自分も…試してみよう…
正直価格あまり変わらないで、
素の性能(レイトレやアップスケールを別に)で3割上がってないと買い替える気にならないかなと…
感じます。
いまはやってるのインディーズばっかだし、
オプション絞ってfps制限かけて、
この方が熱くないし、省電力だしとか思ってゲームやっててなんだかなぁ〜って感じです。
継続乗り換え組ならともかく、
PCゲームやろうかなと思った人が、
グラボを買おうとしたとき、RTX4060で5万…
PCゲーム始めるにもハードル高いと思う…。
売れなくてさらに値上げ?
負のスパイラルの様な…
まあ自分は95時代からグラボ変えるとは大概コードマスターのゲームきっかけなんで、
次も可能性としてはコードマスターかも?(笑)
取り敢えずボチボチゲームで手の骨折のリハビリ中です。
小指まともに動かんしFFBWもまだ無理…(^_^;)
ラジコンコースは聖地?静岡なんで圏内探せばボチボチです。(笑)
昔のオールナイト出来るホームコースではタミヤワークスさんと楽しく遊んでたぐらいです…
今は年寄ばかりとか…(^_^;)
書込番号:25343623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素の性能で3割、通常の次世代間では普通にローからハイエンドまで余裕で確保できそうなアップ率ですが、、、
今回はコスト増ゆえに、ミドル以下はギリギリな基準になっていますね、、、
RX 7600(TDP 165W)は RX6600(TDP 132W)より3割程度アップ、しかし6600XTと比べると同等以下が多そうで、XTが付いていないといえどNavi33のフルスペックでもあり同じ600番のモデルでTDPも考慮すると、、、
また、そもそも6600無印は3050Ti対抗で出てきたもので、185ドルでしたから、、、
価格大幅にアップで何とか3割以上差キープ、、、ワットパフォーマンスも数%アップレベルで次世代感の薄い仕上がりも、、、
レイトレ性能は3割以上余裕でアップしているのかもしれませんが、実用性のない性能でしょうから、、、
と、根本的に今世代はハイエンド以外は無理して買うほど魅力があるものではないのが正直なところ。
キラーゲームの少なさも大きいですが、根本的にはコスト増が主因で間違いないかな、、、と。 円安も。
ただ次のRX8000はより厳しい状況が確定的なので、いつかは6700XTから巣立つ、、、ダイブすることにはと。笑(笑えない汗)
※もう次の3nmのウエハ価格が更に上昇してでの契約が濃厚のようです、、、バカ高かった5nmよりも更に数割レベル+とか。大汗
7nmで次世代作り直すほうが安そうですが、TSMC 7nm以前も原料コスト上昇で更に値上げるとか、、、
負のスパイラスは3nm世代まで確定的ですが、それが定着して普通になりそうなほどマイニング時代より深刻そう。
次世代で一新というより上位版の追加的で現行モデルと併売が続きそうですね、、、
今世代はまだ良いほうなのかもとリアルに想像できもするのがマイニングブームの時よりずっしりと、、、
WRC 23、そろそろのようですが、最新世代機とPCのみ対応で今月28日予定。
しかしEAにもSteamにもEpicにも近日予定すらない状況、、、PC版は後程になりそう。
F1 2022がレイトレ対応でDLSS3対応でも素ではRTX有利ではなかった記憶があるので、ゆくゆくはFSR3対応ありそう。
つまりこのゲームでは6700XTの延命化の可能性ありですね。AMDさんFSR3のデモくらい先んじてやって欲しいのですが。
コードマスター以外で直近で下半期予定は、ForzaとThe Crewの新作、アサクリとアーマードコアの新作、サイバーパンク2077拡張パックなど一応それなりにWRC 23共々活性化はしそうです。
手の骨折?、小指?、FFBW?FFBC?ゲームには支障なさそう?ですが災難に合われたようですね。
小指でも予期しない不自由さがありそうですね。大事にされてください。
ところでPCゲームでリハビリは初めて聞いたかも?笑
ラジコンコース、なるほどオールナイトできるほどでしたか、、、バリバリですね。
環境って大事、それならば間違いなく楽しめそうですね。
しかし年寄りばかりとは、、、でもラジコンという用語すら耳にしてないので時代なんでしょうけど勿体ないですね。
書込番号:25344004
1点

Dirt Rally 3.0/ WRC 2023 will be AWESOME!
https://youtu.be/kgs2xdz_z-k
素晴らしいものになるという動画のようですが、これがWRC?という印象ですが、、、一応、技術デモらしいです。
物理面がDR2よりもっと素晴らしいものになるということでしょうか?
書込番号:25344083
0点

こんにちは、日々暑いですね、、、7800、7700が9月のリリースになる情報が出ているようです。
https://videocardz.com/newz/amd-navi-32-based-radeon-rx-7800-7700-series-reportedly-targeting-september-launch
7800 Navi32 60CU 256bit 16GB 260W ※Navi32 GCD 200mm2(5nm) + MCD 37mm2(6nm) x4
7700 Navi32 48CU 192bit 12GB 245W
※7700については48〜54CUと幅を持たせているようですが、ユニット効率構成的に12CU単位なので54CUは微妙。
※先行してリリースしている7600同様にXTがなく単独の可能性があるようです。
Navi31と32のハイブリッド、70CU 256bit 16GB 260W〜 ※72CUではなく70CU?もあるようですが不明。
それとは別に7900 Golden Rabbit Edition というXTより少し落とした80CUで256bit 16GBのモデルが中国専用であるとか。
フルスペック7800はリークされたTimeSpyで、6800XTより上(Nitro+6800XTより下)、7700は6800のちょい上のようです。
7800は499ドル〜(8.8万円〜)、7700は399ドル〜(7.0万円〜)が予想価格ですね。
率直にこの情報の通りでは、RX 6800のほうが16GBあってお安くてよいなと、、、9月ごろ為替130円以下にならないと、、、
4060Tiが日本で異様に下落して16GB版と3万円差、実質新品5万円台まで落ちて中古は4万円台で買える状況ですので、、、
商売になっていないようにも思えますが似たような状況になる可能性ありですね。
あと4060Ti 16GB、ホグワーツでVRAM10GBはコンスタントに消費していたので16GB版有利かと思えば、同等という結果も、、、
また4070無印の中古が枯渇してきてますね。
WRC 23 はどうも延期されるようで秋みたいですね、、、
もう23はラウンド8で、秋となるともう残り2戦、最悪11月の最終しか残らないタイミング、、、
来年24のコース作成にも影響しそうな不味い状況そうな感じが、、、
書込番号:25354598
0点

>イ・ジュンさん
伸びてた…
ひとまず5万位でも、
当社比高性能だと現れるまで待つか?
FSR3がはっきりしなきゃRADEON行く気にならんし…
手は箱根普通意識せずに走れるようになったので、
そろそろレースゲーム再開出来そうだけど…
熱が冷め気味…
何気にゲームの方が手の負荷高いのよね。(^_^;)
書込番号:25357363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伸ばしました、、、
5万円くらいではRTXもRXも買い替えるほどの高性能とはいいがたいですね、、、
6700XTはもともと479ドル 為替1ドル 108円時で、8万円切りスタートで販売された代物ですから。
特にRX7000の方はそれほどワットパフォーマンスも上がっていないのとFSR3が未知数です。
6700XTからなら 4070 7万円以上でなければ旨味少ないかなと。
FSR3、、、もう8月になろうとしているのに情報すら出てこないですね、、、
昨年11月3日のFSR3発表時の、「FSR3はUnreal Engine 5に搭載」 「Unreal Engine 5のデモでは、Radeon RX 7000 GPUは、FSR 2.0で60 FPSを達成したが、FSR 3.0という新しい技術を適用すると、112 FPSまで性能が向上していることが確認でき、この新しいアップスケーリング技術により、パフォーマンスが最大2倍向上する」と最初のが一番詳細で終わっているままなのが現状です、、、
ここまでFSR3そのものもですが、そのデモすら詳細や公開もなく音沙汰なしはちょっと酷いですね、、、厳しい。
リアルよりゲームの方がリハビリに良さそうですね、、、参考になりました。笑
書込番号:25359758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





