
このページのスレッド一覧(全5281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年6月12日 20:16 |
![]() |
2 | 0 | 2023年6月12日 20:08 |
![]() |
6 | 12 | 2023年7月22日 14:28 |
![]() |
3 | 1 | 2023年6月10日 21:47 |
![]() |
3 | 4 | 2023年6月7日 14:54 |
![]() |
0 | 1 | 2023年6月7日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


直販サイト上で他モデルと並びひっそりついかされている。中国本土のゲーマーは手にした者も出ているという。
コネクターが背面に移動しただけでなく、カードの厚み自体多少薄くなったという。
日本国内に入荷するかは?という記事。
別サイト記事では、発表されていないがINNO3Dも背面コネクターのモデルが登場しているようだ。
https://videocardz.com/newz/gigabyte-quietly-launches-geforce-rtx-4090-with-hidden-12vhpwr-power-connector
1点



RTX4060の発売日は6月29日$299から(ファウンダーエディション、準拠品)。
レビュー解禁前日28日。各メーカーモデル及び価格、仕様もこの日情報解禁とされる。
国内でPADのレビューもこれに合わせてLIVEが行われるかもしれない。
なおRTX4060Ti 16Gの発売は一応7月の予定は変わっていないようだ。
https://videocardz.com/newz/nvidias-299-geforce-rtx-4060-to-launch-on-june-29th
2点



保証切れ間近の gigabyte aurus extreme 3080tiをぱっかーんと卸しました
こいつは爆熱で酷評のやんちゃ者なんで 液体金属の刑に!
サーマルパッド全交換 バックパネル内部も厚み有るのに交換済み
micronは発熱凄いのでgpu発熱抑える為に液体金属塗り
コアまわりはカプトンテープと漏れ防止にサーマルパッド1mmで養生
夏本番に向けての対策
結果はいかに?
書込番号:25298461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サーマルパッド 厚み等合って無いと起動しないんですね!(微妙な0.5mmとか)
後、rgb ファン等のコネクター外すときに手こずりますよね 一部のユーザーだけかも?(笑)
ロングペンチを使うと簡単に外せます
自分は指が太いので重宝してます
また、Amazonにサーマルパッド注文 2.0mmと3.0mm
完成するまでもう少しの辛抱かな?
起動しませんみたいに 13900ksの二の舞だったりして
書込番号:25299689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進展ならずにて、相も変わらずホットスポットは
安心の106℃オーバー(汗)
gpu温度メモリ温度は70℃で安定してますけどね
液体金属全て拭い、カプトンテープ サーマルパッドも全外し
ヒートシンクよく見ると… 歪んでる
波打って上手く液体金属が乗ってない
3枚卸ししたときにグリス端に逃げてた時に気付けば良かった
研磨職人にならなければ問題解決出来ません
はい!
無駄な時間と労力が実を結ぶ
黙って4070ti買えってよ!
書込番号:25301288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


気づいたら1ヶ月近く経過してたんね!(笑)
グラボも帰ってきたしサクッとサーマルパッド張り替え完了したし
アマゾンからサーマルパッド1万円以上買ってたし
やることなくて2070super液体金属塗りたくったり
とりあえず2070superだけアップしとこうかな?
ちなみに室温23℃
書込番号:25338152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果論としては、rtx3000番台はgpuチップが発熱凄いのと
爆熱gddr6メモリーの発熱の凄さかな?
空冷にこだわり続けてきたけども
各メーカーのベイチャンバーが冷やし切れてないかも?
素人目線なんだけど!
電導率高いグリス サーマルパッド使ってもグラファイトシート使っても放熱限界
極論ならば水冷一択
まだまだ空冷冷却は続く
ここも1人よがりの誰も見ないレスになってしまった(笑)
でも、良いんですよ
誰も見なくたって
次は銅板プレートで何処まで放熱出来るか?
書込番号:25340829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベイチャンバー改造計画
その1
銅プレートを延長し風を当て放熱効果の向上
アマゾンprimeにて購入 3mm 1,100円×3本
銅プレート 0.3×20mm 10枚セット 確か700円位?
後、5℃からあわよくば10℃マイナス
書込番号:25345767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ3mmの銅板だと思いきや
ヒートパイプだったのね!
折り曲げたら精製水垂れるやらベコベコなるやら
使い物ならん 4,000円の無駄遣い
何かに利用せんとね(笑)
書込番号:25349079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCER24さんのYouTubeヒートパイプの動画見て
素晴らしい発送浮かんだ
下から吸い上げる空気
それを基盤 gpuコア メモリー冷却
gpuコア メモリはベイパーチャンバーで冷やされる
ここまでは良い
しかし、排熱は何処へ?
バックプレートに蓄積
それだったらバックプレート内部も冷やせば良かれ
最近までベイパーチャンバーやらヒート内部ばかり冷却してたが
熱源は下から上に行く訳であって
最終処理場のバックプレートも冷やせば全体的に冷える
熱伝導力学的では当たり前なんだけど 何せ大学も行ってないから しかも日本大学の付属高校卒だけだし
文系で理系じゃないし 強制的に卒業させられたし
んでもって またまたアマゾンに発注
書込番号:25349577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我ながら天才かと思った
以前アマゾンで中華から買った腐れクーラー役にたったわ
箱ベコベコで届いてクレーム言ったら返金で商品送り返すなって言われたな!
かれこれ5年ぐらい前? 着払いで中華に返すってバトルした覚えあるわ
これってベイチャンバーの空冷だったら激冷えじゃね???
試す価値ある バックプレートにも仕込むの買ったし
バックプレート焼き肉してからだな
書込番号:25353439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局 ffベンチ3回まわしてワン!てか?
肉生焼けだし、電子レンジでがっつら温めたわ
afterburnerでファン30%で制御しても100℃いかないんだよな
どんだけサーマルパッドと液体金属きいてんだか?
とにかく計算尽くされたサーマルパッド貼りは芸術だな
デジタルノギス無いと死んでたわ
っうか! サーマルパッドと液体金属に幾ら使ったか計算するのもびびるわ
追加で液体金属3c入り買ったし いつ使うんかね?
5800x3d殼割りしたいわ! シネベンチ90℃張り付きだし
未知の世界だな am4割ってヒートスプレッダー乗せるのも一苦労だしな
ジャンクのマザボ買って ソケットはめてその上から圧かければいいか
書込番号:25354711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、ここもブログ部屋なんだかわからんくなってきた
ここ誰かROMってんのかね?
訪問したらレスしてけば良いのに!
遠慮せずに罵倒なり何なりと
実証としてはグラボバックプレートで肉は焼けました
でも生焼けは食べないように(笑)
お腹壊します
書込番号:25354723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



海外でGigabyte社製RTX30/40グラボに亀裂が発生、ユーザーが動作不良のRMA申請を行ったが、同社より当該箇所にシール
を張られ返却された。俗に言う、RMA拒否というやつ。複数のユーザーが同様の事態にみまわれた。
ここからが大事な部分。eBAYなどでこれらのカードが販売されていたという事実。
今後、日本国内において同様の事態が起きる可能性とともに、オクにてこのようなカードが出品される可能性が否定できない。
日本Gigabyteに聞いた訳でないので、代理店含め対応に関しては不明。
https://videocardz.com/newz/gigabyte-rtx-30-40-pcbs-are-cracking-the-company-rejects-rma-claims
3点

関連記事。こちらのほうが解りやすく詳しい。
https://www.tomshardware.com/news/gigabyte-rtx-30-rtx-40-series-gpu-pcbs-are-reportedly-cracking
書込番号:25296308
0点



VGAの出力測定カード。よくKTU氏がレビューで使用している物とは全く違うが用途は同じ。
日本国内に入るか?
https://www.thermal-grizzly.com/jp/products-jp/605-wireview-jp
0点

出力ではなくて供給電力の測定ですよね。
出力なのは電源ユニット、ビデオカードが出力するのは映像信号だけです。
しかもスロット経由の給電を除いた部分だけのものなので完全ではないと考えられます。
書込番号:25291423
1点

uPD70116様
ですね。カードの消費電力等測定できるもの。難点はコネクターの向き用に2種類あることですかね。
実際に使って、レビューしている動画。
https://www.youtube.com/watch?v=4FPD2K9-R88
書込番号:25291477
0点

延長電源ケーブルでも調達して、クランプ式電流計で測ればそれで行けるような気がする。
HWMonitorでもビデオカードの消費電力は表示されるので。実測値との乖離でもわかればそれをフィードバックすればそこそこ正確に。
…精密にはかってどうする?という根本的なところはあるけど。
書込番号:25291498
1点

HWInfoでここまで出てくるので、一般人が買う意味あるのかなとは思いますね。
まあ個人的には数値にどれほど差が出るかは少しは興味ありますけどね。
書込番号:25291718
1点



A770登場時から噂に出ていた、さらに進歩した技術のVGAが登場するという。
どちらかといえばコンシューマーというよりは・・・。仕様は記事にも出ているが、詳しい性能は?
https://videocardz.com/newz/intel-launches-arc-pro-a60-a60m-gpus-with-a-new-alchemist-acm-g12-gpu
0点

関連記事。こちらのほうがより詳しい。
https://www.tomshardware.com/news/intel-arc-a60-pro-single-slot-gpu
書込番号:25291338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





