このページのスレッド一覧(全5288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年1月13日 00:47 | |
| 0 | 19 | 2003年1月16日 01:21 | |
| 0 | 7 | 2002年12月27日 11:08 | |
| 0 | 2 | 2002年12月26日 18:22 | |
| 0 | 1 | 2002年12月26日 13:09 | |
| 0 | 4 | 2002年12月26日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
チャンどらでWin2kさん、今晩はです。
昨日Triplex社のXabre600(64MB)を買ってきて、同じ400(128MB)のものと取り替えました。
Driverもその952(30952.exe)にUp。
Win2000 SP3,Celeron1.4G,PC100 256*2環境ですが、FF11 で
更新前(1)1669(2)1690(3)1693
更新後(1)1859(2)1875(3)1876
(参考:Xabre400(1)1790(2)1805)
と向上してます。
また、後になるほどScoreが伸びてます。(ドンドンよくなる法華の太鼓。これ以上伸びないんですけどね。)
Xabreの底力が伺え、もっとSpecの高いMachineで使ってみたくなります。
400と同じくIRQを消費してません。
何の機能があるのかわかりませんが、基板上のJumperPinが3個に増えてます。私レベルでは、なぞの多い銀薔薇ですね。
書込番号:1209954
0点
2003/01/12 23:37(1年以上前)
salt さんこんばんわです。
セイバ〜600を購入したみたいですね。
64Mタイプですか。
小生、128Mが出るまで待ちです。
パワーポイント資料を眺めると
メモリは3.3で高速になっているみたいですが、実際は如何でしょう。
Xmart機能が付いているみたいですが、3DWizardのXmart機能は動作しているでしょうか。
(アチラの情報だと上のチェックは輝度を明るくして下のチェックはパワ〜のスロットルらしいと...)
あとパワ〜分類はTi4200より若干下みたいです。
3D Mark 2001SEはP42.4Gで8500スコア位
セイバ〜400で7000位ですから宜しいのではないでしょうか。
あと、Vertexlizer EngineはCPUパワ〜が必要みたいです。
Ti4200は平均に推移しているがセイバ〜600はパワーに比例してP42.8Gで略並ぶみたいです。
やはり気になるのはXmart機能
後程感想を載せて下さいです。
そうそう
今回の銀色効果は如何ですか?
書込番号:1211066
0点
2003/01/13 00:21(1年以上前)
補足しときます。
XmartDrive
Non-3D Application → Lower GPU Working Clock
3D Application → Higher GPU Working Clock
に、なるらしいです。
ま〜それ以上上がる事は無いでしょうからNon-3D時に下がると思えばかナ?
Vertex Shader EngineでなくVertexlizer Engine
ATi9000ProはCPUパワーに関係なく略横這い
Ti4200は若干の上昇傾向
440×8とセイバ〜600はCPUと共に上昇するが440は9000Pro辺りで頭打ちで、600は伸びてイクらしいです。
P4だと2.4Gより上が良さそうです。
書込番号:1211229
0点
分かりました。
ちょうど、AthlonXp2200+(皿、FSB266)がAlbatronGF4 4200Ti,M/B:A7N8Xなので、Xabre600と取り替えて、比較してみます。
Socke370では力不足でしょうし。
液晶MonitorにDVI接続してるので、こちらの主観的比較もできそうです。
Albatronのも3.3nsもののようで、手強いですよ。
では、近いうちに・・・・
書込番号:1211317
0点
うっ、追加が入ってましたか。
比較はP4 2.66Gの方がいいかも。こちらは、Radeon9700(Proでない方)ですが、同じMonitorです。
宿題として、ぼちぼちやらせていただきます。
書込番号:1211337
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9500 PRO (AGP 128MB)
RADEON 9500搭載VGAは、改造によりRADEON 9700として動作させることができるようだ
http://www.gdm.or.jp/voices.html
ちょっと信じられないけど・・・・・
0点
2003/01/07 00:53(1年以上前)
http://www.digit-life.com/archive.shtml?20030105(英語派の貴方に)
http://www.benchmark.pl/(独語派の貴方に)
http://www.overclockers.ru/news/newsitem.shtml?category=2&id=1041715156(露語?知らん)
の事でしょうか?
確かに9500Proをこいつでメモリ帯域256bitにしてしまえば
Radeon9700と同じになりますね。
で、さらにクロックアップですか・・・
ただし気をつけて欲しいのが
Sapphireの9500の128MBといえばひょっとしてチップはProじゃないかと思ったんですが
裏取ろうとしたらSapphireのHPココより重いし
そうこうしている内にドイツ語とかロシア語?とか読まされたので
頭がパニックになったのでもう寝ます。
誰も補完してくれなければ明日続きをします。
書込番号:1195058
0点
2003/01/07 01:45(1年以上前)
サファイア9500がProかどうかわかりませんが、
9500はレンダリングパイプラインの本数が違うのでは?
このチップ移動によって256化できてもパイプライン数は変わらないのでは?
って事で9500Pro→9700だと思うのですが。
書込番号:1195180
0点
抵抗移動か、めんどくさいなぁ、俺失敗しそうだからやめよ(爆)
やりすぎると戻そうにも半田がはじいて・・・・(熱すぎ
ピンセットをライターであぶってつまむと簡単ですが。付けるときがね。
書込番号:1195274
0点
改造方法もハイレベルだけど、皆さんの情報収集能力のハイレベルさにびっくりです。
すっごく勉強になりました、ホント。
書込番号:1195435
0点
Sapphireの9500-128MBは存在する、どころか
日本でも流通していたんですね。
ASKのHPに載っていなかったから未だかと思っていました。
書込番号:1195551
0点
2003/01/07 17:02(1年以上前)
この話題ですが、多分9500(128MB版)−>9700で
9500proは無理じゃないかと思います。
というのも、9500proは基盤設計が9500/9700/9700proと
明らかに異なっておりますので、物理的に128bit->256bitに
できないようにしている可能性があり得ます。
9700などの製造ロットが変わって、9500proと同じ基盤設計に
なったなら、バルク版買ってきて、自爆覚悟で試してみる価値は
ありかと思いますが、今のところは冒険しない方が無難ですね。
書込番号:1196448
0点
>あまあじさん
それは本当でしょうか?
スペック的には9500と9700が同一基盤で
9500Proと9700は別基盤というのは
とても無駄のある設計だと思うのですが。
話変わりますがASKSELECT=Powercolor(=玄人)の
PCI版RADEON9000の基盤ってPCI版RADEON7500とコンバチだったりします。
えらい強引だな・・・
書込番号:1196669
0点
2003/01/07 20:45(1年以上前)
>スペック的には9500と9700が同一基盤で
>9500Proと9700は別基盤というのは
>とても無駄のある設計だと思うのですが
http://www.xbitlabs.com/news/
Modifications of ATI RADEON 9500, 9500Pro, 9700 and 9700Pro
ここの写真を見れば一目でわかりますけど
9500Proだけメモリ部分の基盤設計が違います。
説明でも256bit化できないとなっています。
ということで改造可能なのはRADEON 9500の
128MBだけのようです。
私は、とりあえず日本人の人柱報告に期待してます。
書込番号:1196904
0点
2003/01/07 23:57(1年以上前)
Sapphireの9500の128MBを大阪日本橋のパソコン工房で買ったばっかしだけど改造難しいそうだな。
書込番号:1197371
0点
2003/01/08 16:01(1年以上前)
>それは本当でしょうか?
>スペック的には9500と9700が同一基盤で
>9500Proと9700は別基盤というのは
>とても無駄のある設計だと思うのですが。
写真を出して下さっている方がいるので、一目瞭然とは思いますが、
専用設計基盤である可能性が今のところ高いですね。>9500pro
ただ、メモリパイプラインが半分の128bitであることが足を引っ張るのは
3DMARK2001SEをはじめとする、現況DIRECT-3D使用アプリケーションに
おいては、かなりの高解像度な状況で無い限り大きな差が発生するもの
では無いようですよ。
ただ、バルク9500の128MBと9700pro(純正版)との価格差は2万円以上
ありますから、トライして9700化に成功すれば確かにもうけ物では
ありますね。TORICAの9700(無印)でも34000円程度するので
1万円以上価格差があるクラス性能を得られるわけですから・・・。
ちなみに、これは余談ですがドライババージョンがCATALYST2.5以前においては、
我が家の9500proは9700AGP(NE)と認識されてしまってます。
書込番号:1198743
0点
2003/01/08 16:12(1年以上前)
あまあじさんの仰るとおりですね。
なぜサファイアがイレギュラーな9500の128Mを出したか?
答えはここにありそうですね。
書込番号:1198771
0点
2003/01/08 19:12(1年以上前)
私が改造したので、ちょとまっててー
書込番号:1199123
0点
2003/01/09 16:03(1年以上前)
1:2 2-3を、1-2 2:3とするようだが、
xbitlabsで最新情報を見ると、
1:2の部分をコンダクティブペンでショートさせるだけでOKみたい。
これなら簡単?
また、9500と9500PROのコアは同一、つまり9700と同じで、
パイプライン数も同じ、9500ではソフトでパイプラインを半分殺しているそうです。
書込番号:1201341
0点
2003/01/09 22:44(1年以上前)
どーも、とな助です。
先日書き込んだように改造→BIOS変更を行いました。
認識も9700にスコアも多少UPしました。成功の様です。
以上です。改造は自己責任で行ってくださいね。では〜
書込番号:1202298
0点
2003/01/14 03:46(1年以上前)
どうもソフトウェアだけでできるみたいですな。
Software mod for turning your Radeon 9500 non-Pro into a 9700
http://www.maxdownloads.com/~ian/wizzard/
書込番号:1215072
0点
2003/01/15 15:29(1年以上前)
Sapphireの9500の128MBを買おうと思うのですが、ウォーンさんの
書かれているソフトウェアだけで、9700化はできるのでしょうか?
書込番号:1218626
0点
Software mod for turning your Radeon 9500 non-Pro into a 9700で
私は、出来ました。Windows2000ですが、1つを入れ替えて再起動だけでOKです。ただ、いろいろ問題も多いみたいです。負荷をかけると(ベンチや9700デモ)ノイズが入る。
問題ないレベルまでOKとしても、全部が全部OKでないみたいなので、かなりリスクはかかると思います。いろいろサイトで成功失敗例がありますが、私的には成功率は50%ひょとしたら30%ぐらいかもしれません。それを覚悟でなら9500/128MBを買えばいいと思います。安全策は、9500PROを買うほうが、間違いないかと...バスは128Mになりますが
あと、9700を9700PROのBIOSにする方がリスクが少ないかと....
書込番号:1219736
0点
2003/01/16 01:21(1年以上前)
Radeon9500Proを買おうと思っていたのですが,ソフトだけの変更9500が9700に出来るならやってみたいです.日本のHPでその関連のところがあったら教えてください.
書込番号:1220295
0点
最近Geforce4Ti4200が売れに売れているようですが、そんなに良いですか?
なにやらFFに“推奨”された事が理由のようですが、皆さんもうちょっと考え
て買った方が良いのではないでしょうか。
FFにしたところで“推奨”であって“専用”では無いのですよ?
そもそもFFはdirectX8のアプリなのですからdirectX8相当のカードなら大抵
動くはずなんです(というかドライバ次第)。
なのになぜ、何も考えずにそこに飛びついているのか本当に疑問でなりません。
パフォーマンスを理由に上げられそうですが、現在の市場を見た場合その利点
もradeon9500の方が勝っているように感じますし、買う理由ってあります?
もう一つ言えば、先の無いGeforce4買うならradeon9500だとも思います。
これは人の価値観によるので何とも言えませんがFFの為だけにカード代+
ソフト代はバカらしいですよ、本当に。
別にGeforceが嫌いとかradeonが好きとかそういったことはありませんが、
最近の盲目的な売れ方に疑問を感じたので思わず書きました。
0点
少しでも安定して動く保証がある方を選んでしまうのはしょうがない事でしょう。 実際にラデの不具合も報告されているようですし・・・
先の事より、今FFがやりたいんだ!って人も大勢いる事でしょうしね。
私はR9700Proですが。 笑
書込番号:1165307
0点
>EPoX びっきー改!@アホ呼ばわり さん
あれは策略と勘ぐられても仕方なかったですね。
でも2万前後でTi4200がバカ売れしている最中に
ひっそりと1万切っていたTi200を買った人は賢いと思います。
FFするためだけの買い替えなら、の話ですが。
書込番号:1165386
0点
>あれは策略と勘ぐられても仕方なかったですね。
本当に! 笑える程売れてましたね。 爆
書込番号:1165423
0点
2002/12/27 10:26(1年以上前)
まぁいいように踊らされているのが分かりつつも
「メーカー推奨」のスペックにしたくなるのが人の性なわけで・・・
私もどちらかというとRadeon好きなので
9700Proを使用していますが
FF11をプレイしたかったのに
デモ版は9700Proでは起動すらしないと言う事を聞いて
急いでti4600を購入してサブマシンに装着。
しかし実際に発売されてみると
9700Proでも十分安定動作している・・・
はじめから分かっていれば
Canopusの白箱X21あたりで十分だったのに・・・
書込番号:1166542
0点
とどめに9700Pro等がFFXI対応指定受けちゃいましたからね。
でも9500がもう少し安くならないと大して影響無いでしょうね。
書込番号:1166588
0点
2002/12/27 11:08(1年以上前)
FFは99.9%プレイしませんがGeForce4Ti4200with8x買っちゃいました♪だって他のソフト会社もnVIDIA製チップ使用を前提に製作してるモン
書込番号:1166624
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A280 LE TD (AGP 64MB)
2002/12/26 13:45(1年以上前)
同クロックであれば、多いに越したことはないと思います。
ただ、Geforce4TiはCPUやメモリなどもそれなりのものを積んでいないと100%効果を発揮しません。
書込番号:1164416
0点
2002/12/26 18:21(1年以上前)
今ではどうか知りませんが、メーカーによっては128MBよりも64MBのほうが早いチップを使っている場合がありましたよね。そんなときには現状では64MBのほうが良いのでは。。。
書込番号:1164902
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9500 PRO (AGP 128MB)
FF11、ATI社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認について(POL)RADEON 9700Pro/9500Proを公式に動作確認済みボードとして発表しました。確認済みドライバはCatalyst 2.5 Driver Suite。「上記ドライバにてバストゥーク商業区の川の水面に一部チラツキが確認されておりますが、プレイ自体には支障ございません。」とのこと
0点
あの川全然釣れねぇと思ったらそういう事か(嘘)
話題自体は朝別スレであがっていましたね。
書込番号:1164338
0点
http://www.playonline.com/polnews/ffxi/news1486.shtml
やっと、9700proが使える
・・・・かも。
でもうちのはやっぱり止まります><
0点
2002/12/26 03:52(1年以上前)
やっとか…。うちのRADEON8500(230MHz)では限界なので買い替えですな。FXにも惹かれるがさすがに10万近い予価では手が出せん…。
手軽に9500Proあたりを買うかな…。
書込番号:1163688
0点
2002/12/26 10:28(1年以上前)
6193を使ってますが
正常に動いているように見えます。
かえって他のドライバに変えるのが怖い。
書込番号:1164035
0点
RADEON8500で2.5/3.0等の新しいドライバ入れると
一部の魔法エフェクトが変なような気がします。
書込番号:1164136
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




