グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

補足・・・

2000/12/25 23:19(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ATI

スレ主 wonder manさん

ボリュームのプロパティを見ている限り
VideoEditorを起動すると
自動的にライン入力を選択しています。
機能的には問題無い様ですが・・・
質問攻めで申し訳ありません。
VHSビデオデッキを子供に壊されてしまい
HDD録画に踏み切ったのですが、
音が出ないことには・・・

書込番号:76201

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2000/12/25 23:46(1年以上前)

質問の補足等は、いちいちスレッドを立てないで、
返信で書き込みます。

コントロールパネル→マルチメディア
オーディオタブの再生のアイコンをクリック
表示されるボリュームコントロールの
オプションからプロパティを選択。
表示されるウインドウの
上の部分の録音のラジオボタンにチェックマーク
下の表示するコントロールを選択してOK。

同じように、
コントロールパネル→マルチメディア
オーディオタブの録音のアイコンをクリック
以下同じ作業をする。

でいかがでしょうか。

書込番号:76219

ナイスクチコミ!0


さん

2000/12/25 23:49(1年以上前)

あと、
レコーディングコントロールの選択の
ラジオボタンのチェックを忘れずに。

書込番号:76222

ナイスクチコミ!0


さん

2000/12/25 23:52(1年以上前)

ミスタイプでした、訂正。

誤)上の部分の録音のラジオボタンにチェックマーク

正)上の部分の再生のラジオボタンにチェックマーク

書込番号:76226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アダプター?

2000/12/25 23:12(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ATI

スレ主 wonder manさん

こんにちは とろろさん 早速のレス有難うございます。
AIWのパッケージを見てふと思ったのですが
A/V OUTにアダプターを挿して、そこから出ている
ステレオミニプラグをサウンドカードのライン入力に
繋がないといけないのですか?
あいにく私の手元にはそのアダプターが無いので
試せないのですがどうなんでしょう?
使用中の方挿してますか?

書込番号:76193

ナイスクチコミ!0


返信する
とろろさん

2000/12/26 01:50(1年以上前)

はいそうです。

キャプチャカード(AIW)の「オーディオアウト」とサウンドカード
の「ラインイン」をコードで繋がないと、音声をキャプチャ出来ませ
ん!

これはCD-ROMとサウンドカードを結ぶように、内部接続の場合もあり
ますが、どちらかで結ばないとダメです。

普通は20〜30cmぐらいのコードがカードに付いてくるのですが、
AIWには付属してはいませんでしたか?

書込番号:76311

ナイスクチコミ!0


スレ主 wonder manさん

2000/12/26 18:34(1年以上前)

内部接続はしてあります。TV鑑賞時は音が出ているので、内部の接続
は間違いないようですが、背面のA/VOUT端子に挿すアダプターは必要
ないのですか?それから 凶さん アドバイス有難うございます。
が、いろいろ試してはいるのですが全く改善されません。
やはりビデオカードの背面に挿すアダプターが無いからなんですか
ね?

書込番号:76557

ナイスクチコミ!0


とろろさん

2000/12/27 02:12(1年以上前)

ダメでしたか・・・。
それではドライバを入れ替えてみて下さい。
さらにはOSを・・・。

その前に、CaptureLightというフリーウェアで試してみて下さい。
アドレスは過去ログにあります。(キャプチャーカードで絞込みして
下さい)

アダプタのことははっきり言って知りません。
アダプタが付属していたのでしたら必要だとは思いますが、付属して
いないのでしたら要らないのでは?

念のため、サウンドカードのドライバは最新ので試してみて下さい。
それとサウンドカードは何ですか?

ちゃんとWindowsで「録音で優先するデバイス」に設定されていて、
尚且つ、サウンドカードのドライバ(ソフト)で「ラインイン録音」
にチェックが入っていて、さらにキャプチャーソフトで「音声も同時
にキャプチャーする」になっていますか?

書込番号:76820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

3DFX社が解散

2000/12/18 23:27(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 3DFX

スレ主 ゴリ左エ門さん

とうとう3DFX社が解散してしまいました。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001216/3dfx.htm

NVIDIAに資産やブランドネームを売却するそうです。思えばVooDooが出
たときは、今のGe−Forceのときのように、圧倒的な高性能で他を凌駕
していたために「颯爽としたベンチャー」というイメージがありました。いま
では新ビデオチップが出ると、NVIDIAのGe−Forceと比べてどうなの
か?といった比較がなされますが、去年まではVooDooがその立場にあっ
たことを考えると、全く残念です。

書込番号:72623

ナイスクチコミ!0


返信する
上級者@昔から凄い人さん

2000/12/18 23:32(1年以上前)

Voodoo2 2枚差しで世間を圧倒させた3Dの描写力は記憶に新しい。

書込番号:72630

ナイスクチコミ!0


bさん

2000/12/19 00:18(1年以上前)

個人的には初代Voodooのほうが感動的でした。
でも、付属のデモゲームはくそげーばかりだった・・・

書込番号:72664

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ左エ門さん

2000/12/19 23:23(1年以上前)

確かに。おまけに体験盤ばかりで、なんか中途半端ですね(どこのメ
ーカーのもそうですが!)。昔は、そんな物おまけでつけるより、も
うちょっと価格を安くしてくれ〜、ってなものでしたが、そうでもし
ないとメーカーも利益でないのかも。チップベンダーでシコシコ稼い
だほうが、良かったのになあ・・・。PC98用にGA−VDP16
PCIなんて名機もありましたし・・・。Voodoo3 3500TV
も買いましたが、3000やGA−VDP16PCIに比べると、使
い勝手が悪かった。MPG2の記録精度がアイオーデータのMPG1よ
り悪いので「ホホウ、これがMPG2なのか!たいしたことないな
あ」と思ってました。MPG2ってMPG1より画質が良いんだ!な
んてしばらく後で知りました。今考えると、3DFX社も迷走してい
たんですねえ・・・・。

書込番号:73128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Marvel G450 最新情報

2000/12/17 02:36(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 たなぴさん
クチコミ投稿数:430件

 MatroxのMarvel G450の最新情報ってご存知ないですか?
 注目してるんですが、最新情報がどこを探してもなくって。
 この様子だとクリスマス商戦は無理で年を越しそうですね。

書込番号:71676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

3Dfx解体??

2000/12/16 12:50(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

某サイトで3Dfxの解体と名称等の権利をnVIDIAへの売却が決まったと
の情報が・・・

書込番号:71304

ナイスクチコミ!0


返信する
え!さん

2000/12/16 18:45(1年以上前)

まじっすか!

書込番号:71439

ナイスクチコミ!0


hasturさん

2000/12/16 19:00(1年以上前)

そのようですね・・・

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001216/3d
fx.htm

書込番号:71446

ナイスクチコミ!0


トンマさん

2000/12/17 04:03(1年以上前)

悲しいですねー。
どうせならNnVIDIA以外に売ってほしかった。
これからnVIDIA独占って感じになりそうですなー。
いやなこっちゃ。

書込番号:71703

ナイスクチコミ!0


カトちゃんさん

2000/12/22 23:41(1年以上前)

ホント!nVIDIAに売却しちゃったらグラボ業界の『i★nt●l』とか『N▲T』とかが誕生しちゃいそう…ってコレ問題発言?失礼しました〜

書込番号:74483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アバウトすぎたので、書き直し

2000/12/08 22:17(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HERCULES > 3D Prophet II MX (AGP 32MB)

スレ主 山田ちんさん

 すいません、あまりにもアバウトだったのでもう少し詳しく書きたいと思い
ます。
 3D性能について:ベンチマークの結果は、雑誌記事と大して変わらない結
果が出ました。これはつまり、大抵の3Dゲームはストレスなく動いてくれる
ということです。
 しかし、ゲームによってはノイズが出たり、一瞬動きが止まることもありま
す。
 2Dがいまいち:どうしていまいちなのか? ベンチマークの結果が思わし
くなかったからです。計測はHdbenchで行いました。
 まあ、確かに値段が値段ですし、どちらかというと3Dに特化されている感
もあるので仕方のないことでしょう。でも、一部のゲームでがたつきが出た
り、ちらついたりするのはどうしたものか・・・。
 ドライバー:メーカーさんの自信によるものか、それとも海外メーカーであ
ることが理由なのか? ともあれ、今のところ(12/8現在)更新はされて
いないようです。
 因みに、メモリとコアクロックを変更することや、色補正を行うこともでき
ます。今となっては当たり前なのですが、やはり便利です。
 画質:1024×640でも何となくにじんで見えます。そんなものだか
ら、高解像度になればなるほどにじみがひどくなる傾向にあり、1280×1
024では仮想近視体験が出来るほど。
 総評:とりあえず3Dゲームがちゃんと動くし、画質も我慢できないほど悪
いわけでもないので、損をしたということはありません。ですが、どこか物足
りなさを感じるというのが正直なところです。
 チップ自体は過不足ない性能を持っているので、やはりメーカーによる違い
が出たということでしょう。
 ところで、MXを使ったカードで64MB版を出すという噂はないのでしょ
うか? ローエンドじゃなくなるから、どこもやってくれないのかな?

書込番号:67427

ナイスクチコミ!0


返信する
返信さん

2000/12/08 23:44(1年以上前)

一連のことなのに新スレたてるなんて・・・返信で。

書込番号:67477

ナイスクチコミ!0


ゴリ左エ門さん

2000/12/19 00:11(1年以上前)

ふーむ・・・。実は新しいカード買おうとしていたので、候補に入っ
ていました。性能よりも、あのBLACKMAGIC的雰囲気のパッ
ケージが気に入っていたので…。でも、やめときます。いままでG4
00など画質の良いものを使っていたので、余計悪く見えたら困る
し。メーカーのホームページやカタログでは、メーカー意図したこと
しか書いてないので、使用感がわからず、実際に使っている人の意見
は大変参考になります。

書込番号:72658

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/02/28 18:31(1年以上前)

>あのBLACKMAGIC的雰囲気のパッケージが気に入っていたので…。

私の場合、あの青のヒートシンクが気になる。

書込番号:113568

ナイスクチコミ!0


ゴリ佐エ衛門さん

2001/03/31 20:47(1年以上前)

やっぱりデザインは結構大事ですね。でも、結局ミレニアムに戻ってしまいました。HERCULESというと、どうしてもドイツのバイクのメーカー思い出しちゃうのは私だけでしょうか・・・?

書込番号:135369

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/04/07 23:42(1年以上前)

ドイツのバイクめーかー・・・
パソコンパーツに関わらず、ドイツのメーカーって堅実なイメージ有り(ぉ

いやぁ、デザインは大事だよ(笑)。
普段ケース開けて中見てる自分にとっちゃ。
あと、少し古くなった時に、
デザインが気に入ってたら
未だ使おうかなぁ・・・
―と思うはず(笑)。

書込番号:140184

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング