
このページのスレッド一覧(全5277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年7月5日 19:30 |
![]() |
2 | 0 | 2025年7月3日 07:05 |
![]() |
1 | 0 | 2025年7月2日 09:59 |
![]() |
17 | 6 | 2025年6月30日 22:14 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月26日 19:20 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月23日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
あくまでも予想ではあるが、多く流通しているシリアル番号の個体はリファービッシュ品のような製品と交換と思われる。
その為、今回のようにまだ日本未輸入のT4〜の個体と交換となった場合は完全に未開封新品との交換になるのではないか?と予想。
つまり更なる部品変更が行われるであろう、T5以降の個体と4回目のRMAで交換をしてもらうには何月くらいが適正だろうか?
6月の時点でT4〜の個体。
例えばT6〜の個体を狙おうと思うと8月が適正かどうかが気になる。
高い買い物でしたのでやはり更に静かな個体との交換を要請したい。
今回の保証は、3月に製品は購入しているが保証は交換後に一度クリアされるそうなので3回目は6月下旬に届いた為、
来年の6月迄延長になる模様。
1点



RX9000でFSR4タイトルが増えるようです。
RX9000シリーズでは結構パフォーマンス上がるそうです。
RX7800XTでも少しは上がらないかなと淡い期待でアップも変化はなさそう...当たり前ですね(笑)
β版扱いなので自力で入れる必要がありますし
問題も多く残っている可能性も…
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-25-6-3.html
Radeon元気なのはうれしい。
2点



7月1日付で Geforce Game Ready ドライバー - WHQL ドライバー 576.88が出ています。
特に今の576.80でも問題は無いのですがアップデートしてみます。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 5090 Phantom NE75090019R5-GB2020P [PCIExp 32GB]
動作音・ファン・コイル鳴きの三重苦に加えてチープな外装と安価な部材 Gainwardは価格相応の品質という結論 RMA中の代替えで買ったけど、今後このメーカーは絶対に選ばない
https://youtu.be/OtzorTK-QaY
1点

>TJ_Hamiltonさん
レビューを見てから買えば良かったですね
書込番号:26223511
3点

ハズレひいちゃいましたかね?
自分も一昨日届いて早速水冷化してOC耐性見ています。
オリジナルで起動することなく即分解してHEATKILLERのウォーターブロック使ってますのでファンは無いのでその音の感じは分かりませんが、コイル鳴きは無いです。
クロックも3000MHzまで回りますし、5090で多分一番安いモデルかと思いますが、自分はとても安定してるし良いと思いました。
分解して分かりましたがこれは5090FEの基盤そのままですね。
まあRMAして次は良いグラボ買ってください。
書込番号:26223531
3点

>Solareさん
>アドレスV125.横浜さん
コイル鳴き
https://youtu.be/0a7h4--sBQs
動作音
https://youtu.be/0QL5jURTdkw
ファン回転音
https://youtu.be/sDoOg5YEF5I
最悪な音ですね
これはハズレ個体とかではなく、個人の聴こえ方かもしれませんが煩いです
書込番号:26223762
1点

本当にコイル鳴きなら間違いなくハズレですね。
このグラボレビューが2つですが1人目の人もコイル鳴きは無いと書いてますし自分もありません。
また自分はこれの前2台の4090使ってました。
MSIのSUPRUMとASUSのROGです。
ROGはコイル鳴きひどくて超高い金属音で耐えられませんでしたね。
MSIはファンもとても静かで超えいる鳴きも無く良い感じでした。
ただコイル鳴きは全部がなるということではなく運もあるので何とも言えませんね。
まあコイル鳴きにあたって文句言うのは仕方ないけど、5090とはいえ一番安いモデル買って質感に文句言っても分かり切ってることで、逆にこれでも当初42〜44万円してたのが価格も下がって、4090のハイエンド並みと思えば悪くは無いと思うよ。
自分はそもそも水冷前提で表が何で出来て様がアルミのヘアラインの綺麗な外観のウォーターブロック使う予定だったのもあるけど表の素材とかどうでもよかったし、水冷なので実際使ってみみてコイル鳴きも無くファンの音もないので静かなもんです(笑)
GainwardはPALITの中のブランド名で、グラボメーカーでは今や結構規模の大きい部類ですね。
なのでそこそこの数も作れるから価格もある程度安くできるんだと思います。
どちらにしてもコイル鳴きは個体によるものなので、これはこの製品だからではないということで自分のはめっちゃ静かなのでうるさいなら外れだと思うけど。
5080はASTRAL使ってるんでしょ。
だったら書いた様にRMAして5090もASUS買いましょう。
少なくても見た目やプラスティック素材は少ないでしょう。
それでもコイル鳴きはしないとは限らないけどね。
書込番号:26224067
4点

>Solareさん
コイル鳴きはASUSのROG Astralの方が酷いですね。
酷いというか、耳が痛くなるレベルで酷いですね。
販売店で購入した初代はまさしく、電気シェーバー並みでした。
今回、3回目のRMAでようやく”許容範囲のコイル鳴き”レベルになりました。
ただ、あくまで”許容範囲”なレベルです。
GainwardはROG Astralに比べると”マシ”ではあるものの、
ゼロファンから立ち上がる時のなんとも言えない駆動音、ファンの回転音が煩いです。
また温度もゲーム中ROG Astralと比べると+5〜10度は高く、その熱がCPUにまで影響してCPUの温度までも上がります。
すいません、Gainwardは5080です。
RMAの”繋ぎ”でARKの特価販売、18万で買ったものですね。
ではどちらが良いのか?
正直どちらも良くないですね。
確かに、ROG Astralはファンの回転音や温度など優秀過ぎる一面があります。
しかし、静かになった分違う物の音がでかくなってますね。
GPUはずっとMSIなので本当はMSIが良かったのですが、今は在庫豊富ですがROG Astralを購入した3月頃は手に入らず購入できませんでした。
ROGのGPUがコイル鳴き酷いという噂は聞いたいたものの、ここまで酷いと精神的にまいります。
書込番号:26225328
1点

あなたは5000番台で初めてグラボ買ったんですか?
自分は以前からハイエンドグラボをここ10年くらいは使ってますがどんな高いモデルでもコイル鳴きにあたるときはあたります。
ファンの音は高いモデル(ASUS・GIGABYTE・MSI等)でうるさい物にあたったことは無いのでうるさいのが嫌なら上のモデルを買うかレビュー出てから自分で調べるかです。
こんなところでうるさいとかのレビューされてもあなたの耳がどんなものなのかわからないので何も伝わりません。
数多くのグラボを買ってればコイル鳴きにあたることくらい誰でも知ってるし、それはガチャなんで今回は引きが悪かったというだけの話です。
自分が今回初めて一番安い5090買ったのは空冷の冷却装置はどうせ外して捨てるだけで必要なのは基盤だけなので、高いベイパーチャンバーの付いたモデルも不要だしファンがうるさくても使わないし、はっきり言って今使ってる4090でも満足してるので、これで良いかで買ってます。
自分もROGは電源周りの設計と冷却システムは良いのは分かってるけど3090と4090のROGは結構なコイル鳴きだったので、今回もハイエンド買うならSUPRIMだと思ってました。
まあROGのコイル鳴きは有名だし、3090くらいからセラミックコンデンサーが使われだして、鳴き方もひどいので、まあうるさいのは良くはわかりますけどね。
ちなみに自分は水冷化して何度かサーマルパッド張り替えてるうちに音は収まりだしたりもしたし、最初は静かだったものが2年後くらいに徐々になりだしたり色々あるので、買ってすぐだけよければそれでいいというものでもないからね。
なのでファンは価格なり・・・コイル鳴きは運です。
書込番号:26225345
4点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Red Devil Spectral White AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 RX9070XT 16G-E/OC/WHITE [PCIExp 16GB]
USBドライバを時々見失うトラブルに見舞われ,入替えに一週間程度掛かってしまいました。
今は,BIOSのファーストブート項目を無効にして様子見してます。
RXx600シリーズ取付け時は,ファーストブート有効でも問題なかったのですが...
2点

様子見から約3週間。
途中,USB項目のレガシーサポートを自動から有効に変更し,USBドライバを見失う事は落ち着いてます。
其れから,ASUSユーティリティアプリのAura Sync動作がアップデートで改善され,好い塩梅になって居ります。
書込番号:26221307
0点



で、調子はいいんですかね?5000シリーズは、あいかわず危険をはらんでいますかね?
書込番号:26218536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





