
このページのスレッド一覧(全5277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 31 | 2025年9月16日 10:09 |
![]() |
35 | 22 | 2025年9月15日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月13日 23:55 |
![]() |
1 | 7 | 2025年9月12日 06:48 |
![]() |
3 | 0 | 2025年9月2日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月29日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんとなしに気になって見たのですが、
Steamのハードウェアー調査に、
RX9000シリーズがランキングに全く居ません。
知ってました?
https://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam-Hardware-Software-Survey-Welcome-to-Steam?l=japanese&platform=linux
なんでだろう?
ここカカクコムのランキングはAMDが上位締めてますが…
ここのランキングはそもそも基本売り上げ比では無いし…
実際の売り上げ額とか枚数とかって、
最近はどうなってるんだろう。
探しても以外と出てないんですよね。
RX9000シリーズ使ってる方、
ハードウェアー調査でちゃんとGPUの種類判定されるのかな?
RTX5060すらランキングに入っているので、
時期尚早と言うわけでも無い思うのですが…
凄く違和感が残ります…
どう思われます?
お暇な方意見もらえると嬉しいです。
雑談レベルの疑問なので、
質問カテゴリーにはしません。(^_^;)
書込番号:26281966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

偏見は駄目でしょ?(笑)
動画観たり、ネットサーフィンにも使ってましたよ…
ってあれ?
グラボはゲームとベンチ用なんで良いんです。(主観)
自分は仕事でdGPU必要なことしないし…
って、
少ないならともかく、
全てランキング外?0?と言うのは、
何かの理由でカウントされてないのでは?
とか思うんですよね。
書込番号:26282028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店のPOSデータなどを基にした、BCNランキングのグラフィックボードを見てみると、20位以内に結構RX9000シリーズは以前から入っています。
確認してみて下さい。
steamに載らないのは、意図的なのかは知りませんが、steamの怠慢だと思っています。
書込番号:26282033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余り注視していませんでしたが、海外の掲示板を見る限り、GPU関連で投稿者の多くは、RTXシリーズ上位機RTX5080や5090など、Nvidia製品を投稿してい様な気がします。
海外等の地域統計と出荷台数の双方なのか、そのランキング作成時に何をデータベースにしているのか、全く分かりませんね。
視聴率調査の様な感じなのか、それとも大人の事情なのか、私には見当付きません。
書込番号:26282053
1点

訂正
×Nvidia製品を投稿してい様な気がします
〇Nvidia製品の投稿が多い様な気がします
書込番号:26282055
0点

BCNのは売れた数っぽいですね。
GT710が2位って…
投げ売りかなんかカウントされたのかな?
ここの見たことなかったので、
良いもの見れました。
Steamのはユーザー調査式のはずだから、
不思議に思うんですよね。
VALVEとAMDが仲悪いイメージもないので、
意図的なものは無いとは個人的には思うんで…
書込番号:26282069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SteamDeckの中身はAMDのプロセッサなのでValveと仲が悪いと言う事はないと思いますが、USERS Benchが偏見だらけとか、まあ、海外でも割とあるのでどうなんでしょうね?
書込番号:26282077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「今月の増減」を見ると人気が出ているのは4060と5060です。
Intel製グラボなんかは一つもないのです。8月に「Intel(R) Graphics」が微妙に伸びていますが、これはCore Ultra内蔵と思われます。BCNにもないですね。
書込番号:26282148
1点

こんばんは。
最近見た情報の灯台か何かの動画ではヨーロッパの何処かの大手ショップによると、グラボの販売台数は圧倒的
にRadeonの方が多いって言ってまたから、必ずしも自作勢=ゲーマーでは無いからなんじゃないでしょうか。
おそらくSteamを利用してゲームをしている層は自作勢ではなく、大半がメーカー製とかBTOユーザーメインじゃない
のかなと思うんですよね… まあ全然根拠も確証もありませんが笑
なのでどなたか仰ってたようも製品版と組み込み用とでだいぶ違うんじゃないかと思います。
あとまあ、一般的なゲーマーは今だにかなり昔のグラボ使ってる方が多いと思うのでそれも影響してるとか?
書込番号:26282401
1点

確かに自作よりBTOとかの方が多いとは思いますが、
ゲームやるならSteamはやるだろうし、
RADEON(RX9000)買うならゲームやるだろうし、
ってのが自分の勝手な想像です。
ちなみにsakki-noさん、ハードウェア調査かかったことあります?
自分は覚えているだけでも年に2〜3回はあるような気が・・・
RTX5070Tiにしてからはまだないけど、
RX7800XTではあったし、
ゲームやらないけどSteamインストールしてあるノートPC(RTX3050)で引っかかったことも…
なんとなしにデスクトップでログインしてそっちのハード環境で回答したけど・・・
書込番号:26282466
1点

どうなんでしょうね?確かに欧州のショップ販売履歴だとRX9000シリーズ発売以降はRadeonのほうが全然多い
みたいでしたけどね。どなたかがおっしゃるみたいにRadeon使いはベンチばっかとかじゃないでしょうしね笑
ひょっとしてRadeon使いはシャイなのかもしれませんね笑
かくいう私もSteamのはポップアップは何度かありましたけど全部無視してました… そういうのは条件反射で無
視してしまう性格なので笑
書込番号:26282476
1点

おはようございます。
そんなにですか知りませんでした、、、日本だけならもうちょっとはマシそうな感。
Steamのハードウェアー調査はアクティブ情報でもありリアルな実情でしょう。
ネット情報は当てにならないものが多くもありで、結果からは現実が見えてきますね。
根本的にはRX9000は特に9070シリーズの場合、肝心の7900シリーズからは微妙な印象。
7800シリーズからも値段の高さもあって、逆にRTX5000が選択肢になりやすい仕様に思えます。
目玉がFSR4では弱かった。であればレイトレも含めてRTXでいいと思えるのも加味して。
冷静に買うとなると今シリーズは魅力度が低いですね。6950XTからでも変更する気になれないほどに。
なのでSteamのハードウェアー調査は、4090や4080より優先して7900XTXでやってました。
その前は6950XTを優先して、、、
5070 Tiではまだ一度もなく今後もしないかなと、、、強すぎるのもどうかとは思うので些細な抵抗。笑
書込番号:26290698
1点

あとはモンハンワイルズベンチが2月5日で製品版が2月28日だったこと。
時期的にも2月中までが需要のピークだった可能性があるかなと。
そこでRTX4000もほぼ完全に枯渇して、5000だけでなくRX7000(特に20GB以上の7900系)も動いた印象。
書込番号:26290707
1点

RX9000シリーズは、
AMD Radeon Graphicsとして報告されている可能性があるみたい。
https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/1n77jqv/the_article_claiming_that_amds_rdna_4_cards_dont/?tl=ja
つまりちゃんと数が見えてない?
ドライバーでちゃんと識別する様にとか修正されないのかな…
書込番号:26290977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちらっと見てみたら、RX 9070とかRX 9070 GREはリストにあるけど、これとは違う話なのかな?
https://store.steampowered.com/hwsurvey/directx/
書込番号:26291191
0点

DXシステムの方で見ると下まで見れたんですね。
自分ビデオカードメーカー別の方で見てました。
RX9070が0.1%
RX9070GREってXTのことなのかな?
こっちが
0.02%になってますね。
書込番号:26291494
0点

>アテゴン乗りさん
GREは中国限定販売の製品です。
元々はうさぎ年に合わせてGolden Rabbit Editionの略でしたが、継続して販売しているので途中からGreat Radeon Editionに改名したそうな。
9070 GREは無印とXTの間の性能ですよ。
書込番号:26291511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX9070にもウサギ年エディション有るんですね…
あれウサギ年って2023年ですよね。名前だけが独り歩きしているような…(;^_^A
やっぱ日本のシェア自体が小さいのもあるかも…
https://www.nichepcgamer.com/archives/radeon-rx-9070-gre-game-benchmark-result.html
無印の下っぽいような記事は見つけました。
書込番号:26291520
0点

あー、そうですね。
9060 XTと9070の間でしたね。
間違えてました
書込番号:26291524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
9070はウサギじゃ無くて、ゴールデンラデオンらしいです。。。
書込番号:26291548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慌てててちゃんと読んでなかった…
すみません。
でも、なんか後から当て字した感が…
個人的解釈です。(笑)
書込番号:26291603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]
購入当初にチェックしていたときはホットスポット温度も高いときで90度台前半だったのですが、色々ゲームを
やり込んでいくうちに、またエアコンを入れたり消したりの中途半端な時期で室内温度も27〜30度でその時々
なせいもありますが、ちょっと100度に達してしまうこともちょくちょく出てきました。
まあ、Radeonのホットスポット温度の上限は108度とか110度とかでそれを超えるとサーマルスロットリングか
かるらしいので問題ないっちゃ問題ないんでしょうけど、もう少々マージンほしいかなってところです。
なのでAMD Softwareでちょいチューニングしてみました。
デフォルトではあんまりファンの回転数が上がってないので添付の画像のようにセッティングして、電力制限も
8%ほど絞って大体300Wになるようにしてみました。まあそれでもパフォーマンスの低下は5%にも満たないです。
このセッティングだとファンの音を気にする人には若干うるさいと感じるかもしれませんが、私はゲームに没頭
してるとあまり気にならない人なのでそこは全然問題ないです。
結果室温27度で2時間ほどゲームをプレイしたときの温度は
GPU=62度 メモリジャンクション温度=80度 ホットスポット温度=85度
となっておりかなり温度は下げることができました。
ただ、気になっているのがGPU温度とホットスポット温度の差です。
Redditとか見てるとこの温度差が30度を超えるのは良くない的なコメントを多々見かけます。
またAIによる回答でもGPUホットスポットの温度差は一般的に10〜20℃程度が正常範囲ですなどと言っています。
私の場合チューニング前はこの差は30度を少し超えており、チューニング後もそのときによって違いますが25度
前後あったりします。
まあ、ぶっちゃけどこにあるんだかもわからないいっぱい付いてるセンサーの一番高い温度らしいし、限界超え
たら制限かかるもんだろうから問題ないのかもしれませんけどなーんかモヤってるのですよ。
そんだけ。
4点

>揚げないかつパンさん
おはようございます。
確かに計測箇所の”どこかに”熱集中してるわけでそこはやはり製品の性質的に設計上の上限は100度とかちょい
上だろうから、GPU温度よりもそこの温度に注視してコントロールすべきですよね。
まあ、ホットスポットの温度さえ問題なければGPU温度との差は気にしなくてもいいというか、気にしてもどうしようも
ないですよね。だって製品を物理的に改造でもしない限り手が出せないわけですから。
確かにソフトウェアは私もRadeonのほうが素直で使いやすいと思います。
まあちょっとNVidiaとRadeonとではなんか設計思想が違いますよね。
書込番号:26289703
2点


>sakki-noさん
どうもです。
残暑厳しいですね…(^_^;)
RTX5070Tiはホットスポット気になりませんよ、
何せホットスポット温度が無いです。(笑)
見えないのが幸せ?(^_^;)
アレ気味のスレですが…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001680009/SortID=26145673/#26163085
そういう感じなのかも…
サッキーさんのHWiNWOも最大電力制限530Wとか見えるのはちょっと気になりますね。
後はケースファン一度もっと頑張らせてみたては?
余力あるならですが…結構変わります。
煩いと思わず一度は最大固定で試すと結構温度変わったりします…
最近痛感しました。お試しを。
赤外線ワットモニターってのある?…(笑)
書込番号:26290114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボのシンクを固定しているバネ付きのネジ、あんなに緩いバネで効果があるのか微妙。
サーマルパッドの厚みを吟味して、貼り直してみたら?
書込番号:26290134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>オリエントブルーさん
そういうの全然持ってないですが自作する人はそういうのいろいろ持ってますよね。
私はかなりアバウトな人間なので笑
>アテゴン乗りさん
まだまだ暑いですね。
まあ私は今のセッティングで問題ないと思ってますのでもういいかなって思ってます。
ケースファンはもう結構回し気味ですしね。
>サッキーさんのHWiNWOも最大電力制限530Wとか見えるのはちょっと気になりますね。
それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。
>小豆芝飼いたいさん
まあ現時点で特に問題ない温度に収まってますし保証が切れるので分解はちょっとできないですね。
書込番号:26290146
1点

>それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。
あ、でもこれは確証ないです。数値は変動してるので違うのかも笑
でも、9070でも高い数値なのでどうなんでしょうね?
ちょっと情報漁ってみます。
書込番号:26290163
0点

9070の方ですとPCIE8Pin150W×2+マザー75W=375Wくらいと言いたいですが、9070の最大GPU電力の
項目は435Wと出てますのでちょっと違うかもしれませんね。
でもまあ、異なる2つのグラボでそこの数値が高いということは9070XTの個体の問題ではなくて何か意味の
ある数値なんでしょうね。てか、HWiNFO64って意味不明な項目ありすぎて付き合いきれん笑
書込番号:26290199
1点

>それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。
その通りだと思いますよ。
5090でFF14回した時のHWInfoですが、これで800Wも消費してたら、もっと熱くなるはず(笑)
温度はボードの設計にもよりますがGDDR6でも9070XTとかは改良版だろうし、自分も6Xはかなり熱かったので、温度は上がり気味なのかとは思います。
自分は3090で100℃〜110℃迄行ってて水冷かしましたが、それでもVRAMちょっとOCしたら105℃とかだったので、低いに越したことはないと思いますが、あり得るかなと尾は思います。
あとグラボの供給電力ですがPCIEレーンは対外1桁台しか宮殿しませんね。
自分の場合も色々見てますが最大で7〜9Wです。
ですからほとんど12V-2x6もしくはPCIEでしょうね。
書込番号:26290301
2点

>Solareさん
こんばんは。
>その通りだと思いますよ。
あ、そうなんですね。まあ確かにRadeonの場合ですとTGPとTDPとあってそれとは別に最大GPU電力と
表記されてるので、それぞれに別の意味があるはずですもんね。ほんとややこしい笑
>あとグラボの供給電力ですがPCIEレーンは対外1桁台しか宮殿しませんね。
マジっすか。確かに考えてみれば9070XTの場合基本330WですからPCIE150W×3の範囲内ですもんね。
なるほど、レーンからはほとんどもらってないだ。勉強になりました。
はて、
つまるところグラボの温度で気にするべきはGPU温度ではなくてメモリジャンクション温度とホットスポット温度だ!
ってところでしょうか笑
書込番号:26290326
1点

そういえばアテゴン乗りさんにご紹介いただいたスレで、
>GPU−Z見ればわかると思いますがvramメーカーmicronでは無いでしょうか?
>これは温度高い仕様です
っていうのがありますけど、つまりMicronがハズレってことなんですかね、それとも当たりってこと???
私の9070と9070XTは両方ともSamsungでした。
あと今ふと思ったんですけど、ホットスポット温度ってコアとメモリの両方の熱を受けやすい場所なのかなって
思ってみたり… ま、いいんですけど笑
書込番号:26290345
1点

あとなんかちょっと色々情報が出せてなくてすいません。
元々GPU温度とホットスポット温度の差が30度とかになるって言うのは高負荷時のことでして、んでそれも
チューニングで少し差が縮まったということで、アイドル時は室温27度くらいですとGPU=33度/ホットスポット
=36度とかなので、アイドル時はほとんど差が無いですね。
いつも書き込みが適当でごめんなさい笑
書込番号:26290352
2点

GDDR6の話にMicronの話なんてあったっけ?
自分が覚えてるのはHynixは速いけど温度が高い
Samsungはレイテンシが遅いのでフレームレートが1-2%下がるけど温度が10-20℃くらい低いじゃ無かったっけ?それで、まあ、少しでも速いほうがいい人はHynix引きたいし、温度が気になる人はSamsung引きたいよね?って話じゃかなったっけ?
どちらにしても自分はフレームレートか1-2%なら温度が低い方が嬉しいと言った気がする。
書込番号:26290362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
一応そのスレではMicronがーってなってましたけど、正しくはHynixなんですね。
んで、温度的にはSamsungが当たりですか… 私はちと高いけど笑
まあ、私としては
>おかしいですね。私のは72度以上にいきませんね
>やはりスキルですかね(*^◯^*)
これに爆笑してそんなのふき飛んじゃいましたけど笑
やはりスキルですかね(*^◯^*)
やはりスキルですかね(*^◯^*)
やはりスキルですかね(*^◯^*)
だめだ、おかしくて耐えられん笑笑笑
書込番号:26290374
0点

6Xは6の改良版だけど3090はMicronでしたね。
メモリーメーカーでも作り方で配線の間隔と太さは違うので、若干冷え方には違いはあるけど誤差でしょう。
それよりもおグラボ自体の設計による方が大きいと思うけどね。
NVIDIAのハイエンドはコストぶち込んでL2キャッシュも膨大でゲームにおいてはVRAMへのアクセスは減らす方向にできるけど下位モデルやハイエンド作ってないRADEONやNVIDIAの下位モデルはキャッシュも多くはないのでVRAMアクセスが増えて熱くなる構図だと思うけどね。
自分の5090もSamsungだけど冷え冷えですからね。
書込番号:26290391
1点

>Solareさん
>イエンド作ってないRADEONやNVIDIAの下位モデルはキャッシュも多くはないのでVRAMアクセスが増えて熱くなる構図だと思うけどね。
ほお、そういうことなんですね。
しかし、ベンチ回してGPU温度40度弱でメモリジャンクション温度が46度ってドチャクソ冷えてますね!
さすがハイエンド、さすが水冷といったところでしょうか… すごい。
書込番号:26290398
1点

>sakki-noさん
水冷はグラボで結構効きます・・というか今やCPUでカスタム水冷する意味もほぼないですがグラボは効果的ではありますね。
ただ4090から結構NVIDIAのハイエンドは 水冷でなくてもよく冷えてたし、次出てくるRADEONのことを調べてると、リサさんがどういう選択するのか楽しみなんですが、そこを見てると構造で性能も温度もかなり変わることは分かったので、そういうことかなとは思っています。
まあ長い人生なので自作好きなら一度はグラボを水冷にしてみるのも面白いですよw
話は全くそれますが、インテルみたいに文系のCEOが多かったのと比べて、リサさんみたいなMIT出身でIBMの副社長?辞めてまで一時たった2ドルだったAMDをここまで技術力や統制力で上げてこれた方も少ないし、そういうところは見ててとても楽しいです・・個人的に(笑)
書込番号:26290409
3点

>Solareさん
確かにハイエンドって冷却の部分にすごいお金がかかってるイメージがありますね。
>まあ長い人生なので自作好きなら一度はグラボを水冷にしてみるのも面白いですよw
いやあ、私は自作を始めてちょうど10年経っていて、そのうち4年くらいはブランクありますけど数だけはこ
なしてますけどいまだあんまコアなことは全然わかりません。
リサ・スーさんのお話にもありましたように、MIT出身どころか理系ってだけでめっちゃ尊敬しちゃいますよ。
私は根っからの文系脳なのでいつもSolareさんや揚げないかつパンさん他こちらのコアな回答者の方の
高度なやりとりを見ていてもほんとさっぱり脳がついていきません笑
まあ永遠の初心者、永遠のへっぽこですね。ていうか、私は自作というよりも自作をベースとした”お買い物”
が大好きなだけだと思います笑
そんなことよりアリエクで買った8700Gがなかなか届かない…
書込番号:26290431
2点

すみません・・・文系が悪いということではなく、官僚や株主の方ばかり見てるような旗振りではなく、もう少し技術よりで進んでほしい分野かな思うところはあるという話です。
こちらこそごめんなさい(__)
書込番号:26290493
2点

うん… ?
あ、ああー
>インテルみたいに文系のCEOが多かったのと比べて、
ここですね?いや、私が文系云々言ったのはそこ全然関係ないです。
ほんと単純に常日頃から文系脳の私は理系のお話になかなかついていけないってだけの話ですよ。
なので優劣の話はしてないですし、Solareさんの発言の意図も理解してますので。
すいません、紛らわしくて。
あと私の失言とは、あのリンク先のとある方の発言を何か揶揄したかのような部分があったのでそれを
お詫びしたものです。
重ね重ね気を使わせてしまって申し訳ないです。
書込番号:26290501
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-WHITE-GAMING [PCIExp 16GB]
本日受け取り取り付けました。
元はRTX4060
今回RTX5070TI
接続はMDMI x2
DVI x1
です。
電源を入れたらモニタはDVIのみ表示されます。
HDMIは2画面とも表示されません。
なぜなんでしょう?
書込番号:26289451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れて15分くらい経ったかな?
自動で表示されました。
Win11が悩んでたのかな?
とりあえず解決しました(^o^)
書込番号:26289460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源他構成を書かれたほうが良いのとあとこの製品DVI端子は無いのでは?
書込番号:26289462
0点

>sakki-noさん
コメントどうもありがとうございます。
オー!\(◎o◎)/!
Displayportですかね。
電源は1200wだったかと。
とりあえず解決したのでクローズしてください。
お騒がせしました。
m(__)m
書込番号:26289479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日付けでNvidiaのGame Ready ドライバー 581.29が出ていました。
私は、毎度のごとく、アップデートしました。
今回は、Windowsの再起動を促されました。
1点

自分も入れ替えました。
インストールトラブルがあったのでDDUで一度消しました。
書込番号:26287711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん こんばんは
ブラウザのFirefoxでU-NEXT見ようとしたら、メインディスプレイの画面消えるというトラブル有りました。
普段は消しているサブディスプレイつけたら、メインディスプレイもつきました。
再現性は試して無いですけど、相変わらず変なことあるなあ。
書込番号:26287721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もアップデートしましたけど再起動も求められないし、普通にアップデート完了しましたよ。
マザーのPCI関連にHWInfoでエラー出てないかとか、何なら一度OSクリーンインストールした方がいいんじゃないですか。
Firefoxのせいかもしれませんが自分はChromeでU-NEXTもNeiflixもamazon-Primeも見てますが問題ないですね。
書込番号:26287742
0点

まあ、前よりは圧倒的に安定してますけどね。
多少変はどこでもあるし
書込番号:26287743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はここしばらく1080とかそれ以前からずっとNVIDIAですが、まあ不安定とか全くないけどね。
RADEONの方が問題多かったけど。
書込番号:26287750
0点

これボーダーランズ4のバンドル受けるのに必要条件にもなっているドライバーですね。
アップして無事頂けました。
再起動は要求されなかったけど、
念のため再起動しました。
自分とところでは引き続き安定してます。
デスクトップでの可変リフレッシュレートはRADONよりあん得ちしている感じ
ボーダーランズ4は起動だけ確認。
まだ本当に最初しか見ていませんが想像通り?以上?結構重い…(笑)
今回ベンチマークは備わっていないようです。
非常に高いプリセット>アップスケールだけDLSSのクオリティーに 生成は無し
75fpsあたりです。
ちゃんとプレイできるのは今晩以降...(;^_^A
書込番号:26287945
0点

>デスクトップでの可変リフレッシュレートはRADONよりあん得ちしている感じ
デスクトップでの可変リフレッシュレートはRADEONより安定している感じ
書込番号:26287946
0点





今朝、Nvidia Appを起動したら、Nvidia Appもバージョンアップしたようです。
ついでにGame Ready ドライバー も 581.15が来ていたので、アップデートしました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





