このページのスレッド一覧(全5288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 48 | 2023年6月14日 19:28 | |
| 3 | 1 | 2023年6月13日 19:07 | |
| 1 | 0 | 2023年6月12日 20:16 | |
| 2 | 0 | 2023年6月12日 20:08 | |
| 3 | 1 | 2023年6月10日 21:47 | |
| 3 | 4 | 2023年6月7日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
測定結果
https://pbs.twimg.com/media/FqlBjVBaIAMk78L?format=jpg&name=large
https://twitter.com/ZOTAC_JAPAN/status/1632930629162795008
CPUは13700K。GPUはRTX4090からGTX1650まで14種類。メモリ設定等は不明。
ちなみに、13900KF & RTX4090(メインメモリはBTOマシン相当?)
ttps://ossan-gamer.net/post-87437/#i-4
最高画質プリセットスコア
FHD 37294
WQHD 35179
4K 22102
このベンチも画質や解像度が軽くなるほどメモリ設定依存傾向強まるタイプか?
6点
ちなみに暁月のキャラクリ画面は標準でウルトラワイド適応済です。
選択操作部レイヤーのフォントサイズ等のUIも当常用Windows125%に自動調整されます。
暁月のベンチ実行画面は絵は16 : 9でFPSグラフ等は黒帯の端側にズレます。
ベンチ実行時のUIサイズは4Kモニタだと小さくなりすぎますしその辺りはFF16で改善してくれるとありがたいですね。
>Solareさん
やはり4090だと4K最高画質でもタイトルによってはCPUやメモリ設定で小幅ですが差が出やすくなるようですね。
書込番号:25182495
1点
こちらはブルプロ開発元バンナムスタジオ産の Scarlet Nexus
グラ設定は3440x1440が出るが通常は16 : 9表示(一部イベントシーン除く)
書込番号:25183094
2点
Scarlet Nexusのウルトラワイド化はこんな感じだ。
書込番号:25183102
1点
新作ARPGの Wo Long: Fallen Dynasty(コーエーテクモゲームス産)は標準でウルトラワイド対応済。
キャラは豊富な設定から調整可能。
書込番号:25183436
2点
Wo Longは仁王2の細かなキャラメイク機能を引き継いでいるようですね。
キャラ設定コードが配信できるのも特徴とか。
書込番号:25184563
2点
Afterburner + RTSSのOSDではローディング後に1% Lowが 1fpsに張り付くのでこれはあてにならない。
快適度についてはCapFrameX + RTSS Real-time P1 FPS (P1%)を目安としたい。CapFrameXではスタッタリング時間の割合も算出される。
書込番号:25187054
2点
CapFrameXは v1.7.0からANALYSISの n% Lowは
n% Low Average と
n% Low Integral の出力に変更された。
https://www.capframex.com/blog/post/Explanation%20of%20different%20performance%20metrics
Afterburner(RTSS)の1% LowはCapFrameXの1% Low Integralと一致。
個人的には自身がプレイするタイトルの設定画質と解像度で
CapFrameXの P1か
FrameView 99th percentile
https://developer.nvidia.com/content/analysing-stutter-%E2%80%93-mining-more-percentiles-0
が60fpsを切らなければ良しとしている。実際はP1など気にもせずプレイすることが殆ど。
FPS上限設定のあるタイトルは120を超えない範囲に設定(165Hzスペックモニタを120Hz運用)。
書込番号:25188839
2点
FrameViewはv1.3で90/95/99thから1%Low 測定に変更されている。
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20220804068/
FrameView(v1.4.8323) OSD 1%LowはAfterburner(RTSS)と違いブルプロベンチで1fpsに張り付くことはない。
FrameView OSDは背景が明るくなると見ずらくなる。
キャプチャした場合はキャプチャ停止後に Summary OSDが表示される。同時にCSVログファイル生成。
Summary OSD部分の背景は黒。
書込番号:25190198
2点
RTSSの Percentile calculation modeをデフォルトのintegralからlinearに変えてみたらAfterburner OSDでも1%Lowの1fps張り付き問題は解消した。
シーン1のそれぞれのOSD情報の変化の様子は添付動画(OBS Studio NvEnc)のようになる。
書込番号:25191080
1点
>シルバーフライさん
7800X3D購入されようですね・・・おめでとうございます。
自分も7950X3D組上がりましたが、OSの再インストールしないとまともに3D動かないようです(^^;
とりあえず何とか設定でごまかして回してみましたが、全然負けてますね(笑)
ただメモリーは結構詰めれてますし、7950Xに比べるとはるかに温度低いです。
また週末までにOS含め設定頑張ります。
書込番号:25227140
1点
SolareさんもXメンを経てX3Dメンになられたんですね。♪祝♪
7950X3Dは万能ですよね。設定も楽しまれてください^^
書込番号:25227199
1点
FHD最高画質 54000超, 720p最軽量 76000超 記念♪
720p最軽量は4090出荷クロック。
当環境での測定はこれにて打ち止め。
書込番号:25253040
0点
スコア 77000台に到達♪
GeForceドライバは前回と同じ 535.98
4090 Phantomはファンも含めて素のまま。室温25℃
書込番号:25288003
0点
スト6のキャラクリ設定は設定項目が豊富だ。
せっかくのお気に入りのメイクキャラがメトロシティで劣化して見えるのは惜しい。
書込番号:25301942
0点
北米、NEW EGGでASRock RX6600 が$200で販売され、ヨーロッパでも€220という。
後継モデルが出てしまっても、さらにその下位を埋めているのか、はたまた旧GPUの手持ちを捌こうと、新たに製造投入しているの
か?ここに月末にRTX4060が加わり、ARC750などなど戦国モード突入なのか?
日本国内では、今のところ静けさ状態。但し、二週間もすればサマーセール突入するのは明白。
特売情報、特価品など何か欲しい物が有ったら目を皿にする必要、目玉品ほど何気に転売ヤーも狙っている。
一時ASUS STRIX Z690 M/Bなど、新品がオクに結構散見できたし。ビデオカードならなおさら。
https://videocardz.com/newz/amd-radeon-rx-6600-with-8gb-memory-is-now-available-for-180-in-the-us
2点
200ドルの製品もロケーションを日本にすると3.9万円です。
https://www.newegg.com/global/jp-en/p/pl?d=ASRock%E3%80%80RX6600
日本ではASUSのドスパラ限定モデルが無難でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001540458/
書込番号:25300504
1点
直販サイト上で他モデルと並びひっそりついかされている。中国本土のゲーマーは手にした者も出ているという。
コネクターが背面に移動しただけでなく、カードの厚み自体多少薄くなったという。
日本国内に入荷するかは?という記事。
別サイト記事では、発表されていないがINNO3Dも背面コネクターのモデルが登場しているようだ。
https://videocardz.com/newz/gigabyte-quietly-launches-geforce-rtx-4090-with-hidden-12vhpwr-power-connector
1点
RTX4060の発売日は6月29日$299から(ファウンダーエディション、準拠品)。
レビュー解禁前日28日。各メーカーモデル及び価格、仕様もこの日情報解禁とされる。
国内でPADのレビューもこれに合わせてLIVEが行われるかもしれない。
なおRTX4060Ti 16Gの発売は一応7月の予定は変わっていないようだ。
https://videocardz.com/newz/nvidias-299-geforce-rtx-4060-to-launch-on-june-29th
2点
海外でGigabyte社製RTX30/40グラボに亀裂が発生、ユーザーが動作不良のRMA申請を行ったが、同社より当該箇所にシール
を張られ返却された。俗に言う、RMA拒否というやつ。複数のユーザーが同様の事態にみまわれた。
ここからが大事な部分。eBAYなどでこれらのカードが販売されていたという事実。
今後、日本国内において同様の事態が起きる可能性とともに、オクにてこのようなカードが出品される可能性が否定できない。
日本Gigabyteに聞いた訳でないので、代理店含め対応に関しては不明。
https://videocardz.com/newz/gigabyte-rtx-30-40-pcbs-are-cracking-the-company-rejects-rma-claims
3点
関連記事。こちらのほうが解りやすく詳しい。
https://www.tomshardware.com/news/gigabyte-rtx-30-rtx-40-series-gpu-pcbs-are-reportedly-cracking
書込番号:25296308
0点
VGAの出力測定カード。よくKTU氏がレビューで使用している物とは全く違うが用途は同じ。
日本国内に入るか?
https://www.thermal-grizzly.com/jp/products-jp/605-wireview-jp
0点
出力ではなくて供給電力の測定ですよね。
出力なのは電源ユニット、ビデオカードが出力するのは映像信号だけです。
しかもスロット経由の給電を除いた部分だけのものなので完全ではないと考えられます。
書込番号:25291423
1点
uPD70116様
ですね。カードの消費電力等測定できるもの。難点はコネクターの向き用に2種類あることですかね。
実際に使って、レビューしている動画。
https://www.youtube.com/watch?v=4FPD2K9-R88
書込番号:25291477
0点
延長電源ケーブルでも調達して、クランプ式電流計で測ればそれで行けるような気がする。
HWMonitorでもビデオカードの消費電力は表示されるので。実測値との乖離でもわかればそれをフィードバックすればそこそこ正確に。
…精密にはかってどうする?という根本的なところはあるけど。
書込番号:25291498
1点
HWInfoでここまで出てくるので、一般人が買う意味あるのかなとは思いますね。
まあ個人的には数値にどれほど差が出るかは少しは興味ありますけどね。
書込番号:25291718
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)
























































