
このページのスレッド一覧(全5281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2022年9月21日 09:06 |
![]() |
3 | 1 | 2022年9月21日 08:54 |
![]() |
2 | 1 | 2022年9月21日 08:45 |
![]() |
0 | 0 | 2022年9月19日 01:35 |
![]() |
1 | 2 | 2022年9月18日 17:41 |
![]() |
1 | 0 | 2022年9月18日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


注目は俗にいう、ハイブリッドモデルが4090のみ設定されている。
やはり冷却が重要になってくるようだ。カード300mmという話だし。
https://videocardz.com/press-release/msi-announces-geforce-rtx-4090-rtx-4080-suprim-suprim-liquid-gaming-and-ventus-gpus
3点

コンセプトにブレがないというか更に磨きをかけてきた印象。
サイズも厚み方向以外あまり変わってなさそうで今回もそれぞれ安心の定番になりそうですね。
馴染む方向で変わり映えはあまりしないので他に目移りもしますが、Suprimの質感の良さは引き続きポイントになりそう。
書込番号:24933103
0点



さらに冷却重視のエアフロー設計が性能と目を引く。
https://videocardz.com/press-release/zotac-unveils-geforce-rtx-4090-4080-amp-trinity-graphics-cards
3点

曲線デザインが目を引きますね。
こちらもかなり大きそうですが、200W以下クラスの2ファンタイプのデザインとサイズ感も気になります。
書込番号:24933089
0点



一番のねらい目は、Water Forceのような気がする。.
https://videocardz.com/press-release/gigabyte-introduces-geforce-rtx-4090-aorus-and-gaming-graphics-cards
2点

重なるファンを止めたのでしょうか。でも落ち着いていて割と好みかも。
質感ライティング関係などはあまり変わり映えしないので新しさは低めかもしれませんが。
書込番号:24933069
0点



Lenovo オリジナルモデルのRTX4090という写真が社員によって明かされた。
空冷ではやはりしょうがないのか?記事株にヒートシンクの写真。
ボードメーカー製は一体このサイズになるのか?
ケースの制約、はたまた本水冷かハイブリットか。何気に導入にハードルは上がるのは確定か。
https://videocardz.com/newz/lenovo-geforce-rtx-4090-gpu-pictured-some-more-it-is-36-cm-long
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan 12GB ZT-T20620F-10M [PCIExp 12GB]
次期モデルや3060の廉価版がでるとのことで
かなりたたき売りされてますね
3万円弱なのでいいと思います!
できれば2万円台まで行くといいのですが
intel10世代以前のi5、8世代以前のi7あたりをメインで使用されている方なら延命、グレードアップに最適かと思います
RX6600系なども安くなっていますがこれまでNvidiaしか使用したことがない方や
メインで使用される場合は不安定でストレスになる可能性が高いですのでやはりこちらがおすすめです
0点

3060と比較しても大差ないスペックなので私も購入しました。
あとは3060だとLHR版だったとおもうので、RTX2060 12GBだと無制限なのでマイニング需要で、
おそらく数年は3万円台で中古相場の値段変わらないような気がします。
書込番号:24927609
1点

>ブライアン2020さん
確かに!
このGPUで元がとれるかどうかはわかりませんが…
マイニング需要があれば対応できる可能性があるのは心強いですね!
そこまで考えていませんでした(笑)
書込番号:24928972
0点



現状では、現CEOが関係者に対して、Nvidiaとの関係悪化も一因とする、RTX40シリーズ以降のカード生産を終了するという。
AMD,INTELのチップを使用したカードの生産も事業計画として策定されていない模様。
主事業であるビデをカード製造(Nvidia GPUカードが売り上げの70%を占める)を終了することで、事実上の撤退を意味するとい
う、記事。
私見、現CEOが交代退任後はカード事業が復活するかもしれない。
が、しかしどこからかののM&Aがかかっている可能性も否定はできないと思う。
同一チップ使用では低価格の製品が多いメーカーである為、US,及びヨーロッパ市場での影響は今後出てくるであろうか。
Nvidiaにとっては、GPUを使用したカードメーカーが減ることで、残りメーカー製品の価格低下が一定の割合止まると思う。
日本市場での規模はほぼゼロに近いとおもうが、個人輸入者にとっては痛手ではある。
https://videocardz.com/newz/evga-ceases-video-card-production-no-more-evga-geforce-gpus
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





