
このページのスレッド一覧(全5278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2024年1月19日 17:40 |
![]() |
0 | 0 | 2024年1月18日 01:04 |
![]() |
1 | 5 | 2024年1月17日 13:43 |
![]() |
1 | 2 | 2024年1月16日 22:41 |
![]() |
49 | 3 | 2024年1月15日 20:55 |
![]() |
2 | 0 | 2024年1月11日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



より詳しい。訂正、最安ZOTACが95800時点Palitのようです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1561586.html
書込番号:25587834
0点

RTX4070Superはもうここからしばらく下がることはないと予想。
他の人はどう考えてるかな?
書込番号:25587852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4070が7.8万円(ポイント還元 実質7.6万円)で買えますが、15%以上アップが見込め普通に9.55万円ならまずまず。
9万円台でこの性能なら文句はないでしょうから値下がるかは流通量しだいな感じはしますね。
多少の値下げは自然になることは多いとは思いますが、為替も併せて逆な側面もあるかなと。
10万円超えてるモデルは基本的にですが数か月スパンで徐々に下がるのでは?と思います。
書込番号:25587873
0点

個人的一番の心配事。
下位グレードのSuper出れば当然のごとく次、5090のきちんとしたリークが秋以降出てくるはず。
年末なのか、年明けなのか、発売されると朝から並ばんと行けないし。
秋にはRyzen9000も苦し。今回はものすごい隠密生産のようだし。直前までリークなさそうだし。
書込番号:25587881
0点

220Wなのに2ファンは痛くて手を出すべきじゃない。
最近一つ上の4070Tiでも安価に出そうと2ファンモデルあるけど、
流石に地雷モデルとしか言いようがない。
書込番号:25587964
1点

86800円は、何処に行ったのでしょうか?税別ですかね。
95480円モデルは数が少ないのか、店頭販売のみって店が有るとネットに書いている人もいました。
書込番号:25587979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2ファンモデルは3070と同じ220Wでもそれよりは実で低い可能性が高いのでそれらよりはよい可能性大かなと。
3ファンモデルでほぼ無音化のようなものを狙う感じで特に夏場はいいでしょう。
FEは税込みで86800円の表示は見ましたが、、、日本に売る数ほぼ無いのでは?
NVIDIA的にはその値段を基準に売って欲しいのでしょうけど、、、縛ることはできないでしょうね、、、
また4070も併売となるとより価格下げは難しそうで無理があるなと。
書込番号:25588755
0点

FEとFE準拠はGPUがついた基板がNVidiaから来る物と、できた製品として来る物の違い。
製品として来たものを各メーカーの箱に入れて出てきたもの(AMDで言うリファレンス)。
各メーカー準拠品は出来あがった基板できたものに、各メーカーがそれに合わせた冷却をつける。
ので、値段が同じになる要素がない。NVidiaはFEが売れ残ってしまえばちょっと。
Geforce の日本サイトで販売すれば、保証云々でもめるでしょう。海外基準と日本の特殊な環境では。
書込番号:25588825
0点

エルミタージュでPNYのsuper関係の記事があり、4070ti superや、4080 superの税込み市場価格が、載っていました。
4070 superで11万円前後、4070ti superで15万円前後、4080 superで19万円前後と書いてありました。
書込番号:25589655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リリースノート。
Geforceのドライバーの説明では、4070Superが3090よりDLSS3使った場合1.5倍速いという。
https://videocardz.com/driver/nvidia-geforce-game-ready-546-65#disqus_thread
0点



あと一時間もすればPADでもベンチかけると思うが。
その前に、比較、参考に。
https://videocardz.com/newz/nvidia-geforce-rtx-4070-super-3dmark-leak-shows-18-gain-over-rtx-4070
0点


70Tiより性能低いのに、70Ti無くなるんだね。
書込番号:25586864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

木簡様
逆に4060,60TiのSuperが?と思う。出れば、シレっと遅ればせながら5月とか6月とかと思う。
注目の的は何といっても4080Superでしょう。Tiが出さなかった理由もその辺にもあると思います。
性能が明らかに7900XTX以上、どの位かは大幅で無い事位しかはっきりしていませんが。
小豆芝飼いたい様
それはTi Super置き換わりですから。
書込番号:25587249
0点



1月24日にRX7600XT発売に合わせAFMFが正式版発表されるという。
AMDはDLSSみたいに特定の機種でないからNVidiaも恩恵受けるだろうけど、オープンな技術くをださないとねと言っているようだ。
出てみないことにはほぼすべてのGPUで機能の恩恵がどこまでなのかが判らない。
RDNA3世代、他メーカー同等製品、iGPUなどは特にと思う。
AFMFのプレビュードライバーは廃止されるという。
https://videocardz.com/newz/amd-fluid-motion-frames-tech-officially-launching-on-january-24th-no-more-preview-drivers
1点

AMFMはドライバーベースだから、nVidiaが追従できるかはドライバー次第だけど、FSRは解放されてるけどAFMFは解放されてないのじゃ無いかな?
実際問題、FSRは解放されてても別に問題ないし、AFMFは別に解放されてる意味があまり無い気がする。
AFMF解放して、AMDのグラボが売れるわけじゃ無いし、FSRは解放すれば対応ゲームが増えてAMDはいい事多いけど、そもそも、ドライバーでゲームに依存しないAFMFを解放するメリット無いと思うのだけど
nVidiaはDLSS3を使ったドライバーベースの機能を充実しないと旨味ないよね?
書込番号:25586754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は、RTX30シリーズ(スチームユーザーの多い)が恩恵受けるよって言いたいんだと。
皮肉ってことだと思う。DLSS10か次って(一応3.5かもしれないが)この技術うちも恩恵受けさせてよって伏線にも思います。
手の出しやすい価格帯、で販売戦略もあると思う。7900xtxなんかも、パって売って終わりみたいな。なので高かったまま。
Wシリーズ作るのに忙しいのか、次の開発がイキズマリなのか。それとも、隠密で量産開始にこぎつけてるのか。
1年超えてリークも何も無いのが不思議ではありますが。
あの、ぬるぬる動くは惹かれるからなぁ。
書込番号:25586787
0点



グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A2000 NVBOX NVRTXA2000 NVBOX [PCIExp 6GB]
忘れやすいのでここに記録しておきます
NVIDIAドライバダウンロード(公式)
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp#
製品のタイプ:NVIDIA RTX / Quadro
製品シリーズ:NVIDIA RTX Series
製品ファミリー:NVIDIA RTX A2000
12点

ココに書いても書き込んだこと忘れるんじゃね?
メモ帳かなんかで.txt編集してデスクトップにでも貼っとけば?
書込番号:25583717
16点

手から離せばドライバーは落ちますよ
書込番号:25583757 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ここに書き込んだ事すら忘れてたりして?(笑)
年は取りたく無いですよね
そこまでいかんけど!
書込番号:25585580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CESにてAMD RADEONチームからYou tube,VIC Videoに対応するFSRを開発中という。
既存のFSRに統合するのか、別バージョンなのかわ出てくる直前までわからないという。
https://videocardz.com/newz/amd-is-bringing-fidelityfx-super-resolution-upscaling-to-youtube-and-vlc-videos
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





