
このページのスレッド一覧(全5279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2023年11月15日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2023年11月13日 23:02 |
![]() |
5 | 20 | 2023年11月13日 20:07 |
![]() |
0 | 4 | 2023年11月13日 17:06 |
![]() |
1 | 1 | 2023年11月10日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2023年11月10日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RX7600M搭載で外付けGPUが出るという。何とも言えない、唸るしかない。
ゲームPCにはいいのか悪いのか。ノートPCに増設出来たら小型である利点はあるかも。価格が安ければの話。
https://videocardz.com/newz/onexgpu-announced-as-the-worlds-first-egpu-with-m-2-ssd-storage-and-features-oculink
0点

GTX 1660 Ti には届かない・・・・?
まあ1060〜1650ぐらいの性能があればカジュアルゲームぐらいは動きますが・・・・
書込番号:25505991
0点

どうせ外部モニターが必要になるのに小型軽量にする意味があるのだろうか?
PC本体のモニターが使えるなら可能性はありそうだが、それでも余計なものを持って歩くのは微妙だと思う。
書込番号:25506401
0点

>uPD70116さん
>どうせ外部モニターが必要になるのに
いや、私もノートPCを魔改造してRX6500XT載せてますが
外部モニタ無しでも使えますぜ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219355/SortID=24973379/
ノート内蔵液晶に表示しつつ、レンダリングにRX6500XTを担当させることができる
パフォーマンスはちょい落ちますけどね
書込番号:25506479
1点



RTX4060のファクトリーOC、シングルファン仕様とされる。
https://videocardz.com/newz/msi-aero-itx-is-back-rtx-4060-with-a-single-fan-backplate-and-factory-oc-announced
0点



https://www.amd.com/ja/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-11-1
EA Sports WRC 設定によって表示おかしく?凄く荒くなるのは、
不具合だったのか?
AFMF正規ドライバーにのるのは何時のことやら。
書込番号:25489900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

23.11.1ではなくWRCですが、、、
ちょっと表示に占めるコックピットの量が多すぎるといいますか、コースがあまり見えないので初見殺しで気持ちよく走れないですね、、、リアビューでなんとかといった感じですが、挙動がキーボードでは掴みづらい感じなのと道幅も狭いのとで難しい、、、
といったファーストプレーでした。
スクショしながら(endキーなのでその都度インパネよりやバックビューになる汗)なので、根本的に自分で難しくしていますが。笑
あと6コア使用で7900X3Dと7800X3Dとでは差が無さそうですが、4080をかなり遊ばせている印象ですね。
※8〜12コア全部をバックグランド込みで使用はしているようです。 アップスケールOffの2560x1440 ウルトラ設定。
割とCPUが重要そうな感じもしますね。
書込番号:25495912
2点

イ・ジュンさん、おはようさんです。
WRC設定落としても、GPUの負荷が下がるのに対してあまりfps上がってこないんですよね。
アップスケールは下げるとモザイクみたいになっちゃうし。(笑)
ブラー使うの前提で作られている感じなのが残念。
アンチエイリアシングでもブラーかかっちゃうが、
これも落としていくとグラフィックが残念になるし…そもそもオフが選べない。
イ・ジュンさんのスペックでも140までしか行かないとは…
パフォーマンス改善アップデートはすると宣言しているので、
プログラム的にまだ難?最適化不足?がある感じはします。
視野の狭さというか、
車内視点だと下り坂手前で道が見えなくなりまくりますね。
FoVというか視野が少し上向き過ぎな感じがします。
とはいえ
オリジナルの車造れたり、
日本が走れるし、ゲームとしては全体的に面白いです。
書込番号:25496244
1点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EA Sports WRC 14700KF@5.0 + TUF-4080 4200CL18(tRFC 333) -1- |
EA Sports WRC 14700KF@5.0 + TUF-4080 4200CL18(tRFC 333) -2- |
EA Sports WRC 14700KF@5.0 + TUF-4080 4200CL18(tRFC 333) -3- |
GPU設定落としてもとなると、やはりCPUが肝そうな感じはしますね。
アップスケールは無効化してましたが、FSRバランスで試してはいますが特になく通常のFSRの印象でした。
ただ相変わらずコースなどの条件によって120fpsレベルになったりも確認でFSR有効化する意味はない感じかなと。
よって今回14700KF@5.0GHz 4200CL18 + TUF-4080(OC版ですがリファレンス仕様なGameRockより実45MHz低い)
設定は同様に2560x1440 アンチエイリアスEpicでのウルトラプリセットですが、一応FSR バランスも適用で。
コースによっては200〜260fps出るのは確認してますが、重いコースでは同様に120fpsレベルまで落ちますね。
前者はスクショのみですが、比較的多そうな140fpsレベルのはちょっと動画撮ったので併せて紹介。
7900X3Dが特別遅いわけではなさそうで14700KF@5.0GHzも全く同じような印象。
一応おそらく7900X3Dでも200fpsオーバーするコースはありそうです。
ただ見た目的に大差ないのにコースによって倍違うのは謎で最適化できてるところもありそうで両面性があるような。
視野は慣れもありそうですが、今は引きのアングルでコースの下見的にしてならまあまあですね。
車両から遠いアングルなのでやや路面感覚に遅れのようなズレを感じましたが、この感覚も慣れでしょうね。
スモールレインのウェットのみで毎回違うコースと車で走っているので、まともに速く走る気というより出来栄えとか操作感覚を主にして、スクショしながら(バックビューになるまま笑)でと、タイムはかなりご愛敬というところですが、Rally2.0のエッセンスも感じ初めて割と面白くてよくできているようには感じました。
これスムースにバシっと走れるようになったらRally2.0より面白いでしょうね。特に高低差や泥濘の感覚は良いなと。
まだ日本のコースを走ってないですね、、、オリジナルの車両もつくってないです、、、
しかしそれを除いてでも、、、これ面白いのは私もそう思います。
ゲームとしての肝は良くできて進化しているところも多数あるなと。
書込番号:25497062
0点

WRC Patch 1.3 となりました。
同じく2560x1440 ウルトラで、アップスケールは無効で初 日本コースです。
日本の道、狭っ、、、インプレッサが大きいのか、、、? このコースは120fpsクラスで重たい部類ですね。
Patch1.3ですが、毎回コースと車をかえていたこともあって特に違いが分からず、、、(汗)
やり込んでいる方には色々修正等入っているのが分かるのでしょうけども、一応微妙に軽くなっているとか?
書込番号:25497309
0点

>イ・ジュンさん
微妙に軽くなりましたね。
とスタッタが減った感じがします。
GPUも99%近く維持していることが多くなりました。
ただアップスケールを無効にすると画質が悪化します。(パッチ前から)
でfpsも当然悪化…
無効にする意味がない。(笑)
Radeon特有の不具合か?
これがよくわかりませんが、なのでFSR無効に出来ません。
ってめちゃくちゃfps出てますね・・・
インテルの方が相性良いのかな?
書込番号:25497383
0点

>イ・ジュンさん
動画観ました…
120fpsでも操作が追い付いていない…
まずゲームパッドを買って!という突っ込みが正解?(笑)
書込番号:25497392
0点

おはようございます。
軽くなっているのかも、やや怪しい感じですがスタッタもあまりない(コース序盤にはたいてい発生 動画でも発生してますが30fpsの動画なので分かり難い)感じなので総じて大差ない感じです。
※Steamでの配信では盛大なスタッタが発生していますね、、、 SSDの差とかも関係するんでしょうかね?
アップスケール有り無しで特に問題はないので、ここで問題があるとしたらRADEON特有の問題そうかなと。
また明日にでも7800X3D + 7900XTXでも試してみます。
7900X3D(6000CL34(tRFC 525) PBO CO-20)と14700K@5.0(4200CL18(tRFC 333))では特にfpsに違いを感じてはいませんが、3D V-Cacheで7900X3Dが速いという印象は全くないのと200fpsオーバーをPatch1.3の前から確認しているのは14700K@5.0の方だけなのでインテルの方がややいいのかもしれません。
操作や挙動でキャッシュより演算レスポンスが重要?雨でウェットなこともあって。
操作は、、、Z80Aなのでこんなもんです。笑 横になって片手で操作して痺れで体を動かしながらで結構過酷なんですよ、、、
ただ日本は道が狭く感じてコーナーまで速度が出せずの用心で滑らせてないですね。笑 安全運転です。苦笑
本気出すと、速攻でコースアウトする腕前です。(爆) いや初見でキーボードで攻める人はいないとは思いますが、、、
日本コースは初の泥濘がない(舗装されている)ので思ったよりグリップしていた印象ですね。
では今日はこれで失礼します。 14900Kの方は放置中なのでこれも何とかしたい今日このごろ。
書込番号:25497603
1点

補足、下の日本のコースの動画ですが、14700K@5.0を7900X3D並みに電圧を1.172Vまで下げてます。
よってCPU(OSD表示は13700KFのままですが、、、)のPowerが60W台まで下がっています。
上の最初の動画はPatch1.3前ですが、1.199V時のものです。
書込番号:25497607
1点

どうやら、
ポストプロセシングクオリティーを上げた状態で、
アップスケールを無効にするとぼやけた感じの映像になってしまうようです。
ミディアムまで落とせばクッキリに戻りますが…
このゲームやっぱり全体的にフィルターや後処理で映像画質稼いでいる感じがします。
ひょっとしたら単にRADEONと相性悪いだけかもしれないけど・・・
書込番号:25498864
0点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
WRC 7800X3D + Nitro+7900XTX P.P.-Ultra |
WRC 7800X3D + Nitro+7900XTX P.P.-Middium |
WRC 7800X3D + Nitro+7900XTX P.P.-Middium FSR2 |
こんばんは。
ポストプロセシングクオリティーはSSAOとかの被写界深度/遠近表現処理ですね。
要は遠近で光や放射ブラーで立体的にリアルなピント表現にしているので当然ボケるはずです。
画質を稼ぐというより単調にならずリアル指向にしている感じですね。
画像はここに等倍ドットで貼るために1920x1080に落として部分カットしています。
画像@ ポストプロセシング ウルトラ
画像A ポストプロセシング ミディアム
画像B ポストプロセシング ミディアム FSR2(バランス)
FSR2はアップスケールしているだけでなくそのポストプロセシング処理をがっつりカットして端折ってるっぽい、、、
画面全体がキリットしていますが、手前の車より後ろのオブジェクトが寧ろ手前に見えたりで遠近的に違和感あり。
※車の先端と後方のキャビネット?とか。ここにアップでボケると思うので伝わらないかも。
FSR2は他よりアップスケースでのエッジの粗さもあってメラメラ(チラチラ)エッジが気になるのかと思っていましたが、ポストプロセシング処理を端折っていたのが原因ですね。あと遠近感のなさはシャープネスが最低でもかなり強めなせいだとばかりに勘違いしていました。
FF14とかのGameWorks処理部で部分的に端折っているのと同じ感じっぽい。
RADEONと相性が悪いというより、そういう仕様です。少なくとも7900XTXでもFF14でも違いを感じてます。
クッキリを求めるなら、ポストプロセシングクオリティーをOffもしくはLowでいいと思います。
あと7800X3Dと7900XTXでの様子を動画で。
7900X3D + 4080 とのfps差は特にない感じですね。スタッタが少し大きめの印象はありますが。
プレー内容については、、、初見コース車とっかえひっかえでキーボード適当ではこんなもんです、、、(割とひどい笑)
あとWin+Gで録画したのですが、できたデータが225MBと思いのほかデカくアップ無理で30MBに再圧縮しました。
書込番号:25499946
0点

なんとなくがっつり比較して思ったのですが、、、
FSR2ってアップスケールでなく処理を端折ってのfpsアップのような、、、
バランスよりもっと下げてのパフォーマンスとかならアップスケールも併用しているのかもしれませんが。
書込番号:25499960
0点

改めて動画を見直していると、、、7800X3Dでも7900XTXをかなり遊ばせてしまってますね、、、
CPUでの物理処理が多いのかもしれませんが、もうちょっと軽く仕上げないとスタッターも改善しないのかも。
アップスケールは無効ですが、無効で画質が悪くなるという感じはなく、やっぱりFSR2がピント処理を端折っていて立体感が無くなる印象でかつfpsが伸びるわけでもないのでちょっと今後更に使い道を考えたいと思いました。
書込番号:25500003
0点

>イ・ジュンさん
ぼかしなんですね…
納得です。
ただこれFSR 【2】なんですかね?
品質いまいちに感じるので意外と1だったりして。
程よくfps稼げる設定がなかなかないんですよね…
こういうタイトルこそFSR3に対応してほしい。
書込番号:25500401
0点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
F1-23 1440p超高 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC 525) 日本-晴天 |
F1-23 1440p超高 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC 525) 日本-雨 |
単純なぼかしとは違いますが、放射ブラーと光調など陰影処理もして、ミディアムまで下げるとセルフシャドーの類もほとんどしていないレベルまで下がっているので、服の両サイドや車内フレームなどの陰影がなくなってのっぺりとそこがより平らに見えて、FSR2でよりシワまで明るく見えて平面的に見える感じにまでなりますね。顔と服の対比的など違和感が生じるくらいに。
FSR2で間違いないですね。ほかのゲームのFSR2と同じでキリっとはするのですが遠近感がなくなるのが全く同じです。
FSR1は逆にボケボケになってDLSS1の初期のような画質だったかなと。少なくともアップスケール感ある画質でした。
FSR3はFSR2ベースかなと。XeSSはDLSS2.1に近いですね。DLSS3はDLSS2.5に近い感じかなと。
ただfpsを稼ぐとなると、どこまで処理を減らすかになるのでそこは自分の好みと合わせて妥協していく感じですよね。
FPS対戦用なら光調表現で陰影がつくより視認性重視で平面的に明るくのほうが発見レスポンス上がりそうでもあり。
F1 23がWRC同様にCodemasters製になっているのと今60%Offセールなので購入してみました。
22より路面の凹凸アップダウンなど情報量が増えているようで良さそうでかつWRCよりしっかりfps安定していて良好。
コース日本 2560x1440 TAAのみ(FSR2などなし) 超高での晴天と雨を紹介。 ※一応レイトレありです。
ちょっとfps落ちますが動画も併せて。
書込番号:25500455
0点

>イ・ジュンさん
複雑ですね、
遊びやすさと自然に見えるバランス設定が難しいですね。
その上重いので…(^_^;)
ちなみにDLSSはFSRと比べてどうです?
WRCでの印象です、
イ・ジュンさん基準では、やっぱりDLSSの邦画良い感じですかね?
書込番号:25500555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
WRC 14700KF@5.0 + TUF-4080 PP-Ultra DLSS |
WRC 14700KF@5.0 + TUF-4080 PP-Ultra FSR |
WRC 14700KF@5.0 + TUF-4080 PP-Ultra Temporal |
こんにちは。
WRCの場合はまずはfps重視でしょうから、6700XTの場合は特に1440p以上はアップスケール前提でしょう。
WRCで試した感じは、、、なるほどこれはWRC側でUpscalerに小細工があるかもですね。
まずFSRは他のアップスケーラーと比べてアップスケーラーらしい画質なので、これをしていないような憶測で書いている部分は訂正で間違ってます(汗)。
DLSSは細くシャープネスが強い感じでFSRより精細で光調表現に優れますが、遠景は細すぎて微妙なところも。
fpsはFSR2より9fpsほど高い感じで一番ですが、大きな違いはこれだけですね。
よってTemporalも含めてどうもアップスケールのみではなさそう。
FSR2で端折った感が強まったのはポストプロセシングをミディアムに落としていたせいもありそう。
WRCに限ってですが、ネイティブ解像度感とfpsが高いDLSS、他より輪郭など破綻が目立つFSR2、キリッとまではないですがそこそこで粗が目立たずFSR2よりfpsが高いTemporalな印象。
正直いつものDLSSとFSRの空間表現の差までを感じなく、それはTemporalの段階でその傾向が出てるなと。
※ただし、設定変更の容易さでガレージ(とその照明)での印象で、野外の本コース上でどう見えるかは正直キーボードで手一杯で(笑)不明ですね、、、そもそもまだ雨でほぼアップスケールなしでしか試していませんが。
よってポストプロセシングはなるべくUltraのままでUpscalerで失われる遠近感を補足した方が良いのかなと。
これもfps重視よりの車ゲーでどこまでクオリティーを要求するかですが。
画像はDLSS、FSR、Temporalの3種 DLSS/FSRはデフォのバランスでシャープネスは50。ポストプロセシングUltra。
ここにアップされると伝わるか分かりませんが、FSRはDLSSより輪郭が破綻しがちで光調表現が弱いです。
※2560x1440のままスクショしたので範囲せまい、、、ドットバイドットで切り抜き。
※分かり易いボンネットがちょっとしか見えない、、、汗、天井やシャッターの方が分かり易いかも、、、
※天井や服などで光表現/陰影が弱いことがここにアップで伝わるかどうか、、、
TemporalはボンネットとかでDLSS2系よりアップスケールの上手さがないものの、シャープネスなどの関係もあって粗が目立たずで特に遠景のディテールやキリッとまでを求めないならfpsの伸び的に悪くない感じしますね。
書込番号:25501014
0点

F1 23は7800X3D + Nitro+7900XTX 6000CL30(tRFC 525)が思ったより振るわないですね、、、
4080 GameRock と TUF-4080 は順当にGameRockが速いのは予想通りでしたが、7900XTXが最高fpsの高さの割に最低fpsが61fpsと危うい感じで遅いようです。ただし7900XTXをフル稼働させてはいないので7800X3Dがネックかも。
Codemasters製になって3D V-Cacheの強さが見えず14700K@5.5 → 5.0が結構速い感じっぽいですね。
F1 23、WRCより完成度高そうで路面やサスペンションの動きが細かく(WRC同様に細かく揺れ加速時の吸い付き伸びる感じが画面からも伝わる。赤白の縁石がらしく伝わる。)、舗装道路の面白さはWRC以上ですね。
書込番号:25501772
0点

F1 23はひょっとしてレイトレでボトルネックが起きているのでは?
レイトレで処理落ちしている時はGPU負荷に現れなかった気がしますが…
(ちょっと自信ないです。)
WRCはAFMFのドライバーで試してみましたが、
AFMFだとフレームレートは上がりますが、肝心の走りやすさというかタイムが悪化。
スタッタ頻度が増える感じです。
昨日はTemporalで品質落として遊んでいましたが、
これは雨のステージとかですごく眼に来ます…(;^_^A
とりあえず、FSRのクオリティー&アドバンス設定はMediumで落ち着いてます。
ちなみにスタッタ発生はアンリアルエンジンのマップの広い?レースゲーム物では意外とあるみたいです。
F1 23面白そうだけど、F1物は自分の場合大概積んで終わっちゃうんですよね。
書込番号:25503424
0点

|
|
こんばんは。
まずレイトレだからという可能性はかなり低そうです。
理由は最低fps近辺のみレイトレ有効で、平均と最高fpsではレイトレ無効でなければ筋が通らないからです。
またF1 22からレイトレ使うようになったと思いますが、RXで難なくできるレベルで総合的にはRXが速い傾向でした。
7800X3Dは3D V-Cacheがあまり有効でない場合はただのクロックの低いZEN4の8コアCPUになるのでその可能性がよぎったのですが、7900XTX側のドライバーの問題の可能性もありで実際のところ不明ですね。
ただたまたまではなくfpsがかなり下がりやすいのは確かです。
7900XTXにはAFMFでのRX7000専用のドライバーを使ってます。 ※11.1を入れようとすると既により新しいと表示。
フレームレート上がっても実際には悪くなっているようなのであまり良さそうなドライバーではないようですね、、、
fpsという数字を追うばかりでは難しい時代になるのかな、、、
Temporalは雨に弱い、、、なるほどまだ試していませんがなんとなく想像できました。
ややFSRより遅い感じでしたがXeSSがDLSS2.1よりの質感(一つのゲームでしか確認していませんのでなんとなく)でしたので、こちらの普及も割と重要なのかもしれないですね。こだわるとすると。
アンリアルエンジンのマップの広い?レースゲームでスタッタ発生ですか、、、
UE4のAssetto Corsaクラスでは大丈夫ですが、これとWRCくらいしか知らないので、よく知らなかったです。
現在は最新は5系ですが、WRCは4系であまり使いこなせてないからかなという感じはしますし、FPS系でも乗り物はあるのでレースゲームで滑らかでなくなるのもエンジンのせいなのか謎なところがありますね。
スタッタなのでCPU周りの分散コントロールに問題がありそうではあり、そこがレースゲームでは難しい感じでしょうか。
ただスタッターの一回の大きさが7800X3D+7900XTX環境では大きく感じたので、これも7900XTXのドライバーが絡んでいるかも。
F1ものは積みやすいの分かります(笑) WRCに注力すべきでしょうね。
ただF1 23は加速のノリがサスなど路面から伝わりスピード感の気持ちよさはWRCを超えるものがしっかり伝わりで、コーナーも良くできていて別物のようにグラフィックも含めて進化している印象。動画では画質の面は当然として30fpsでは伝わらない、、、
Codemastersは路面とグリップとサスの細かい伝え方が上手で操作して気持ちがいいのは共通ですね。
キーボードではいきなりハンドルが全開になる操作感はF1 23ではアナログ感までは無いものの減衰してコースの幅も広いのはいいのですが、いかんせん速度が速いのとグリップを失うとかっ飛ぶ場合があったりと違う難しさあり。
こちらはWRCより高いfpsがないと楽しめなさそうです。(TAAのみで未使用ですがDLSS3 フレーム生成対応。)
動画は2560x1440 超高 TAAのみ。
最初にタイムアタックして、雨にしたくて別メニューにその設定があったので(しかし何故か変更できず、、、)そのまま走ってみると、勝手にどこぞのマシンでどこぞの決勝レースを走らされる(笑)ことになり、どうにもならず順位を下げ「気にすんな」と言われてしまう無茶ぶりなやつですが、参考?までに。
動画撮影目的なので2分過ぎで止めたのですが、XPポイントが入りカスタムアイテムが手に入りました。
アイテム名 エンジン レア級 なにこれ?笑
WRC、ウルトラワイドがいい感じそうですね。
あとステアリングが滑らかで素晴らしい。キーボードでこの腕前なら達人認定です。
Codemastersは画面揺れがF1でも絶えずな印象でもあるのでfpsは高いほど良いのが強まりますね。
動画では画質も含めて良さが伝わらないですが、Codemastersはやはりいいなと。
書込番号:25504197
0点



RX7900XTXで表示はこんな感じ。Cinebench2024で380W瞬間出るようではある。
他のデータも表示は出来るが、いかんせん本水冷の配管の関係で逆向きになる方を購入している。
正式の取り付けタイプは、液晶表示が上向き。そうすると基板裏にスイッチがアリ選択できる。
https://www.thermal-grizzly.com/jp/products-jp/605-wireview-jp
0点

一つ疑問なんだけど、これはPCI-Eスロットからの給電は無視する仕様ですか?
書込番号:25503794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

給電全体の消費であってるはずです。
カード公称350W(75+275)実際、OC3059Mhzがこのカードの仕様、設定してます(ドライバー上GPU,VRAMはノーマル)
書込番号:25503951
0点

>風智庵さん
別に疑うわけじゃないですが、8ピン3本仕様ならPCI-E給電は450W(最大)だからPCI-Eのみでも給電出来ますよね?
ただ、仕組み的にPCI-Eケーブルの間に挟んでるみたいだからPCI-Eスロットからの給電量をどうやって測ってるのか興味があっただけですから
書込番号:25503973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパン様
別に気にしてません。KTU氏はこれだとデータが取れないから却下って言われた。
der8auer氏の動画は、最近のビデオカードならこれを使用してます。
https://www.youtube.com/watch?v=PmhgOx8Qujg
書込番号:25503984
0点



2024/1/8にCESの会場内のホールに予定が入っているという。
噂になっているRTX40Superの発表ではないかという。記事。
現状上位モデルが流通量が少ない、製造出来ていない、モデルチェンジに備え製造をシフトしている、
そもそもGPUが入ってこない等、噂は色々。
輪をかけて、各カードメーカー中国拠点工場で対中規制の影響で製造出来なくなるとまで。
価格自体もブラックフライデー前の値上がりという、ジョークみたいな話も。
ビデオカード購入を考慮中の方々、情報を集めて、自分の指向を決めたうえでチャンスを狙おう。
https://videocardz.com/newz/nvidia-announces-ces-2024-special-address-geforce-rtx-40-super-incoming
1点

別情報で、証券アナリストのほうでは、RTX40シリーズSuperという物がCESで発表があるという話が流れているようです。
複数の関係者(アナリスト)伝聞みたいに流れているようです。但し、NVidia CPUを発表する可能性もなくは無いのですが。
書込番号:25499986
0点



11月9日リリース。で基地の不具合の修正も図られたという。記事。
https://videocardz.com/newz/amd-releases-new-afmf-fluid-motion-frames-preview-driver
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-30-afmf-tech-preview
0点

Preview Driverのアップデートですか
23.30.01.02 から
23.30.01.03 になるようですね
正規版のドライバが
23.11.1
で先日更新されてますが
正規版とPreview版を並行してアップデートしていくつもりなんですかね
書込番号:25499942
0点

プレビュードライバーって、新規でAMDで作るときに、DLされるのでは?
ASRockのM/Bなのか、OSインストール後にドライバーが自動でインストールされると、このバージョンだったと思う。
ビデオカードもAMDだとビデオカードがプライマリーVGA1、CPU側(7950x) VGA2でAdrenalinの前のRadeonドライバー
だとCFXの表示のようだった気がします。Adrenarin も最初の頃は同一GPUメーカー名でVGA1&2で表示出ていたと思いましたが。
モバイルやAPU 、Ryzen この辺向けが主体。ビデオカード用に別に入れてねってそんな感じではないような。
プラットホームが違う所に、AMDビデオカードって組み合わせ用で出てくるとは思います。Adrenarin 23.11.2以降で。
AMDxAMDで別に入れるって必要性がリリースノートに無いのがちょっと困ったところにも思います。
書込番号:25499980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





