
このページのスレッド一覧(全5279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2023年10月5日 15:14 |
![]() |
19 | 40 | 2023年10月5日 14:03 |
![]() |
8 | 4 | 2023年10月4日 08:36 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月2日 10:05 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月1日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月1日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


記事では海外のAMDフォーラムでこの事実が広がっているという。
WIN11の最新アップデート後、Adrenalinを設定している場合に再起動後に設定していない状態(ノーマル?)
に戻るという。この不具合に対して今のところ動きはない(未対応)
https://wccftech.com/windows-11-update-problem-amd-adrenalin-control-panel-resets-settings-to-default/
0点

KB5030310の売りであるCopilot in Windowsを無効にするだけでいい様です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/september-26-2023-windows-configuration-updates-issue.html
書込番号:25449646
2点

ありりん00615様
最終的にこれを行う必要があるかもしれません
https://community.amd.com/t5/drivers-software/adrenaline-resetting-to-defaults-every-reboot/m-p/634243#M181135
書込番号:25450308
0点

ありりん00615様
最終的にこれをやる必要性があるかも。
https://community.amd.com/t5/drivers-software/adrenaline-resetting-to-defaults-every-reboot/m-p/634243#M181135
書込番号:25450319
0点



FSR3初実装という記事。本日からパッチが配布されたという。
https://videocardz.com/newz/forspoken-becomes-the-first-game-to-feature-amd-fidelityfx-super-resolution-fsr3
1点

>風智庵さん
やっときましたね。
とはいうものの、自分は興味もなく購入予定ではないタイトル…(スミマセン)
どうせ無理だと思うがとデモをやってみる…
うん?!
FSR3の文字が…
RX6700XTでもちゃんと伸びますね。
乞うご期待ですね。
書込番号:25442813
2点

いや、よーやく来ましたか
触ってみたけど、アップスケールOFFのフレーム生成ONもできるようになってる
後はどれだけ採用されるか
書込番号:25442893
1点

FSR3一応 Forspoken UWQHD ベンチマークをやってみました。
FSR2.0 Quality 平均fps 100
FSR3.0 Quality 平均fps 169
画像が荒れることがそこそこあります。
ドライバー次第かな?
Anti Lag+を入れるとアプリが落ちます。。。
書込番号:25442896
1点

追加記事。RX7000シリーズとりあえずのみってはなしらしい。その他12タイトルも。
それ以外一応記事内容とAMDのドライバーの特記事項読んだほうがいいように思う。
https://videocardz.com/newz/amd-fluid-motion-frames-now-available-in-12-games-with-adrenalin-preview-driver-only-for-radeon-rx-7000-series
書込番号:25442925
1点


誰もやらないであろうrx6500xtでも試しました
FSRオフで25fpsほど
FSR3、フレーム生成オンでfps上がりはするけど変動激しく、一瞬止まる現象が多発
流石にこのグラボでは無理っぽい
書込番号:25443205
0点

>MSX2+A1WXさん
出る前の説明でFSR FGかける前のフレームが60弱無いと効果でないとか説明有った気がするので、
ベースの設定部分でもう少しfps稼いでおかないと厳しいのでは?
もし魔改造ノートならどこかの帯域厳しいのかも。
RTXとRXでVRAM使用量、ストリーミングに割当量とかも違うんですね。
何気にRTX4090の方がVRAM使用量少ない。
書込番号:25443327
0点

VRAMは基本的にRadeonの方が多いですね。
アーキテクチャも違うし、まあ、大抵はRadeonの方が同クラスならメモリー積んでることが多いので、ドライバーの作り方もメモリーを多く使う作り方とは思う。
まあ、後、nVidiaの方がプレレンダリングでCPU作業も多いらしいので、そう言う話かな?と思う。
RX7900XTとかは20GBとか積んでるしRX7800XTも16 GBだからVRAM沢山でという感じかなーとは思う。
書込番号:25443360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気にARCでも、かなり効いていることがKTU氏が昨日の旧リナカフェでのイベントでベンチマークで実証してました。
もし、来週大阪いけるようでしたら、ニキ氏詣でのついでに行くのはアリと思う。
書込番号:25444324
0点

AFMFを試してみたが、フレームレートが上がらないと思って、変だな?って思ったのだけど
グラボ側でフレームレートを上げて様で。。。
Afterburnnerとモニターのリフレッシュレートに乖離が。。。
こんな感じだけど、これはどうすればいいんだろう?
AFMFってどうやってフレームレートを計測したらいいんでしょう?
書込番号:25445509
0点

んん・・・Starfieldを始めとした12タイトルにフレーム生成実装ってのは
以前のこの発表のやつかな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フレーム生成は2種類あって、ソフト側の対応が必要なのが通常のFSR3.0
HYPR-RX統合版はソフト対応が要らない代わりに精度が低い(does not use motion vectors)
ソフト側で最適化対応した方が効果が高い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回、Forspokenは通常のFSR3.0で実装され
StarfieldやHogwarts LegacyはHYPR-RX統合版での対応になったと
予想外だったのはHYPR-RX統合版が6000シリーズでサポート外だったことか…
ソフト側で最適化対応した方が効果が高いわけだから
Starfieldは通常のFSR3.0が実装されそうな気がするけど
Hogwarts Legacyはリリースから時間経ってるから対応してくれるか不安だ
書込番号:25445517
0点

>揚げないかつパンさん
私は6000シリーズなので試せませんが
Adrenalin EditionのHYPR-RX設定からAMD Fluid Motion Framesをオンにしたのなら
Adrenalin Editionの指標オーバーレイでの計測は試しました?
書込番号:25445525
1点

>MSX2+A1WXさん
指標オーバーレイは出ますね。
結構なフレームレートが出ますね。
書込番号:25445531
0点

データを出した結果はAfterburnerで80fpsくらいですが、Radeonのデータ保管だと160fpsくらい出てるみたいですね。
ほぼ倍です。
書込番号:25445542
0点

Afterburnerは7800XTでバグる報告多数なのでCapFrameXとか使った方が良いと思いますよ。
書込番号:25445576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
CapFrameXもRTSSなのでダメでした。。。
今のところAdlenalinのみですね。
書込番号:25445621
0点

RTSSはどちらも同じですね・・(^^;
だったらそこは無理ですね。
自分が書いてるのは、Afterburner立ち上げるとRADEONのソフトがバグるというところですね。
RTSSは別のバージョンどこからか引っ張ってきて試すくらいしかないですね。
自分のところは正規版の最新と思いますが、何ともないですね。
書込番号:25445650
0点

いや、単純にAFMFを使うとバグるという話です。
通常時にバグるという話では。。。
グラボ側でフレームを入れてるのだけど、今までと取り方が違うみたいです。RTSSで取れないという話です。
まあ、そのうちには直るんでしょうけど
書込番号:25445668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日私もFSR3 FORSPOKENを試してみました。 7800X3D + 7900XTX 2560x1440 最高プリセット(カスタム FGのみOn/Off)
まずビルドインベンチマークの結果は平均100 → 177 fps と 77%アップ。 画質の劣化は皆無。
ちょっとだけプレーしてみると、マウスの反応が少し鈍い感じはしましたが、やや滑らかに感じました。
疲れて途中寝てしまったのとで正しい感覚ではないかもしれませんが、及第点で画質の劣化も皆無だったと思います。
そしてRTSSの件ですが、こちらはFPSしっかりと上がっていてベンチマークのFPSと連動しています。
がしかし、、、
たった今、今朝起きて念のため、99% FPSを表示させてみると、、、フレーム生成でFPSは伸びてますが、99%FPSは変わらず、、、
むしろ悪化している結果に。 ※おそらく悪化分がレスポンスが悪くなっている分と関係してそう。
画像@ フレーム生成 Off FPS 120 99%FPS 115
画像A フレーム生成 On FPS 224 99%FPS 109 ※隔離が大きく、また99%FPSは5%以上生成なしより落ちている。
画像B フレーム生成 On FPS 197 99%FPS 97 ※ベンチ中も同様の結果。
※画像 99%FPS等のオーバーレイは小さいので等倍のまま別途貼り付け加工しています。
※AMD Software 23.20.01.02でまたオーバーレイの表示項目が増えてます。
※23.20.01.02でメニューそのものが23.9.1比で大幅に変更されて(良方向)、各ゲームのそれまでのfpsが継続されずリセット、、、
私の環境に限ってという前置きはさせていただきますが、
・フレーム生成ONで、何かが変わっているのは確か。 FPSは確実に大幅に向上している。
・画質の劣化が皆無。 ここは冷静に考えておかしい。 なんとなく同一フレームをそのまま(ずらす?)流用してそう。
・FPSは大幅に向上しているが、99%FPSは変わらないというよりむしろ生成前より悪く大幅に隔離している。※通常は5%程度
たしかまだ試用段階のようなはずなので、まだまだこれからで特に生成部分はかなり手抜きという印象ですね。
でもなんとなく滑らかには感じたので(FPSを見ているので錯覚はあるとしても)、FPSアップでモニターのリフレッシュレートタイミング的には有効そうで、かつFreeSYNCの下限48fpsに引っ掛かり難くなるのもあるので、レスポンス面以外では有効な感じもうします。
書込番号:25445900
0点

>イ・ジュンさん
99%落ちますよね。
これは自分もなんでだろうと不思議です。
実際fpsに対してきびきび感は少ない感じは自分もしました。
なんだろうスムースだけどfpsは多くない?
自分がそもそも嫌いなブラーとかフレーム跨いでかかるアンチエイリアシングに近いイメージです。
言い方悪いけど所詮偽物のフレーム
フレーム生成は自分は好みではないと感じました。
あくまでも誤魔化しの技術的に思いましたね。
ゲームジャンルや好みでかなり別れそうな機能かも。
書込番号:25445918
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
なんか値段も見た目も全く同じで間違える危険があるので注意喚起で書いときますが、このRTX3060 8GBはRTX3060 12GBからメモリ量やバス幅を劣化させたバージョンで、実ゲームでも結構な差で負ける代物らしいです。
本来3050tiみたいな感じで出すべき商品ですし、店側も紛らわしい価格で売るべきじゃないと思うのですが。
7点

早く裁きたいから通常販売されてるのでは・・・
購入者も注意が必要な世の中ですので・・・
何時までも残ってれば安くするはず!
販売店や製品メーカー寄りも
NVIDIAの製品 が紛らわし過ぎて困る!
今は強いから良いが・・・このままだと飽きられメーカーに(苦笑)陥りそう!
書込番号:25077719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-rtx-3060-12gb-vs-8gb.html
NVIDIAは昔からVモリーメモリーで偶にわかりにくい後出し製品出しますね。
昔だとどちらかというと、
容量大きくて期待させて、遅くなるっているパターンが多かったから、
そもそも容量も少ないから、変な期待して引っ掛かりにくく、ある意味良心的かも?(笑)
書込番号:25078314
0点

玄人志向とは元々詳しい人が使う物。
詳しくない人が買って痛い目みても仕方ないです。
それも勉強ですよ。
書込番号:25079171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001496137/spec/#tab
GeForce RTX 3060 Pegasus 8GB NE63060019P1-190AE [PCIExp 8GB]
これも同じですね。128ビット。
玄人志向とカード自体の大きさとか違うみたいだけど、内容は似てますね。
もちもちの種さん、ナイスなスレ立てですよ。
こういうのはどんどんアピールしましょ。
しかし、昔のこういう系のやつは、ビット幅をスペックに表示していなかった製品もありましたよ。
書込番号:25448573
0点



AMD Radeon Adrenaline 最近のバージョンにアップすると調子悪い。
EdgeやSteamアプリで画面がちらつく。(動画参照)
前のバージョン(23.8.3)のドライバーだと症状は出ない。
なのでドライバーバージョン疑っていましたが。
EdgeやSteamの設定でハードウェアーアクセラレーター系を切ると直る、
ソフトとドライバーの相性だと思っていたが…
ダメもとでなんとなくモニター接続をHDMIからDP(IODATA製の3m)に変えてみた…
(DPはモニタースリープが失敗するので使うの止めていた。)
そうするとなんと症状が出ない。
リフレッシュレートをHDMIの時の設定と同じ(165>144Hz)にしても問題無し。
モニターとの信号とのやり取りが原因?
念のためHDMIケーブルを他の物(ダイソーの330円の奴)に替えてみる。
これもなんと症状出ず。
まさかHDMIケーブルが犯人とは…
人様へのアドバイスとかではケーブル疑えとか結構書いていたのに…(-_-;)
自分がすぐ気が付かないとは…
同じ症状悩んでいる方へのヒントになればと立てました。
Amazonで適当に安いの選んじゃダメですね…
HDMIケーブル選ぶポイント難しいですね。
1.5m品は安くて調子が良いダイソー製
550円で2.5mもあるようなので売ってればそれにするかな・・・(笑)
4点

RADEONはHDMI2.0未満のHDMIでもFreeSYNCできたりと、ケーブルに対する質の要求が高いのかもしれないですね。
あと、Nitro+6950XT&7900XTXでDP接続(切り替え器中継)ですが、モニタースリープ一度も失敗したことがないので、こちらもケーブルのせいだったりして、、、とちょっと思いました。
書込番号:25441796
0点

イ・ジュンさん、おはようさんです。
なんでしょうねドライバー上がってモニターのタイミング詰めたんですかね?
レスポンスは上がった気はするんですが…
23.9.3にしてモニターで見れる99%fpsが、
不自然に常に低いのが気になったのが何気にきっかけです。
DPの方は画面を消すが効かないんですが、(ノーシグナルでオンオフ繰り返す。)
PC側がスリープすればモニターも切れるけど。
BIOS漁るもどうにもならず、
これはほぼほぼ間違いなくモニターの仕様見たい。
前のグラボ(RTX2060)でも同じだったので。
(こっちはケーブルも3本試してます。)
安いわりに頑張っているKEIANモニターですからまあこんなものかなと?
これもあって、ちゃんとFreeSync認定の新しモニター欲しいんですよね。
書込番号:25441802
0点

なるほど信号の仕様そのものは変わっていないはずなので、その密度の差でケーブルの良し悪しでタイミング等がごまかしきれず表面化したと考えるのが妥当そうですね。
99%fpsはイマイチまだよく分かっていないのですが、そのような感じだと実際にモニターにしっかりと渡せた画面枚数のような感じでしょうか、、、実際しっかり画像を渡せた純粋なfpsと考えると99%fpsがもっとも体感に直結しているというか正しいfpsなのかなと。
DPの方は深読みしすぎたようですが、ケーブルの質が問われるくらいですからモニター本体はもっと質に依存してるはずですね。
FreeSync認定の新しモニター、いいの買っちゃいましょう!
IPSだと数万でもそこそこな時代ではあると思いますが。(VAでゲーミング向け高速パネルなのは5万円以上かなと)
これからFSR3を試してみる予定です。
書込番号:25445484
0点

>イ・ジュンさん
ケーブル変えて減るけどHDMIでは稀に小さいちらつきがまだあります。
(DPでは確認されず)
AMDはデスクトップだけVRR切ること出来ないので、
これ切ると面倒なので、デスクトップ60Hz運用で逃げてます。
これだとゲーム時に144Hzにちゃんと上がらないソフトもある…
実は意外と地味に厄介、面倒・・・
ちなみに地元PCショップ覗いたけどざっくり半分近くがジャパンネクストなのには驚いた…
いまだにゲーミングモニターの展示がWGHDよりFHDの方が多いので対象になる見れる機種が少ないこと…
年末年始の売り出しとかに買い替えになりそうな予感。(笑)
99th%fpsとFreeSync、モニターの周波数照らし合わせて確認してみると摩訶不思議?がいっぱいです。(笑)
書込番号:25445506
0点

おはようございます。
ではHDMIはモニター側が拾いきれていない可能性が出てきますね。その可能性は低くまだケーブル側の可能性ありですが。
ジャパンネクスト、お安目なので売りやすいとかありそうですね。サポートなどの関係もありそうですが。
個人的にお勧めのメーカーはBENQかなと。 前に使っていたACERも機能豊富でしたがBENQいいなと。
ACerのNITRO 型番忘れ(3年前くらいのもの)信号の受信範囲が広くアスペクト比もウルトラワイド信号をそのままの比で表示するのが良く、入力信号の切り替えが適度に遅いのが逆に私の環境には(再起動で他のPCの画面に自動切換えが起き難い笑)合って良かったのですが、BENQの画面関連の良さやリモコンや十分な受信範囲(WHQDでも4K 120Hz(RADEON環境は60Hzまでが無難)が可)で、BENQは昔と違って今はモニターの筆頭候補的かもなと思うまで今使用しているEX2710Rは素晴らしい出来栄えです。
ただ1000Rの湾曲は奥行かなりあるのと、作業によっては湾曲は合わないのも確かでしょう。
あとNano IPSとかの方が無難かもしれません。高速なVAパネルモデルは高価なのと、VAのコントラスト黒の締りの良さは目に焼き付きやすいのかゲームも綺麗ですが疲れやすいような気がするので。発色的にはIPSの比ではなくOLEDに近いのですが。
FreeSyncはFPSと連動していますね。これは単純に同期の関係で。99%FPSに依存していない感じがFORSPOKENから。
99%FPSはそうではなく100%画像成形した(モニターに受け渡したともいえないような気がするので)ものかなと。
ただし100%画像成形は前のフレームと同じ内容ももちろんあるため、別途フレーム生成でそのまま流用されたフレームもありえる。
99%FPSもドライバーレベルの場合変更できるのが判明したので、そこもドライバーで適当に変更可能なのも明らか、、、
FSR3でfpsに対する信憑性というより、疑惑がでてきました。笑
前もって99% FPSが出てきたのはFSR3のテストのためだったのかなと思いつつも、苦肉にも実表示との隔離が、、、
書込番号:25446036
1点



Dea8auar氏によるレビュー動画。RX7900XTX用で行っている。
面白いもは表面にファンが付いていて冷却性能を上げるという。
https://www.youtube.com/watch?v=aeV2NgPAsto
0点



半年先ではあるが、NVidiaのGTC日程が発表された。はたして例のアレが発表されるのか?
https://videocardz.com/newz/nvidia-gtc-2024-keynote-date-set-for-march-18-2024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





