
このページのスレッド一覧(全5280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2023年7月28日 22:54 |
![]() |
24 | 37 | 2023年7月26日 11:38 |
![]() |
9 | 18 | 2023年7月24日 17:43 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月23日 16:45 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月22日 20:03 |
![]() |
6 | 12 | 2023年7月22日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc A380 Challenger ITX 6GB OC [PCIExp 6GB]
A380 エントリー向けというわりには、ボディがでかいですね。
ブラケットからずいぶんはみ出している。
書込番号:25362855
0点



期待のAMDのフレーム生成機能FSR3ですが…
FSR2までと違い少なくてもRadeon以外では動かない?
下手するとRDNA3でないとサポートされない可能性あり?との情報も…
https://wccftech.com/amd-fsr-3-might-generate-up-to-4-interpolated-frames-be-enabled-on-driver-side/
RX6000シリーズがだいぶお買い得感出ていますが、
FSR3機能に期待してる人は旧世代に手を出すのご注意かも?
3点

AMDスポンサードゲームが先にFSR対応、のちDLSS 3とかに対応。
そこから見れば各技術が使えるオープンですよねとはいえる。RX7000シリーズ上位チっプレット構造の空いている謎のコアにAI処理
関連を入れるつもりではないのか。CPUでもX3D以下の機種だと難しい部分と思う。近々発売APUの使用GPU部分でも、その部分の
処理能力(掛かる負荷にたいして)軽減してやらないとオーバーロードすると思う。現状下位モデル1ダイ構成のGPUにおいては別
ドライバー仕様ということだし。
書込番号:25311770
2点

深夜に失礼、こんばんは。
FSR3、かなり待たせてもいますし、このような情報が出てくるとなるとちょっと雲行きが怪しいですね、、、
レスポンスやAI導入で状況判断させて画質精度を上げないといけないとかですかね、、、
一応 基板とクーラーが共に優秀そうなNITRO+ RX 7900 XTX VAPOR-Xの中古が実質12万円だったので買う予定はなかったのに入手してはいるのですが、Radeon以外では動かないとかとなるとFSR3の普及だけでなく対応最適化度合にも影響しそうなので、結構不味い話ですね。
Radeon考えている人でもRTXに移行しやすくなってしまうのではないかなと思ってしまうのですが、、、
書込番号:25314014
2点

イ・ジュン様
こんばんは、それは大丈夫でしょ。要はNavi31,32以上にしましょうという話。
6000シリーズ足切り非対応とか、7600非対応とかって言われるとちょっとどうなの?
安いと思います、7900XTX買取上限10万位、今のところ。一番まずいのは、これの上位が同価格帯で出てくること。
7800のGPUが小型になった、7900Mかもしれないとか、あまりにも入荷してこない状況、カモシカがいるようにも思う。
来月辺りしれっとRX7800XTが出てくるとか。W7900 で涙をのんだし。NVidiaの牙城はまだ高いという。
書込番号:25314034
1点

>風智庵さん
7800XTは9月までずれ込むという情報があるようで、ここまで遅れている理由はRX6800系の在庫が思うように捌けてないからとか。
7900XTXは値下がり幅が大きいようで、特にリファレンスモデルの場合風評や冷却能力不足のせいか14万円台(玄人志向)まで落ちているので、7900XTも当然のように落ちてしまって7800XTの立ち位置が日本でも難しくなってしまっている状況でもありますね。
為替が最低でも135円あたりまで下がらないと商売にならないのではないかなと。
7900XTXとXTのリファレンスの在庫もなくならないと7800XTは割高に感じてしまうのは避けられない状況ですね。
FSR3に関しては6月終盤の今でもモヤっとした状況のままなので、過度な期待は厳禁ですね。
書込番号:25315564
2点

とにもかくにも情報が無いというか、上のwccftechの記事ですら憶測程度の内容なんで…
その記事、言ったそばから違うかもって予防線張りまくってますしね
名前にfruidmotionって入ってる故のドライバ側実装話だとは思います
ゲームではなく動画向けですが、そういう名前でフレーム生成なAMD系専用機能が以前ありましたし
つか日本側のブログやらで同じ記事をソース扱いにしておきながら、RX7000シリーズでしか使えないに違いないとかAI処理が導入されるに違いないとか勝手に付け加えてるようなのは憶測に妄想重ねてるレベルなんで話し半分以下にしといたほうがいいかも
wccftechの記事翻訳してもそんなの一切書いてないとかなんで…
とりあえず公式に、RX7000シリーズから実装のAIアクセラレータはFSR3とは無関係というか「そもそもFSR3にはAI関係は使われてない」ってイベントの質疑応答で明言されてるし、ハードの専用チップ類に依存してない(対応範囲が広い)故の遅れとのこと
RX7000以外切り捨ててもいいのならとっくにリリースされてるとも言われてましたっけな
その辺からも、それ以前のAMDGPUその他も普通に対応するだろうなって感じ
ただ4060tiとか見る限り、元々動かすのが難しい激重タイトルで高解像度高設定とかだとFG入れても焼け石に水なんで、あんま古いのや性能低いのだと使えても意味がないってなりそうですが
書込番号:25319167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトGPU処理でも可能だが7000シリーズにはハードウェア支援があるという感じが一番ありそうかな?
書込番号:25319181
2点

さすがにロジック面ソフト的にはもうできてはいると思うので、あとは実証の問題で動くけど、、、の段階はありえそうですね。
限定的ではなくより実用的に動かそうとしてRX7000シリーズに最適化しているというのは大いにありそうですね。
書込番号:25320768
1点

しょぼい?GPUにこそ有効になので、
前世代以前でもそれなりに、有効な機能になって欲しいな。
幸い?にして遊びたいゲームで重いタイトル無いので個人的には平和ですが…
怪我でまともにプレイ出来ないけど、
治ったらおんりーあっぷ遊びたい…(笑)
書込番号:25320782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去情報だけどRTX20でDLSS3 FG動かした猛者が居るらしい。
RTX40売りたいため過去のは無理して対応させないのかな?
なんて深読みしてしまうが…
まあ、なら?FSR3も古いのでもしっかり揺くの期待できそう。
RX7600がFSR3使えるようになったら、
RTX4060に対してどうなるかも気になる。
書込番号:25321659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rtx2000シリーズでのFG動作の話は、大元の書き込みが消されてる&具体的な方法の説明や画像・動画での証明を求められても何も出されなかったようなのでガセかも…?
仮に事実だったなら、動作不安定とはいえフレームレートが40前後だったのが80と充分に伸びてる時点で「フレーム生成自体は出来てる」「AIは必要ないのかも」って方向に傾くし、元々AI関係に依存しない路線でやってるAMDがほぼ同性能の機能を出してくるのが確実ってなってたかも
書込番号:25324965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フレーム生成、むしろ6700XT 12GBとかミドルクラスでありがたみが増しそうですよね。
あと16GBある6800とか、レイトレも6900とか割と実用になるかもしれない可能性あるかなと。
と一応FSR3については期待してはいたのですが、2〜3月くらいまでには正式発表されて4月までには対応するゲームが1つか2つでてくるかなと思っていただけに最終段階で延び延びになっている状況がよろしくはないなと、、、
過度な期待はちょっとしてはいけない感じがしてます。
DLSS FGについては、Tensor コアと光学フロー アクセラレータによって生成されるようなので、RTX2000もその両方がある。
DLSS フレーム生成は、RTX 40シリーズでハードウェアロックされていない。
サイバーパンクでVRAMオーバーヘッドを削除する設定ファイルを追加することで、ソフトウェアロックを回避で動作。
https://texal.jp/2022/10/13/dlss-3-frame-generation-unlocked-rampant-runners-running-on-rtx-2000-series-doubling-frame-rates-in-cyberpunk-2077/
ソフトレベルのロック解除だけで動作となると、まったく同じロジックで動作したことになる。よってAIは使用。
ただ、フレームレート的にはアップしていてはいるが、安定性も含めて不具合があり実用的ではないようなので、実質的にTensorも光学フローアクセラレータもRTX4000世代以降のハードでないとまともに動作しなさそうかなと。
またDLSS FGの部分だけでもまた6月にバージョンアップして画質とパフォーマンス向上していて、ゲームのDLLを置き換えるだけでDLSSをバージョンアップできたりもするお手軽さもあるようですが、もうRTX4000以外で動作しているという情報はないですね。
DLSS FGはグラボの負荷を落としつつfpsが向上するのでRTX4000がよりエコ化できるのですが、FSR3もRX7000専用でなくても新設されたAI Acceleratorを使う可能性は時間をかなり要していることからバージョンアップであるようには思えますね。
今月は4060Ti 16GB版 499ドル(8.3万円〜)がリリースされますが、4070 12GBが529ドル相当 8.8万円まで値下がってしまっているので、7万円台まで落ちるのも早いかなと予想しますが数次第かも。
ただRTXでは貴重なVRAM 16GBなのとDLSS FGの恩恵が今後も上がりそうなことを考えると、4060Ti 16GB版は独特の強みがありそうで、4070 12GBではなくあえて4060Ti 16GBを選択する道もWHQD以下ならありかなと。
RTX Racerは技術デモから正式にゲームにアップデートされて今年中のリリースに変更されていますので、VRAM 16GBの恩恵はここにありそうかなとも思いつつ、もともと4080で4K 60fpsと明記されていたのがそのあたりゲーム化でどうなるのかなとも。
書込番号:25329806
0点

RTX レーサーとFSR 3
どっちが先か?ぐらいのタイミングだったりして。
最近は結局古いゲームやっているの多いし、
電力や発熱落とすためフレームそこそこに絞って使っているので、
グラボ性能は間に合っているので良いけど…
(一番重いサイパンも結局あまりハマれないので積んだままだし…(笑)
ポータブルゲーム機も売れているのかな?
そっちのユーザー増えてくると、
グラの重いゲームもあまり増えないんじゃないか?と妄想したり。
グラボの性能もある意味十二分になりつつあるんかな。
書込番号:25329959
0点

RTX Racerは年内予定から早くても11〜12月でずれ込むと来年1〜2月の可能性あるのかなと予想してます。根拠がないですが。
FSR3は仕様変更もしくは追加してそうな感じがするので、7月もなくて8月までずれ込むかなと。こちらも情報ないですが。
サイパンやウイッチャーやホグワーツやマイクラなどRTX化されたタイトルでなければ、6700XTで十分なのもよく分かります。
一歩踏み出すなら、4070Tiやできれば4080へとハイエンドクラスを要求する世界に今後益々なると思うので中途半端な買い替えはしないほうが良いと思います。
RTX Racerは間違いなく次世代に相応しいグラフィックレベルでDLSS FG前提でやっちゃってる感じがするので、4080を買う価値は高いと思って買ってスタンバイしている訳ですが笑、お安いGameRockでもまだ実質でも新品16万円台なので強くお勧めできないのが辛い。
ゲーム機は一時より落ち着いてきている感じがしますが、ゲーム機基準ならVRAM 8GBでも十分そうですがPC用はいろいろ盛り付けてくるパターンが特に多くなってきているようにも思うので、その盛り付けの多いゲームをやるかどうかですね。
ホグワーツはレイトレありとなしでは分かりやすいほどありが光の表現が綺麗でしたが、WQHDではNitro+7900XTXはTUF-4080の70%程度のfpsでFSR2使用しなくてもまずまずな感じでした。※ホグワーツはフレーム生成にも対応してますね。
PC用となると最新ハイエンドの恩恵が確実に感じられるタイトルは少なくもないのも事実、そこまで必要ないタイトルが大多数なのも事実で、中間クラスのカードは今はバランスが取れて買い!というほど単純でもないかなと思います。
今、3070(ライク)が発売されても買いとは言い切れない難しい過渡期っぽい感覚でしょうか。
なのでゲーム機基準では考えてない感覚ですね。
CPUよりグラボなのは間違いないので、グラボに予算を回すべきとだけはハッキリと言えますが。
240〜360Hzモニターが普及してくると、CPUも大事で寧ろキモとなるとは思いますが。
書込番号:25330569
0点

>イ・ジュンさん
まあ少しでも快適に金かけても遊びたいほどのタイトルがあるか、
結局は金額に見合うほどの画質の変化があるかだと思います。
ほとんどのタイトルで高から最高とか設定を変えても、変化に気が付けない自分がいる。(笑)
手ギプスなんでクリックもまともに押せないのだが、
セール出ていたので積んで置いたオンリーアップが何気に結構重い。(笑)
エピックの1440Pだと6700XTで30fps普通に切ります。
インディーズが軽いとは限らない?
書込番号:25330772
0点

世知辛い話ですが、、、
画質の変化についてはRTX化では分かりやすいのですが、もうRTX化以外では有用な高画質化に乏しいとも言えますね。
※Atomic Heartは世界観良く悪くはないのですが、レイトレ止めてしまったので浅い質感で新鮮味はないのは否めないので。
ただ鑑賞系のゲームならば有用ですが、オンライン対戦では真逆のシンプル画質が有益なのとでベストとは必ずしも言えず。
あと金額に対してだと、数年は使うだろう初期投資だけなら単純ですが、ゲームそのもの価格(fps下げ画質レベル下げて価値ダウン)にも影響しているとも言え、リセールも含めて総満足的に単純に測れない感じもします。
もっとも仕方がないのかもしれませんが、グラボ(に限らずですが)の価格ベースが上がっているので、昔ほど初期投資に対する満足感は得られ難いのは確かですね。そういう満足感は今は色々難しいのが普通の基準になっているのが辛いなと。
かつ次世代は更にコスト増が確定的な状況ですね、、、
オンリーアップ、7900XTXがエラーはいてまともに動かないんですよね、、、スタート地点から階段降りた文字辺りでエラー、、、
2560x1440 EpicでNitro+7900XTXで71〜76fpsあたりで動いているのだけは確認できてます。
7900XTXのOC版モデルで2560x1440 Epicがギリ快適ゾーンそうなので割と重そうなことだけは(笑)確認してます。
RTX 4080環境では普通に動くんだろうな、、、とそのまま放置しています。汗
書込番号:25331289
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
OnlyUP 1440pEpic 13700KF + TUF-4080 4000CL16 |
OnlyUP 1440pEpic 13700KF + TUF-4080 4000CL16 |
OnlyUP 1440pEpic 13700KF + TUF-4080 4000CL16 |
OnlyUP 1440pEpic 13700KF + TUF-4080 4000CL16 |
4080では普通に動きますね、、、あとNitro+7900XTXより快適で軽い、、、ファーストタッチで分かるレベルですが階段のところも70fpsと90fps台では雲泥の差ありですね、、、
思ったより大差があるのでRTXが強いタイトルそうですが、7900XTXはエラーはくのでまだ力を発揮していないのかも。100%ですが。
書込番号:25331316
1点

>イ・ジュンさん
7900XTXでエラーですか、
ドライバーすり合わせが出来てないのかもですね。
最適化されるか分からないけど、
されれば伸びるかもですね。
書込番号:25332104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドレナリンは25.7.1ドライバー出ました。
FSR3はまだの様。
Only Up!は重いまま。
影の処理が重いようですけど、
WQHD(100%)のまま中にすると途端に重い、これひょっとして影処理にはレイトレ使っているかな?
FHDで中ならRX6700XTでじゅぶんfps出る感じ。(スクリーンショット)
OnlyUp!の方はお助けエレベーターが追加になっている。
かなり親切になってしまうのでこっちは賛否両論化も?
書込番号:25333827
0点

必ず文字のところで固まり、ビデオカードのタイムアウトエラーが出る状態なので、前にMSFSでロードでこけた環境でもあったので別のSATAのSSDにデータを移動させてみたりしたのですが変わらず×。
よって、adrenalin 25.7.1 にアップさせてみると、、、普通に動きました\(^o^)/
う〜ん、ゲーム側のバグかRX7000用ドライバーのせいか何とも言えないところでしたが、4080でのド安定ぶりからドライバーの可能性が高いけど直ぐに治るのかな、、、と不安視していましたが、結果的にドライバーの問題だったことが判明確定しました。
スタート地点あたり特に重いと4080とfps割と差がある印象でしたが、1440p Epicでそこそこ快適に動作してくれるようです。
椅子等リフレクションが適当でレイトレを使用している感じまではしませんが、光と影がグラフィック的に重そうですね。
Unreal Engine 5のようなので、レイトレ手法は使っていて普通に陰影で画質向上できるとも思えるので切り分けが難しいだけかもしれませんが、設定項目にレイトレ関連がなく何よりDXR非対応のグラボでもEpicや更にその上のUltraの画質が表現できているので、レイトレ非対応で光と影で頑張っているのでかなり重くなってしまった感じですね。
DLSSやFSRに対応していないですが、中や低 設定でかなり軽くできるので画質設定落として調整とオールドスタイルといいますか、インディーズらしい必要最低限エンジン頼みなところは伺えるなと。
6700XTの場合はFHD 中が良さそうな感じですね。 改めてFHDで中、実のところかなりグラボの要求度が高いなと。
こちらは4090、4080、7900XTX(←4080)なのでもう重いのかどうか実のところ分からない汗、マヒしたところがあるので意外な重さという感じなところもありますが、それよりも6700XTで動いているのに7900XTXでほぼ即×だったのは頂けず、、、
ゲームはその気になれば1分台でクリアできるみたいですが(笑)、あまりタイムを競う感じが弱いというか適当に上って適当にグルリンしながら下って落ちて新たな眺めを適当に堪能できる操作性含めたカジュアルさがいいかなと笑。
エレベーターはカジュアルでいいと思いますが、使用ありなしでなんらかの区別はあってもいいかなと。
ふて寝(笑)はしばらくするとピクリとも動かなくなって、あれ?つんだ?と思いましたがスペースで驚くほど元気に跳ね上がったので、そういう要素はなく本当にクリアまでのタイムアタックゲームなんだなと、その時には思いました。笑
あとNitro+7900XTXのクーラー、まじで静かに冷えていいですね。 ※画像 OSDにコアとホットスポットの温度あり。
この時期、4090 Fantomと4080 GameRockはまだ静かなのですが、TUF-4080のクーラーが煩い感じです。
※TUF-4080は11cm級ファンの大きさのせいか3000時代のTUFと比べて1500rpm超が割と煩い。1700rpm台まで上がる。
HotSpotが6000時代は90℃や100℃台はたとえPURE(6950XT)でも普通でしたが、400W 100%負荷でも80℃台に1500rpm以下で安定する感じでこれまで手にしたグラボで一番優秀そうな感じがめちゃします。
とにかく冷える感じで優秀ですね。なので静かという感じ。
書込番号:25334029
1点

4090 Phantom、、、なんかファルコムっぽく間違えてる、、、カジュアルすぎる笑
TUF-4080は冬場はクーラー自体は一番静かかもと思っていましたが、この時期室温25℃以上だと真逆ですね、、、
4080 GameRock、一番お安いですがTUF-4080よりはいろいろ出来が良い印象です。TUFも悪くはないのですが、、、
※ただTUF-4080は新品なので、私は新品で買うとハズレを引く傾向があるような気がしています、、、4090は新品ですが。
※GameRockとPhantomで同じ回転数域でフィンとの共鳴音がありますが、実質支障がなく全体的に静かに収まる質感。
おまけで調査。
スタート地点(少々マウスで多少動いてしまってますがfps的には問題ない範囲で同じ) 1440pで影をEpic、高、中、低。
影の設定のみ変更で他はEPICのままですが、、、結構変化して見えますね。影設定ですが光から違う感じですね。
Epicから高での変化は影中心で少なめで、中で光関係がカットされた感じで結構変化して、更に低で影カットされてますね。
※今回はPL-10%、1150mV→1055mV化させているので、-10%ほど省電力化させつつfpsアップしています。
FSR3に関しては7月に入っても音沙汰なしなので、やはり8月にずれ込むのはほぼ確実そうかなと。
書込番号:25334178
0点



グラボバックプレートで焼き肉出来る位熱いので
cpuクーラー乗せてみました
トップフローでないと無理なので是非3000番台のグラボ所有の方は試してみて!
アルミ製のヒートシンク乗せたり等見たこと有りますが
余り放熱には影響無いです
接着面上げるためにヒートシンク用のサーマルパッド貼りつけ
発熱の高い ホットスポット部分に置くだけ
あら不思議 悪名高い爆熱3080tiが大人しくなった!
暇な人はやる価値有るかも?
書込番号:25352602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焼肉焼けてるのが見たいです(^^;
書込番号:25352631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
お疲れ様です
今夜も致死量まで飲んでるmiyazonです
土曜日までメイン?サブ機?組むまで暇なので
吉田よしおの動画みたいcpu焼き肉まで出来ないですが
グラボバックプレートホイル焼きぐらいは出来るかも?(笑)
負荷の高いff15 4kベンチで連チャン検証すれば可能かも?
書込番号:25352722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷のヘッドでもお試しを。
書込番号:25352793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトル見て、
某ブルーさんのスレかと思った…(笑)
書込番号:25352820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
だね(^^;
書込番号:25352847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
ff15ベンチ耐久4回で肉の色が変わりました
afterburnerでファンコン30%に制御
でも、この3080ti 液体金属塗ってあるので100℃オーバーならず
今晩のつまみが出来上がりました(笑)
書込番号:25353581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔ケンタッキー温められるPCが出るだか出ないだかありましたが…
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297005.html
どうなっただろう。
書込番号:25353613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美味しくいただければ、いいですね(^^;
書込番号:25353614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>小豆芝飼いたいさん
この後、バックプレートにヒートパイプ仕込んだので
低温調理しか出来なくなりました
皆さん夏場はどうしてるんですかね?
エアコンで室温下げたり、エアーフローで頑張って冷やしてるんでしょうね
アホな実証も出来たし、つまみまで作れるって最強ですね
笑うしかないわ!(笑)
書込番号:25353671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
昨夜corsair360mmの簡易水冷で試してみましたが!
結果的には劇的変化は無しでした
やはり密着圧着しないと効果は得られないです
薄型のトップフローのcpuクーラー メルカリで購入したので後日!
まさかバックプレートにネジ切りしてビス止め出来ないですもんね
まだまだ現役で4070tiより良いスコアー叩きだしてますから
書込番号:25355587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水冷ヘッド駄目ですか。
グリスでベッチョリ行けば…。
自分はやらないですけど(^^;
書込番号:25355611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ダイレクトにグリスは掃除大変なんで
アルミ板にサーマルテープ貼って
昔使っていた虎鉄無理くり設置しました
熱くなりそうで80℃前半キープ出来ますね
PCER24さんに言って商品化頼むかな?(笑)
書込番号:25356509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホットスポットが、うちの3060Tiより低い。
効果ありかな。
書込番号:25356738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はトップフローのcpuクーラーにての実証
室温は良い感じで30℃くらい
最初はサーマルパッド下敷き
次はアルミ板グリス塗って圧着
最後は3mmクッション性高い6w/mkサーマルパッドにて
書込番号:25357391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



んな事ばっかりしてるから
ベンチ台のpcをケースに納められない
13900k 殻割り仕様 ddr5 team 6200Mhz4枚差し
ブーストクロック5.7常用まで設定詰めて放置
pcは生板に載ってるときが最高だな!
ケースに入れたら大人しくなるし、そうそう弄れないし
しかし、4070ti発熱無くて良いな!
空冷で充分だし clock2800近くでまわるし
リファレンスモデルで基盤はそのままで グラボ本体交換出来るのって出さないかな?
簡単に3枚に解体出来るのに
3090の基盤をなんちゃって4090使用みたいな
これはasus用 これはmsiなんてね!
カスタムインストールみたいな皆待ち望んでいるはず
着せ替えグラボみたいな!(笑)
誰か作らないかな? PCER24さんだったら作るかもな?
あの人何でも作るしな!
最近動画あげてない のすけも面白いけど
PCERさんは商品化までするからな
恐るべしPCER24
書込番号:25357478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4070Tiが10万きってくれたら買いなんだけどね。
3090のメモリーがあまりの爆熱に壊れそうだから売ったんだけど、俺もクーラー載せてみればよかった。
今は、3060Tiでおとなしく(^^;
書込番号:25357672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新実装のRTX IOに関連した記事。ゲームやる向きにはナイスかも。色々検証なりが出てくると面白いかも。
https://www.tomshardware.com/news/portal-prelude-rtx-50-faster-load-times-rtx-io-gpu-decompression
0点



公式発表は近々。という記事。
現在ティーザーがROG Twitterアカウントで予告で流れています。
https://videocardz.com/newz/asus-teases-new-geforce-rtx-40-evangelion-themed-graphics-card
0点


EVA-02としてRTX4090で公式より写真が出る。
https://videocardz.com/newz/asus-unveils-evengelion-themed-rog-strix-geforce-rtx-4090-eva-02-edition
書込番号:25355123
0点



保証切れ間近の gigabyte aurus extreme 3080tiをぱっかーんと卸しました
こいつは爆熱で酷評のやんちゃ者なんで 液体金属の刑に!
サーマルパッド全交換 バックパネル内部も厚み有るのに交換済み
micronは発熱凄いのでgpu発熱抑える為に液体金属塗り
コアまわりはカプトンテープと漏れ防止にサーマルパッド1mmで養生
夏本番に向けての対策
結果はいかに?
書込番号:25298461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サーマルパッド 厚み等合って無いと起動しないんですね!(微妙な0.5mmとか)
後、rgb ファン等のコネクター外すときに手こずりますよね 一部のユーザーだけかも?(笑)
ロングペンチを使うと簡単に外せます
自分は指が太いので重宝してます
また、Amazonにサーマルパッド注文 2.0mmと3.0mm
完成するまでもう少しの辛抱かな?
起動しませんみたいに 13900ksの二の舞だったりして
書込番号:25299689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進展ならずにて、相も変わらずホットスポットは
安心の106℃オーバー(汗)
gpu温度メモリ温度は70℃で安定してますけどね
液体金属全て拭い、カプトンテープ サーマルパッドも全外し
ヒートシンクよく見ると… 歪んでる
波打って上手く液体金属が乗ってない
3枚卸ししたときにグリス端に逃げてた時に気付けば良かった
研磨職人にならなければ問題解決出来ません
はい!
無駄な時間と労力が実を結ぶ
黙って4070ti買えってよ!
書込番号:25301288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


気づいたら1ヶ月近く経過してたんね!(笑)
グラボも帰ってきたしサクッとサーマルパッド張り替え完了したし
アマゾンからサーマルパッド1万円以上買ってたし
やることなくて2070super液体金属塗りたくったり
とりあえず2070superだけアップしとこうかな?
ちなみに室温23℃
書込番号:25338152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果論としては、rtx3000番台はgpuチップが発熱凄いのと
爆熱gddr6メモリーの発熱の凄さかな?
空冷にこだわり続けてきたけども
各メーカーのベイチャンバーが冷やし切れてないかも?
素人目線なんだけど!
電導率高いグリス サーマルパッド使ってもグラファイトシート使っても放熱限界
極論ならば水冷一択
まだまだ空冷冷却は続く
ここも1人よがりの誰も見ないレスになってしまった(笑)
でも、良いんですよ
誰も見なくたって
次は銅板プレートで何処まで放熱出来るか?
書込番号:25340829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベイチャンバー改造計画
その1
銅プレートを延長し風を当て放熱効果の向上
アマゾンprimeにて購入 3mm 1,100円×3本
銅プレート 0.3×20mm 10枚セット 確か700円位?
後、5℃からあわよくば10℃マイナス
書込番号:25345767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ3mmの銅板だと思いきや
ヒートパイプだったのね!
折り曲げたら精製水垂れるやらベコベコなるやら
使い物ならん 4,000円の無駄遣い
何かに利用せんとね(笑)
書込番号:25349079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCER24さんのYouTubeヒートパイプの動画見て
素晴らしい発送浮かんだ
下から吸い上げる空気
それを基盤 gpuコア メモリー冷却
gpuコア メモリはベイパーチャンバーで冷やされる
ここまでは良い
しかし、排熱は何処へ?
バックプレートに蓄積
それだったらバックプレート内部も冷やせば良かれ
最近までベイパーチャンバーやらヒート内部ばかり冷却してたが
熱源は下から上に行く訳であって
最終処理場のバックプレートも冷やせば全体的に冷える
熱伝導力学的では当たり前なんだけど 何せ大学も行ってないから しかも日本大学の付属高校卒だけだし
文系で理系じゃないし 強制的に卒業させられたし
んでもって またまたアマゾンに発注
書込番号:25349577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我ながら天才かと思った
以前アマゾンで中華から買った腐れクーラー役にたったわ
箱ベコベコで届いてクレーム言ったら返金で商品送り返すなって言われたな!
かれこれ5年ぐらい前? 着払いで中華に返すってバトルした覚えあるわ
これってベイチャンバーの空冷だったら激冷えじゃね???
試す価値ある バックプレートにも仕込むの買ったし
バックプレート焼き肉してからだな
書込番号:25353439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局 ffベンチ3回まわしてワン!てか?
肉生焼けだし、電子レンジでがっつら温めたわ
afterburnerでファン30%で制御しても100℃いかないんだよな
どんだけサーマルパッドと液体金属きいてんだか?
とにかく計算尽くされたサーマルパッド貼りは芸術だな
デジタルノギス無いと死んでたわ
っうか! サーマルパッドと液体金属に幾ら使ったか計算するのもびびるわ
追加で液体金属3c入り買ったし いつ使うんかね?
5800x3d殼割りしたいわ! シネベンチ90℃張り付きだし
未知の世界だな am4割ってヒートスプレッダー乗せるのも一苦労だしな
ジャンクのマザボ買って ソケットはめてその上から圧かければいいか
書込番号:25354711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、ここもブログ部屋なんだかわからんくなってきた
ここ誰かROMってんのかね?
訪問したらレスしてけば良いのに!
遠慮せずに罵倒なり何なりと
実証としてはグラボバックプレートで肉は焼けました
でも生焼けは食べないように(笑)
お腹壊します
書込番号:25354723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





