
このページのスレッド一覧(全5281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年5月30日 18:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月27日 02:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月27日 02:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月25日 21:40 |
![]() |
0 | 14 | 2004年5月21日 23:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月20日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON X800 PRO (AGP 256MB バルク)


以下のようなことができるらしいです。
Radeon X800ProをX800XTに改造!
RadeonX800Proコアの右上の4つの小さいラウンド(半田点)と中央に大きなラウンド(半田点)があり、ナイフで、伝導性の塗装面を銅箔が無くなるまでこすり取るのだそうです。 ATIToolを走らせたところ16のパイプラインを確認したと報じてます。
●1 ●2
●M
●4 ●3 右の図の1と4の銅箔ラウンドをカットするようです。 参考にこちらをご覧ください。 さらに詳細はこちらで報じられてます。
これらはうまくいけばgoodですが、リスクを考えて実施するかどうか判断をしてください。 中国サイトはこちらです。
上記から判断するとRadeonX800ProとRadeonX800XTは同じ基盤設計をを共用していると考えられます。 Radeon9800XTともほぼ同じ形状ですからX800チップの設計は9800XTの設計時に基本設計が出来ていた感じもします。
追記:warp2search.netにおいて詳細なガイドが紹介されました。
ステップは下記の順序で行います
1. MSDOS boot disk,を作成し ATIflash で X800XT BIOS に書き換える準備をする。 2. DOSを立ち上げる。 3. FLASHROM.EXE を起動する。 前のBIOSをbackupしておく事。 4. Flash を使って XT BIOSに書き換える ( 'FLASHROM.EXE -p 0 XT.bin -f' where XT.bin is the name of your XT BIOS.) 5. 上記完了後PCの電源を落とす。 6. BIOS用のフロッピーを取り外す。 7. グラフィックカードを外しヒートシンク側の3つのねじを取り外す。
8.ヒートシンクを取り外す。 9.グラフィックのカードの掃除をする。 ゴミ汚れを除去する。 10. Find the outlined in red points shown here ( http://www.andovernaturalproducts.co.uk/x800Pro1.jpg) 11. カッターナイフを2つの先端の頂点を擦る必要があります。も注意深く実施してください。 12. Join the 2 points up with conductive paint or solder 13. ヒートシンクをつけて元に戻す。 14. 電源を入れてWindowsを起動する。 15. Install Catalyst 4.5 Beta's 16. ATiTool tで16 pipes が有効かチェックをする。 17. Gameを起動して完了。
くれぐれも自己責任で行って下さい。
0点

↑
RADEON-9800pro/256MBのXT化というのも流行ったけど、X-800も
あるんだね。
まあそこまでの性能が必要かどうか??最近自分も疑問に思う。
価格性能比ですとRADEON-9800pro/128MBとGeForceFX5900がいい
やね。
書込番号:2864287
0点



2004/05/30 08:30(1年以上前)
そうですね。危険な賭けだと思います。まぁ、こんなものもあるんだ程度に....
書込番号:2864599
0点



2004/05/30 08:40(1年以上前)
http://www.warp2search.net/modules.php?name=News&file=article&sid=18198より引用。
Top 10
Forums
Reviews / Articles
Other Options
Virus Information
Feedback
Members List
Site Logo´s
Advertisement
About Us
Get Your Klip
Languages
English | Deutsch
Nodes To Friends
--------------------------------------------------------------------------------
Rainer Teschke
Our host
MikeMTH
NeoWin
Driverheaven
Tweakhound
WinFuture
Kleo.org
Bink.Nu
OnlyNewz
Reviews / Guides
Cyberlink PowerDVD 5 Deluxe
DigitalWay mpio FL100 Digital Media Player 256MB
Lian Li PC6010 - WA-658 Aquarium Sidepanel
Samcheer PC99 Black Miditower Case
Victorinox Swiss Army Cybertool 34
Logitech MX700 Cordless Optical Mouse
More...
Awards
Web Tips
TechReport
BetaResource
Savagenews
3dXtreme
HardTecs4U
BenchmarkHQ
x3dfxgamers.de
Would like to get listed here ?
Guides: X800pro > X800XT 'Hardmod' Guide
=>Posted by: L33.
=>Friday, May 28 @ 14:41:59 CEST
Thats right, it is possible to turn your X800pro into an X800XT with a fairly simple modification! Click read more for a full guide!
Try @ Your Own Risk!
X800 Pro -> X800 XT PE Hard Mod - The Guide @ Overclockers.co.uk
A List of kit you will need:
1. An X800pro. (This has so far only been tested on Sapphire cards)
2. Arctic silver or replacement thermal paste
3. Small philips (+) Screwdriver
4. Conductive paint or soldering kit
5. Small, sharp knife
6. MSDOS bootdisk
7. Flashrom 2.37 ( http://www.overclockers.ru/cgi-ATI_flashrom_2.37.rar )
8. ATi Radeon X800XT Bios ( http://softmod.ocfaq.com/bios/ATI.X800XT.256.Samsung16.bin )
9. ATiTool ver 0.0.20 ( http://atitool.ocfaq.com/ATITool_0.0.20.exe )
10. ATi Catalyst 4.5 Beta ( http://files2.guru3d.com/ati/RX800614106444.exe )
11.(Optional) A PCI graphics card incase the bios flash goes wrong
12. Driver Cleaner 3 ( http://www.driverheaven.net/cleaner/ )
Steps to take.
1. Use drivercleaner to remove any previous drivers, then prepare your MSDOS boot disk, and put ATIflash and the X800XT BIOS on a seperate floppy. Might be worth renaming the XT bios to 'XT.bin' or something simple.
2. Boot the PC via the DOS disk
3. At the command prompt type 'FLASHROM.EXE -s 0 original.bin' (without quotes - This will backup your original bios to 'original.bin'
4. Flash the XT BIOS to your card by typing 'FLASHROM.EXE -p 0 XT.bin -f' where XT.bin is the name of your XT BIOS.
5. Confirm that the flash procedure completed and power off your PC.
6. Remove the card from your PC
7. Lay the card down on the heatsink side and undo the 3 screws holding the heatsink/fan on.
8. Carefully remove the heatsink and put it somewhere safe.
9. Clean off any excess thermal paste with a soft, dry cloth. Be gentle with it!
10. Find the outlined in red points shown here ( http://www.andovernaturalproducts.co.uk/x800Pro1.jpg)
11. You want to join the leftmost two, but first you need to scrape the tops of the 2 points with your sharp knife. Scrape away very carefully until you see lightly coloured copper. These are your contact points!
12. Join the 2 points up with conductive paint or solder
13. Re-apply some thermal paste, refit heatsink and refit card to PC
14. Power on and boot into windows
15. Install Catalyst 4.5 Beta's
16. Check with ATiTool that you have 16 pipes enabled by clicking 'Settings'
17. Run a 3D-intensive application or game such as 3DMark and see if all is ok!
書込番号:2864634
0点



2004/05/30 08:41(1年以上前)
失敗です。引用
X800 Pro -> X800 XT PE Hard Mod - The Guide @ Overclockers.co.uk
A List of kit you will need:
1. An X800pro. (This has so far only been tested on Sapphire cards)
2. Arctic silver or replacement thermal paste
3. Small philips (+) Screwdriver
4. Conductive paint or soldering kit
5. Small, sharp knife
6. MSDOS bootdisk
7. Flashrom 2.37 ( http://www.overclockers.ru/cgi-ATI_flashrom_2.37.rar )
8. ATi Radeon X800XT Bios ( http://softmod.ocfaq.com/bios/ATI.X800XT.256.Samsung16.bin )
9. ATiTool ver 0.0.20 ( http://atitool.ocfaq.com/ATITool_0.0.20.exe )
10. ATi Catalyst 4.5 Beta ( http://files2.guru3d.com/ati/RX800614106444.exe )
11.(Optional) A PCI graphics card incase the bios flash goes wrong
12. Driver Cleaner 3 ( http://www.driverheaven.net/cleaner/ )
Steps to take.
1. Use drivercleaner to remove any previous drivers, then prepare your MSDOS boot disk, and put ATIflash and the X800XT BIOS on a seperate floppy. Might be worth renaming the XT bios to 'XT.bin' or something simple.
2. Boot the PC via the DOS disk
3. At the command prompt type 'FLASHROM.EXE -s 0 original.bin' (without quotes - This will backup your original bios to 'original.bin'
4. Flash the XT BIOS to your card by typing 'FLASHROM.EXE -p 0 XT.bin -f' where XT.bin is the name of your XT BIOS.
5. Confirm that the flash procedure completed and power off your PC.
6. Remove the card from your PC
7. Lay the card down on the heatsink side and undo the 3 screws holding the heatsink/fan on.
8. Carefully remove the heatsink and put it somewhere safe.
9. Clean off any excess thermal paste with a soft, dry cloth. Be gentle with it!
10. Find the outlined in red points shown here ( http://www.andovernaturalproducts.co.uk/x800Pro1.jpg)
11. You want to join the leftmost two, but first you need to scrape the tops of the 2 points with your sharp knife. Scrape away very carefully until you see lightly coloured copper. These are your contact points!
12. Join the 2 points up with conductive paint or solder
13. Re-apply some thermal paste, refit heatsink and refit card to PC
14. Power on and boot into windows
15. Install Catalyst 4.5 Beta's
16. Check with ATiTool that you have 16 pipes enabled by clicking 'Settings'
17. Run a 3D-intensive application or game such as 3DMark and see if all is ok!
書込番号:2864639
0点



2004/05/30 08:42(1年以上前)
翻訳
困難なX800賛成論->X800 XT PE、モダン-ガイド@Overclockers.co.uk 必要とするキットのリスト:1. X800pro。(これは、サファイア・カード上でこれまで単にテストされました。)2. 北極の銀あるいは置換、熱の糊 3. 小さなphilips(+)ドライバー4. 伝導性のペンキあるいは接合するキット5. 小さく鋭いナイフ6. MSDOSブートディスク7. Flashrom 2.37(http: //www.overclockers.ru/cgi-ATI_flashrom_2.37.rar)8. ATi Radeon X800XT伝記(http: //softmod.ocfaq.com/ビオス/ATI.X800XT.256.Samsung16.bin)9. ATiTool ver 0.0.20(http: //atitool.ocfaq.com/ATITool_0.0.20.exe)10. ATi触媒4.5ベータ(http: //files2.guru3d.com/ati/RX800614106444.exe)11(オプション).PCIグラフィックスカード、ビオス・フラッシュを包む、行く、悪12。ドライバー・クリーナー3(http://www.driverheaven.net/クリーナー/)とるステップ。1. どんな前のドライバーも削除し、次に、あなたのMSDOSブートディスクを準備し、seperateフロッピーにATIflashおよびX800XT BIOSを置くためにdrivercleanerを使用してください。「XT.bin」へのXTビオスあるいは単純な何かを改名する価値があってもよい。2. DOSディスクによってPCをけとばします3. コマンドプロンプト・タイプ「FLASHROM.EXE-s 0 original.bin」(引用なしで―これはするでしょう、バックアップ「original.bin」へのあなたのオリジナルのビオス)で4. XT.binがあなたのXT BIOSの名前である場合に、「FLASHROM.EXE-p 0 XT.bin-f」をタイプすることにより、あなたのカードへのXT BIOSを閃かしてください。5. フラッシュ手続きが完成したことを確認して、あなたのPCの電源を切ってください。6. あなたのPCからカードを取り除きます。7. 熱シンク側にカードを下へ置いて、熱シンク/ファンを上に保持する3本のねじを取消してください。8.注意深く、熱シンクを削除して、それをどこかに安全にしてください。9. 任意の超過から柔軟な乾燥した布を備えた熱の糊を清潔にしてください。それで温和にしてください!10. 見つける、その、ここに(http: //www.andovernaturalproducts.co.uk/x800Pro1.jpg)示された赤いポイントで概説された。11. あなたは左端の2つに参加したい。しかし、最初に、鋭いナイフで2ポイントのトップをこする必要があります。軽く有色の銅を見るまで、遠方に非常に注意深くこすってください。これらはあなたの接触ポイントです!12. 伝導性のペンキあるいはハンダに2ポイントをつなぎます。13. 再度ある熱の糊を適用し、熱シンクを繕い、PCへのカードを繕います。14. ウィンドウの中へのおよびブーツ15. 触媒4.5ベータのをインストールします16. 「セッティング」のクリックにより16本の笛を可能にすることをATiToolでチェックします。17. 3DMarkのような3D集約的な適用かゲームを実行して、すべてがokかどうか確かめてください!
書込番号:2864641
0点


2004/05/30 18:41(1年以上前)
こんばんは これに関してですけどもともとコアはRadeon X800ProとX800XTは同じコアのようですよ。
X800シリーズでパイプライン構成に差があるのは、半導体製造プロセス上の歩留まり率(イールドレート)を向上させることで、現行のRADEON 9800シリーズと同等の価格帯を実現させるために、これまでコアクロック周波数の高さだけでチップを選別してきたところを、パイプラインの不良率も加えた2段階の選別方法に変更したためだ。このため、RADEON X800シリーズのPixel Shaderは、4パイプラインごとに1セットとする“Quad”ユニット×4で構成され、半導体製造上の問題で1Quadが正常動作しない場合でも、残りのパイプライン構成を活かして「RADEON X800 PRO」として出荷できるように工夫されているわけだ。nVIDIAのGeForce 6800 UltraとGeForce 6800も、同様の選別方法を採用していると考えられ、今後、シェーダーユニットが増え続けていくであろうグラフィックスチップの世界では、この2段階の選別方法が主流となっていくと思われる。
ということは一つ潰して出してあるかまたは不良を潰してあるかはやって見ないとわからないということ?
情http://jp.expertspc.com/products_review.php?txt_seq=68報は下記より
書込番号:2866344
0点



グラフィックボード・ビデオカード > XIAi > XIAi9600XT-DV128 (AGP 128MB)



9600SEならありますがXTでは聞いた事はないです。
ロープロファイルモデルはメモリバスが64bitととなり、3D性能を
活かせない仕様となります。RADEONの発色の良さなど
3Dゲーム以外の性能を堪能したいなら問題ありません。
先日サード物の9600PROが12000円程度で見つけましたので
すが、9600XTはまだ20000円以上と
高価格です。PROとの差を比較検討して私は決心しましたけど
選択基準は人それぞれですからここまです。
書込番号:2770816
0点

これですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200404/xialxt1.jpg
ただ、発売時期は当初予定4/28より延期された模様‥‥。
写真でみる限りは、メモリがネックになりそうです。
書込番号:2770951
0点




2004/05/05 18:11(1年以上前)
XTのロープロマジで出てたのですね;
性能が気になりますが
メモリバスはやっぱり64bit止まりなんでしょうかね〜??
ロープロの限界が64bitって聞きますから・・・
価格、性能が気になるところですがしばらく様子をみた方がよさそうですね
書込番号:2773019
0点

http://www.xiai.jp/products/xiai9600xt-ddv128lp.html
128bitみたいですね。
現時点で最高のパフォーマンスかな。(ロープロ限定ですが)
書込番号:2827316
0点


2004/05/27 02:52(1年以上前)
>128bitみたいですね。
残念ながら「64bit」です。
「3Dmark03」ベンチを試してみたところ、2600点後半でした。
(カタリスト4.3、Windows2000SP4、i865G,Pentium4-3.2GHz,PC2700 512MBx2)
書込番号:2854079
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > Tornado GeForce FX 5200 (AGP 128MB)


Tornado GeForce FX 5200 (AGP)を使用。
ここの掲示板を見て、早速、
http://jp.nvidia.com/page/home
上のHPからトライバーを最新の「56.64_win9x_international.exe」に
更新しましたら、何もないデスクトップ上で右クリックしたらメニューに
「digital display」という項目が追加され、それをクリックすると
画面詳細のGeFORCE FXの表示となります。
ドライバーも古いモノは削除して綺麗にインソール出来たと思ったのですが
右クリックで表示される、「新規作成」の項目が無くなってしまいました。
OSはMeです。
どうやら、「digital display」項目の追加でレジストリが破壊されたようです。
同じような症状の方がいないので対処方を素人!!ながら記述しておきます。
1.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
2.HKEY_CLASSES_ROOT \Directory \Background \shellex \ContextMenuHandlers \New を展開します。
( \Newではなく、別のキーで名前があるかもしれませんがその場合、desktopキーを開いて、)
3.(標準)あるいは、(既存) の値を {D969A300-E7FF-11d0-A93B-00A0C90F2719} に修正します。
4.この後に、F5(あるいは、コマンドメニューの表示から)で最新の更新をします。
で、私の場合、修復、出来ました。
レジストリを触るのでもちろん、全て自己責任。
0点



2004/05/27 01:51(1年以上前)
レジストリー変更後に今度はアイコン表示の縮小画面が消えてしまいました・・・・。現在、修正中。
書込番号:2853989
0点



2004/05/27 02:07(1年以上前)
前回表示レジはWINDOWS 98のレジでした・・・・
書込番号:2854022
0点



2004/05/27 02:48(1年以上前)
すみません、自分でつっこで、自分で呆けて、オチをつけます。
レジのバックアップ(前に保存しておいた)で綺麗に直りました。
すなわち、このドライバーを入れる時は、
壊れた時の修復にレジのバックアップが
必要という初歩的(だから、素人は困る)なことでした。
書込番号:2854075
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)
プログラムの改変に当たる可能性が高いので規約違反。
リネージュ2オープンベータ規約の
13条の3
アカウント剥奪されてもしらないよ。
書込番号:2843722
0点

DLL変更してるみたいだからプログラムの改変に当たると思う
バレたらアカウント剥奪だけじゃ済まない可能性大?
書込番号:2843833
0点


2004/05/25 21:40(1年以上前)
ていうか前回のアップデートでグラフィックドライバーが改善されて
フレームレートもスピードパッチ適用時より上がって快適になったと
好評のようです。それに入れると自分の環境では文字化けしてしまった
ので元に戻しました。今では殆ど使っている人はいませんね…
書込番号:2849150
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus Ti4200-DVC128(N8) (AGP 128MB)


そろそろ暑くなる季節になってきたので、覗きに来ました。
(パスワードを忘れたため3にバージョンアップしました(^^;)
うーん、まだ新品が残っている!?
私が問い合わせたときには、しっかり『在庫はもうありませんので…』と
言っていましたが、どこからか返品されたりすることがあるのでしょうか。
でも、FX5600に交換されるよりは余程良かったかと…
AOpenの他にも、(主に廉価な?)GF4 Ti4x00系グラフィックボードで
発生しているようなので、リファレンスのデザイン自体に問題があるのかも。
で、安いボードだとボロが出やすいのかな?と想像しています。
これがAOpen製に限って発生しているのであれば、AOpenの製造に問題ありと
言えると思うのですが、そういう分けではないようですので。
(AOpenは店頭に置いてある率が高く、不具合の数も多いのかな?と想像)
そろそろ保証期間が終わったユーザーの方が多いと思います。
熱でグラフィックボードのビデオメモリが逝ってしまうようなので、
これからの季節、AOpen製GF4 Ti4x000系で過ごされる方は、
気温とPC筐体内の温度管理、特にボードやビデオメモリ周りの
空気の流れの見直してみたり、あるいはクーリングファンの追加、
ビデオメモリ用ヒートシンクの導入検討も考えてみても良いかも。
とは言え、ケースの側を開けて、扇風機で冷やしてまで、
不具合が発生しているユーザーがいる以上、最後は運なのかも?
保証切れた後は、出来る限り空冷に気を付け延命を図り、
壊れたらさっさと新しいボードに乗り換えるのが賢いのかな。
ちなみにうちでは、今のところ、交換品での不具合はありません。
もしこの夏、また壊れたら、またここに書き込みに来ますね。
もし、他にここをチェックしている方で(いるのか?)、
壊れたら報告よろしくです。
0点


2004/05/11 02:05(1年以上前)
MB:P4PE
メモリ:バルク512*2
CPU:P4 2.53
VGA:Aopen Aeolus Ti4200-DVC128(N8) (AGP 128MB)
os:win2k sp4
私も最近同ビデオカードで書き込み番号1635621さんと2000937さんと同じ症状になりました。
購入から1年半経過しており保証が切れておりますのでどうしようもありません。
nvidiaの最新のドライバーを入れると症状がひどくなる傾向があります。
aopenの純正ドライバーですとWMPがフリーズします。
sealオンラインゲームをするためdirectx9.0を入れてプレイした時から調子悪くなりました。9.0非対応っていうのは関係あるでしょうか?
なにはともあれこの状態ではストレスが溜まるので中古でも探してみようと思います。
当分はFFXIしかしないのでDirectx8.1世代のものでも十分ですが
もしかなりの確率でこの症状がでるのであればFX系かRADEONに乗り換えようと思います。
ぜひ同じ症状の出た方は教えてください。
書込番号:2795349
0点


2004/05/11 03:43(1年以上前)
買って8ヶ月ほど、壊れました。
最初のころから、DVDの再生支援機能をオンにすると画面がグチャグチャに。(オフにすると正常)
また、ビデオキャプチャ機能のオン・オフ、録画開始・録画停止などの際に、ブルーバックのエラーが起きてフリーズする事がありました。
そして先ほど。
3Dゲームをやっていたところ、画面がグチャっと崩れてフリーズ。
グラフィックボードからはとてつもない高熱が発生。
ヒートシンクが熱くて触れないほど。
再起動すると、画面に無数の「 | 」(フォント・縦線)が現れたり、
それが現れなくても、起動画面のフォントが虫食いみたいな感じで表示されたり。
windowsは起動しません。ごくまれに起動してもすぐに画面が消えてしまいます。
(ディスプレイのランプは待機状態の赤になる)
旅行先でたまたま寄った店で買ったものな上に、レシートも紛失し、保証書にも無記入となっております。
メーカー保証してもらえるかなぁ。
今は昔使ってたGef2Mx200を引っ張り出して使っています。
書込番号:2795480
0点


2004/05/11 03:45(1年以上前)
もちろん、CPU、VRAMともに定格以外で使用しておりません。
この製品の欠陥なんでしょうか。
書込番号:2795481
0点



2004/05/11 17:02(1年以上前)
>青汁さん
うちも保証期間終了につき、今後、故障が発生したら、即、買い替えになってしますと思います。現状に不満もないですし、そもそも、そんなにGameをしないので、壊れない限り、VGAを更新する予定はないのですが、さてさて、この夏を乗り越えられるかどうか…。
P4PEは普通にATXのマザーですよね。ということは、ケースはミドルタワーくらいのものでしょうか。通常のVGAより要冷却のようなので、ケースのファンが少ないものや、風通しが悪い構造のものだと、不具合が出やすそうな気がします。とは言っても、通常の使用の範囲内で不具合が出やすいのだとしたら、ある意味、不良と言って良いような気もしますけどね。
ドライバーのバージョンによる不具合の差については、当方では未チェックです。ただし、Windowsが起動する前(Post画面やBIOS設定画面)の時点で、既に不具合が発生しているため、根本的にはドライバー等は無関係だと思います(ドライバーのバージョンにより、VRAMの使い方が差があり、不具合の程度に差が出るとかがあるのかな?)。
DirectX9についても同様で、Windowsが立ち上がっていない時点で、不具合が発生していることから、これも根本的には無関係だと思います。先日、うちの環境にDirectX9を導入したところ、DirectX9に依存するエフェクトには対応していないと思いますが、別段、問題なく作動していますよ。
買い換えについてですが、中古はどんなものでしょうかね。少なくともGF4 Ti4x00系については、私なら中古導入はしないと思います。この症状、AOpenでは多く報告が上がっているようですが、他社製品でもあるという話を見掛けたことがありますし、元々、リファレンスの基板デザインが良くないという可能性もありそうな気がします。この発熱量だと、本当はVRAMにもヒートシンクが必要だったんじゃないのかなと。なので、どんな使い方をしたのか分からない中古品は、かなりリスキーだと思います(保証がある程度付けば良いかもしれない)。
書込番号:2796814
0点



2004/05/11 17:36(1年以上前)
>どなどな2さん
うちも定格使用で壊れました。ケースの大きさや冷却用ファンはどんな実装だったのでしょうか。また、ケース内の温度(マザーボードの温度)は、何度くらいでしたか?。やはり発熱量が大きいVGAだけあって、温度管理をしっかりやらないと壊れやすいように思います(とは言え、極端なシステムや環境下ならともかく、普通に使って壊れてもらっては困りますが)。
DVDの再生支援機能については、ちょっと記憶がありません。DVD再生ソフト側の設定項でしょうか(ドライバ側にあったかな)。またビデオキャプチャ機能については、希にフリーズやブルーバック等はありましたが、通常のWindowsの仕様の範囲内程度の頻度だと思います(キャプチャを利用する場合だけに、フリーズが多く発生したという感じではないです)。これらはどちらかというと、ハードというよりソフトウェア的な不具合という気がします。
このVGA、確かに発熱量は大きいですが、"グラフィックボードからはとてつもない高熱"という程には、私には感じられません。不具合発生時にVGAのファンは回っていましたか?。ファンが回っている限り、そこまで高温にはならないと思うのですが…。
起動画面(Post画面等)で、フォントが虫食い等は、私の故障の時と同じ症状ですので、恐らく、VRAMが逝ってしまっているのだと思います。Windowsが起動しないということですので、私の時より、状態は酷いみたいですね。VGAが"とてつもない高温"になってしまった際、完全に壊れてしまったのかも。
レシート紛失&保証書無記入となると、残念ながら、メーカー側で保証してくれる可能性はかなり低いと思います(サポートページにも"購入証明の確認ができない場合は有償で修理"とあります)。販売店に連絡を取ってみるのもありだと思いますが(購入履歴が保存してあるお店なら、保証書記入してもらえる可能性もあるかもしれない)、旅行先となるとそれも厳しそうですね。
取りあえず、ダメ元でAOpenサポートに連絡するか、販売店が分かれば、事情を話してみるしかなさそうに思います。VRAMが逝ってしまっているのであれば、ユーザー側で出来る対処はありませんし、修理の期間もかなり掛かりますので(もし有償で代替品と交換が可能であれば1ヶ月くらい?。修理となると本国送付になるので、更に数ヶ月掛かります)、もし無償修理が無理であれば、残念ながら買い替えを検討された方が良いように思います。
書込番号:2796905
0点


2004/05/11 20:32(1年以上前)
>草原シャンプー3 さん
取りあえず、ダメ元でAOpenサポートに連絡、してみました。
返答はまだ来ませんが、、、
簡易的なものな上にトラブルもちとはいえ、VIVOがあるから何かと勝手がよく気に入っていたのですが。
書込番号:2797423
0点


2004/05/11 20:32(1年以上前)
お答え、ありがとうございました。
書込番号:2797428
0点


2004/05/12 00:38(1年以上前)
>草原シャンプーさん、どなどなさん
早速返答ありがとうございます。結構古い話題なので正直返答があるとはおもってませんでした^^;
確かにbios、windowsの立ち上がりから逝ってしまっているのでドライバーではなさそうですね。
なるほど、他のメーカーのボードでもでるのですね。
初自作だったもので熱対策などはまったく考えずに、うるさいので本体をサンルームに置いて使用しておりました。^^;無知は罪ですね。
次は熱対策を考えてからRADEON系にしようかと思います。
VRAMっていったらビデオボードに縦と横に2つづつ付いているメモリみたいなやつですよね?
フリーズもしたりしなかったりなので、
とりあえずあれを冷やして様子見てみます
ありがとうございました!!
書込番号:2798671
0点



2004/05/12 04:25(1年以上前)
どもども、たまたま覗いてみたら、タイムリーに2件も書き込みがあったのでレスさせていただきました。どちらもあまり有効なアドバイスにはならないかもしれませんが(何しろ壊れてしまっているようであれば、最終的には修理か買い替えという結論しかないですし…)、いくらかでもお役に立てたなら幸いです。
>どなどな2さん
何とかうまく交渉が進むと良いですね。いくらかでも交渉の余地がありそうなら、例えばこういう事情だし、よく起こっているトラブルなので、「再生品を少し安くして売ってくれる」とかに話を持って行くことが出来れば、妥協点としては良い感じだと思うのですが…(無論、無償修理してくれるに越したことはないですが、多分、規定からして難しいと思うので)。
ViVOは私も便利に使ってます。本格的なキャプチャをすることはないのですが、ちょこっと家庭用Game機の画像と撮って、人に見せたりするには充分ですし。3D描画能力にしても、一世代前くらいのGameで遊ぶなら、必要充分の力がありますし、壊れなければコストパフォーマンスが良いビデオカードだと思います(なので惜しいと思う)。
ちなみにAOpenのオンラインショップを見たら、再生工房に出物がありました(品切れになると表示されなくなるので注意です)。保証期間も短いですし、中古品で5000円強は微妙かも?ですが、選択肢の一つに入れても良いかも(期間が短くても、ちゃんと保証があるだけマシですし、私は5000円なら悪くないと思う)。
http://shop.aopen.co.jp/listgoods.asp?genreid=200307090001
>青汁さん
トラブルに見舞われたユーザーの一人として、この件はちょこっと気になっているので、不定期にここは覗きに来ているのです。たまたま即レス出来たのは運が良かったと言えるのかも…(大体、半月〜1ヶ月に一度くらい)
熱対策は重要ですよ〜。昔(無印Pentium200MHzの頃とか(^^;)は、こんなに酷い発熱はしなかったですから、せいぜい、置き場所に気を付けていれば、後は電源やCPUのファンが壊れない限り、熱暴走や、まして発熱による故障なんて、気にしなくても済んでいたんですけどね。熱はVGA以外に、ハードディスクの寿命にも影響を及ぼすので、熱源の塊のような最近のPCでは、温度管理には注意した方が良いです(細かいことを言えば、基板上の電解コンデンサの寿命にも大きく関わってきます)。
VRAMは多分、ご想像の通りのパーツだと思います。このVGAの場合だと、平べったい、いかにもメモリのような格好をしていて、基板の表と裏に4枚ずつ、計8枚、実装されているものです。FX系の発熱が大きいVGAの場合は、メモリを冷やすよう、ヒートシンクが配置されていたりしますね。本来はGF4 Ti4x00系も、そうする必要があったのかなと思ったり。
nVIDIAはGF6800でも発熱街道まっしぐらのようなので、発熱を気にする向きには、確かにRADEONに乗り換えた方が良いかもしれません。多少、ソフトウェア的に苦労する場合もありそうですが、同価格帯なら、パフォーマンス的にもRADEONの方が上という印象もあります。私は液晶3Dメガネを使いたいので、今後もGefoceになりそうですが(笑)。
GF4 Ti4200(x8含む)は、"当分はFFXIしかしないのでDirectx8.1世代のものでも十分"という用途には、ピッタリのVGAなんですよね。昔のハイエンドのクロック落ち版なので、DirectX8世代のGameを遊ぶなら、FX5600より性能が良かったりもしますし、GF4 Ti4x00系は定番的VGAでしたから、Game側の不具合対処も良好ですし。
中古品に否定的なことを書きましたが、一応、保証があるようなので、AOpenの再生品というのは、悪くないかも知れません(特に中古パーツ屋さんが身近にない地方ユーザーとかには)。5,000円で買えるVGAと考えれば、コストパフォーマンスは良好ですし、今すぐ、DirectX9世代のGameをバリバリに遊びたいのならともかく、その予定がないのであれば、これでお茶を濁しつつ、GeForce6800 VS RadeonX800の行方を見守ってみるのも賢い選択かもしれません。PCI Expressがどのくらいの勢いで普及するかを待つのも良い選択だと思いますし。
ではでは、長文になりましたが、この辺で締めます。また不定期に覗きに来ますので、何かあったら書き込みなどどうぞ〜。
書込番号:2799132
0点


2004/05/12 22:23(1年以上前)
サポートフォームから連絡を入れて二日。まだ返信がありません。
有料修理でも安ければいいんですが。
(修理品が5000円ちょっとで売られていることを考えると、案外安いのかな・・・?)
修理費が高かった場合、キャンセルすると見積もり料2000円ほど取られるそうで、かなりキツイ。
それに、北海道在住のため往復送料で2500円から3000円は上乗せ。
有料で格上のと取替え、、なんてのができるなら、喜んでさせていただくんですが、、、。
書込番号:2801452
0点


2004/05/18 01:36(1年以上前)
えー,はじめまして.Aeolus FX5700-DV256なんですが,購入二ヶ月で
コンデンサーが吹きまして,隣のICが焦げました.点だらけ,線だらけで
完全に壊れてます.電源入れたとたんに焦げ臭いにおいが..
自作はかれこれ(友人のも含めて)10台くらいなんですが,AOpenのビデオ
ボードは初めて購入してみました.定格使用でこんなに短期でぶち壊れたの
は初めてです.
私は静音性よりも「長持ち」をモットーにしているのでファンは高速回転の
ものを付けられるだけつけています.
壊れたビデオボードを積んでいたマシンでは8センチのファンが電源以外に
6台.ハードディスクマウンターや電源のものを含めると合計11台という
とんでもなくうるさいマシンなのですが,だめだったようです.
なんだか,皆さんの書き込みを見ているとサポート体制も???な様子.
とりあえず古いビデオボードに換えてデュアルディスプレイをあきらめてい
ますが,デュアルディスプレイが標準のソフトを使っているのでかなりつら
いです.
書込番号:2821109
0点


2004/05/19 14:13(1年以上前)
完全欠陥品なのでは。
2ちゃん自作板ではAopen再生工房で売られているこれの修理・再生品はゾンビと呼ばれ、
その安さにつられて購入報告する人(と、買ったけど結局すぐダメになったと報告する人)が後をたたないのに、
商品はいつまでたってもなくならない。
今までにいったいいくらの故障品が送られていたのだろう。
まだまだ在庫はあるのではないでしょうか。
それだけ故障が続出するってことは、本来ならリコールものの大問題だと思うのですが。
メーカー側もとっくにこの製品の欠陥を認識しているはず。
これだけ不良が続出してもわずか1年の期限切れなどで保障がきかなければ
「こちらは責任を持ちません、修理には7000円前後いただきます」ですよ
もうAopenの製品は絶対買いません。
書込番号:2825688
0点


2004/05/19 14:22(1年以上前)
で、、送料修理費合わせて1万前後出すなんてバカバカしいので、
(しかも欠陥品なのでまたいつ壊れるかわからない。
何より再生品買ったほうが安いし。)
他社のRADEON 9600XTを注文しました。(送料込み15000ほど)
消費電力・発熱ともに低く、値段の割にかなりの高性能とか。
今度からPCパーツを購入するときは、ネットなどでその製品の評判を十分調べてからにしようと思います。
草原シャンプー3さん、アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:2825718
0点



2004/05/21 23:16(1年以上前)
>4006さん
コンデンサ憤死事件(?)については、数年前の台湾製のものの一部で、電解液の品質の問題があり…によるという話を聞きますが、FX5700については当然、このようなコンデンサは使っていないでしょうから、その問題とは無関係ですね。
工業製品である以上、個体により故障することは仕方のないことですが、例えば同時期に生産・発売された、AOpen製VGAのみで同様の事例が多発しているようであれば、使用しているパーツに問題がありと言えそうです。
私の方は最近、情報収集をしていないので(しばらくTi4200で過ごす予定なので)、この辺はいかがでしょうか?。販売価格を下げるため安い部品を用い、結果、耐久性に難ありというのは、あり得ない線ではないとも思います。
ちなみにサポート体勢については、海外のパーツメーカーとしては、まあ普通だと思います。PCパーツの修理で1ヶ月待ちは割と当たり前のようですし、私の場合は、それなりに良い対応が得られたと思っています(FX5600にされなくて、本当に良かった…(^^;)。
>どなどな2さん
結局、サポートからは満足の行く解答は得られなかったのですね。確かに"再生品買ったほうが安い"という話では、納得できないことでしょうし、ちょっと冷たい対応ですね。分野は違いますが、一部、国産家電メーカーでは、販売店印のない商品でも、商品の発売時期を考慮して、無償修理に柔軟に対応してくれるところもあると聞いたことがあります(ましてこういうように故障例が多い場合はなおさら)。言葉は悪いですが、しょせん、海外パーツメーカーと言ったところなのでしょうか。
お話に上がっていたので、再生工房について、2ちゃんの該当スレを覗いてきました。確かにすごい言われようだ…(^^;;; ちなみに私が現在、使用しているのも、多分、再生工房行きだったはずの修理品です。交換してから半年以上、何の問題もなく使用できていますので、私の使用感は「良い」ということで、それ以上のことは言えません。ゾンビ…の話が本当であれば、私は運が良いのかもしれませんね。
いずれにしても、信用できないメーカー品を使い続けるのは、精神的にも良くないと思います。少々、高く付いてしまいましたが、これの教訓(?)を、今後に活かして、良きPCライフをお過ごし下さい。結局、私は何のお役にも立てませんでしたけど…。
書込番号:2834276
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N59X128D (AGP 128MB)


5900XTが4本、9800PROが8本
9800PROはちょっと前のATIのVGAでは一番上のクラスのVGAだったものなので、今の販売価格は、え?と思うほど安い。
5900XTと価格差が5000円でパイプラインが倍になるのなら、予算に問題なければ、9800PROのほうが圧倒的に有利ではないかと・・・
継続モデルらしいし。
0点


2004/05/20 09:41(1年以上前)
一般的には5900XTはパイプライン8本と言われてますが。
書込番号:2828604
0点


2004/05/20 11:51(1年以上前)
16Bitレンダリングなら8本、32Bitレンダリングなら4本。
仮想的にパイプラインを組み替えるから。
ここのBit数は〜bitカラーとは関係ないので誤解の無いよう。
書込番号:2828885
0点


2004/05/20 12:13(1年以上前)
まあ、圧倒的かどうかわかりませんが、性能だけで判断するなら9800PROでいいんじゃない?
書込番号:2828923
0点


2004/05/20 12:27(1年以上前)
5900XTって8本じゃないんですか?
8本って調べて買ったんですけど…
書込番号:2828957
0点

5900XTは5900の低クロック版って聞いてますが、その他の違いはあるのかな?
自分なら9800proにしますねぇ。(実際5900XTより性能良い感じだし…)
書込番号:2829073
0点


2004/05/20 13:43(1年以上前)
だから4本にも8本にもなるんだってば。
そのほか機能的なところではクロック以外の差はありません。
書込番号:2829148
0点

5〜10%ほどRADEON-9800proのほうが優勢だったけど、画質は
GeForceFX5900のほうが好みだったな。シャープさがあっていい。
書込番号:2830009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





