
このページのスレッド一覧(全5281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月14日 16:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月11日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月7日 18:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月6日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月3日 23:57 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月31日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




既にご存知の方も多いと思いますが・・・
CATALYST 4.2及び同ベースのOMEGA 2.5.22(NT系) 2.6.37(9X系)出ました〜
RADEONユーザーはお試しを!
DNAは来週の水曜日になるとの事です。(公式サイトより)
URLは貼らない方が良いんですよね?
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9600 (AGP 128MB バルク)


ここ数年NVIDIAのボードを使ってましたが
2Dマシン用にこのボードを先日購入しました。
CPU:P4 2.80C
M/B:865PE Neo2-FIS2R
メモリ:512*2
HDD:ST3160023A
ドライバ:CATALYST Version: 6.14.10.641
以上の構成でFFベンチがHで3377でした。
こんなものでしょうね
0点

RADEON9600ならそんなもんです。
9600はファンレス向きのそこそこモデルです。
ハイスコア狙うならPRO付きの
RADEON9500とか9700とか9800ですね。
今なら9800PROが3万切る価格で手に入ります。
書込番号:2453271
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


現在・・・
CPU:Pentium4 3.2GHz HT
Mem:SUMSUN 512MB×4
VGA:ATI RADEON9800XT
XP Pro,DirectX:9.0b
でも、わけあって2月中旬までダイヤルアップ接続。
もちろんFFもLineageも楽しめないわけで。
凹。
オンライン無しでシムシティ4でもやるか・・・。
0点

>オンライン無しでシムシティ4でもやるか・・・。
↑これが一番スペックを要求するかも?<少なくともFF11よりは厳しいソフトです。
書込番号:2425378
0点


2004/02/04 10:01(1年以上前)
自分も同じかも(;^_^A
書込番号:2425663
0点



2004/02/04 19:13(1年以上前)
>↑これが一番スペックを要求するかも?<少なくともFF11よりは厳しいソフトです。
ですね・・・。このゲームは現在の個人用PCでは最高性能でも
“快適にストレスなく”プレイすることができないとの話ですから。
書込番号:2427143
0点


2004/02/07 18:03(1年以上前)
あ、こいつぁ困った・・さん。できればFFベンチの結果を掲載していただければありがたいのですが…
書込番号:2438835
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium P750 (AGP 64MB)


TV出力が綺麗なグラフィックボードを条件にP750に行き着きました。
少々高めのこのボード、性能がよければこの出費無駄ではない!!っと気合いを入れて(?)英語版を購入。
Microsoft .NET Frameworkのインストールやら何やら簡単にはセットアップできずに苦労したが何とかPowerdesk-HF設定までこぎ着ける。
どれだけ綺麗な映像になるのかっとドキドキしながら再起動
したが・・・・、映った画像はモノクロ・・・・。
玉砕しました(TT
GeForce FX5600の英語版を使ったときもモノクロだったが、もしかして同じNTSCでもアメリカと日本じゃ違ったりする?
知識不足の私であった。
ちなみに現在はRADEON9200SEをTV出力に使っております。
P750は即売ろうかと思いましたがCRTの表示がすっごくきれいなので手放したくなくなりました。
0点



2004/01/24 09:20(1年以上前)
モノクロ表示になったのはS端子コードのピンが一本曲がっていたからでした。
お恥ずかしい。(^^;
相当無理に差し込んだのか、おニューのコードだったのに。
しかし、FX5600のモノクロ表示の原因はは未だ解決せず。
セレクターやビデオを通すとカラー表示になる不思議な現象。
ともあれお騒がせいたしやした。
書込番号:2381066
0点


2004/02/03 23:57(1年以上前)
テレビがモノクロになるのはコンポジットとSの設定をプロパティで正確にしていないからだと思われます。
書込番号:2424564
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9600 PRO (AGP 128MB)


ご報告です。
以前、こちらの掲示板で、P4P800との不具合について
質問させて頂いた者です。
その後、ヤフーオークションなどにも同様の症状・・・
「11or12月頃から起動不能になったが、知人のところでは
問題なく起動する」といった出品がされていました。
個人的にはグラボを暖めると起動に支障ないことから、
低温下における相性問題とし、先日、ASUSから出ている
9600XTに買い換えました。
今のところ、何も問題なく起動しており、組み立てから
半年経って相性問題発覚という痛い経験をしました。
組み立てるとき参考にした本に「同じ9600PROであれば、
1番安い物を買うのが得だ。なぜなら、9600PROには
変わりないのだから」とあり、ATI純正が安かったし、
純正だしと購入したのですが・・・。
RADEONは相性が結構あるようですが、
私や出品されていた方などの場合には、個体差というレベルでの
相性であると思われます。
P4P800と共に売れ筋な商品ですからね。
というわけで、マザーと同じメーカーで揃えるのが
RADEON商品を使いたい場合の得策なのかも知れません。
ASUSから9600PROが出ていたらなぁ・・・、
悔しいです!。
まぁ、貴重な経験をしたということで、おしまいです。
0点


2004/01/30 12:20(1年以上前)
こんにちわ。
つらい目にあいましたね。(−−;
>組み立てるとき参考にした本に「同じ9600PROであれば、
1番安い物を買うのが得だ。なぜなら、9600PROには
変わりないのだから」
雑誌も恣意的な部分があるのは否めませんが、
後学のためにも一部伏字で教えていただけませんか…(−−;
今後参考にしたいです。
書込番号:2405442
0点

なるほどいい勉強されましたね・・・
らで つながりでお話させていただくと、その解説本の作者の顔がみたいですな。確かに安い方がいいかもしれませんがね・・・ミドルレンジまでのVGAの話と断り入れてほしかったです。安いカードはそれなりに安い部品でつくられますから、継年劣化が早く、壊れてしまう可能性もあります。純正のつもりで握り締めて買った9700PROが実はパワカラ製で1年使う前に異常発熱しだし、WINは飛ばすわ、電源焼く羽目になるわ、おまけにマザーも道連れに3枚も焼いてくれるわ・・・しかし購入時の値段に躊躇し、交換を躊躇ったばかりに・・(T_T)
故障探求は難しいものです
書込番号:2405449
0点



2004/01/30 16:26(1年以上前)
>後学のためにも一部伏字で・・・・・
事実なので伏せません。ただ、私は本に書いてあったから、
本が悪いんだ!、という気持ちはありませんので。
強いて言えば、販売店の方に「ラディオンは相性が出やすいようだ」
と教えて頂きたかった。ラディオンの相性に関しては、
色々なところで目にしておりますから。
さて、本の記事ですが、「日経WinPC8月号の110ページ
中程」にあります・・・「サンプルボードに準拠しているため
製品での違いが少なく、同じチップなら廉価な商品を勧めます」
と言うような感じであります。9600のページを見ると、
数枚載っている9600PROは、基板の色・ヒートシンクの
デザインや色、これらの違いはあるものの、コンデンサの大きさや
配置場所、メモリにいたっても同じみたいで、値段もATI純正が
一番安い!。なら、純正だしいいか!、と手を出しました。
でも、本当に雑誌に対しては何も感じておりません。
だから、今でもWinPCだけは立ち読みし、必要な記事があれば
購入しております。
まぁ、今後はATI純正は買わない・ATI製品は極力避けた方が
可能性的に無難、このように感じました。並行輸入か正規輸入品か
分かりにくいのもNGですね。正規なら1年の保証が、並行輸入では
購入店次第。私は半年でした。
こちらでも、P4P800−Dの掲示板でも相談させて
頂いたのですが、とにかく希な症状のようで、私自身、
発症から買い換えまでに2ヶ月かかりました。
あっ、初心者なのもありますが、何よりパソコンは
「CPUテストに失敗した」と言うのですから。
とにかくCPUを疑ったし、それ以外では電源も・・・。
けれど、9600PROを外したら、きちんと起動した・・・。
とにかくトホホです。
文句を言いながらも9600XTを買いました。
ASUS製なことと、デザインが気に入ったことが理由です。
それでなければ、nvidiaを買ってます。
なにしろ・・・ゲームをしないので。
書込番号:2406015
0点


2004/01/30 18:46(1年以上前)
それでも9600XTにしたのはCADあたりのためかな?(^^;
確かにまれなケースとは思いますが、
9600系はどうも不安定なようですね…
処理速度に表れない性能とでもいうか…
しかし雑誌もひどいなぁ(−−;
品質的な部分からするとリファレンススタイルしか
販売しないメーカーよりも独自設計ができるところの方が
高品質な場合が多そうなんですが…
こうした宣伝が地雷メーカーへの道に導くのでしょうか…(−−;
駄レス失礼。
書込番号:2406424
0点


2004/01/30 20:22(1年以上前)
そもそも日経WinPCなど提灯記事の固まりなので信用しろという方が無理。
書込番号:2406756
0点


2004/01/30 21:47(1年以上前)
今更ですが、UACなどのASUSサポートサイトにはnVIDIAチップのグラボより、ATIチップのグラボの方が相性問題が出易いという事が明記されています。
また、ASUSマザーとASUSグラボの組み合わせで、相性による?不具合が出たという報告もあります。
結局、この言葉で片付けるのも問題があると思いますが、「運」としか言いようがないのでは?
書込番号:2407097
0点



2004/01/31 14:43(1年以上前)
みなさま、ありがとうございます。
初めての自作ということで、人の意見を少し聞きつつも、
名前とか、本の記事とか、そんなんで組みました。
ゲームはしないので、もっと下のレベルで十分なのですが、
初めてということで、9600にした次第です。
相性は運だと思いますが、P4P800にしろ、9600にしろ、
数が出ている商品だと思います。にも関わらず、
こうした経験をしたのは非常に運が悪かったんだと思います。
ヤフオクでも数件、同じような症状で出品というのを目にしました。
・・・3ヶ月も無事に使えて、いきなり使えなくなるなんて
相性問題では納得いかないのが正直な気持ちです。
まぁ、貴重な経験ですね。今は無事に動いています。
書込番号:2409690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





