
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A350 TDH LX (AGP 128MB)


このカード良いみたいですね。
現在Ti4200 128MB CPU XP2600(Barton) PC3200 512MBx2な環境です。
どのベンチも、そこそこの数値叩くので不満は無いんですけど
やっぱり、新しいパーツ欲しくなっちゃいますよね。
あんまりお金も無いから苦労するんですが・・・(苦笑)
ZELMANのデカヒートシンクと専用ファンも購入済みで、まだ取り付けてない状態です。Ti4200につけてOCしようと思っていたんですがTi4200もオークションで売るにしても今ぐらいを逃すと売りにくいと感じたりして。。
だったら、新しいVGAを買ってTi4200を売った方が出費少なくて済むような気もしているんですが。
う〜ん 悩む。
0点

Ti4200もついに旬をすぎました(^^;
個人売買なら、付属品すべてありのリテール品で5000円くらいが相場のようです。
私も最近Ti4200から9700Proへスイッチしましたが、Ti4200は改造(ZALMANヒートシンク換装)しているし、サブPCでも組むときに使えるので、売るのはもったいないと思っています。
性能的にTi4200を凌駕するのはRADEONなら9800SE以上。
FXなら5900以上と思っていますので、、、、、
なお9700Proは9800SEを大きく凌駕します(^^
9700Proのファンはあまり五月蠅くないので、ZALMAN使うのは控えています。
ちなみに3DMark2001SEのスコアですが2600+(定格)で9800SEは11800、9700Proは14800でした。
Ti4200は10000前後だったと思いますが、、、、、
3DMark03だと、その差はさらに開きますよ。
参考までに。
書込番号:2280196
0点



2003/12/28 13:35(1年以上前)
ジェドさんのおっしゃるとおり旬すぎちゃいましたよね。
買うならFX5900かサファRAEON9700PROを考えています。
あんまり3Dゲームなどしないのですが、どっちかいうと
PCいじって、たまにベンチ回して設定見直したり楽しむタイプです。
当初よりRADEONのドライバーの情報も豊富に飛び交って落ち着きつつあるようですし、どこかの店で特価ででたりしたら、FX5900かRADEON9700PRO
買おうと思います。
ファンが五月蠅くないのは良いですよね。結構音は自分的には気になるほうなので爆音なりっぱなしはできるだけ避けたいです。
書込番号:2280307
0点

ちなみに私はフェイスでサファイヤ製のバルク品を25000円で買いました。もうリテール品は見かけないですね。
9700Proも終焉に向かっているようなので、決断はお早めに(笑)
書込番号:2280519
0点


2003/12/29 10:37(1年以上前)
このカード購入しました。性能は十分です。
ただ、騒音はたしかにかなりのものです。
そこで、ZELMANのヒートシンクについて記載がありましたので、質問させて下さい。
このカードを覆うカーバーのうち、裏側の外し方がどうもわかりません。上蓋はネジを取れば、はずれるのですが、裏側はネジ止めが見当たらないのですが、しっかり付いており、はずれそうにありません。
はずした方いらっしゃれば、教えて下さい。
書込番号:2283419
0点


2003/12/29 12:27(1年以上前)
ネジもボンドも使われてないので普通に外れますよ。
ただ基板と裏のカバーの間にゴムみたいのが挟まっているので、
端子側からちょっと力を入れて開けば取れるはずです。
ちなみに基板とシンクも固定されてないので、カバーを取ったあとは
慎重に行ってください。
メモリ用のシンクも忘れずに。
書込番号:2283764
0点


2003/12/29 15:10(1年以上前)
ちょんぼGT-Rさんありがとうございます。
さっそくZELMAN購入して付けてみます。
ところで、これを開けたとき、ヒートシンクに熱伝導クリームが真ん中あたりにチョロっとしか付いていませんでした。
こんなものでしょうか。
ちなみに、GPUコア温度は、つねに60度以上ですが、高負荷でも70度はいきません。
書込番号:2284249
0点



2003/12/29 21:15(1年以上前)
結局、VGAはもう少し待ちで買う事に決めました。
メカニカルキーボードやら・・・小物総取り替えしたらお金無くなり・・
そこで手持ちのTiに買って放置気味だったヒートシンクつけてみました。
ZELMANヒートシンクつけてAINEX FST-80で風送って冷却しています
FST-80 http://www.ainex.jp/list/heat/fst-80.htm
オプションのZELMANファン回した時より、ちょっと静かなような気がする感じです。8cmファンはXINRUILIANの静音です。
ケース内もCPUファンを12cmに変えたり、ケースファンも全部静音に変更済みなんですが、かなり静音PCに仕上がりましたよ。(電源もシーソニFB400)
音気になる方は試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:2285341
0点


2003/12/30 02:24(1年以上前)
私のもグリスは結構適当に塗ってありました。
あと70℃はちょっと高いですね。
AGPの一つ下のPCIスロットは開けてますか?(余裕があったら2つ目も)
私のはシンクはそのままで8cmファン直付けで高負荷時48ぐらいです。
あとZELMANじゃなくてZALMANですね^^
書込番号:2286612
0点



2003/12/30 14:39(1年以上前)
ZALMANですよね・・・(恥)
Ti4200(ELSA)に取り付けてOC(CORE/315 mem/560)で常用にしてみました。FFベンチループで回しっぱなし状態で41〜42度で安定しています。これ以上OCするとブロック欠けしちゃう・・・半泣
FST-80(8cmファン)は、ちょっと加工してチップの真下位置ぐらいに吹き付けております。TiでOCしている状態で温度こんなもんです。
書込番号:2287815
0点


2004/01/07 01:35(1年以上前)
ちょんぼGT-Rさんの
>>私のはシンクはそのままで8cmファン直付け
これってどうやるんでしょう?
みたところシンクにねじ穴なんかもないように思われるのですが・・
書込番号:2314915
0点

↑私が同様のことをしたときは、そのままヒートシンクの上に置きました(笑)
別に固定しなくても大丈夫ですよ。静音タイプの8cmファンなら。
書込番号:2315118
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus FX5700-DV128 (AGP 128MB)


一部店舗では、この商品のメモリクロックが850MHzと表記されて売ってました。ところが買ってみると500MHz。これは一体?ちなみにD○S/V Spe...の雑誌にも850MHzと書いてあるも...
どなたか、これ買ってメモリクロック850NHzだった人いますか?
0点

製品に対するレスじゃなくてゴメンナサイ
>ちなみにD○S/V Spe...の雑誌にも850MHzと書いてあるも...
雑誌の記事を鵜呑みするととんでもないことになる時があります。
時々おかしな内容や、間違った内容の記事も見かけます。
その一部店舗のPOP?も雑誌記事から表記したのかもしれませんね。
書込番号:2303941
0点


2004/01/04 12:36(1年以上前)
その製品は持っていませんが・・・
一応、AOpenのサイトにもメモリクロック850MHzとの記述が
http://aopen.jp/company/news/2003/gf-fx5700.html
500MHzというのは何処で確認されたのですか?
新しいGPUであるためソフト側の対応が間に合わず、表示がおかしい事も考えられます。
最新のAIDA32あたりではどうでしょう?
一番確実なのはヒートシンクを外して、載っているメモリチップを調べる事かも?
例えば定格500MHzの4ns品だったりしたらメーカーに抗議出来るでしょう。
書込番号:2304113
0点



2004/01/05 04:52(1年以上前)
> 500MHzというのは何処で確認されたのですか?
画面のプロパティです。
ちょっとレジストリに細工が必要ですが・・・
> 最新のAIDA32あたりではどうでしょう?
デフォルト500MHzですね〜
> 一番確実なのはヒートシンクを外して、載っているメモリチップを調べる事かも?
> 例えば定格500MHzの4ns品だったりしたらメーカーに抗議出来るでしょう。
サムスン製の3.6ns品です。
なので550MHzまでは問題なく動作すると思われますが、850MHzはまず無理でしょう。実際675MHzで正常に動きました。
(と言ってもFFベンチ2がまともに通ったくらいしか確認してませんが・・・)
最初からメモリクロック500MHzって言ってくれれば得した感じがしたかも。まあ、850MHzって書いてなければ買わなかったんですが。
ちなみに、メモリは基板裏側にも付いていたので、ヒート辛苦は外さなくても簡単に確認できました。
書込番号:2307519
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A360 Ultra TDH (AGP 128MB)


A360のFX5700 ultraですが、代理店からの話ですと発売はしない、もしくは発売してもごく少数とのことです。購入を考えて申し込みしているのですが、真相はどうなのでしょう??
発売しないと言うことは何か問題があるのか、あるいは部品の上級の問題なのか・・・ とても不安に思っています。
真相はどうなんでしょうかね・・・・
0点

128bitアクセスでクロックをあげただけのような機種なので、歩留まりが悪いのかも?
書込番号:2108062
0点



2003/11/10 16:50(1年以上前)
ということは、あきらめたほうがよいのかな・・・RADEON9600XTにしようかなぁ〜
書込番号:2112510
0点


2003/11/11 23:56(1年以上前)
このカードはATI対抗の改新作チップとなっているようです。
メインストリーム向けチップとしての位置付けで高CPのカードです。
またチップのfabもTSMCからIBMへ変更しているから、今後ドンドンジャンジャン出荷されると思います。
・・・でもAGPカード自体の寿命は見えてきていますが・・・。
来夏・秋?はPCI Express x16バスに移行開始ですからね〜。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1030/hotrev233.htm
書込番号:2117281
0点


2003/11/14 18:04(1年以上前)
ちなみに、AGPの4×と8×って、体感するほど違うのでしょうか??
書込番号:2125554
0点

AGPの4×と8×って、体感するほど違うのでしょうか??
そんなに変わりません。
実際影響して体感するのは同じメモリ容量のカードで64bit版と128ビット版での体感速度差が現在では最大
書込番号:2127719
0点


2003/11/15 15:00(1年以上前)
GeForceFX5700Ultra 搭載の製品としてはこの
Leadtek WinFast A360 Ultra が最も安くて、
会社も Leadtek なので信頼できるし、良いですね。
MyVIVO もなかなか楽しそうだ〜
今 25,000 円あたりですが、
20,000 円ぐらいで手に入るならぜひ購入したいです。
上位機種の技術 ( CineFX 2.0 ? ) を導入した FX5700Ultra の製品に期待しています。
書込番号:2128383
0点


2003/11/15 23:51(1年以上前)
結局、5700Ultraは全く入荷のめどが立たないらしく・・・(ただの5700なら入ってくるかも!?らしいです)
仕方ないので?FX5950Ultraを購入!しちゃいました。
やはり値段だけのことはあって、かなり良い感じです♪
Raedtek A380は某ショップで5万円ちょい。。ヤフオクにでているものよりも安かったです(^-^)
書込番号:2130197
0点

>来夏・秋?はPCI Express x16バスに移行開始ですからね〜。
AGP 8X がボトルネックになっているなら移行も確実ですね
ATA133とSATA1500のような感じになるのではないでしょうか。
パラレルATAのHDDのほうが価格も安く、シリアルATAと比べても転送速度に劇的な変化もなく・・・といった感じで。
まぁ価格次第でしょうか。
書込番号:2307424
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > R9800XT/256M (AGP 256MB)


ギガバイトのGA-8IPE1000 PRO2とGA-8KNXPのマザボでは相性が悪いですバイオス画面の途中で固まってしまいますGA-8KNXPではバイオス画面すら表示されませんでした。途中報告でした。
0点



2003/10/30 06:15(1年以上前)
ASUSのP4P800でOKでした、でベンチはP4の2.8Gにメモリ1GでLが5500前後でHが5200前後です、Lが期待はずれでした。
書込番号:2075665
0点


2004/01/02 00:04(1年以上前)
ギガバイトと相性悪いのでしょうか?
お年玉でGA-8PENXPとこれを買おうと思っているのですが・・・。
他に不具合出た方いらっしゃいますか?
書込番号:2295736
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > White Monroe FX5200-DV128 LP(W)(AGP 128MB)


TSUKUMOネットショップで¥6,979 になってます。http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202010010000000&jan_code=4710614452138
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


買ったはいいが、不満がいっぱい。
買った直後に他店に行った時そこの万引き防止センサーに思いっきり引っかかってるし・・・・・(買ったところはちゃんとはずしましたけど)
Radeon9800PROもそうでしたが、ATiの並行輸入品の箱の内部には
最初から万引き防止センサーのチップ入ってます。
お店に言ったところ「ATiのBOXは出荷時に万引き防止用のチップをつけてますの、・・・・、はい、そうなっています。」知ってんなら、最初から言えってえの・・・
で、ボード自体見ると、ブラケットのケースとの固定用ビス穴らへんのL字部分がかなり曲がってました・・・・・・
文句言ったところでどうしようもないけど、文句言ってやりました。
ボード自体はしっかりうごいてるので、その辺には特に不満はありませんが、ATiはなにがしたいのか、さっぱり・・・
まぁ、並行輸入品だからでしょうかね。
ちなみに、自分はRadeon9800PROも買ってますけど、これは正規国内版だったので、チップはついてませんでした。
友達が買ったのは並行輸入品みたいで、チップがついてました。
チップなんかつけんなよ、って感じですね。
ちょっと、ATiが嫌に・・・・
0点

ATiの正規輸入品でない物に文句つけても仕方ないと思います。
ttp://www.udf-jp.org/heikoyunuqanda.html
ホントに並行輸入なら、チップ付けてるのはATiではないことになるかと。
分かりにくい型番とか、ドライバに偶に酷いバグがあるってんなら
話は分かりますが・・・。
書込番号:2260730
0点


2003/12/23 00:19(1年以上前)
俺もセンサーにひっかかって恥ずかしかったよ。箱の内側に貼ってあるんだもんなー・・・
書込番号:2261005
0点



2003/12/23 00:47(1年以上前)
XJRR2さん>
失礼ですけど、正規輸入品なんて手に入れられませんよ。ATiはすでに日本向け市場から撤退してるので、現時点で入ってくるRADEON9800PRO/RADEONXT9800XT純正品は販売代理店が独自に輸入したの物なんですけど。ATiが売らない以上は輸入品のみしか手にいられませんが。パッケージ自体にはビニールが包装してあって、開封した後もないですし、友達の9800PROでは、購入店で確認したところほかのにもはってありました。
チップつけるには出荷時でないとできないです。
それに、仮に代理店がはったとしても、箱にはあけた形跡もありませんでした。あれだけの、箱なんですから一旦あけてしまうとちょっとしたしわができてしまうので、すぐにわかりますよ。
yyywwwさん>
それは災難で。私は鳴っても素通りです(笑)
箱の内側であろうと、結構嫌なんですけどね、箱に傷が付くのは。
書込番号:2261142
0点


2003/12/23 21:22(1年以上前)
9800XTに不満とはどんな内容かと思って
見てみれば・・・・・・・
海外のお客さんは日本のような行儀の良い
お客ばかりじゃないって事じゃないの?
で、スペック自体は満足してるんでしょ?
書込番号:2264289
0点



2003/12/25 19:54(1年以上前)
そうですね、9800PROも純正でサブに使っていますけど、元々メイン機で使用していました。9800PROからの乗り換えという点では結構不満はありますけどね。カード自体の(ブラケットの破損をのぞいて)できには満足であり、性能もそこそこ満足しています。ただ、やはり高いですね。
書込番号:2271123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





