
このページのスレッド一覧(全5281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月13日 14:49 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月3日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月29日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月28日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月24日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月19日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > XIAi > XIAi9800XT-DV256 (AGP 256MB)


TSUKUMOネットショップで購入したものが先程届きました。
が、、Half-Life 2クーポン交換券が入っていませんでした( ̄▽ ̄;
購入ページやパッケージには同梱と書いてあるんですがねぇ、、TSUKUMOとメーカーに今メールで問い合わせました。掲示板を見る限りこのメーカーに限ったことではないようですが、購入する際はチェックしてもらいましょう(´-ω-`;
その後の顛末や使用感とう、またレポートします。
0点



2003/12/11 12:01(1年以上前)
えーまずエクシアから今メールが、TSUKUMOより早かったのは好感度いいのですが、、
>___様
>この度は弊社製品のお問い合わせを頂き、誠に有難うございます。
>恐れ入りますが、クーポン券が封入されていない場合は、
>”XIAi9800XT-DVC256添付「Harf-Life2」クーポン券申込書”が
>封入されておりますので、そちらにてお申し込みをお願い致します。
んなことわかってますよ( ̄▽ ̄;
メールにその申込書が入ってないんですとお書きしたでしょ、、と再度メールしました。。対応が良いのでしょうか悪いのでしょうか、、
エクシア製を購入したのは初めてですが、なかなか面白いメールですね。進展しましたらカキコしまふ。購入の際の参考にどうぞ(´-ω-`)
書込番号:2219230
0点



2003/12/11 13:17(1年以上前)
あれからエクシアよりすぐに返信がありました。
好感の持てる文章で、まずはお詫びの言葉、必要事項をメールで送ることでクーポン申込書を郵送してくださるといった内容でした。
ただ、その必要事項が書いてなかったのがアレですが、サポート自体は丁寧で連絡も早く好感が持てるものです。申込書じゃなくてクーポンを送ってくれたほうが早いのでは?とちょっとメールで突っ込んでおきました´▽`
この時点でTSUKUMOからまだ連絡が無いのですが、、、もしかしてメールチェックは夜だけとか?、、そちらの対応の方が気になりますね、、。
書込番号:2219421
0点



2003/12/12 00:57(1年以上前)
PCばらして組み込んでたらすっかり遅くなりました。
TSUKUMOからメールが届いてました、、
21時32分受信Σ(゚Д゚;遅くまでご苦労様です(*o_ _)o
TSUKUMOもエクシアに確認を取ってくれていたそうで、初期不良対応期間も1日伸ばしていただける事になりました。
今回思ったこと=エクシアもサポートは問題なし。青筆系列とかいうことでちょっと敬遠してましたが、オメガドライバをインストールし、何事も無く現在稼動しております。
この商品にはHalf-Life 2以外のソフトが付属しないため、他のメーカーと比べると割高感はありますが、英語版ソフトは正直いらないし、9800XTが安く購入できたため良しとしますw
音は負荷がかかるとさすがにファンが回ってるのが良くわかりますが、耳に付くような音ではなく、「シャァァァー!!!」といった感じ。思った以上に静かでした。負荷がかからないときはファンの音はほとんど気になりません。3Dゲーム等の負荷さえなければ静王の方が気になるくらいでしょうか、、<あくまで私の環境です(・・;)
現在5000円キャッシュバック付きですので、購入の参考にしてください。
長文失礼いたしました(*o_ _)o
書込番号:2221748
0点


2003/12/13 14:49(1年以上前)
期待通り、満足、満足!!
私も昨日TSUKUMO12で購入。キャシュバックとポイント還元を合わせる
と実質購入価格(税抜き)は39,000円程度でした。
他のメーカーも検討しましたが、本体はどのメーカーも同じで違いは
付録のゲームソフト程度なので最も安かったXIAiにしました。
早速、現在使っているRADEON9700Proと差し替えて、チェックした
ところ期待通りの結果でした。
<ベンチ結果>
・3DMark01SE 19,820
・3DMark03 6,554
・FF1(Ver 1.00) 7,229
・FF2(H)(Ver1.00) 6,231
<PC>
・CPU P4 3.0 GHz(OC 3.30 GHz)
・MB IC7(Intel i875P-ICH5)
・MEMORY SanMax SMD51128HD 512×4
・FD MITUMI
・HD Maxtor 6 Y080P0 ×2、IBM-DTLA -307045×1
・DVD DVR−106D
・CDRW LTR−52246S
・SB SoundBLASTARE LIVE5.1
・ATA Rocker133
・LAN LGY−PCI−TXD
・電源 WiNDy Varius400
・筐体 WiNDy SuperJAZZ
・OS WinXP
*取り付けの際にビデオボード上の電源(HDD)は電源からの差し込
むコネクターによって、稼動する場合と稼動しない場合があったので
電源には要注意だと思われます。
書込番号:2226541
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9800SE (AGP 128MB バルク)
RADEON9800SEはGF4Ti4200とあまり変わらないらしい。という発言を繰り返していた私ですが、試しに実際どうなのだ?ということで、バルクのサファイヤRADEON9800SEを買ってみました。
結論から、先に言うと結構変わるかな?ってかんじです。
スコア的には下記の通りです。
FFベンチ1 6400平均
FFベンチ2 4150平均(ハイレゾ)
3DMark2001SE 11781
3DMark2003 2874
CPUは2600+で、MBはNF7−M、スーパーパイは47秒です。
Ti4200の時のスコアは
FFベンチ1 5700平均
FFベンチ2 3137平均(ハイレゾ)
3DMark2001SE 10429
3DMark2003 1200くらい?
劇的な速度アップというのはなかったのですが、画質はかなり良いですね。
Ti4200も悪くなかったのですが、RADEONのほうが上という感じです。噂通りですね(^^
購入価格は、ここの最安値と同じくらいでした。
Ti4200がファンレスでしたので、音がちょっと心配でしたが、思ったより静か(Ti4200の純正ファンの方が五月蠅い)でした。
以上、参考までに(^^
0点


2003/12/02 00:11(1年以上前)
こんばんは。
ジェドさんが購入されたのは256bitのやつなんでしょうか?。
教えてください。
書込番号:2186062
0点

サファィアのバルクなら128bitです。
バワーカラー製なら256bitらしいけど。
書込番号:2186095
0点


2003/12/02 21:51(1年以上前)
ところが、SAPPHIREのサイトには“256-bit memory interface”との記述が・・・
http://www.sapphiretech.com/vga/9800se.asp
書込番号:2188741
0点


2003/12/02 21:57(1年以上前)
途中になったので・・・
バルクとリテールじゃ違うのかな?
しかし、人柱になられたジェドさんには敬意を表します。
書込番号:2188773
0点

恐らくリテールパッケージに回すには不安定なブツを、バルクで出しているのでは?
バルク品でも、オメガドライバでpro化可能ですが、
私の9800SEはブロックノイズ出まくりで、Cata3.9に戻しました。
シバさんのサイトに情報多いので、興味ある方は一見の価値あり。
http://www.asahi-net.or.jp/~sa2m-sbkw/
ちなみに我が家のRadeon9800SEも似たようなスコアです。
Pentium4-3.9CGHzなんですけどね。システム全体のチューニングも甘いんでしょうが、
やっぱし3DはAthlonXP有利ですね。
書込番号:2188837
0点


2003/12/02 22:33(1年以上前)
なるほど〜、そういう事なら納得です。
自分はパワカラ製9700Proを買って正解?
ちなみにPentium4 2.4B@3.33GHzで、概ね・・・
FFベンチ1 7500
FFベンチ2 5800(ハイレゾ)
3DMark2001SE 16400
3DMark2003 5100
ぐらいです。
でも、画質はサブ機のSAPPHIRE製9000Proより明らかに悪いです。
書込番号:2188951
0点

最初の書き込みで大事な間違いが、、、、(^^;
CPUはデフォルトの2600+ではなくOC後の200*11のスコアです。つまり、すべてのスコアは200*11の3200+相当での数字です。
失礼いたしました。
シバさんのHPは時々拝見していますが、ATI初心者にはわからないことが多くて、、、徐々にステップアップしたいと思います。
皆さん、ご意見ありがとうございました(^^
書込番号:2189397
0点

サファィア7500>G550>サファィア9000>サファィア9800SEと交換してきましたが、
(G550を除いて)画質に大きな差は感じられませんね。(9800SE一つで7500が四つは変えるのに)
アナログ接続でも意外とシャープに表示してくれてます(ディスプレィとの相性もあるけど。)
2D主体なので9000がベストバランスでした。ファンレスなのも良かったし。
(PCIスロットが全部塞がっているので、ZALMANヒートシンクも使えないw)
前レスの訂正:3.9CGHz>3.0CGHz です。
書込番号:2189504
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9700 (AGP 128MB バルク)


はじめまして,”もうすぐ完成”ともうします。よろしくお願いします。
実は,今自作マシンのパーツを集めてまして,ビデオカードについてのうわさをご存知の方がおられましたら。情報を教えていただきたく掲示板に書き込みをしました。
ここ1週間の間に,サファイアのRADEON9700PRO(BULK)を扱っているショップが2件ほどありまして,価格がそれぞれ25000〜27000円と比較的低価格に設定されています。ショップに問い合わせたところ,平行輸入の商品でほぼATI純正と同様(FANもATI,基盤も赤)とのことなのですが,bitやクロックなどの情報はわからないとの解答が帰ってきました。もし,この商品についてなにか情報をお持ちの方がおられましたら,教えていただけないでしょうか?正直価格が安いので,RADEON9600XTと9700PRO(BULK)と悩んでいます。よろしくお願いします。
0点

バルク品に詳細を求めても無駄でしょう。
Shopの回答も実情ですから、実際に搭載して情報を読取るか、Memory等、詳細な使用部品から割り出すしかないでしょう。
それが不安なら箱入りを購入することです。
書込番号:2169126
0点

自作のパーツをあちこちからバラバラに買っているの?
文章内容からすると初心者っぽいけど、大丈夫?
バラバラに買うってことは、それぞれの相性は自己責任で解決しなきゃいけないってことだよ。
まとめて同じ店で買えばある程度相性保証はしてくれる場合が多いけどね。
バラバラで買ったら、相性の原因究明から対策まで自己責任でやらなくちゃいけないですよ。Webは頼りにしないで!特にバルク品の場合は。
書込番号:2169182
0点



2003/11/27 21:24(1年以上前)
maiko,ジェドさん早速の返信ありがとうございます。
今回ビデオカードのみ気に入ったものが近所になくて,Webで探していました。確かに今まで規格のわかるBox品を買ってきましたので,Blukに少し不安を感じていたのが正直なところです。
お二人のお話を伺って,Blukに対する認識が甘かったかと思いました。
ジェドさんの言われるように,確かに相性などの問題もありますよね。他のパーツは同じショップで購入予定ですので,ビデオカードのみ冒険してみようかと思います。
maikoさん,ジェドさんご教授ありがとうございました。
書込番号:2170174
0点


2003/11/28 11:36(1年以上前)
まだ見ておられるかはわかりませんが…。
"PRO"として売られているなら性能的には差ほど問題視することはないと思います。9x00シリーズのPROはATIの基準もはっきりしていますから。
サファイアバルクでしたら恐らくコア/メモリ=324.00MHz/310.50MHz、ビットレート256bitで間違いないと思います。(某メーカーではメモリ304.50MHzですが)
それでも心配であればmaikoさんの言う通りショップに基盤P/Nやメモリの型番を問い合わせて自分で調べるしかありません。
むしろ私もジェドさんが指摘されているように、保証の問題で選択すべきかと思います。正規品でも相性問題の多いカードです、それだけは心して選択してください。
バルクでもメーカー製であるなら製造元のサファイアに直接保証を求めることができますが経験が少なければ英語のみのやり取りは難しいかもしれません。
少し趣旨がずれますが、OEM製品やバルクのものは一般に規定以上の性能は期待しないほうが良い場合多いです、オーバークロック等を念頭においているなら避けるべきかと思います。
書込番号:2171995
0点



2003/11/29 00:19(1年以上前)
non-pro使いさんありがとうございます。
少し安心することができました。私は当分のあいだオーバークロックなど
は考えていないので,定格で使ってみたいと思っています。
確かに心配なところがありますが,一度挑戦してみようと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:2174216
0点





インターネット公開版で設定デフォでやってみました。
自分のマシンスペックではまぁこんなもんかなってかんじです。
全体的に動作が重い感じがしました。
N-Bench Ver 3.0 Results File
------------------------------------------------------------------------------
[Info]
------------------------------------------------------------------------------
2003/11/28 14:29:16
2005322813
------------------------------------------------------------------------------
[System]
------------------------------------------------------------------------------
Processor Type Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
Processor Speed 1.988 GHz
Free Memory 101596 KB
Total Memory 261616 KB
Display Adapter RADEON 9500 PRO / 9700
Free VRAM 125240 KB
Operating System Windows XP 5.01.2600 Service Pack 1
DirectX Version DirectX 9
------------------------------------------------------------------------------
[Extensions]
------------------------------------------------------------------------------
MMX Yes
SSE Yes
SSE2 Yes
3DNow! No
Enhanced 3DNow! No
3DNow! Professional No
------------------------------------------------------------------------------
[Options]
------------------------------------------------------------------------------
<Benchmark Options>
Continuous Loop No
BGM Enable No
Protect Mode No
Challenge Mode No
3D Benchmark Tests Yes
CPU Benchmark Tests Yes
<Benchmark Tests>
Integer 1 (Landscape) Yes
Integer 2 (Mandelbrot) Yes
Float 1 (Flock) Yes
Float 2 (Rigid Body) Yes
Ninja 1 Yes
Ninja 2 Yes
Grand Touring Yes
Star Fighter Yes
------------------------------------------------------------------------------
[CPU Benchmark Score]
------------------------------------------------------------------------------
<Integer 1 (Landscape)>
N-Bench Score 1387 Marks
FPS Average n/a
Total Polygon Count n/a
Total Texture Size n/a
<Integer 2 (Mandelbrot)>
N-Bench Score 842 Marks
FPS Average n/a
Total Polygon Count n/a
Total Texture Size n/a
<Float 1 (Flock)>
N-Bench Score 1309 Marks
FPS Average n/a
Total Polygon Count n/a
Total Texture Size n/a
<Float 2 (Rigid Body)>
N-Bench Score 1177 Marks
FPS Average n/a
Total Polygon Count n/a
Total Texture Size n/a
<CPU Overall>
N-Bench Score 1178 Marks
FPS Average n/a
------------------------------------------------------------------------------
[3D Benchmark Score]
------------------------------------------------------------------------------
<Ninja 1>
N-Bench Score 1520 Marks
FPS Average 20.92 FPS
Total Polygon Count 30088 Counts
Total Texture Size 18.4 MB
<Ninja 2>
N-Bench Score 1466 Marks
FPS Average 25.77 FPS
Total Polygon Count 46254 Counts
Total Texture Size 21.9 MB
<Grand Touring>
N-Bench Score 1374 Marks
FPS Average 20.56 FPS
Total Polygon Count 86274 Counts
Total Texture Size 16.8 MB
<Star Fighter>
N-Bench Score 1558 Marks
FPS Average 76.48 FPS
Total Polygon Count 99502 Counts
Total Texture Size 29.6 MB
<3D Overall>
N-Bench Score 1479 Marks
FPS Average 35.93 FPS
------------------------------------------------------------------------------
[Overall Score]
------------------------------------------------------------------------------
N-Bench Score 1329 Marks
FPS Average 35.93 FPS
0点





グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLADIAC 528 128MB Pure (AGP 128MB)





2003/04/29 15:37(1年以上前)
自己レスですが、結局エルザ製ドライバv6.14.10.4303に戻しました。理由は、エルザ製ドライバの方が発色、フォントのクッキリ感等、明らかに良かったからです。(素人の私でも判別出来ました)。3Dの描画性能(FFベンチ)は、明らかにリファレンスドライのが上なのですが、(でも200程度)。一応報告。
書込番号:1533567
0点


2003/11/19 00:15(1年以上前)
ちなみにFFベンチどのくらいですか?
書込番号:2140283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





