
このページのスレッド一覧(全5280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月16日 22:33 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月15日 12:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月15日 08:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月6日 07:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月3日 12:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月2日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)


『VGA Heatpipe Cooler』というものでファンレス化しました。
アイドリング時のGPUの温度は80C、周辺温度は46C、
高負荷時ではGPUの温度は85C、周辺温度は51Cでした。
(静音重視のためケースファンは1つ)
特に性能が落ちたり、不具合は生じていないので満足しております。
ケース内がかなり熱いけど・・・(やばいかも)
ヒートシンク部分は触ると火傷するくらい熱くなる。
そもそも、温度と性能は関係あるのでしょうか?
0点


2003/07/31 22:22(1年以上前)
GF4Ti4200にZALMANのヒートシンクでファンレス化成功。
手でヒートシンク触るとかなり熱いがベンチマークの性能は落ちてない。
書込番号:1815408
0点

熱で暴走したり、フリーズしたり、テクスチャ落ちしたりすることもありますな。
まぁ温度あがりすぎてグラフィックチップが焼ければ、
性能が落ちるどころか起動しなくなりますが。
さらにはグラフィックチップ自体も、
チップの周辺にあるメモリやコンデンサの寿命も短くなりますな。
書込番号:1815590
0点

皇帝さんに同意(^^
うちもTi4200にZALMANのヒートシンクで問題無しです。
しかも、ケースファンストップ、CPUファン2000回転の状態でもです(^^
3Dゲームするときはさすがにケースファンを2000回転ほどで回しますけどね。
書込番号:1819248
0点



2003/08/16 22:29(1年以上前)
ZALMANのヒートシンク
書込番号:1861412
0点



2003/08/16 22:33(1年以上前)
上のはかく前に送信されてしまいました。
ZALMANのヒートシンクの横(上?)に使わなくなったCPUクーラー(Cyprum)の静音ファンが見事なまでにフィットしたので付けたところ、温度が66Cまで下がりました。静かなうえに温度も心配なくなりました。
書込番号:1861433
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLADIAC 528 Ti4200-8X 128MB (AGP 128MB)


このボード描画はきれいだし速いと思うんだけど,うるさくありませんか?
今までファンレスしか使ったことがないから余計にうるさく感じるのかも知れませんが.
こんなものなのかなぁ?
0点


2003/06/30 22:44(1年以上前)
GF4Tiはどのメーカーもファンが五月蝿い。
ZALMANのヒートシンク付けてファンレスにしちゃう。
動作保証までは出来ないが。
書込番号:1717576
0点

↑同上(^^
ウチのTi4200もファンレスにしていますよ〜
シムシティ4とかプレイしても熱トラブルなどはありません。
でもメーカー保証は切れるから、もうしばらく使って安定動作するのを確認してからがイイと思いますよ。
書込番号:1717985
0点



2003/07/01 08:43(1年以上前)
ZALMANのヒートシンクですか.CPUファンはZALMANのを使っていますが,グラボ用のヒートシンクも作っているのですね
(当たり前か)
探してみよう^^
良く知らないんだけど,ZALMAN社って静音化を目指したパーツを開発しているのかな?CPUファンもヒートシンクの形状を工夫してすんごく静かなモデルに仕上げているし.
書込番号:1718624
0点


2003/08/14 01:02(1年以上前)
ZALMANのヒートシンクつけてみようと思うんですが、
あれはけっこう難しいものなんでしょうか?
普通に自作できるレベルの器用さがあればできますかね?
書込番号:1853241
0点

>普通に自作できるレベルの器用さがあればできますかね?
そのレベルがあれば出来ると思いますよ。
以前ジェドさんがご紹介されていたサイトですがご参考に・・・(ジェドさんすみません)
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/Siuro_GF4_ZALMAN.htm
又ご本家にも図解入りで載っています。
http://www.zalman.co.kr/english/product/ZM80C-HP.htm
更に上記サイトの左側「VGA Cooler」欄の「How to Install」をクリックするとアニメーションでの取り付け方も紹介されていますよ。
書込番号:1853311
0点


2003/08/14 02:08(1年以上前)
ありがとうございます〜
ファンレスのFX5200の性能があまりよくないと聞いているんで
GF4Ti+ヒートシンクは魅力的ですよね〜
書込番号:1853364
0点

カロ爺 さん、気にしないでください。
私も人のサイトを勝手に張っちゃっているだけなので、、、
でも、製品自体にも大変詳しい説明書がついているので問題ないでしょう。
まぁ、静電気だけには気を付けてください。もちろん水もね(笑)
書込番号:1857155
0点





グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium P650 (AGP 64MB)


昨日、マザーの交換のために久しぶりに本体のケースを開きました。
そうしたところ・・・一番最初に目に付いたのはチップに付いているヒートシンクが斜めになっている様子でした。
よくよく見てみると、ヒートシンクを止めるピン(二本の内の片方)がボードから抜けて、ヒートシンク自信の重さで傾いていること(片方が留まっているため、ヒートシンクが落ちるまでは行っていない)が解りました。当然、ヒートシンクはチップから離れています。
気を取り直して、ピンを嵌め(これでもかという位押し込み)、元の本体に戻しました。
怖かったので翌日もう一度本体を見てみました。
・・・
案の定、というかなんと言おうか・・・また昨日と同じ方のピンが抜け、ヒートシンクが斜めになっていました。
インフォマジックに電話したところ、初期不良で交換しますと言われました。まあ、当然ですが。
発売と同時に(初期ロットだと思います。)買ったのでしょうがないですが、G550のヒートシンクとかと比べて造作がちゃちですね。
発売時期に買われた方は、一度本体の中を覗いてみてください。ボードからヒートシンクが離れている奇妙な光景(タワー系のケースの人だけですが)を目にすることができるかもしれませんよ。
まあ、その状態でも問題なく動いているのですが。うーん・・・
0点



2003/08/06 00:44(1年以上前)
「ヒートシンク自信」ではなく「ヒートシンク自身」の間違いでした。
書込番号:1830440
0点

実はマザーなどのシンクも確認したほうがいいです。グリス塗っていないのに3件も当たりましたから
書込番号:1830830
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A310 TD MyVIVO (AGP 128MB)


VIVO機能の不具合で日本の代理店に問い合わせしているがまだ回答なしの状況です。マザーボードの代理店にも問い合わをしています。
よくよく考えるとLeadTek社はSISのマザーボードを販売していないのでそのあたりが弱いのではないかと勝手に憶測しています。
従い、SISのマザーボードでも、他社のビデオボードだとVIVOは問題ないかもしてません。
0点



2003/07/17 00:39(1年以上前)
先日、海外のGIGABYTE社より、回答をいただきました、思ったとおりの回答で、本件はMBの問題によるものではなく、VIDEO簿殿問題であるとの回答でした。しかし長柄、正規日本代理店であるASK(株)からは一切の回答がない、あわせて台湾のleadtek社からも回答なし、どうなっているのでしょうかね。かなり月日が流れているが。。。。
皆様、こういうサポートどう思います?
書込番号:1768032
0点


2003/08/03 12:37(1年以上前)
最悪です!サポートって謳ってるなんだかんだいってサギメーカー。
本来許されない。
どんどんこういった情報を公開してサポートに資金を使用しているメーカーを応援しましょう。
社会人のみなさんもサポートっていったって客に内部の状態教えたら恐ろしいって気持ちありますよね。しょせんそんなものかもしれないという考えが、売り手市場から買い手市場になかなか移らない原因の一つと思われます(よね?)
不満がなければサポート(アップデート&改良部門)は削減するといった状況を打破するのは、買い手側の不満と、サポート情報の公開こそわれわれ自作者の未来を少しづつ明るくしていくんだと思います。
CSをきちんと理解してできているメーカー&企業は今のところゼロでしょう。
しかし現在、確実にその考えだけは浸透し、資金を使用し始めています。その要因は少なからずあなた様の書き込みにあると思いますよ。
資金がないこの業界は分かりますが、もう少しサポートに金をシフトしてもらいたいですね。or開発段階に金をかけて不具合を無くしてほしい。
どちらにせよ資金がないなら、人事できちんと人を見てくれよ全メーカーさん。
でも、安定したものを作るとコストに響くというのは今はもう使えない中間管理職のおっさんの考えです。
関係のない発言になってしまいましたが、買った製品の50%が不具合(大量生産特有の許容範囲・・・外です)
という運の悪い(見る目がないわけじゃないんですよホント)
私からの発言でした。
書込番号:1822812
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9800 PRO (AGP 256MB)


この度、幸運にもこのカードを手に入れました。
しかしながら、カード以外には何も付いておらず
また、ATIのHPにも9800proのマニュアルは無く困っています。
(取りあえず9700proのはDLしました。)
英語が苦手なので、できれば日本語マニュアルが欲しいと思っています。
そこで、誰かコピーでいいので譲っていただけないでしょうか。
ささやかながらお礼はさせていただきます。
まずはご連絡いただけたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m
0点

別にビデオカードのマニュアルは必要ないと思いますが、、、(^^;
具体的にどういった情報が欲しいのでしょうか?
書込番号:1819228
0点

そうそう、お礼うんぬんというよりも
聞いたほうがはやいね。
書込番号:1819508
0点



2003/08/02 15:25(1年以上前)
コメントありがとうございます。
具体的な内容は?についてですが、
*取り付け時の注意事項
*カードの機能・性能等の説明
について知りたいと思っています。
また、HPにも9800proそのもののマニュアルがなかったので、
一度マニュアル全体に目を通しておきたいというのもあります。
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:1820164
0点


2003/08/02 18:11(1年以上前)
取説よりむしろ↓などを読む方がためになるのでは?
http://dempa.2ch.net/prj/page/radeon/
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/11/index.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/hotrev217.htm
書込番号:1820469
0点



2003/08/02 20:52(1年以上前)
流れ者2ndさん、ありがとうございました。
おかげさまで、基本的なことは解ったと思います。
あとは、実際に取り付けてみて、
また解らないことがあったら、ここで質問させてもらいます。
ジェドさん、たかろうさんもコメントありがとうございました。
また次の質問のときも、宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:1820798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





