
このページのスレッド一覧(全5280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月18日 10:06 |
![]() |
0 | 21 | 2003年5月17日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月16日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月16日 10:27 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月16日 00:58 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月14日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Matrox Parhelia (AGP 128MB)
MatroxからParheliaの廉価版チップのParhelia-LXおよび同チップ搭載グラフィックボード「Millennium P」シリーズが発表されましたね。
3Dゲームはやらないし2Dの高画質ボードがほしいけれどParheliaの値段はちょっと・・・という人間にはうれしいです。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/23/08.html
0点

DVIのモニタがなければG450でいいと思ってしまうし
DVIを持っていてもG550でもいいやと思ってしまうのが辛いですな。
書込番号:1518745
0点

ファンレス志向でいったらP650かな。
いよいよG550を買い換えるときが来たかも。
書込番号:1518840
0点


2003/05/18 10:06(1年以上前)
ミレPの発表以後、各店ミレGの価格が下落してますね〜。
なのにパフェの価格は微動だにせず・・・。
パフェの価格が落ちるのを待ってたんだけど、どうやら無意味だったようです。
パフェかっちまうかなぁ・・・
書込番号:1587278
0点



で、挑戦者がIOデータです。
挑戦者のほうは玄人の得意なグラボなんかをIO本家で展開しているせいで
どうしても量的に見劣りしますけどね。
書込番号:1576413
0点



2003/05/14 15:25(1年以上前)
挑戦者って見かけることあります?人柱度合いを三段階に分けて表示してたと思いますが。
メルコだと明かされてイメージダウンという人気が冷めることになるでしょうかね。
書込番号:1576429
0点



2003/05/14 15:26(1年以上前)
「イメージダウンという人気が…」・・・×
「イメージダウンというか、人気が…」・・・○
書込番号:1576432
0点


2003/05/14 15:31(1年以上前)
ベンダーから安く買い付けてグラサンの箱に詰め替える。
というブランド。
書込番号:1576443
0点


2003/05/14 15:32(1年以上前)
でも玄人志向を買うような人だったら、玄人志向=メルコなんて猛烈に周知の事実ではないかしら(そうでもないのか?)、いまさらイメージダウンってのもどうかと。
書込番号:1576445
0点

メルコも社名を10月1日付けで「バッファロー」に変更するから忘れられるかも。
(reo-310でした)
書込番号:1576570
0点

知っている人も知らない人も多そう。
ただ玄人志向の手広さは半端じゃないですからね。
リユース(中古)のHDDやPCまでグラサン印で販売します。
書込番号:1576638
0点


2003/05/14 17:26(1年以上前)
うわー、バッファローになるんですか…
「メルコ」のほうが知名度ある気がしませんかね…
こういった社名変更って大体は「知名度のあるほう」に揃えますけどね…
「インテュイット」>「弥生」
「ソース」>「ソースネクスト」
「CSKエレクトロニクス」>「T-ZONE」
「クラリス」>「ファイルメーカー」
でも「ベンク」>「ベンキュー」ってのは納得いかねえ(笑
すいません戯言でした。
書込番号:1576647
0点


2003/05/14 17:31(1年以上前)
大きな所では
デルコン>デル 等。
ダメルコって言えなくする作戦か!
書込番号:1576654
0点


2003/05/14 17:44(1年以上前)
>ダメルコ
でも友人は「ダメルコのバッキャロー」って呼んでます(笑
書込番号:1576686
0点

私が聞いたところでは、メルコのトラブルはメルコダウンだとか・・・
↑原子炉か!?
書込番号:1577014
0点


2003/05/14 20:46(1年以上前)
クソニーとクソーテックもどっちにクソを冠したらいいのか迷うので、どっちか改名して。
不治痛は悲壮感漂ってて、心理を描写した名作だと思う。
書込番号:1577104
0点


2003/05/14 23:40(1年以上前)
その手の悪口系当て字だと、
「ソーテック」>「総鉄屑」が好きですね。笑えた。
書込番号:1577669
0点

ダメルコと呼ばせないから、次はなんて呼んであげたらいいのだろうか?(笑)バッタモン??(笑) それより、バッキャローのがいいですね。
いっそうのこと、バッファローに社名変更するのやめて、おとなしく、ダメルコに社名変更した方がおもしろいのに(笑)
玄人志向も苦労と思考って呼んだりしたけど(笑)
メルコのものにサポートをなくしたものを玄人志向思えないからな・・・
書込番号:1578358
0点

コレガのUSBLANカードが糞だったから、メルコのものも同じようにダメなことあったから、コレガダメルコって言ってたことあった(笑)
書込番号:1578360
0点


2003/05/15 19:26(1年以上前)
みんな酷いですね。
玄人志向は良い製品が沢山あるし、重宝してますよ!
・・・メルコが作ってないからねぇ。
書込番号:1579632
0点


2003/05/15 22:56(1年以上前)
バッキャローロゴ付きのヤツは例外ということで...
書込番号:1580243
0点

「メルコの牧社長」が「メルコの牧場長」に見えてしまうことがあります。
バッファローになったら尚更だよな、きっと・・・
書込番号:1584162
0点





NECの'03夏モデルに水冷PCが登場しています。VX100/6FはRADEON9100が採用されています。しかし、全体のパフォーマンスに比してビデオチップの性能が低いような???
ちなみにビデオボードは水冷でもファンレスでもありません。ファンを大型化して静音化しているそうですが。
0点

FF11のベンチスコアは4200ですね、グラフィック・アクセラレータを気にするなら、GeForce4(TM) Ti 4800(VX900/6F)の方がいいよ5300だから、プレイには十分でしょう
なりよりも静音性は30dbを切るのだから図書館並の静けさです
今回の夏モデルはNECと比べると他社は見劣りするd(^-^)ネ!
(reo-310でした)
書込番号:1582874
0点



2003/05/16 23:50(1年以上前)
121wareのBTOでRADEON9100をTi4800にできます。差額20K円。
しかし、こういうモデル見ると満艦飾な搭載オプションいらないから、べボーンとして売って欲しいと思うのは私だけ?
書込番号:1583155
0点





グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 PRO (AGP 128MB)


この製品の一番の敵になると思われるGeForce FX 5900が発表されましたねー!GeForce FX 5900 Ultra(256MB)はRADEON 9800 PRO(256MB)に大きく差をつける性能らしく、RADEON 9800 PRO(128MB)を注文中の私にはとても気になります。
RADEON 9800 PROの256MB版と128MB版の差(値段と性能)も気になりますが、GeForce FX 5900 UltraがRADEON 9800 PROより安かったり、同じぐらいの価格だったら、ショックだなーと思う(GeForce FX 5900 Ultraが1万以上高ければまだ自分の中で納得できるかも)。
0点

昨日他の方が紹介されたリンクで
nVidiaの公表する各チップの性能比較が乗っていましたね。
確かにFX5800をグンと引き離すグラフではありましたが
FX5200がTi4600より優れていると表示されているグラフから
何を読み取ればいいのでしょうかねぇ。
それより気になるのがDDR-IIをやめたらチップ高性能化にも拘らず
廃熱機構が簡略化できたという主張ですね。
そんなに熱持つのかDDR-II
そんなもん16枚単位でモジュールにしたらクーラー要らないか!?
書込番号:1575640
0点

ATIの次期GPU(R360/RV360)も7月頃という噂ですが、FX 5900 Ultraとの対決ですね。
(R360は0.15μプロセス、RV360は0.13μプロセス)
書込番号:1576178
0点

>DDR-IIをやめたらチップ高性能化にも拘らず廃熱機構が簡略化できたという主張ですね。
これは敵さんの言い訳でしょう。FX 5800 Ultraは失敗作なのでは?
私もこれには疑問です。
書込番号:1576189
0点


2003/05/14 13:43(1年以上前)
NV35のプライスは500/400/300(Ultra/No mark/Value)ドル前後となっている様だ。
63,800〜69,800円位を予想。
コストでDDR2を載せるのは断念(は誰でも理解出来る)、正直FXFlowはアカンかったと言って欲しいw
書込番号:1576263
0点

FX Flowが悪いのではなく、FX Flowみたいな冷却装置を使用しないと使えないチップが悪い。
書込番号:1576290
0点


2003/05/14 15:50(1年以上前)
RADEON9800が欲しくて欲しくて日本橋を回ってみたが、
SAPPHIREのBOXが無かったので購入を断念。
DOSパラにはGIGABYTEの9800PROがあったけど6万は高い・・・。
そんな中、玄人志向の9800PROを\49,770の安値で発見!
YUANというOEMメーカーからの納入らしいが、今ひとつ素性が知れないので
やはり購入を我慢。ネットで情報を集めてからでも遅くはないかと家路につく。
帰ってネットを見てみたら・・・FX5900だのR360だの新情報ラッシュ!
とりあえず今しばらくは様子見決定。にしても浮かばれないね、現行のFXユーザー・・・。
書込番号:1576485
0点

RADEON9700Proのようにファンレスが出ることに期待。(^^
Ti4200でファンレスにしてしまったら、今さら爆音ファンは使えない。
せめて大型ヒートシンク+静音ファンが使えるレベルになって欲しい<ビデオチップの耐性温度
書込番号:1576507
0点

考えてみたら、つい先日まではCPUが一番高額な構成部品だったが、今じゃビデオカードだもんね。
CPUは時間が経てば価格も下がるのに、ビデオカードはなかなか下がりません。
当分こんな図式が続くのでしょうね。
書込番号:1576563
0点

GPUの性能がCPUを遙かに上回り、このGraphicCardを動かせるのはこれこれのCPUとM/Bである、と言う時代が来るきっと来る、と夢見てるようですよ。
nVidiaやATIなどは。
「新GraphicProcessor Radeon SuperGold Fx発売!!OnBoardにTejas10GHz搭載」
→「うーーん、資金に余裕ないから、とりあえずはOnBoardCPUで我慢が吉。」という感じ。
書込番号:1577592
0点

>RADEON9700Proのようにファンレスが出ることに期待。(^^
サファイヤからRade9800pro/9600proのUltimateEditonがでるので
ファンレスは可能と思います。ただ、サファイヤのホームページにある
「The 'ULTIMATE' Silent Partner Is Coming!!!」の詳細がわからないと
ZALMANで可能なのかはわかりませんが。
書込番号:1580612
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9700 PRO (AGP 128MB)


現在市場に流通しているRADEONシリーズにはバルク品、3rd Party製品、国内代理店扱い品など幾つかの商品形態が混在している。それら全てのロットを検証確認したわけではないが、同じハードウェア構成であってもバルク品及び3rd Party製品、国内代理店扱い製品の動作速度は「ATI純正」のパッケージと比べて若干低い仕様になっているらしい。
0点


2003/05/12 08:08(1年以上前)
国内代理店がATI純正?よりスペックが落ちているんですか?
誰が純正品を輸入したら純正になるんでしょ?
書込番号:1570310
0点


2003/05/12 08:11(1年以上前)
訂正
純正に > 正規動作品に
書込番号:1570315
0点

自分でも何言ってんのかわかってないような元発言ですね。
いっそソース晒してもらったほうがわかりやすそうです。
というよりソースがどこかの掲示板ならそちらの発言者に
直接質問してください。
RADEONシリーズでバルク品が動作クロックを押さえられているという
例は特に初代RADEONの頃に良くあった話です。
また、第2世代の8500の時には
サードパーティ品のクロックが純正品より低い、という話が出回って
急に8500LE、というチップ名を目にするようになりました。
で、このLEも一言で片付けられないほどのダウンクロックバージョンが存在します
(LELELELEくらいまでかな?靴じゃないっての)
まぁそんなこんなでダウンクロック版の入っている確率が一番低いのは
純正品、という風評になるのでしょう。
でも、流石にProの付くチップをサードパーティにおろすときには
ダウンクロック版を渡すことは無いでしょう
書込番号:1570342
0点

8500の頃は確かにダウンクロック版があってかなり問題になりましたが、9000番以上は一部(TYAN等)を除いて基板ごとの供給が多く、クロックに違いはないはずですが。私は9700Pro流通初期にバルクで購入して使用していますが仕様通りです。あまりの初期バルクだったため最初はバグ修正前の製品かと勘違いしたくらいです。(話題とは違いますが)
現行ラインナップにはPro版とNon-Pro版(数少ないけど)があって当然クロックも違う訳ですから何かの間違いでは?
書込番号:1571115
0点

連続で済みません。
これの事を指しているのかな?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/05/640452-000.html
書込番号:1571144
0点


2003/05/13 01:17(1年以上前)
DOSVPR2003/4月号のビデオカード特集にSAPPHIRE製RADEON9700Proのクロックが325/604MHzって書いてありました。325/620MHzじゃないのかな〜
私はNon-Pro版275/540Mhzを使ってます。
書込番号:1572703
0点


2003/05/14 21:45(1年以上前)
TYANのG9700PRO-Mは325/622MHzが標準設定です。
私は300/600MHzで使用しています。
設定上は385/700MHzまで狙えるようです。
(怖くてやりたかないです)
書込番号:1577297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





