
このページのスレッド一覧(全5280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年4月30日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2023年4月29日 01:26 |
![]() |
1 | 0 | 2023年4月28日 16:22 |
![]() |
20 | 23 | 2023年4月26日 20:45 |
![]() |
12 | 2 | 2023年4月26日 17:16 |
![]() |
3 | 1 | 2023年4月22日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 3070 ICHILL X4 C30704-08D6X-1710VA35 [PCIExp 8GB]
LEDをコントロールするソフトはこちらのリンク先に。
ちょっとLEDがまぶしすぎますね。
初めはピカピカ楽しかったのですが、今はソフトで消灯しています。
https://www.inno3d.com/en/tunit_ocutility
0点

インストールした初期設定だと、毎回PC起動時に自動でソフトがデスクトップに起動します。
設定を変更すると表示されなくできますが、英語なので設定が分かりづらい・・・・
設定はソフトをアンインストールしても残るようなので、不要ならば設定後アンインストールしてもよいかも。
書込番号:24781895
0点

こちらのソフトですが、マザーボードのRGB端子と接続しなければ使えないのでしょうか?
購入したのですが、使用中のマザーにRGB端子がなく困っています。
書込番号:25240090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さや1028さん
メーカーサイトのHOW TO INSTALLをクリックすると、その様な説明になっていますね。
一般にマザーボードを替えるかビデオカードを変えるかですが、専用の制御パーツを接続する方法もあります。
一例です。
https://www.ainex.jp/products/rld-ctld01a/
この場合USB Aコネクターなので外部から引き込むかこういった製品を組み合わせて使うことも可能です。
https://www.ainex.jp/products/usb-001bc/
マザーボードと同じメーカーなら接続しなくても共通のソフトで制御可能です。
ものを選ぶときに考えた方が良かったですね。
因みに違うメーカー同士だと逆に制御が干渉してまともに動かないことがあります。
書込番号:25240429
0点

Saturn ASN120 FN-ASN120-3PK
こちらを購入しようとしているのですが、こちらのコントローラーでも制御可能なのでしょうか?
書込番号:25240612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫だと思います。
ただ制御はスイッチ切り替えのみです。
書込番号:25242643
0点



価格は$500以下で、五月に入ってからいつごろか?毎年の台北もあることだし、そこなのか?
私見。上位グレードもGPUのチップは、どのメーカーも確保はしているが、NVidiaが次のGPUを発表先送り、
極端な値下げは期待薄か。現状ASUS北米あたりでもぽつぽつ、RTX4090 STRIX4090 OC¥31万位、日本国内は微妙。
前回、白、発売入荷直前に非OCのバージョンが少々。それほど、こぞって買うのかといえば考えずらい。
雰囲気的には、MSI,、ZOTACが比較的見かけやすく、確実に30万切ってくる。簡易水冷モデルは?INNOが安い話はあったが
1件で他 はなし。明日からの連休特価でRTX30シリーズがよほど安ければどうなのとは思う。決算特価もそろそろ終わりか。
https://videocardz.com/newz/nvidia-geforce-rtx-4060-ti-ad106-350-gpu-has-been-pictured
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6700 XT OC 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
もう出てからだいぶたっていますが、
サイバーパンク2077が50%引きのセールになったので買ってみました。
レイトレーシングオーバードライブDLCなんてものも出ているんですね。
そもそもRTX40シリーズ向けのようですが。
無謀にもレイトレがおまけ程度のRX6700XTでベンチマーク走らせてみました。
WQHDで約8fps(笑)
でも3度ほど走らせましたが落ちないのはえらい!(^^;
レイトレ側が足かせのようで消費電力も上がらなくなりますね。
RX6700XTでWQHDではレイトレーシング低あたりがせいぜいの様。(70fps前後の雰囲気)
フルで日本語なのもうれしい訓練後までやっと行きました。(^^;
継続して遊べそうなゲームです。
3点


Solareさん、おはようございます。
あの画質が4Kで60fps軽く超えるんですか。
流石RTX4080ですね。
DLSS FGも使えるようですし、
まさにRTX40用のパッチですね。
個人的にはRTX4070若干気になるんですけど、
やっぱ少し高いし、
VRAMが12GB止まりだと頑張って買っても先はそれほど長くなさそう
なんて妄想が。(^^;
サイバーパンクへの嵌り具合次第とも言えますが…(^^;
書込番号:25222211
1点

あら、RTXが欲しくなるタイトルに手をだされましたか。笑
RTXの12GBはRDNAでの14GB前後相当かなと思えますが、最近一部のゲームで限界にきているので悩めますね。
ビー玉はそもそも12GBではまだ低解像度でもカクツクのと精細な操作が必要なので、4090と4080と3090専用です。
とはいえ基本的には設定調整で今後も賄える範囲かなと。
4070の性能自体が今後最高設定でどうかなという感じもするので、12GBは妥当な感じもします。
DLSS FGの効きが、4070Tiも下がっていた感じがしたのですが4070は更に下がっている感じがするので、今回の4000シリーズは割と上位モデルがキッチリと差をつけているので、4080最安値のGameRockまで個人的にはいって欲しい感じです。
ですが、4070はやっと今世代で初の新品10万円切りありで実質9万円程度だったりと、現時点では今買うなら筆頭かなと。
待っても7800XTではメリット少なさそうで、4060Tiでは8GB(たとえ16GB版あっても、、、)になりそうなのとで。
書込番号:25225970
1点

GPUエンコもされるなら、デュアルの4070Tiも。
書込番号:25225977
0点

イ・ジュンさん、まいど。
CP2077をぼちぼち進めてですが、
このゲーム映像キレイですね。
でグラフィック設定変えながら見比べたりもしていますが、
映像の情報が多すぎ?てかレイトレ低い設定でもゲームに集中しているとあまり気になりません。
というか見たいとこ見るべき所見ているとレイトレ処理が顕著なところ見ている暇がないという感じが。(笑)
しかも迷子になりそう。(笑)
一先ずRX6700XT&レイトレ:低 設定でも十分楽しめています。
負け惜しみが全く無いかとは言えないけど、正直映像アップに対してのコスパがまだ悪いかなと…
性能爆上がりと噂のRTX50辺りまで我慢、お預けが濃厚です。
イ・ジョンさんの様に買いませんと言って買ってしまう?可能性?は0ではないけどまだ低いかなと。(笑)
書込番号:25226071
2点

しかしRTX4070こんだけ色々出でいるのに、
色んな店が出していて、
1円も安くならず、
99800円にピタッ揃っているの気持ち悪い&胡散臭い。(笑)
書込番号:25226352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
似たような値段になるのは下位モデルになるほどそうなる傾向はあるようには思いますが、なんとなく998の98は誰もが落ち着くといいますか、そういうパターンが昔から好き?というか響きでつける定番的な感じはしますね。
ケツかっちんな最低価格の方は1円単位での値付けも普通には思うので、まだそこまでする必要がない時期でしょうか。
RTX50は基本的にはあまりRTX40とそう大きく変わらず(クロック向上はそう望めず増量勝負なのでコストなどが大幅に上昇するため)、DLSS FGの倍化が主かなと思ってます。ハイエンドはより値上がるのは避けれそうにないですね、、、
私はハイエンド1本の予定でしたが、1月4070Tiが出たばかりのころ4080のTUF OCの新品が15万円台で出品されていたので、3080や3090や4070Tiや4090の当時のお値段と見比べて著しくお得に感じて思わず即ポチしてしまいました、、、
ぶっちゃけ4080の時点で将来性も含めて十分な能力に思えます。
4070(Ti)もDLSS FGで1.5倍以上にはなるので、レイトレも結構いけそう。
RTX Racerがまだなので、まだ計れず大プッシュできませんが。笑
書込番号:25235577
1点

>イ・ジュンさん
今回変なのは、
地元のPCショップの店頭価格も通販とほぼ一緒なんですよね。
過去の感じだと概ね1割以上は高くて当たり前なのに…
あれお店でも変わらない?!
とびっくりしています。
お陰でショーウィンドーの前でしばし固まった。(笑)
過去モデルの在庫とかの兼ね合いのフォースを感じます。(^_^;)
御祝儀価格ってのも無いのかな?
いきなりどかっと値段が下がらないかと密かに期待しています。(笑)
書込番号:25235581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のモデルと下のモデルの狭い間に押し込められている感じはしてます。
ただ4070Tiとの価格差が少ない感じもしなくもないので、NTT-Xが夜に89800円になるようなクーポンありモデルもGWあたりであるようにも思えますね、、、期待を込めての希望としてですが。
ただNVIDIAが4070の出荷を抑えているらしい情報もあるので、お得に買えるのはJoshinの21%還元に今日は4070Ti(129,800円 実質108,600円)までしかないですが、4070が加われば実質8万円台というのが現実的かなと。
書込番号:25235615
1点

4080は、、、昔のポイント還元が大きい時代と比べてしまうため値下がっている実感があまりないですね、、、
17万円台に下がってきてはいますが、4080発売当時から実質その値段くらいで買えてましたので。
書込番号:25235625
1点

FSR3、まだかな、、、これみてから考えてもいいですよね
書込番号:25235628
0点

>イ・ジュンさん
触って無いので何ともですが、
DLSS3のフレーム補間って実ゲームプレイではどうなんですかね?
フレーム生成するってことはそれなりに遅延とか、
実際は操作受け付けてないフレームが理屈上存在するのかな?と。
映像ありきのゲームは良いかもですが、
対戦とかレスポンス命のゲームでは不利かも?
FSR2でゲームパッドなら気にならないけど、
マウスだと微妙遅れて動いている感じが分かるんですよね…
イメージとしてはゲーミングマウスじゃ無くなった様な感じに…
タイミング命ってなゲームだと、
ブラーとかアンチエイリアシングも遅延増える嫌って
極力無効にする人なんで…(笑)
フレームレートと、
応答速度(操作遅延)が別物に…
ベンチマークでは現れない変化が知りたい。(笑)
ますます判断が難しくなりそう。
書込番号:25235728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
自分は対戦とかあまりやらないので良くはわかりませんが、自分がやってるゲームの感覚と他のレポ等見てると、今回のDLSS3は前よりは、パストレーシング含めて画質に関してはいい感じかなと思ってます。
あと遅延に関しては自分が今4090使ってることもありますがReflex Analyzerはめっちゃ効いてる感じがします。
これはレイテンシ学会のテスト(KTUさんがやってます・・・笑)でも出てますが、Reflex Analyzerはハイエンドグラボほどよく効くらしいので、自分がやってるAssetto CorsaやF1@22のコントローラーでもAmpere世代から比べてもよくなってると思います。
ただ自分のゲームのようにシフトタイミングにラグを感じるのと対戦相手の攻撃をよけるのとはまた違うと思うし人によっても違うと思うので、実ゲームでの比較はなかなかむつかしいところはありますね。
自分のようなレースの場合だとそう景色は気になりませんが、フライトシュミレーターとかだと景色が重要なので、そこではDLLS3自体否定派もおられるのでゲームによると思います。
自分は4K 120Hzで奇麗な画面で快適な操作でゲームできればそれでいいので満足はしております。
書込番号:25235845
1点



>Solareさん
いやどの道4090は反則級の性能ですね。
値段や消費電力もかも?だけど…(笑)
書込番号:25235934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
FSR2と比べるとDLSS2(.2?)は全面的に有利だとは思いますが、やっぱりゲームの対応度によって差があるかなと。
それは画質という分かりやすい点でもDLSS2だから良いとは限らないので、対応度での差はありそうと。
AMDは後付けでソフトですべて真似して対応していく感じですが、NVIDIAはしっかりハードも含めてなのでその差はある意味当然なのですが、これはどちらにも一長一短はあり、FSR2になってDLSS同様にゲームのサポートがより必要になってもいます。
でフレーム生成は、それ自体はネイティブ解像度でのレンダリングで中間フレーム(倍とは限らない)で画質の低下が起きてます。
ただ実質気になるほどの低下はないです。
レスポンスそのものはネイティブレンダリングと変わらない感じで、フレームが倍になったとしても体感レスポンスはそのままで倍になっていないので要注意です。滑らかさのみアップ。
ここは競技用FPSでは重要かもしれませんね。見た目で変化角度が倍に増えていたとしても生成フレームでは敵キャラが曖昧に表示されたり見えなかったりで、対応度が良くてもネイティブfpsとの恩恵は低い体感になりそうかなと。
MSFSの場合は、離陸時7800X3Dや7900X3Dでも90fps→50fps台まで落ちますが、4080のフレーム生成のみで13700KF@5.0GHzで120fpsを下回ることはありません。別次元で4080が素晴らしいという印象。
これを先に見てから7900X3Dですので、、、7900X(7950X)と7900X3D(7800X3D)の差は無いに等しい状態です。笑
実際最低fpsでの差はあまりなく、メインの上空でもあまり大差ないのですが、、、(※注 7900X(7950X)は要高速メモリ設定)
くしくも3D V-Cacheが同じく効くF1 22でも、13700KF@5.0GHzで最低360fpsの平均400fpsオーバーとCPUの高fps能力の必要性が薄いと思うまでになります。※F1 22の場合は元々軽いので3D V-Cacheの必要性そのものも薄いのですが。笑
MSFSでフレーム生成は7000X3Dでも50fps台に落ちるので有用ですが、DLSS3そのものは今一つです。
現時点では画質アップではなく低下を感じますので、フレーム生成のみが推奨です。
レンダリング解像度を下げることができれば、必然的に応答性も上がるのですがMSFSの場合はそこまで必要がなく画質重視で。
RTX4000シリーズが高くてもそれなりに人気がある理由は、レイトレ性能の高さももちろんですがフレーム生成が大きいかと。
ということで、昨年既に発表している割に、、、遅い!FSR3とRTX Racer早く頂戴!笑
ネイティブfpsにこだわるなら、5800X→5800X3D、そうでなければCPUそのまま4070は有効だと思いますが、、、
ですが、、、
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/nvidia-rtx-games-engines-apps/
Dirt Rally 2.0はDLSS3に対応していないようです、、、 それ以外の場合で。笑 ※6700XT→3080相当にはなる差はあり。
WQHD環境ですので5800X3Dよりはグラボなのは間違いないです。
書込番号:25236793
1点

4080の中古が14万円程度である場合もあるので、4070の中古だと7万台もあるように思います。しばらく待てばですが。
あとRTX Racerが12GBで十分なことが分かれば、私も4070のTiの方を買うかも。
書込番号:25236811
1点

>イ・ジュンさん
どうもです。
CPUはどのみちしばらくこれで頑張ります。
そう思って最近メモリー増やしたし。
グラボは…
RX6700XT何気に耳障りが静かで気に入っているんですよね。
レイトレ要らないって言って買ったボードだし、
もう少し可愛がりますよ。
ただ560W電源で無謀にRTX4070試してみたいS心もあります。(^_^;)
とりあえずアトミックハートがセールもっと安く出てこないかなと…20パーオフはスルーしました。(笑)
書込番号:25236817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イ・ジュンさん
RTX RACER…
見落としてた。
知らなかった。
ヤバいタイトルだ…
ラジコンじゃないっすか。
悪いもの知ってしまった。
どうしよう。(大笑)
書込番号:25236832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 7900 XTX GAMING TRIO CLASSIC 24G [PCIExp 24GB]
Web上のレビューもリファレンスモデルと書いてあるのに、8Pin×3はなんでかな?とふと見たら、Silent Gaming 切替スイッチが有りました。
デバイス側での切替って、ここ最近の流行りなんでしょうか?
MSIのHPにも代理店さんのアユートさん、アスクさんの紹介ページでも一言も触れられず・・
誰も興味ないでしょうけど、とりあえず情報まで!
書込番号:25237099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も3070以来久しぶりに4090SUPRIMでMSI使いましたが、同じくBIOS切り替えスイッチ付いてました。
水冷化するとこのスイッチが超細い針金みたいなものでないと届きません(^^;
確かに切り替えて電力開放すると結構クロック回るようにはなりますね。
書込番号:25237106
3点

>Solareさま
情報ありがとうございます!
なるほどなるほど電力解放されるんですね。
電気代が痛いので、このままにしておきます・・
書込番号:25237116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



(リファレンスモデルの筐体です。)
HDMI接続で画面が出なくなった。だが自己解決。その手段は?
接続していたのは、友人から譲り受けサブに使用していたモニターです。
数年使用しています。
■経緯と解決■
先日、モニターが映らなくなり、電源の変な挙動をしました。
モニターは、FLATRON D2342P-PN [23インチ]です。
切り分けに2ndPCのモニターを持ってきたところ、出力はした。
が、8Bit以下の画質になったり16Bitの画質になったりで、使い物にならない。
これはグラボがおかしいと判断。
まずHDMI端子を清掃。一瞬良くなりましたが、すぐにダメになりました。深刻です。
私に知識と技術力があるなら、HDMIポートの交換などをするのですが、それは無理。
正直困ったのですが、グラボ側を二度目の清掃しているとき、D‐Portの使用を思い立ちました。
ですが、この機種[D2342P-PN]にはD‐Portはありません。D-Sub DVI-D そしてHDMのみです。
そこで、Amazonにて怪しいメーカー(日本製でないという意味)のD‐Port→HDMI変換を購入。
[ICZI DisplayPort HDMI変換アダプタ 4K]
正直博打でしたが見事勝利。無事画面出力に成功しました。
画質に問題もなく、使用できています。
■まとめ■
モニターに画像が出なくなった時、あわててグラボやモニターを買い換える前に、まずは他の出力方式での接続をお試しください。
(※言うまでもないですが、変換ケーブルの使用は自己責任です)
2点

※追記です。※
変換に使用したD‐Port→HDMI変換
[ICZI DisplayPort HDMI変換アダプタ 4K]
ですが、AmazonのカスタマーQ&Aに
「接触が非常に悪い」
「4Kでは滲みがある」旨の書き込みがあります。
接触が非常に悪いの件は、私の場合問題ありませんでした。個体差かもしれません。レビューを見た限りでも問題はなさそう。
4Kで滲みが出る件は、私の環境は2Kなので確認できず。
Amazonの回答者の環境も不明瞭なので、鵜呑みはできません。
ですが、4K対応は売るための煽り文句である可能性もあります。ご注意ください。
書込番号:25231180
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





