
このページのスレッド一覧(全5279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年1月23日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月23日 04:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月19日 16:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月18日 07:43 |
![]() |
0 | 19 | 2003年1月16日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月15日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RADEON8500のカード一枚でマルチにしようとしたわたしがバカでした
過去ログに山ほどでてたのにね・・・・(泣)
ということで、DVI変換アナログ端子につないだモニタは全然ダメ
にじむ、色がおかしい、などなど
WIN2000だとマルチに出来ずに一つの大きいモニタとして扱われるし
HydraVision使えばなんとかなるけど、やはり違和感がある。
今夜はちょっと、DVI-Iポート使わずにオンボード使ってチャレンジしてみます、これでダメならPCIカードかなー。
0点

がんばってね〜
9700Proでは単独デュアルです(XPですが)
これにPCIの9000さすとまずいかな・・・
書込番号:1238073
0点

がんばります・・・・変換コネクタいらなくなっちゃいました(泣)
過去にオンボードとAGPではマルチに出来ないなどと
発言した容疑者ですので<たかろう
オンボードで出来なければ無罪、出来たら有罪になってしまいます(笑)
できっちゃったら、質問したひとごめんなさいね。
書込番号:1238088
0点

報告です、私の使っているGA-8GE667 Pro は
BIOSにてオンボードとAGPは排他仕様になってましてマルチ出来ませんでした
すでにPCI用カード注文済みです(泣)
書込番号:1240380
0点

夢屋の市 さん おはようございます
>セカンダリの方が3D速い地獄
ちょっとわからないんですが
1.オンボードと一緒にすると8500がセカンダリーになって不具合が起こる
2.PCIカードでマルチにするときは8500をプライマリーに持ってくる方がいいよというアドバイス
3.PCIとマルチにするとPCIの画質のほうに悪影響が起こる
4.全然意味が違う
どれでしょうか?4.の場合ちこっとヒント下さいませ。
書込番号:1240464
0点

たいしたことじゃないんですよ。
たとえばRADEON9000あたりのグラボをPCIに繋いだときに
プライマリの845GEよりセカンダリのグラボの方がベンチスコアいいのに
FFXIあたりではプライマリしか使えない、という地獄です。
BIOSで設定できたかな?
書込番号:1240483
0点

レスありがとうございます
BIOSでONBORD/AGPかPCIで選択できるようです
8500をプライマリーにします
ちなみにR7A-12でFF11ベンチやりましたので書いときます
セレロン2.0を2.5にOC
DDR333/512MB、にて4023でした、たまに4000切るぐらいですね
書込番号:1240507
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AGP-V9280S/TVD (AGP 128MB)


1ヶ月ほど前に購入した9280Sですが、最近ベンチマークを取ったら、3Dmark2001が6000ちょいでした。
おかしいと思い、プロパティを参照したらビデオメモリが64MB!?
こんな事もあるんですね…
早速週末に、お店に交換できるか聞きに行きます。ゲッソリ…
0点


2003/01/22 19:34(1年以上前)
私も最初はその状態でした。
でも、なんだかんだやってたらいつの間にか128で認識してたんですよね〜
何やったんだっけ?う〜ん思い出せん。ゴメン。
書込番号:1238666
0点

メモリが128で認識されてもスコアはほとんど変わらないと思いますが、、、(^^;
書込番号:1240058
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G550Dual DDR (AGP 32MB バルク)


BIOSが257にUPされましたが。私には変化わからず、わかった方います。
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/bios/home2.cfm
0点


2003/01/19 13:01(1年以上前)
バグフィックスということではないんですか?
梢
書込番号:1229553
0点



2003/01/19 16:52(1年以上前)
だからBIOSバージョンも変わらなかったのか。
まあこのまま使ってみます。お騒がせしました。
書込番号:1230135
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RADEON90PRO-AGP128C (AGP 128MB)

2003/01/18 07:43(1年以上前)
http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#res
返信 (へんしん)
● 書き込みに対して返答する場合に使います。
返信書き込みをしますと、同じスレッド内に追記されます。 「自分の書き込みに返信をしてくれたのでお礼を言いたい」 「まだ分からない(出来なかった)事があるので、再度質問したい」等、 書き込みをしてくれた方へ返事を書きたい場合等に使います。
スレッドの内容に関する返答や質問は必ず返信で書き込んでください。
新規書き込みで返答されますと初めて読んだ方には分からない文章になってしまいます。
書込番号:1225681
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9500 PRO (AGP 128MB)
RADEON 9500搭載VGAは、改造によりRADEON 9700として動作させることができるようだ
http://www.gdm.or.jp/voices.html
ちょっと信じられないけど・・・・・
0点


2003/01/07 00:53(1年以上前)

http://www.digit-life.com/archive.shtml?20030105(英語派の貴方に)
http://www.benchmark.pl/(独語派の貴方に)
http://www.overclockers.ru/news/newsitem.shtml?category=2&id=1041715156(露語?知らん)
の事でしょうか?
確かに9500Proをこいつでメモリ帯域256bitにしてしまえば
Radeon9700と同じになりますね。
で、さらにクロックアップですか・・・
ただし気をつけて欲しいのが
Sapphireの9500の128MBといえばひょっとしてチップはProじゃないかと思ったんですが
裏取ろうとしたらSapphireのHPココより重いし
そうこうしている内にドイツ語とかロシア語?とか読まされたので
頭がパニックになったのでもう寝ます。
誰も補完してくれなければ明日続きをします。
書込番号:1195058
0点


2003/01/07 01:45(1年以上前)
サファイア9500がProかどうかわかりませんが、
9500はレンダリングパイプラインの本数が違うのでは?
このチップ移動によって256化できてもパイプライン数は変わらないのでは?
って事で9500Pro→9700だと思うのですが。
書込番号:1195180
0点

抵抗移動か、めんどくさいなぁ、俺失敗しそうだからやめよ(爆)
やりすぎると戻そうにも半田がはじいて・・・・(熱すぎ
ピンセットをライターであぶってつまむと簡単ですが。付けるときがね。
書込番号:1195274
0点

改造方法もハイレベルだけど、皆さんの情報収集能力のハイレベルさにびっくりです。
すっごく勉強になりました、ホント。
書込番号:1195435
0点

Sapphireの9500-128MBは存在する、どころか
日本でも流通していたんですね。
ASKのHPに載っていなかったから未だかと思っていました。
書込番号:1195551
0点


2003/01/07 17:02(1年以上前)
この話題ですが、多分9500(128MB版)−>9700で
9500proは無理じゃないかと思います。
というのも、9500proは基盤設計が9500/9700/9700proと
明らかに異なっておりますので、物理的に128bit->256bitに
できないようにしている可能性があり得ます。
9700などの製造ロットが変わって、9500proと同じ基盤設計に
なったなら、バルク版買ってきて、自爆覚悟で試してみる価値は
ありかと思いますが、今のところは冒険しない方が無難ですね。
書込番号:1196448
0点

>あまあじさん
それは本当でしょうか?
スペック的には9500と9700が同一基盤で
9500Proと9700は別基盤というのは
とても無駄のある設計だと思うのですが。
話変わりますがASKSELECT=Powercolor(=玄人)の
PCI版RADEON9000の基盤ってPCI版RADEON7500とコンバチだったりします。
えらい強引だな・・・
書込番号:1196669
0点


2003/01/07 20:45(1年以上前)
>スペック的には9500と9700が同一基盤で
>9500Proと9700は別基盤というのは
>とても無駄のある設計だと思うのですが
http://www.xbitlabs.com/news/
Modifications of ATI RADEON 9500, 9500Pro, 9700 and 9700Pro
ここの写真を見れば一目でわかりますけど
9500Proだけメモリ部分の基盤設計が違います。
説明でも256bit化できないとなっています。
ということで改造可能なのはRADEON 9500の
128MBだけのようです。
私は、とりあえず日本人の人柱報告に期待してます。
書込番号:1196904
0点


2003/01/07 23:57(1年以上前)
Sapphireの9500の128MBを大阪日本橋のパソコン工房で買ったばっかしだけど改造難しいそうだな。
書込番号:1197371
0点


2003/01/08 16:01(1年以上前)
>それは本当でしょうか?
>スペック的には9500と9700が同一基盤で
>9500Proと9700は別基盤というのは
>とても無駄のある設計だと思うのですが。
写真を出して下さっている方がいるので、一目瞭然とは思いますが、
専用設計基盤である可能性が今のところ高いですね。>9500pro
ただ、メモリパイプラインが半分の128bitであることが足を引っ張るのは
3DMARK2001SEをはじめとする、現況DIRECT-3D使用アプリケーションに
おいては、かなりの高解像度な状況で無い限り大きな差が発生するもの
では無いようですよ。
ただ、バルク9500の128MBと9700pro(純正版)との価格差は2万円以上
ありますから、トライして9700化に成功すれば確かにもうけ物では
ありますね。TORICAの9700(無印)でも34000円程度するので
1万円以上価格差があるクラス性能を得られるわけですから・・・。
ちなみに、これは余談ですがドライババージョンがCATALYST2.5以前においては、
我が家の9500proは9700AGP(NE)と認識されてしまってます。
書込番号:1198743
0点


2003/01/08 16:12(1年以上前)
あまあじさんの仰るとおりですね。
なぜサファイアがイレギュラーな9500の128Mを出したか?
答えはここにありそうですね。
書込番号:1198771
0点


2003/01/08 19:12(1年以上前)
私が改造したので、ちょとまっててー
書込番号:1199123
0点


2003/01/09 16:03(1年以上前)
1:2 2-3を、1-2 2:3とするようだが、
xbitlabsで最新情報を見ると、
1:2の部分をコンダクティブペンでショートさせるだけでOKみたい。
これなら簡単?
また、9500と9500PROのコアは同一、つまり9700と同じで、
パイプライン数も同じ、9500ではソフトでパイプラインを半分殺しているそうです。
書込番号:1201341
0点


2003/01/09 22:44(1年以上前)
どーも、とな助です。
先日書き込んだように改造→BIOS変更を行いました。
認識も9700にスコアも多少UPしました。成功の様です。
以上です。改造は自己責任で行ってくださいね。では〜
書込番号:1202298
0点


2003/01/14 03:46(1年以上前)
どうもソフトウェアだけでできるみたいですな。
Software mod for turning your Radeon 9500 non-Pro into a 9700
http://www.maxdownloads.com/~ian/wizzard/
書込番号:1215072
0点


2003/01/15 15:29(1年以上前)
Sapphireの9500の128MBを買おうと思うのですが、ウォーンさんの
書かれているソフトウェアだけで、9700化はできるのでしょうか?
書込番号:1218626
0点

Software mod for turning your Radeon 9500 non-Pro into a 9700で
私は、出来ました。Windows2000ですが、1つを入れ替えて再起動だけでOKです。ただ、いろいろ問題も多いみたいです。負荷をかけると(ベンチや9700デモ)ノイズが入る。
問題ないレベルまでOKとしても、全部が全部OKでないみたいなので、かなりリスクはかかると思います。いろいろサイトで成功失敗例がありますが、私的には成功率は50%ひょとしたら30%ぐらいかもしれません。それを覚悟でなら9500/128MBを買えばいいと思います。安全策は、9500PROを買うほうが、間違いないかと...バスは128Mになりますが
あと、9700を9700PROのBIOSにする方がリスクが少ないかと....
書込番号:1219736
0点


2003/01/16 01:21(1年以上前)
Radeon9500Proを買おうと思っていたのですが,ソフトだけの変更9500が9700に出来るならやってみたいです.日本のHPでその関連のところがあったら教えてください.
書込番号:1220295
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RADEON90PRO-AGP128C (AGP 128MB)


このカードにはDVI-RGB変換コネクタが付いているようなのでデュアルモニターしようと思っているのですがマザーが違ってもいいのでどなたかデュアルをチャレンジした方いますか?ちなみに私は前出のozjandmさんとほぼ同じ環境です。
0点


2003/01/14 19:12(1年以上前)
グラボーは違うけどデュアルモニターはえーよ。
AOPENのGF4Ti200でデュアルやってるけど、一つの画面でネットもう片方のモニターで別のことができる。
書込番号:1216368
0点


2003/01/15 19:56(1年以上前)
私もAOPENのGF4Ti4200-64MBでデュアルモニタにしてます。
デュアルいいですね。一度使いだすとやまられません。
遊びも課題も作業効率大幅アップ!
でも、shadeなんかはメニュー表示が気持ち遅くなる気も…
あとセカンダリのモニタでDVDが見れません… 気にしてないけど…
書込番号:1219144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





