
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF3TI200-AGP128TV (AGP 128MB)


オーバークロックなのですがコアとメモリはどこらへんまで行きますか。
私は怖かったので 初代 GeForce3 と殆ど同じ設定にしています。
CORE: 200 Mhz
VRAM: 460 Mhz
0点


2002/08/21 16:56(1年以上前)
冷えるクーラーが無ければ無理しない方がいいですよ。CPUより弱いので、、
書込番号:902101
0点

固体差あるので、他人に訊いてもあまり意味ない。
徐々に上げてしばらく負荷をかけて検証してみたらどうでしょう。
書込番号:902110
0点



2002/08/21 18:23(1年以上前)
フレア さんアドバイス有難う御座います。
GPUのオーバークロックは初体験なもので無理しないようにしています。
結局オーバークロックしましたがあまり性能に大きく関わるのではないようてせす。
きこり さんアドバイス有難う御座います。
モデルによるといわれればそれまでです。
玄人志向のこのモデルでも大きくわけて2つの種類がある模様ですが参考には十分になると思い訊ねてみました。
コンピューターのGPU周辺温度と Codecult Bench Mark による負荷を掛けてみましたがある程度は上がるようでした。
最終的には
CORE: 220 MHz
VRAM: 460 MHz
まだVRAMは500MHzぐらい行くようですが如上の設定が無難のようです。
オーバークロックをしてみた方があれば書き込みよろしくお願いします。
因みにこのカード Windows 2000 の Server の方でも問題なく動作いたしました。
.net はどうなるか知りませんが、サーバーOSの癖に Windows 2000 Server はゲーム機にもなります。但し、少々パホーマンスが悪いです。
注意:会社のシステムを停止させないようにゲームしてくださいね。
書込番号:902242
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > PA315 Pro-128 (AGP 128MB)


SiS315/SiS315E Driver V3.03 WHQL - 315v303.exe がリリースされてます。
http://www.sis.com/support/driver/315.htm
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A170 DDR T (AGP 64MB)


ギガバイトのGA-60XM7Eで使用してます。皆さんの参考になればと思い、投稿させていただきました。なぜか突然、ドライバとSCSIのCD-ROM/Rがぶつかりはじめたようで、何らかの操作でCDを認識しようとすると画面が落ちるようになりましたが、IRQをずらしたら問題なく動くようになりました。ビデオカードはIRQ5、アダプテックのAHA2940SCSIボードはIRQ11だったので、まだ疑問ではあります。おかげでIRQ5はISA用ということになり使えなくなってしまいました。私は5つのPCI拡張スロットをいっぱいにして使っているのに(オーディオカード2枚、ビデオキャプチャカード、パラレルポートカード、SCSIカード)今のところ、特に支障はありません。
更に、お詳しい方に質問させていただきたいのですが、パッケージによるとリフレッシュレートは、1600*1200辺りまでは150KHzまで可能と書いてありますが、画面のプロパティでは、1280*1024でも75KHzまでしかプルダウンメニューに現われません。何か特別な設定があるのでしょうか??モニタはNANAOのE57TSというCRTで、1280*1024で85KHzをサポートしています。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ABIT > siluro GF4 Ti4400 (AGP 128MB)


ABIT SILURO GF4 Ti4400のBIOSがUPしてます。
Ti4200〜Ti4600まで同じBIOSなのかな?同じくUPしてます。
マザーボードのBIOS書き換えとやり方は同じでした。
ABITの台湾サイトからDLした42003400.exeを解凍し、
・・このとき画面が乱れて何も見えなくなり、
いきなり書き換えが実行されたのかと思いビビリましたが
どうやらL-565とデジタル接続のためなのかもしれません・・
いつも使っているマザーボードのBIOS書き換え用FDに
NVFLASH.EXE ・・BIOS書き換えツールですね
CWSDPMI.EXE ・・なんだかわからないんですが同梱ファイルです
8F040034.ROM ・・BIOS本体ですね
以上の3ファイルをコピーし、このFDからPC起動して
まずは、
nvflash -b40025.old ・・・現在のBIOSバックアップですね
次に、
nvflash -f8F040034.ROM ・・・BIOS書き換えします
常識ですが完全に書き換え終わるまで電源切らないようにしましょう。
まあこんな感じです。
何が変わったのか今のところよくわかりませんです。
ご存知でしたら教えてくださいまし・・
間違いがありましたらご指摘お願いいたします。
0点


2002/08/02 22:51(1年以上前)
はじめまして。
私はABIT SILURO GF4のTi4600を使用しています。
Mirror FTP Sties(台湾)で探してみたら、SILURO GF4の新しいBIOSが、
Ti4200=42003400.exe、Ti4400=44003400.exe、Ti4600=46003400.exeでした。
ただ、GJFJ さんがTi4200用のBIOSをTi4400にUPしても、問題なかったようですので、
多分これらは同じものなのかもしれませんね。
まだ、実際に試してないので、何とも言えませんが…
書込番号:868242
0点



2002/08/03 06:13(1年以上前)
V-Gammaさんご指摘ありがとうございます。
いま自分の落としたBIOS確認してみたら44003400.exeだったようです。
解凍して出来るBIOS本体のファイル名から確認しました。
おそらく違ったボードのBIOSでは書き換えできなかったはず・・
それを無理して入れたら・・あ〜おそろしや・・
その後3DMark2001SEを走らせてみたところ100ポイントぐらい
数字があがったような気がします。
毎回違うので何ともいえませんが・・
9150 → 9256
OS Windows ME
CPU Pentium4 2.0AGHz
Memory PC2700 512MB CL2.5
MainBoard P4S5A
ChipSet SiS645
書込番号:868855
0点


2002/08/03 12:16(1年以上前)
おぉ…44003400.exeでしたか…
危なかったですね…
実は、私も最初ABITの台湾サイト(FTPではなく)からTi4600のBIOSを
DLしましたが、ファイル名が「42003400.exe」でした。
恐らく、最初の「4200」がTi4200の事を意味しているのかと思い、
改めて(確認の意味もあって)、FTPサイトからDLしてみました。
そこでは、Ti4600用BIOSのファイル名は「46003400.exe」でした。
この事から、BIOSをUPするのは中止していました。
(UPする必要もなかったし…)
以下は、関係ないかもしれませんが、私の方の環境では、
OS Windows XP Professional
CPU = Pentium4 2.0AGHz
Memory = PC2100 512MB CL2.5
MainBoard = ASUS P4B533
ChipSet = i845E
VGA = SILURO GF4 Ti4600
3DMark2001SE(Build330)は、10124 でした。
書込番号:869222
0点


2002/08/15 16:19(1年以上前)
BIOSアップグレードしたら3DMark2001のスコアが2000くらい落ちました(泣。
なぞです。
書込番号:891475
0点



はて、この文章で何が言いたいのか、
全くわかんないのはボクだけなんでしょーか?
タイトルの「ひまわり」ってのが検索サイトかなんかですか?
そこで検索できないんですか?
あぁもうサッパリわからない(笑)
書込番号:874743
0点



2002/08/06 16:06(1年以上前)
ですからつまり、ここで、
チップの種類のなかで、GeForce4Ti4200だけ
ぬけてるんです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/videocard.asp
書込番号:875035
0点

あらホントだ。
で、「ひまわり」と何の関係が?
チップメーカー「NVIDIA」で検索すればTi4200の製品も引っかかるので、
単純にリストに入れ忘れてるだけでしょ。
それにしてもクリエイティブの3D Blaster4 RX7500 64MB(AGP 64MB)
は、
nVIDIAが製造したRADEON7500LE搭載の世にも珍しいカードだったのね(笑)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=055010&MakerCD=19&Product=3D+Blaster+4+RX7500+64MB+%28AGP+64MB%29
書込番号:875045
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 LE TD (AGP 64MB)


今までGeforce2MXを使ってましたが、結構安かったので思い切ってこの製品を購入しました。相性の問題もなく性能的には自分にはもったいないくらいなのですが、1つ気になるのがチップの冷却ファンの騒音です。Gefoece2MX(冷却ファン無)を使っていたときより明らかにうるさいです。ファンつきのビデオカードってどれもこんなものなのでしょうか?ファンの回転数を落とす設定なんてありましたっけ?
0点

>ファンつきのビデオカードってどれもこんなものなのでしょうか?
一概には言えませんが、そんなものです。
同じFANを使って、回転数を落とすのはどうかと思いますが...
書込番号:771302
0点


2002/06/14 11:29(1年以上前)
発熱が激しいGeForce4-Tiですからねぇ‥‥少々うるさいのは仕方ないかと(^^;
で、ファン回転数を落とすのはやめた方が良いです。少々落としても
平気なほどマージン取って高回転で回ってるワケではないと思うので。
それよりは、内部に吸音シートを貼る方が良いです。この手のファンの
高周波音には結構効果があります。
書込番号:771594
0点



2002/06/14 12:39(1年以上前)
返信ありがとうございます。とりあえず吸音シートを試してみようと思います。すみません、もう1つ気になったのは、このカードをAGPスロットに挿すと、すぐ下のPCIカードとの隙間が2,3ミリしかなく、ファンからの放熱がもろぶち当たっているような気がするのですが…。
書込番号:771660
0点


2002/06/14 14:42(1年以上前)
すぐ下のPCIスロットを使わなければなら、止むに止まれぬ事情が無ければ
そこは何も挿さないで空けておいた方が良いと思います。
滅多なことでは熱で破壊されたりはしないでしょうけど、不安定になったりする
原因になる可能性もありますので。
書込番号:771788
0点



2002/06/14 14:53(1年以上前)
とりあえずモデムは使ってないので、1つあけておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:771802
0点


2002/06/16 18:07(1年以上前)
便乗質問失礼します。私も冷却ファンの音が気になったのですが、どうもこのカードを挿すと電源ファンの音まで大きくなっているようなのですが…。
書込番号:775687
0点


2002/08/03 21:17(1年以上前)
>電源ファンの音も・・・・
私もそんな気がしています。
書込番号:869966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





